nurse_KRan-F4NJQ
仕事タイプ
ママナース, 一般病院
職場タイプ
産科・婦人科
今私は適応障害で休職中です。 今まで同じような方いらっしゃいますか? いらしたら、休職後は復帰しましたか?退職しましたか?
退職メンタル正看護師
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
のんのん20
産科・婦人科, 泌尿器科, ママナース, クリニック, 脳神経外科, 保育園・学校, 検診・健診
今まで一緒に働いてきた方で何名か適応障害やパニック障害でお休みに入られた方がいました。 なかなか良くならず、休職を延長した方、部署を移動して業務負担を軽減して復職された方、休職が長過ぎて?退職となった方いらっしゃいました。 部署移動された方は、病棟での人間関係や患者さん、その家族の方と関わることが負担となってしまったようで、しばらく休んだ後、退院支援部門に異動されて、体調が回復していったみたいです。 看護職ってストレス多いですし、メンタル面も負担が大きいですよね。 お大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
病院の外来勤務って病棟と比べて、業務量やスキルなどどのように違いますか? 外来はとにかく強い看護師やクセのある看護師しかいないイメージです。
外来人間関係ストレス
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
macha
内科, 外科, 小児科, 病棟, 一般病院
こんにちは。 私が働いている総合病院の外来は病棟勤務とは全く看護が違いました。 基本的には患者さんが病院にいる間でその患者さんの仕事をこなさなければいけないのでその点ではバタバタします。 また病名がついてなく体調不良で来る方もたくいるのでどの診療科を受けるのがいいのか見分けるのも難しかったです。 看護というよりかは受付から診察、検査、お会計までの流れを理解して動くといった感じでしょうか。 上手く説明出来ずにすみません。 強い看護師、クセのある看護師さんは沢山いました^_^笑 でもママさんが多かったので子育てしながらだとそこは理解があるので働きやすかったですよ♪
回答をもっと見る
育休明けで時短勤務をしていたり、保育園からの呼び出しがあったりして仕事が中途半端になると周りにも悪いなぁと思うし、モチベーションの維持も難しいです。 わがままで贅沢な悩みとは思いますが、どうしても切り替えができない。
育休保育園モチベーション
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
Yui
内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣
わかります。 申し訳なさと、中途半端になってしまうと、やり残したことは無いかとか、あの後どうなったんだろう、大丈夫かな。とか心配して家に帰ってからも気が気じゃなかったりしますよね! ただ、先輩ママナースさんはみんな通ってきた道だと思いますし、後輩さんはこれから通る道だし、と割り切るしか無いのかなって思います! フルタイムで働くのもたいへんだし、パートになると条件が変わるし。このコロナのご時世だからこそいろいろ大変ですよね。 私もモチベーションが上がらない時は、 モチベーションで仕事をしないようにしています笑 モチベーションなんて、元々ない。やるだけだ。といい気かけてやってます。いいか悪いかは置いといて。ですが。 求めている返答になってないかもしれませんが、育児とお仕事お疲れ様です!!!お互い、自分の体と心を優先して気楽に行きましょう!
回答をもっと見る
機嫌をあからさまに態度に出して仕事をしてる先輩がいます。 仕事は早いし、先生とのやり取りも上手なので頼りになるのですが、どうしても一緒に仕事をすると気分が落ち込むし同じ勤務だと分かると何日も前から嫌で仕方ないです。 どうしてこういう態度で仕事が出来るのか分かりません。 いつかバチが当たらないかなぁと思ってます。 ただの愚痴でした。 すみません。
先輩人間関係ストレス
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
ゆい
内科, 派遣
はじめまして。 周りの空気まで悪くする方いますよね。影響されない、、!開き直るぞ、、!と思ってもその場になるとそうもいかず言われたことを真に受けて落ち込んでしまいますよね。 わたしは相手が何に対して指摘してくるのかをメモしておいてそれに関しては文句のないように行動するようにしたり、機嫌取りになりますが〇〇さんの言う通りにしたら上手く行きました!などとコミュニケーションに励んでいました。
回答をもっと見る
みなさんはどうやってストレス発散や気持ちの切り替えをしていますか? 私は落ち込んでる時やモチベーションが下がっている時の切り替えが上手く出来ない性格なので、何かいいストレス発散方法や気持ちの切り替え方があれば教えて下さい。
モチベーションママナースメンタル
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 私は子どもが寝静まった後、アニメを見たり好きな漫画を読んだりしています。 昔は岩盤浴に行ってリフレッシュしたりもしていました。 難しいですよね。
回答をもっと見る
夜勤中に尿道バルーンが入っている患者さんがいました。おむつを見ると尿もれをしており、そこでなぜ生食フラッシュをして解決するのかわかりません。バルーンが縮んでしまったからだと思い、再度蒸留水わ追加すれば良いと思いました。
看護技術
ごえもん
内科, 外科, 一般病院
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
私も詳しくはないのですが、尿漏れの原因がカテーテルの詰まりであれば、生食フラッシュで解決するのではないでしょうか。 しかし、カテーテルのサイズが合っていなかったり、固定の仕方やカテーテルの屈曲、体位などでも尿の流出や漏れは変わるので色々試して、原因を探したらいいのではないでしょうか? バルーンが縮んだということも考えられますが、挿入の際にバルーンに問題ないか、蒸留水で一度膨らませてから挿入しますよね? 挿入期間にもよりますが、バルーンが縮んだと考える何か根拠はあったんでしょうか?
回答をもっと見る
私は不妊科で働いています。長年不妊治療をしている方、若くてもなかなか妊娠されない方、色々いらっしゃるのですが、声かけがとても難しいです。共感や肯定する言葉を選んでいますが、デリケートな問題なことが多く、なかなか難しいです。言葉がけで勉強した本や講習などあれば、教えて欲しいです。
妊娠メンタル勉強
ゆいゆい
消化器内科, 産科・婦人科, プリセプター, ママナース, クリニック, NICU, 大学病院
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
不妊治療経験者です。 本や講習ではありませんが、私は内診や検査など苦痛を伴う処置をする時に看護師さんが手を握ってくれたり、今からこういうことをしますと状況を教えてくれたり、先生の話で分からなかったことはないかと後で話をしに来てくれたことなどが、嬉しかったです。 良いことを言おうとしても響かないので、自分がその時感じた気持ちを言葉にすればいいと思います。 自分が患者さんの立場だったらどう思うか。 些細な採血や処置と感じることも患者さんに取っては苦痛だし、高額な医療費もかかり、診療の予約をしたり仕事の調整をしたりして受診しています。心身、経済的に疲労してきます。 そういう辛さを想像して対応していれば、自然と言動が伴う気がします。
回答をもっと見る
産後の腱鞘炎が治りません。整形外科でギプスも作成しましたが、付けると家事や育児がかなりやりずらいので結局付けていません😭整骨院の方に電気治療を勧めてもらい今度実施してみようかと思います。整骨院だと自費になるのですが、整形外科で治療すると保険適応になるのでしょうか??
整形外科クリニックママナース
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
整形外科なら保険適応になります。私も一度受けた事があります。 でも1番は患部に負荷をかけないことなので、授乳や抱っこなど無理しないよう育児グッズを使用したり、誰かに依頼したりするなど、環境を整えた方がいいかもしれません。 圧迫するようなリストバンドをすると動きが少し制限されますが、ギプスほどじゃないので、少しは家事がしやすいかもしれません。
回答をもっと見る
皆さんが知っている、直前に叩き込んでおくと便利な語呂合わせとか、〇〇が出てきた時の答えは大体コレ!的なチートっぽい知識があれば教えていただけると嬉しいです。 ちなみに私がこれまでの過去問解いてきた経験では、 ・看護師のその後の行動が問われる状況設定問題の選択肢に「〇〇かどうか確認する」があったら大体それが答え ・迷ったら一番ヤバそうなやつ(心停止の危険があるとか) などです。 もちろん一からきちんと知識を入れることが一番だと思いますが、案外出題の意図を読み取ったり、広く浅くフィーリングで選べるようにすることも大事だと感じる今日この頃ですので、力を貸してください!
カンゴトーク国試相談室国家試験看護学生
みち
精神科, 心療内科, 新人ナース
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
語呂であれば、かんごろという本が良かったです。 チート的な回答については、分かりませんが、しっかり確実に違うものを消去出来るようにした方が正解を覚えるより大事だと思います。 あまり答えになってなくて申し訳ございません。 国試頑張ってください。
回答をもっと見る
人間関係はさほど悪くないけど、患者やその家族対応が精神的に負担になる。 毎朝腹痛、吐き気、毎日辞めたいと思いながら出勤しています。 今年は結婚式でお金も掛かるし、辞められないのは分かってるけど、どうしたら辞められるか?をずっと考えてしまう。 こんな私に看護される患者さんにも申し訳ない。 愚痴でした。
終末期辞めたいストレス
なゆ
内科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 大学病院
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 みんなそうだと思います。 患者さんのために仕事場では一生懸命看護しますけど、内心辞めたいとか辛いって思いながら働いてます。 ただ、吐き気や腹痛など身体症状が出ているのが気になります。 お金は何とかなりますが、体調を崩して結婚式自体が出来なくなったり、気持ちが落ちる方が辛いと思いますので、勇気をもって辞めるのも自分のためだと思います。 お金をモチベーションに頑張れるのなら別ですが。 無理せず、お体に気をつけて下さい!
回答をもっと見る
産褥1日目の診察では、産褥婦の何を観察しているのでしょうか?内容を知りたいです。 会陰創の観察ですか?子宮復古の観察ですか? 行う内容全て教えて欲しいです。
産婦人科実習看護学生
まちゃ
学生
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
会陰切開の傷は稀に血腫になって大変なことになるので必ず観察します。 そのほか、会陰部の浮腫や痔などがあると痛みで日常生活行動に支障が出ます。そのような産後の育児に影響が出そうなトラブルがないかも観察します。 会陰の傷が深い場合は特に排便や排尿がしづらくなるので、そうなると子宮の復古も悪くなりますので、子宮復古と排泄も合わせて観察します。 排尿に関しては、産後は尿意が鈍くなりますので、しっかりと尿意を感じるか、尿が出ているかも観察します。 また分娩時の出血が多い場合は貧血症状の有無も観察します。 その他、悪露の性状や量なども見る必要があります。塊がないか、量は多すぎないか。 進行性変化の観察も必要です。
回答をもっと見る
今日夜勤だったのですが、、朝から目眩に襲われ。症状収まりそうにないので急遽お休みしました。ほんと申し訳ないなと思うばかり。正直ホッとしてる自分がいる。😢重症度高い中での受け持ちはプレッシャーしかないし潰れそう😓 今日はゆっくり休みます。
受け持ち夜勤
しょこら
内科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 夜勤を休むと申し訳ない気持ちになりますよね。 でも体調第一です! プレッシャーや人間関係など、看護師の世界は本当に大変なことばかり。 みんなそれぞれ悩みを抱えてて、ギリギリの所で頑張ってます。 無理して潰れるのが1番良くないです。 ゆっくり休んでください!
回答をもっと見る
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
全然早くないと思います。 合わない所で頑張る必要はないです。
回答をもっと見る
6月に育休から復帰予定ですが、 知識不足を常々感じています 基本的な所から勉強し直して 仕事中にも見返せるようにノートを作りたいです ルーズリーフに書いてリングファイルにまとめたいと思っています 後からまた追加で書き込めるように右端又は下側に空白を作ろうと思います また、色分けは最低限にはする予定ですが、 基本的にはボールペンで書こうと思っています。 こんな感じにするつもりですが、どうでしょうか? 他にもこうした方がいいよってことあれば教えて下さい
勉強
柚子
内科, 整形外科, ママナース, 病棟
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
いいと思います! 勉強も大事ですが、復帰したあとの事もよく旦那さんと話し合っておくといいと思います。 保育園の呼び出しや病院受診はどちらが対応するのか 家事の分担 家計管理 復帰後のある程度の予定を把握するなど… 育休中は色々見直す絶好の機会です。
回答をもっと見る
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
眼科なら白内障のオペはあると思います。 婦人科ならラパロで子宮内膜症や小さな筋腫程度なら行うと思います。 産科なら帝王切開や中絶手術など。
回答をもっと見る
私は最近とある友人についてモヤモヤしています。 その友人は自分の興味のない話や面倒な事は無視するのに、自分が困ったり寂しいときだけ必死に連絡をしてきます。 私が係の仕事で依頼した事もスルーされてしまいました。 私ばかりが損をしている気分になるため友達を辞めようかと思います。しかし職場が同じであるため気まずくなるのも面倒です。 友人との上手な距離のとり方をアドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
同期メンタル人間関係
kwnri24
外科, ママナース, 病棟, 一般病院
おーくらんぼ
その他の科, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 慢性期
私も似たような経験があります。 私の友達の場合は、困ったことがなくてもしつこくつきまとわれました。 同じ職場で働いてた時には、助けられた面もあったのですが異動してからはただの苦痛でしかなかったです。 徐々に徐々に、連絡を疎遠にしていきました。彼女には申し訳無いんですが人間関係の断捨離です 質問者さんにもお勧めします。時間とお金の節約にんるし、何より気持ちが楽になりました。
回答をもっと見る