nurse_JKDd67f0FA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
精神科, 心療内科
私は過去様々な部署の経験があります。 外科系病棟にいた頃は時間とケア、臨時入院に追われ、ナースコールも常になっており、段々イライラが表に出て人格が変わっていったような感覚がありました。突発的に何かが起こる、というのが自分にとっては苦手なんだ、とこの時に気づきました。 今は精神科に勤めており、わりと静かな環境でマイペースに働くことができているため、概ね素の自分でいられると思っています。 皆さんにとって、自分に合う職場とはどんな所か、またその理由があれば教えてほしいと思い、質問させて頂きました。
ストレス病棟
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
いぬ
耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 消化器外科
日々のお仕事お疲れ様です。 質問者さんは自己分析できていて、今ご自分に合う環境において仕事ができていて素晴らしいと思います。 私も素の自分でいられる時間が多い職場が合うと思っています。後は、友人が働いている職場について事前に詳しく聞いて入ったところ今の職場が割と合う場所でした。
回答をもっと見る
私は漢方や鍼灸治療など東洋医学に興味があり、実際に漢方を内服したり施術を受けたりしています。眼精疲労やバキバキにこった身体が鍼灸治療でほぐれるのを実感します。また気質的に気にしやすかったり、周りの感情に左右されがちなので、漢方を試してみたり、セルフ認知行動療法を実践したりもしています。精神科に勤めていることもあり、患者さんの自律神経失調症状に対しては薬だけでなく鍼灸治療を勧めたくなることもあります(実際にはしていません)。皆さんがされている心身メンテナンス方法があれば教えていただきたいと思い、質問させていただきました。
メンタルストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
体のメンテナンスに関しては整体に行ったりしています。 パソコンを見ているとストレートネックになっているようで、首から肩にかけてとても痛く、頭痛にもなる時があるからです。 心に関しては基本的に愚痴を誰かに話すことですね。身内や同期と話して発散しています笑
回答をもっと見る
私は患者さんが回復していく姿をみること、それを支えることにやりがいを感じます。骨折の治療を受けてリハビリを経て回復していく姿、メンタル疾患を抱えながら自分に向き合い一生懸命に対処法を学びながら生活の場に戻っていく姿。つらいながらも自分と向き合い、なんとかしようと努力をされる方を応援したいと思いますし、伴走者として支えたいと思う気持ちがあります。 皆さんがやりがいを感じる看護について教えて頂けたらと思います。
やりがいモチベーション
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
あいちむ
呼吸器科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 慢性期
回復期もいいですよね☺️ 慢性期でも、難病患者さんに携わっていると、その人が迎える最期を一緒に考えていくことができるので、つらいですが、患者、家族に寄り添った看護ができます。そんな時にやりがいというか、看護師になってよかったなと感じます。
回答をもっと見る
私の職場で、時々患者さんから「採血は○○さんにやってほしい」「点滴は○○さんにお願いしたい。」など指名をしてくる方がいます。安心を得られるからという理由があるのかもしれませんが、必ずしもその方がいないこともあります。患者さんからそのような要望があった時、皆さんの職場ではどのように対応しているかを教えてほしいです。ちなみに私の所はいち意見として受容したうえで、必ずしも対処できるかはわからないと伝え、もしその方がいれば了承をとったうえで対応することがあります。
採血精神科点滴
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
りんご
内科, 病棟, リーダー
同様な対応です。 「可能な限り対応しますが、約束はできません。」というスタンスです!!
回答をもっと見る
私は今精神科で勤務をしています。ケアに当たった後は脳が疲れているのを自覚します。合間でこまめに水を飲んだり、低血糖予防のためお菓子を食べたり、手を洗ったりと脳疲労対処やリフレッシュを行うようにしています。皆さんが仕事の合間で脳疲労を感じた時にされていることがあれば教えてほしいです。
気分転換モチベーションメンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
おひるねさん
その他の科, 介護施設
こんばんは!それほど集中して勤務されてるってことですよね、すごいです☺️! わたしはサボりにならない程度の時間お手洗いに入り、大きく一息ついて、表情も真顔になって崩します( ̄▽ ̄) そして『よし!』と小さく声に出して、気合を入れて再出陣してます。 精神論っぽいところもありますが、結構"表情を崩す"が重要だと思ってます。仕事中笑顔が張り付き気味なので…。 試してみてください(^^)り
回答をもっと見る
私にはHSP気質があります。 現在精神科で勤務しておりますが、患者さんの苦しさを自分のことのように感じ、落ち込んでしまうこともあります。 周りの方に話すと「優しいんですね」「真面目にやってるんですね」などと言われたことがありますが、優しいつもりでも真面目にやってるでもないのです。自然にそうなってしまいます。本当ならいちいち感情に左右されたくないし、自分の気持ちファーストでいたいのです。 境界性をはることが大事と学び、ハリー・ポッターの守護霊などをまとうイメージを持つようにしようにも、なかなか難しいことがあります。 もしHSP気質をお持ちの方がいたら、感情に左右されない対策、働きやすい科など教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします!
メンタルストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
みー
内科, ママナース, 病棟, クリニック
はじめまして。 患者さんの気持ちを自分のことのように感じてしまうというの、すごくよくわかります。私もHSP気質があるので、感情に振り回されてしまうつらさ、共感します。 「優しい」「真面目」と言われても、自分ではただ自然に反応してるだけなんですよね。できるなら、もっと感情に左右されずにいたいという気持ちも、すごくよくわかります。 私が少し楽になった方法は、 ・「これは私の感情じゃない」と心の中で区別する ・書き出して気持ちを整理する ・HSPに理解のある職場や、感情の起伏が少ない科(健診、外来、美容など)を選ぶ などです。 無理せず、どうか自分の心を一番大事にしてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。
ルート精神科メンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
N
その他の科, クリニック
ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!
回答をもっと見る
私は現在看護師13年目になります。 今まで病院に所属して看護業務にあたってきました。しかし自分の特性上、組織に属して働くというのが向いてないのかもと思うことがあります。 新しい分野でも興味があるうちは色々吸収しようと頑張れますが、半年経つくらいでガクッとモチベーションが下がるような気もしています。 応援ナースや派遣として働いている方、もしくは経験がある方、その働き方を選択した理由と働いてみてどうだったか、教えて頂けると嬉しいです。
やりがいモチベーション正看護師
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
コロナ禍の時ずっと派遣やってました。私の場合は病棟勤務に疲れたのと、夜勤をやりたくないのでしばらく派遣で色々経験したいと思ったからです。 色んな職場、施設デイ入浴保健所を経験しました。人手足りてないから派遣頼む所が多いので中には劣悪な職場もあります🥲マニュアルもなく、ろくな申し送りがない所もありました。その辺は当たり外れですね。 分かったのは、派遣は高いお給料な分即戦力が求められる、ハイリスクハイリターンでもあるということです。 あと現実派遣だとボーナスもありませんし会社によっては社会保険にも入れない。いざ自分が体調悪くなっても誰も助けてくれませんし、一時しのぎかなーと思いました。既婚者ならまた違うと思いますが…
回答をもっと見る
看護師として勤めていると、時々患者さんから「あの看護師苦手だからつけないでほしい」など関わりを拒否されることがあります。 対人間ですから合う合わないはあるかもしれませんが、やはり拒否されるとショックな気持ちになります。 皆さんの職場で、もし関わりを拒否されたなどのエピソードがあった際、どのように対応しているか教えて頂きたいです。 私の所はそういう事実があることを上司に報告し、部屋持ちを外すなど距離をとりますが、なぜ苦手と感じるのか、相手の問題なのか、それを知るのも大切なのかもと考えることがあります。
精神科メンタル人間関係
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
イワキ
産科・婦人科, クリニック
割とハッキリとものを言う先輩看護師が患者さんからクレームが多かったです。 ただその方はすごく仕事ができる先輩で食事指導をしていても看護師の目を盗んで間食してしまう方や、看護師に大したようもないのに頻繁にナースコールを押す方などにきつい言い方をすることが多く‥事情を知らない同室の別の患者から「あの看護師さん酷い」といったクレームでした。 主任が本人に状況を聞き取り特に病棟内で共有することはなく受け持ちをその方にはつけない形で対応していましたよ。 病棟の回転率も高く、特にクレームに対して大事に対応することはありませんでした。 また正直、その患者さんたちがわがままで酷い部分があったので他の看護師も先輩が、ガツンと言ってくれて内心スッキリしている部分もあったんだと思います。虐待や暴力はもってのほかですが、、医療はサービスではないので員内の決まりを守らない方や逆に看護師の人権を無視するような患者にはそれ相当の態度で挑む先輩看護師のような存在も大切だなと思っていました。 自由診療がメインで診察料等も高額なクリニックで働いていた際はクレームがあった時は院長に話がいき、院長から患者さんへ直接謝罪していましたね。
回答をもっと見る
私は様々な科での勤務歴があり、その場で様々な働き方や人間関係を経験してきました。忙しい職場も経験しましたが、助け合う雰囲気があり報連相がしやすく、フォローが手厚い人がいると頑張ろうと思えました。逆にそこまで忙しくなくてもイライラピリピリする人がいたり、フォローがされず教育がなあなあになってしまっていると辛く感じました。 皆さんが考える働きやすい職場環境についてお伺いできればと思い質問いたしました。
モチベーション人間関係病棟
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
marimoさんと同じです🙋♀️ どんなに忙しい職場でも、 みんなが協力的&関係性が良好だと みんなで同じ方向を見て 共に頑張ろう!ᕦ(ò_óˇ)ᕤ という感じだったので、 自分も頑張れました!( ´ ▽ ` )ノ 人間性に難ありな人が居る職場では 関係性が悪いことが多く、 どんなに業務内容が緩かったとしても そこで勤続するかを考えてしまいました(; ̄ェ ̄) 一番理想的なのは、 そんなに忙しくなくて 人間関係が良好なところでしょうねー(*´∀`*) (そんなところなかなか無いと言われちゃいそうですけど😂)
回答をもっと見る
私は精神科・心療内科で勤務しています。病棟勤務で月に数回夜勤をしています。しかし私は夜勤が苦手です。仕事内容以前に夜に起きているということ自体が苦手です。現在は夜勤回数を調整してもらったり、食事内容や摂る時間、生活リズムを大きく乱さないよう気をつけて過ごすようにしています。 皆さんが夜勤の際に工夫していることがあれば教えて頂きたいです。例えば食事内容、出勤前後の過ごし方などです。よろしくお願いします。
精神科夜勤ストレス
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
きき
精神科, 病棟
お疲れ様です。わたしも精神科です! 入りで夜起きて出勤ってストレスだしほんとにいやだなぁと思いながら毎回起きてます。わたしはできるだけ日中は起きるようにして夕方ぐらいからお布団に入って寝ます。でも、夜中におきて出勤するので何時間寝ようが眠いです。でも、わたしの身体的には日中寝ると夜勤前に寝れないので夜勤前ギリギリまで寝れるように日中は起きるようにしてます! 無理せず勤務してくださいね
回答をもっと見る
私は精神科・心療内科で働いています。話を受容、傾聴することが多く、感情が左右され疲労を感じることも多々あります。 皆さんはどのように心身にたまった疲労を癒していますか?私は入浴や足浴、ストレッチ、思いをノートに書き出す等しています。
精神科モチベーションメンタル
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
yvvvvv
内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
こんにちわ。 marimoさんは、すごくお疲れのようですね。疲れるほど患者さんの話に真摯に向き合っておられるのですね。いつも本当にお疲れ様です。 私のリフレッシュ方法は好きなことをします。例えば、好きな漫画を読んだり映画を見たり、美味しいものを食べても幸せを感じます! 無理せず、頑張って下さい。
回答をもっと見る
一度でも転職された方に質問です。 私は以前、大学病院で働いていました。慢性的な人員不足による多忙な業務が続き、仕事がルーティン化していることに嫌になり退職を決めました。 皆さんはどんなきっかけで退職を決めましたか。
転職
あけの
内科, 訪問看護
そういちろー
内科, 消化器内科, 循環器科, パパナース
まず、給料が低く仕事の内容と給料が見合っていないことが一番の決めてです。サービス残業もあり多すぎると残業が多いと部長から注意が入ります。だったら残業がないように人員を増やすとかしてもらわないと1人の負担が大きすぎる。
回答をもっと見る
40代になり今までより二交替夜勤後の疲労感が強くなってきたと感じています。お恥ずかしい話ですが諸先輩方はバリバリ働ける方々が多いので、私だけかもしれませんが…。 対策に個人差があることは承知の上で、皆様がどのような取り組みをされているのか、またはこんな工夫がありそうだよといったご意見を是非お聞かせください。 ちなみに私の対策は下記の通りです。 ・入りの日に仮眠を長くとる ・夜勤中の休憩でぐっすり眠らない ・夜勤中の食事は軽めにする
仮眠二交代休憩
こじくに
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です!夜勤大変ですよね💦 私も夜勤後は疲労困憊です…そもそも夜に起きているのが苦手です。 夜型な人、朝型な人それぞれだと思いますし、こじくにさんご本人が心身を大切に働けたらよいと思います😊 私は入りの起きる時間は普段通りにし、仮眠は3時間とってしっかりご飯(カレーなど炭水化物)をとって出勤、夜勤中の仮眠は眠れなくてもベッドで横になる、ストレッチをするなどし、血糖値をできるだけ一定に保てるようなチョコレートやチーズ、オイコスなどの食事を持っていってます。夜勤後はなるべくすぐにシャワーを浴びて3時間程度寝て、あとは起きて活動してリズムを戻すようにしています。 1度体調を崩してから、夜勤を乗り越える工夫を調べ、上記内容を実践しています。 まとまりなく長くなってしまいましたが、参考になればと思います!
回答をもっと見る
退職をずっと考えています。 連日の投稿ばかりですが、心療クリニックに行きました。 診断としては適応障害と言われました。 業務になれていくとそれが改善されるかもしれないけどそれまでは薬を飲み続けていくか辞めると選択肢しかないと言われました。 辞めるにしても7月末にになってしまい、8月の初めとかに辞めると社会保険料を逆に払わないといけないということになりかねず、どうしたらいいかわかりません。 上司には入社5日目で辞めるか続けるか相談もしました。 最後は自分次第だからと言われましたが、5日目ということもあり、まだ頑張ってみようと思う気持ちがありました。 1ヶ月たつのですが、体にも不調がでてきて限界なのかな?どうなのかな?と自分でもわからなくなりました。 適応障害の方等その他の方何かアドバイスあれば宜しくお願いします。
保険退職クリニック
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 正直が出てるとのことで…お辛いですね。 私も心療内科で同様の診断を受け、休職した経験があります。 適応障害は原因となるストレスによって心身の不調を及ぼします。なので体に不調が出てくるということは、疲憊期に入り限界を迎えているのだと思います。 ストレス源から離れることで回復していくとも言われてますし、まず職場と距離をとる必要はあるのではないかと思います。 休職が出来るならそれもよいと思いますし、業務がストレスなのであれば退職という選択もありだと思います。いずれにせよ、ピノさんの人生ですから、そこを大切に考えてほしいです。
回答をもっと見る
職場の人と飲みに行くことになりました…行くメンバーが10年目とかの人ばっかりなんで憂鬱です… 飲み会に全く行ったことがないです…なんかマナーみたいなのがあるんですかね?教えてください…
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
飲み会に行ったことがないと憂鬱になりますよね… 私はとにかく笑って、飲み物がなくなりそうになってたら「次、なににされますか?!」とか声をかけてました🙇♀️相手が先輩だと話してる内容にいろいろ質問してましたね🤔
回答をもっと見る
転職やっぱり不安なんですが、 働くときにテンションの上がるお守り的な持ち物ありますか? 可愛いボールペンでも買おうかなーと思ってるのですが、他にもありましたらおしえてください!
モチベーションメンタル転職
ねむ
ママナース, 外来
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 私も転職経験があり、初めての現場は人見知りもあいまって不安でいっぱいだったのを覚えています。 私も好きなキャラクターのポーチを買い、スクラブのポシェットにしのばせていました。時々見えると元気が出ます。あとは疲れてきた時に合間に食べるチョコレートを持参しています。 応援しています!
回答をもっと見る
精神科で働いてるですけどある患者が私に対しての妄想が酷いです。私がいると不穏になる感じで今まで聞いたことのない声量の大声や暴言を吐かれますし暴力もあります(ADLが全介助の方なのでそんなに力はないです)。病気だから仕方ないのですがなんだか傷つくしイライラしてしまうこともあります。みなさんはこういうときどうしてますか?割り切るしかないんでしょうか
精神科メンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。お辛いですね。 私も精神科におり、過去に同じような経験があります。疾患がそうさせてるとわかっていても、人間として暴言暴力は傷つきますし本来あってはならないことですよね。 私は上司に相談して接触しないように部屋割りをしてもらったり、対応を余儀なくされる時は力のあるスタッフ含め複数人でやっていました。あとは周りのスタッフに愚痴をはいたり、職場の専門看護師のカウンセリングを受けるなどしていました。 割り切るというのが出来たら良いですが、まずは傷ついた、イライラする、という自分自身の気持ちを大事にしてほしいです。
回答をもっと見る
5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!
准看護師介護正看護師
みちる
その他の科, 学生
まっち
循環器科, クリニック
外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。
回答をもっと見る
長く看護師をしてきて思うのは、「信頼できる人」って簡単には見つからないなということです。 優しいとか、仕事ができるとか、そういうことじゃなくて、「この人には本音を言っても大丈夫」って思える存在ってすごく貴重だなと感じています。 でも実際は、どこまで話していいか分からなくて、様子をうかがいながら付き合っていることの方が多いです。 みなさんは、職場で「この人は信頼できる」と思うのはどんな時ですか? 心を開ける人と出会えたきっかけやエピソードがあれば、ぜひ教えてください。
人間関係
みどり
救急科, プリセプター, ママナース, 外来, 一般病院, 保育園・学校
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 とてもよくわかります。確かに本音を言えるほど信頼出来る方って貴重ですし、しかし中々見つからないのが現状だなとは思います。 私にとっては、話したことを主観で捉えたり否定したりせず、「そう思うんですね」など受容してくれたり、時に共感を示してくれる人に全信頼を置いています。出会えたきっかけというより気づいたきっかけになってしまいますが、この人は安心だというオーラを直感で感じた、というところでした。笑顔だったり雰囲気だったりです。
回答をもっと見る
急性期病院を5年以上勤めてから療育センターや保育園看護師など、看護技術少なめの仕事に転職した方は転職してよかったと感じてますか?看護技術が衰えることに不安や焦りなど感じる時はありますか?
看護技術保育園急性期
あおいち
救急科, ママナース
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私は急性期の総合病院で約10年勤めたのち、休み期間を挟んで今は精神科で働いています。 結論からすると、転職してよかったとは思っています。急性期病院はやりがいも看護技術も多々ありましたが、それ以上に自分の身体に合わない働き方であったと考えるからです。技術面については、正直スキルの衰えを感じる日々です。特に穿刺技術は実践しながら習得してきたので、期間が空くと本当に出来なくなる実感がありました。なので時々練習したり動画をみたりしています。ただ、自分で選択した働き方なので、そこまで不安や焦りを感じることはないです。 看護技術は一度経験していれば、意外と身体が覚えているなとも感じます。ご自身の心身や生活スタイルに合った働き方を大切に考えてもらえたらよいなと思います。
回答をもっと見る
精神科で働き続けていると、医療処置などのスキルが衰えていないか心配になることがあります。このままでいいのか、キャリアをどう広げていけばいいのか迷っています。みなさんは、精神科看護師としてどんなスキルや経験を積むように意識していますか?
精神科
こば
精神科, 病棟, 一般病院
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。お気持ちよくわかります。 私も精神科に転職して数年が経ちました。正直医療処置を毎日やることはなくなり、たまにある採血やルート確保はスキルが下がっているのを感じます。 最近は新人さんがルート確保の練習をしており、一緒に参加したり見学したりしています。 あとは、精神科特有のスキル(受容、傾聴、カウンセリングなど)を磨いていきたいのかどうか、時々自分に問いかけています。スキルの習得については、気になったら都度本を借りたり、精神科専門看護師や先輩に相談したりしています!
回答をもっと見る
皆さんは一番長く勤めた職場は何年くらいいましたか? 私は主人の仕事の都合で長くても3年くらいしか働いたことがありません🥺 皆さんのお話も聞かせてほしいです!
正看護師
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
私は新卒で入った病院に10年おり、転職回数も1回なのでそれが一番長いです。8~9年目くらいで激務や自分に合わない働き方であること、また高圧的なスタッフがいることで心身の不調を感じるようになり、転職を考え始めました。しかし新人時代に先輩に10年いると退職金が10倍になると聞かされており、それが頭の片隅にずっとあり目標となっていたので頑張れたのはあると思います。
回答をもっと見る
私はこれまで病棟で勤務してきましたが、新人看護師さんの指導に悩むことが多くありました。 教えたことをメモせず、その場で終わってしまうケースもあり、どのようにフォローすべきか迷います。 皆さんの職場では新人指導で工夫していることがあれば教えていただけませんか?
指導病棟
はる
内科, リハビリ科, 病棟
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
初めまして。 私もプリセプター経験がありますが、メモを取らないのは自信の表れなのか、単にメモを取る習慣が極端にないのか、ですね。 「メモを取らなくても次回1人でできそう?」と直接聞いてみてもいいと思います。次回の進捗状況(メモを取らない事でどうなったか)によっては「あなたはメモを取った方がいいね」など指導の方向性が決まるのではないかと思います。習慣化させる必要があると思います。最近の新人指導では根気強く関わる必要があります。
回答をもっと見る
精神科で10年以上の勤務歴がある看護師です。 中途採用の精神科経験のない方のプリセプターになるとき、患者の不穏になる兆候などを経験則でしか伝えられず、うまく言語化して説明できない事が多々あります。 皆さんは「あれ?不穏になりそうだな」と感じた時、情報共有する際にどの様に言語化しているのかお聞きしたいです。
不穏コミュニケーション精神科
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。私も精神科の病院に勤めており、急性期の経験もあります。ちなみに中途採用で、それまでは精神科未経験でした。私の場合はいつもと違う、という所を大切にすること、わからないことはすぐ聞いてねと言われました。不穏の前兆としては、表情がこわばっていたり、ナースコールが頻回だったり、頓服を頻回にほしがったり、依存的だったりという言動や非言語的コミュニケーションから察知する、と伝えるのはどうでしょうか。ただ経験することでわかっていくこともあると思いますし、経験則を聞くことで中途採用者もイメージできると思います。
回答をもっと見る
新人が育っておらず受け持ちを多く持たせられないために、リーダーにも受け持ちがおり、 今日は退院二人、夜間の入院してきた患者一人、認知症の要介助の計4人つけられ、、入院も取りました😭 リーダーにこんな割り振られていたらメンバーのフォローもナースコール対応もできません。 私は5年目で最近日替わりリーダーをしているのですが、年間リーダーでもないのに連勤の時に毎日リーダーさせられ参ってます。 定時が15時までの時短さんがおり、時短さんが定時に帰れるように調整するのもしんどいし、時短さんの申し送りをもらってそこから残務をしたり自分の受け持ちかのように夜勤に申し送らなければならないのもしんどいです。 さらに新人教育も任されており、新人が一人前になるよう育てるのしんどいです。例年に比べて社会人としての態度がなっておらず、積極性もなく、点滴や自分のやるべきことを忘れてしまう子達で、そのフォローもしんどいです。 倒れそうです ここで踏ん張れば後々楽になるんでしょうけど、来年は年間リーダーをさせられそうでもうやる気も起きません。
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
marimo
精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院
お疲れ様です。 とても大変な中、頑張っておられるのが伝わってきました。リーダーで受け持ちしんどいですよね。私も以前いた病院で同じような状況でした。 マンパワー不足だと中堅層の責任が大きくなってしまい、それが体調不良や離職につながってしまうと危惧しています。実際にそういう経験もしています。 自分自身の心身の健康があってこそ、ケアが出来ると考えます。1番大事にしてほしいのはにっくねーむさん自身のお気持ちです。 どうか無理しすぎないでくださいね。
回答をもっと見る
みなさんは転職した時どうやって転職しましたか? 転職サイトを利用しようかと思ってますが…自分は何がやりたくて、何を優先してとかいまいちハッキリしたものがなくて…ぼんやりとしたものでも、次が見つかるものですか? 転職のコツがあれば教えていただきたいです。
転職サイト転職
ポン太
病棟, リーダー, 一般病院
りん
訪問看護, 慢性期
転職サイトで探すのもいいと思います。 細かくどんな仕事をしていたのかの情報を聞かれます。 そこで、エリア、給料や休日希望なども聞かれて、それにあったものを結構出してくださいます。 私は20くらいだしてもらってますね。 その中で一番いいと思うものを選ぶでもいいかもしれません。 がんばってください!
回答をもっと見る
仕事でミスをしてしまった時や、職場の人間関係などで落ち込んだ時に、メンタルがやられてしまいます。 みなさんは、どのような気持ちの切り替え方をしていますか? 気持ちをリセットする方法、ストレス発散など、どんなことをしてみえますか?
コミュニケーションモチベーションメンタル
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
おしろ
その他の科, 介護施設, リーダー
悩むのは3日間だけ。3日間で解決しないものは、今は解決しない事、考えても悩んでも答えは出ない。と思っています。 なので、3日以降は 今、この瞬間、生きている事に感謝し、推しを愛でながら、妄想しながら食べて食べて食べて寝ます。
回答をもっと見る
病棟に戻ったものの度重なる多重課題への疲れ、 人間関係は過去と比べ良いものの気疲れ、病棟の経験が 数年程度で短くできなかった時に落ち込んでしまう、命を削って汗かいて常に緊張してる気がするなど転職して慣れない業務の中沸々これで良いのだろうかという気持ちが出ています。 母親には次はもうないんだから頑張ってほしい思いがあるようですが、、 色々夢はあり叶えたいと思いますが、転職したばかりだから一旦辛くても頑張らなくてはならないよねといつも言い聞かせています。 なぜ毎回転職後に後悔するんだろうと考えたところ、迷っているなら辞めないという選択肢が出来ないくらい病んでいた当時の私が当初勤めていた病院は憧れて入ったことやシステムが分かりやすく慣れてしまったこともあり今だに後悔が常にあるのだと思います。 それもありこれで良いのだろうかという気持ちがあるのですが、また退職となるとそれはそれで問題だなと思ってなんとなくで勤めています。 異なる仕事もしてみたいし長くは続けるつもりはなく、30歳までは頑張ろうと決めています。 みなさんなら今置かれている職場で数年頑張るのをお勧めしますか?少し慣れてきたけどそれでもやはり辛い現実から逃げて他の仕事を探しますか? ストレス太りが年々悪化しており、看護師を続けていいのかと悩む原因でもあります...まだ転々として4年目なのでそれもキャリアとして悩んでます。
人間関係転職ストレス
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
「これでいいのかな」と思いながら日々をこなしている気持ち、痛いほどわかります。 私は転職経験はなく、なんとなく続けてきた側なのですが、同期は次々に辞めていって、転職した子たちは「辞めてよかった」と言っていることが多くて、揺れる気持ちになります。 このカンゴトークの中で転々とする働き方のほうが自分に合っているって言っていた人もいて、続けるのが正解とも限らないんだなと感じるようになりました。 無理に答えを出そうとせず、今の自分をまず労わってあげてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
プライマリーの看護サマリを記載する時、しっかり丁寧に書くように心がけてますが退院が近づくにつれ不安になります。退院前日も何か間違いがないか、ADLなど記載した時と変化してないか、書き忘れていることはないかなど気になり、なかなかサマリの微修正がおわりません。サマリの内容が何か間違えてたら、不足があったらと怖くなります。 プライマリーが4人いているためサマリーにかなりの時間を費やしてしまってます。 サマリに慎重になりすぎなのでしょうか? なにかアドバイス頂きたいです。
転職ストレス正看護師
ちょこ
病棟
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
毎日お疲れさまです。 私の病院では、サマリーを記載した後に、師長さんに確認してもらい、修正箇所の指摘があれば修正し、師長さんのOKが出たら完成となります。 なので、なるべく直しがないように…と慎重に書いているつもりです。 たしかに、私も、退院まで、何度も何度も少しずつ修正を繰り返しています。 勤務時間内で記載する時間がないことも多いので、残業しやることもしばしばです。
回答をもっと見る
看護に関する勉強をするのに皆さんは何のツールを使っていますか? 例)スマホで調べてスマホのメモにまとめる。動画を見てノートにまとめる。iPadで参考書に書き込む どの方法が効率がいいのかいまだに模索中です。
参考書勉強
すもも
一般病院, オペ室
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
iPadでGoodnotesを使ってます。
回答をもっと見る
術前訪問や術前外来での情報収集、確認事項で重要視しているポイントを教えてください。 特に術前訪問は他の業務との兼ね合いから忙しく患者さんと接することのできる時間があまり確保できません。最低限押さえていることや皆様自身の譲れないポイント等あれば教えてください。
情報収集記録手術室
すもも
一般病院, オペ室
まきな
産科・婦人科, 病棟
おつかれさまです!以前オペ看してました! 私が特に大事にしていたのは「患者さん本人の理解度」と「不安の強さ」です。 どんな手術なのか、どこまで理解されているか、そしてどんなことに不安を感じているかを短時間でも確認していました。 オペ室では直接コミュニケーションがとれない場面も多いので、ここで患者さんが安心できる材料を一つでも増やしておくのは最低限押さえたいと思っていた部分です。 たしかに、術前って自分が忙しいのもあるけど、患者さんたちも忙しいですよね。。時間が限られているからこそ、「この人にとって何が一番リスクになるか・安心材料になるか」を見極められる視点が、大切だなって感じています!
回答をもっと見る
回答をもっと見る