nurse_DmcxN4oJ3g
地方の急性期病院の病棟勤務をしています。
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科
この仕事をしていると時々出会う、「何がなんでも親を死なせたくない。」という家族。これは親が病気や要介護が必要かつ超高齢である方の家族のことです。病院や施設に働いていると一定数います。いつかはやってくる死というものに絶対的な拒否をもつ人。 もう食べたり話したりすることはおろか、意思表示すらままならない状態になり、全身状態は衰弱に向かっていく方。この先急変時の対応を考えておくように医師から説明があると思います。その時にフルコースや救急搬送を希望される家族の方がいます。 その選択が悪いことだというわけではありません。ただ、これ以上の治療も急変時の対応も、本人にとっては苦痛を伴わせるだけであるという説明があっても受け入れられないのはなぜだろうかと疑問に思います。 医療従事者だから、こう考えるのかもしれません。知識や経験から人間の限界をみてきたからこそ、最後が近くなれば出来るだけ安らかに最後を迎えてほしいと願ってしまう。 このような家族をみると受け入れられない現実から逃げているようにしか見えません。ただこちらから何かができるわけもない気がします。
正看護師病院病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ヒソカ
外科, 大学病院
強く同意します!
回答をもっと見る
緩和ケアが必要な医療依存度の高い方をみることができる施設で働いたことがある方いますか。 必ず人工呼吸器の方がいると聞きました。 忙しさはどうですか?座る暇もないくらいや定時には帰れないことがありますか?
施設転職正看護師
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
くま
内科, リハビリ科, 急性期, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そのような施設で働いてます、 人工呼吸器はないです。同じようなところだと対応しているところが多いですよね。 ちなみにほぼ定時で帰っています。
回答をもっと見る
麻薬使用患者さんの呼吸抑制や鎮静に対して拮抗作用のある麻薬拮抗薬を使用しているところはありますか? (ナロキソンなど) 私は麻薬の減量やオピオイドローテーションで副作用症状の緩和をしているところしか見たことがありません。 もし使用したことがある方がいたら、どの程度の呼吸抑制に使用しているのか、どんな患者さんが対象なのかなどが聞きたいです!
薬剤病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
きーちゃん
急性期, 一般病院, オペ室
基本的に麻薬を使用している患者は鎮痛目的なのでそれを拮抗するのは、せっかく入れた鎮痛作用を無くすことと同義です。なのでナロキソンなどを使う場合は、オペ中の抜管時に作用が効きすぎて覚めない時ぐらいしか見たことないですね。 オペ中でも鎮痛効果を維持するために覚ます時間より前に麻薬を入れたり、入れたとしても呼吸抑制がないことを確認してから病棟に帰ったりするのであまりリバースしたことないです
回答をもっと見る
転職を考えています。 長く急性期病院に勤めており針刺し仕事は好きですし得意な方です。今の職場に疲れたため次働く時は定時退社もしくは残業はあっても少なめな職場に行きたいです。献血ルームや健診センター、透析クリニックなどを考えています。 どれかに経験のある方へ聞きたいのですが、 ①残業時間は多いですか?月に何時間くらいですか ②献血は働く時は2人1組と聞いたのですが本当ですか ③夜勤や外泊出張がありますか
透析残業急性期
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
mq
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, その他の科, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 検診・健診
検診センターで働いた経験があります! ①残業はなかったです。
回答をもっと見る
コロナ病棟に入院中の患者さんのご家族が面会に来られるのですが、その家族が濃厚接触者の場合面会謝絶したり、日にちを開けてから面会してもらったりしていますか?うちは部屋の外のドア越し面会です。ドアのガラスから手を振っています。 みなさんの職場では濃厚接触者に対する対策や決まりはありますか?
コロナ家族病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
はち
精神科, 病棟, 一般病院
うちは面会謝絶です。面会できる状況になってから可能にしますが、結構断ることが多いですね。面会可能な場合は別室確保して面談の時間設けています。
回答をもっと見る
私は今まで二交代でしか働いたことがないのですが、正直二交代での夜勤の時間が長すぎて嫌です。三交代より二交代の方がいいと言う意見をたくさん見ますが、どっちもやったことある方いますか。 三交代はやはり日勤後に深夜がありますか?
三交代二交代
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ゆん
産科・婦人科, クリニック, リーダー, 外来, 検診・健診, 派遣
はじめまして。どちらも経験したことあります。三交代は23時位に仕事が終わって、次の日日勤だったり、ということがありました。ただ私も二交代の長さが憂鬱でたまらなかったので、家が近かったりするなら、三交代の方が正直まだマシかもしれません…。
回答をもっと見る
受け持ちの患者さんが翌日に心カテを控えており、検査準備をしていました。チェックリストを作り、薬の休薬などないか確認して準備はできていました。心カテ当日に、その患者さんを受け持っていた先輩に「この薬って休薬しないの?先生に聞いた?」と言われました。フォシーガというSglt2阻害薬です。院内ではカテ当日は朝食を半量摂取後内服しカテが終わるまでは絶食という基準になっています。心不全の治療目的で内服している、絶食ではない、他の糖尿病薬の併用もなかったので休薬は不要だと思いDrへ確認はしていませんでした。そのことを先輩に伝えると「いや先生に聞いてくれる?」と言われました。確認すると休薬は不要とのことでした。 休薬する病院が普通ですか?また、私が勝手に判断したということでこれは悪いことになるのでしょうか。
先輩病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ペテカオ
外科, 消化器内科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 一般病院, オペ室
回答失礼します。 文面を見る限りでは僕も休薬は不要かなと思います。 普段のご飯の量に対してフォシーガを処方しているはずなのでカテ当日の朝ご飯半量での内服はいつもより低血糖になるリスクが高いと考えられるので先輩も指摘したのではないかなと思います。また、Drも実は内服して欲しかったなんてこともあるのでNsだけの判断ではなく確認の意味でもDrに聞いてみても良かったかもしれません。 判断することは悪いことではありませんが自分を守るためにも一応確認をしておくことをおすすめします。
回答をもっと見る
看護師って本当に何でも屋だなと思うことがあります。 家族からの訴えを聞くのもそうですが、医師やPT、放射線技師など他職種と関わることが多く、頼まれごとや指示受けと処理が多すぎて嫌になることがあります。患者さんの一番近くにいるのは看護師なので頼まれごとをするのは理解してはいますが、それそっちでできないの?という気持ちが湧く時があります。最近PTさんが「シーツを引っ張って破いてしまってどうしたらいいですか。変えてもらえますか。」と言われた時、忙しかったのもあるのですが本当に呆れました。食事の時は必ず車椅子に乗せてくださいと言うだけで昼時に来て移乗を手伝ってくれることもほぼありません。 みなさんの職場では他職種の協力体制がありますか?
PT家族正看護師
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
シーツ交換などはやはりこちらでやりますね。たとえ破かれたとしても。 情報収集は基本的には他職種の方も自分でします。なのでお互い知らない情報を共有するというためにコミュニケーションをとります。 意外に患者さんの入院前の生活とか、PTさんとかのほうが知ってたりすることにビックリします。 私達看護師は入院してからの情報を沢山持ってます。 なので聞かれてもしょうがないかな、とはやはり思います。
回答をもっと見る
緩和ケアに興味があります。急性期病院で働いていると本人の望む生活を叶えてあげられないことや忙しくてケアを丁寧にできないことがジレンマです。緩和ケア病棟や病院に行ったことがないのですが、働いている、働いたことがある方にどんな生活や治療、ケアをしているのか教えてほしいです。
病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
kta
皮膚科, クリニック
大学病院の緩和ケア病棟で働いていたことがあります。緩和ケアチームがあったので、回診後に麻薬の量を決めたり、精神科チームとの仲介をしたりしていました。あとは、在宅に向けてのポート管理、CV刺入部の消毒指導とかをやっていました!
回答をもっと見る
循環器病棟で働いておりほとんどの患者さんが心電図モニターをつけているのですが、モニターシールをつけている部分を変えてもやはり長期につけていると皮膚がかぶれてきます。かぶれた場合に塗り薬など塗っていますか? 医師にかぶれていることを報告した時に何処方したらいい?と聞かれて困ってしまいました。同じ経験した方いますか?
モニター心電図病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こりん
超急性期, ICU, 病棟, 検診・健診
初めまして。 皮膚が弱い方やかぶれてしまった人など、オプサイトを貼付してからモニターシールを貼るのはよくやっていました。 かぶれがあまりひどいようだとステロイドを出してもらっていました
回答をもっと見る
IVHルートと刺入部のドレッシング剤の交換をみなさんはどれくらいでやっていますか?うちは7日ごとに交換となっています。 正直7日ごとにやってて感染リスク増えないのかなとおもうのですがみなさんの所はどうですか?
ルート
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
1週間です。毎週月曜日に交換しています。
回答をもっと見る
日々忙しい中だとは思いますが、看護していて楽しいことやこのケアは好き!などお気に入りや好きな看護、この時間は癒しなとがあれば聞きたいです。 私は患者さんの爪切りをしながらおしゃべりする時間や食事介助しながら一緒にテレビを観る時間が好きです。
コミュニケーション病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
ゆ
外科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
おつかれ様です 私は背部の清拭をしたときに「はぁ〜お風呂に入っているみたい」と言ってもらえるのが嬉しくて好きです 術直後の全身の観察をするのも好きです
回答をもっと見る
患者さんの皮膚の保護目的で保湿剤をよく塗布しているのですが、みなさんの職場でお気に入り、または推奨されている保湿剤はなんですか? うちはヘパリン(クリーム、ローション、スプレー)がメインになってます。
清拭病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
#5
外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
プロペトっていうやつです
回答をもっと見る
私の職場ではIVナース試験があるのですが、院内のIVナースの試験に合格すれば医師の指示のもと抗がん剤投与を可能とされています。しかし輸血は許可されておらず毎回医師を呼んでいて手間も時間もかかります。抗がん剤投与が可能なら輸血も指示のもとで可能にしてほしいジレンマがあります。みなさんの職場ではどうですか?
輸血点滴
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
くま
内科, リハビリ科, 急性期, 訪問看護, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
そういう試験はなかったです。 どちらも観察項目や投与方法を理解していれば、繋いでいましたね。 新人などは指導付きで実施し、できるようになれば自立という流れでした。
回答をもっと見る
急性期病院で働いているため毎日指示の変更や急な検査、オペがはいるため医師との連絡が絶えず必要なのですが、ある医師がとても嫌いです。必要だから電話かけているのに電話に出ても要件全部聞かずに切る。そもそも電話は無視。直接話しかけて処方の依頼をしても出ない。患者さんの部屋には行くがほぼ話さないため「あの先生すぐどっかいっちゃって話せない」などのクレームももらいます。こんなふうに癖の強い医師ってやっぱりどこにでもいますか?みなさんどのように対処してますか。
ドクター部長人間関係
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
患者さんに既に影響が出ているので看護師長通して医院長や理事長に報告ではないでしょうか。 看護師スタッフでどうにかできる問題ではなさそうです。
回答をもっと見る
現在急性期病院で看護師として働いて7年目になります。新人の頃に比べてお給料はほとんど上がりません。手取りで23万を切ることも‥。新人の頃に比べて手取りは1〜2万上がったかな?というくらいです。夜勤は二交代で3〜4回/月です。働く場所や地域によって給料の差があるとは思いますが長く働いてもこんなに上がらないものでしょうか。みなさんの職場では年数を重ねることで給料がどれくらい上がっていますか?
転職正看護師病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
さな
内科, クリニック
残業代はきっちり出てますか?私がその年数だった時転職したのですが、しっかり残業代くれる所だったので忙しかったですが手取り30はいってました。地域にもよるとは思いますが…
回答をもっと見る
最近採血の謎現象が連続して起こり悩んでおります。 真空管採血の際に、逆血確認後、ホルダーにシリンジを入れても血液が返って来ません。途中で止まってしまいます。 血管壁に合ってるわけでも無さそう、角度や向きを変えても返って来ません。 もれている訳でもないし…と思い、ホルダーからシリンジに変えてみてもビクともしません。 駆血帯を巻き直してみたり、人を変えてみても穿刺部を変えても同じ現象。 諦めて針を抜くと確かに出血はあります。 これは……何が悪かったのでしょうか?手技の問題ですかね?😅
手技看護技術採血
かに
内科, 小児科, 産科・婦人科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 慢性期, 終末期, 透析
はち
内科, 新人ナース, ママナース, クリニック, 外来
駆血帯がキツすぎて血が来ない可能性もあるかもしれません。 その場合は緩めるといいですね! あとは高齢者だと逆血が遅かったり来なかったりすることがあるので、逆血確認後にはもう刺し過ぎてる可能性もあります。その場合はちょっとだけ手前に引いてですね。その際は固定しつつ血管や皮膚を伸展させるといいかもしれません。
回答をもっと見る
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 直後に痰が多いのではなく気道分泌物が粘膜に張り付いていたり痰が気道に詰まっている上で飲水することで溜まった痰が出てくるので直後に多くなると感じるのではないでしょうか。心不全、肺水腫からすでに体内の水分排出ができていないですね。腎臓や不感情泄で排出できない水分は体内のサードスペースへ以降します。それが浮腫や痰の増加、胸水などの貯留につながります。痰から誤嚥するので誤嚥性肺炎になるという全て合併症ですね‥。
回答をもっと見る
皆様お仕事お疲れ様です。日々様々なストレスやご苦労をかかえながら頑張って働かれている方、多いと思います。それでも看護師を続けようと思える原動力、理由はなんですか?教えてください。
正看護師
tamap
介護施設
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
限度なく稼げるから。 この仕事をすることで自分の人生大きく変わりました。 経営という新たな分野にチャレンジもできたし、雇用されなくても充分生きていけるくらい稼げるだけの資格だと思います。 一番のきっかけはコロナですね。 ビジネスチャンスが転がってたので本当に良かったです。
回答をもっと見る
新人看護師です。 本日受持が排泄時に嘔吐、先輩看護師がバイタルを測り他の症状がないか確認、当直ドクターに連絡しました。 しかし、私は何をしたらいいか分からない状態です。 患者の状態を振り返ろうと思うのですが、他の患者の違った症状でまた右往左往しそうです。 勉強法や対処法など何かご教示いただけたらありがたいです。 すみませんが、よろしくお願いします。
嘔吐ドクターバイタル
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 毎日覚えることが大変だと思います。お疲れ様です。その後先輩と振り返りはされましたか?その日にあったことを振り返ってわからなかったことやどうしたらよかったかを話すと何をしなければいけなかったのかがわかるようになります。 排泄中に嘔吐された場合はまず嘔吐が止まるまで離れずに窒息しないか確認しながら落ち着くまで吐ききってもらいます。落ち着いたら立てるならそのままゆっくりベッドにもどる。立てないなら車椅子かストレッチャーが必要になります。嘔吐の原因をアセスメントしつつバイタル測定と観察をします。排泄時であるならいきむことによる迷走神経反射や立とうとして起こった起立性低血圧か、もしくはその人の疾患によるものかが考えられますね。落ち着いたら嘔吐したあとはうがいをしてあげてください。冷水だとすっきりしやすいです。あとは嘔吐時の点滴や内服の必要性を検討します。 こう書くと多く感じますがやれることは決まっています。勉強の役に立てばと思います。
回答をもっと見る
毎回思うんですが、認知症って本当に厄介な病気ですよね。 家族の休養目的で入院。 本人はもちろん帰りたい。 でも帰れない。 入院してきて1週間。 帰る帰るを繰り返して何とかかんとか毎日過ごしてきて、何となく病棟の生活に慣れてきたのかな?って時に家族が面会に。 こちらとしてはもう想像ついてるから合わせたくないのが本音。 でもそんな事言えない。 コロナの関係でドア越しの面会。 とりあえず本人にも伝えてドア越しであってもらう事も言って案内すると、やはり『ドアを開けろ。一緒に帰る。』と。 ですよねー。 家族も『まだ帰れないのよ。今度は〇〇も連れてくるからね。』って。 いや、いっとき来ないでいいですから‼︎他の人まで連れて来ないでください‼︎そんなことより早く連れて帰ってください‼︎って言いたい😢 家族が帰った後もずっと至近距離で、何で出られんのか‼︎こんな事していいと思ってんのか‼︎とファイティングポーズとりながら言われ同じ説明を繰り返し、話を変えようとしてもダメでもうヘトヘト。 病気だから仕方ないんだけどね。 割り切っててもわかってても罵声浴びると悲しくなるよね。 本人が1番辛いんだろうけどね。
コロナ家族病棟
りんご
精神科, ママナース, 病棟
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは とてもよくわかります。コロナの時期は認知症患者さんに防護服やマスクを掴まれて外されたり、隔離中にここから出せ!と叩かれたり、ヘトヘトになりますよね。認知症は脳の病気だから、言い方は悪いですが全てを理解することはできないし覚えられない。あまり間に受けず流す力がいりますね。倫理観とのジレンマにはなりますが、自分が辛くなるくらいならあんまり考えないようにしましょ!
回答をもっと見る
病院や施設勤めの方のお昼購入予算。 みなさん院内カフェや食堂などで購入の時は、職員割引がありますか? お昼の予算教えて下さい。 私の施設は一食250円だそうです。
施設転職病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
さな
内科, クリニック
公立病院でしたがさして安くなかったです!一食500円でした。
回答をもっと見る
健診の結果説明(コレステロールの値や腹囲、BMI、体重、血糖値、血圧など)はどんな感じにするのが良いのでしょうか。ここ高いなぁと思うものの言葉に詰まってしまいます。例文など入れながら教えていただきたいです
予防保健師1年目
ぱー
内科, 外科, 消化器内科, 皮膚科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
みねこ
その他の科, 介護施設
基準値より高い検査値は、本人に伝えづらいですよね。 「〜が高めですけど心当たりありますか?」と聞いてみます。 答えなかったら、「一緒に考えましょうか」と相談できるように次に接触できる声かけをします。 絶対に責め立てるような言い方はしません。
回答をもっと見る
施設看護師として働いています。 ケアマネに利用者の家族に相談してほしいことがあり、それを伝えたのですが(基本、どの内容においてケアマネから家族へ連絡する決まり)、今レクの準備で忙しいんだけど!と嫌な顔をされました。 いや、仕事だろ!って思うのですが、私は入職して間もないし、1番下っ端だし(20代です)強く言える性格ではないので、「あ、すみません。」ってすぐ引き下がってしまいました。 それを先輩看護師に言ったところ、家族への連絡は基本ケアマネの仕事なんだからさと言われました。そんなの私だってわかってるけど、言えないし、、ってなってしまって。 私のこと性格はケアマネだけじゃなくて介護にもそうなんですが、相手から強く何かを言われると看護のことでも私の方が引き下がってしまいます。 言いたいことがあっても言い返せない強く言えないって言うのはありますが、もし言って、反感を買うようなことをしたくないっていうのもあります。 強く言えるようになりたいっていうのはあるけど、経験年数も少ないし自分に自信もないから言えないなぁっていうのがすごくネックです。 20代とかのうちはやっぱりみんな相手がケアマネだろうと介護だろうと自分より上の人だったら、言い返したいことがあってもぐっと堪えるものでしょうか。 それとも周りに何を言われようと言うべきでしょうか。(例えば今回だったら家族連絡の依頼を楽で忙しいからと拒否されたことなど)
施設人間関係
いろは
ママナース, 介護施設, 回復期, 派遣
みっきー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, リハビリ科, 総合診療科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 慢性期
お疲れ様です。 忙しいのはみんな一緒なので、忙しくても相手を傷つけず対応するのが大人ってものですよね。施設のルールを守った上で必要だからケアマネに連絡しているんだし、下っ端とか関係ないです。ただ、やはり人生の先輩ではあるので、そこは忘れずに頼み事をするように私はしています。また、迅速に対応が必要な内容であれば(状態が悪化したとか、転んだとか)強く言うべきです。あとは、時間は少しかかると思いますが関係性を作っていくことですかね。相手もこちらも話しやすくなる関係性だと、少しずつそういった悩みも軽減していくかと思います。 私も年上の方とのやり取りは苦手なので、時間はかかりましたが今はだいぶ慣れたので、周りに相談しながら頑張ってください💪
回答をもっと見る
1人夜勤なので、夜勤の時には隣の病棟に申し送りします。 人によりますが、話を聞く気がなく、被せるように分かりましたーと言ってて、本当に切なくなります。 上司に報告しようか、悩んでいます。
申し送り夜勤正看護師
えり
内科, 外科
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは そんな対応されるんですか!悲しくなりますよね。上司に相談してみるのも手ですね。必要なことをしているのにその対応はパワハラになり得ます。その人との夜勤は被らないように勤務調整してもらったり注意してもらうなどを相談するのがいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
採血の質問です。右手に点滴してて左手が患肢の場合、通常なら足で採血を行うと思いますが、両足に広範囲のDVTがある場合ってどこで採血を採りますか?
採血点滴急性期
むぎ
小児科, 病棟, 一般病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 右手の点滴をしているところより末梢側でとります。もしくはシャントでなければ患肢側からとります。麻痺やマンマでも採血ならとっていい場合もあるので。
回答をもっと見る
末梢静脈点滴ルートは、挿入してから何日目で交換していますか?院内のルールでは、挿入してから72時間で交換となっています。 みなさんの職場ではどうですか??
ルート点滴ママナース
まふまふ
循環器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 私の病院では7日で交換になっています。ただ7日ルートがもつ人の方が少ないですので結局5日目あたりで刺しかえていますね。
回答をもっと見る
圧倒的人手不足で仕事の量がヤバくなってきました😢 このまま人員が補充されないなら一時的にでも賃上げしてくれーってお願いするのはアリですか?
給料施設正看護師
こんこん
その他の科, 介護施設
kta
皮膚科, クリニック
値上げ交渉の経験はないのですが、休憩時間が取れない分早く帰らせてくれと交渉して、現在患者さんがいない日はスタッフ一同早く帰してもらってます。予約制のクリニックだから成り立つとは思いますが、もし交渉するなら1体1より、経営者や院長に対して、スタッフ全員で交渉した方がいいと思います。(私の職場はママさんが多いので、賃上げよりも仕事切り上げで交渉成立しました。) 先生のキャラや、他に戦ってくれるスタッフがいるようなら、交渉もアリだと思いますよ!
回答をもっと見る
患者さんがシャワー浴びる時にする点滴のカバーは、私の病棟では、サランラップと透明の袋でテープを使って保護するのですが、毎回水が中に入り、テープ交換になってしまいます。何か、中が濡れないようにする工夫あれば教えていただきたいです。
点滴病棟
ありりん
呼吸器科, 病棟
Nana
内科, 消化器内科, クリニック
ドレッシング材はだめですかね…?防水のドレッシング材を巻いて、端っこはシルキーポアで止めてました。その上からラップをするか、ビニールを腕がとおせる状態に切って被せてテープで止めてました。
回答をもっと見る
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 疼痛緩和や呼吸の安楽のためのオピオイド使用時、内服薬が第一選択されます。その後病状の進行やそのオピオイドによる副作用により内服が困難となった場合オピオイド換算表に基づき注射剤へ変更されます。変更時が特に血中濃度が安定するまで時間を要するので痛みや呼吸困難などの症状が出る可能性があります。オキファストもオキシコンチンもオキシコドン系としては同じです。腎機能障害がおきにくいとはされていますが副作用は要注意です。便秘、嘔気嘔吐、呼吸抑制、傾眠、腎機能障害に注意する必要があります。注射は経口に比べて効果も副作用も出現が早いです。注射が思ったよりも効いてしまい、意識レベルが急に落ちることもあります。 投与経路が変わることでの症状やバイタルに注意が必要ですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します 鼻腔から気管へ吸引する際、咳嗽反射時に挿入しますが、だいたい何センチ位入れて咳嗽反射を待ちますか? また、気管へ入った時、何センチくらいまで入れますか? お願い致します
吸引
黒
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは 正直いうと吸引チューブに何センチのメモリがついているわけではないですので正確に何センチくらいかわからないです。外装反射は鼻腔を超えて咽頭に届いた時点で待ちます。もしくは咽頭内の吸引を先にします。 気管へ入ってからは痰が詰まっているところまでいって吸引するので人によって挿入する長さも私は変えています。 参考にならなかったらすみません‥
回答をもっと見る
コロナが第9波がきているとニュースでありますが皆様の病院で感染者数が増えたり実感はありますか?わたしの病院では術前のPCR検査も引き続き行っていますが、陽性の方が増えている印象です。
コロナ病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは。 コロナの入院患者さんは増えています。私の病院では、既往歴があり重症化リスクの高い人が入院しますが、今までは空床があったのに最近では空いたらすぐに次が来ます。むしろベッド数を拡大しています。 術前PCRはうちは不要になりました。
回答をもっと見る
新型コロナが5類になったのをきっかけに僕の病院では内視鏡や放射線治療部の人数が足りないという理由で感染センターの人と内視鏡部門の人たちが一つの部署で合併という形になりました。みなさんの病院では感染センターの方々はどのような配置になりましたか?
コロナ正看護師病院
おたけ
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 救急科, その他の科, パパナース, 外来, 消化器外科, 一般病院
あやこDX
救急科, 急性期, ICU, ママナース
こんにちは、 うちの施設では元いた部署に戻ることが多いです。 ほとんどは救外で働いていた人たちです。 コロナ病棟だったところは、なんでも屋になり、緊急入院をまず最初に受け入れる部署になってしまいました。
回答をもっと見る
造影剤を使用する検査では、乳酸アシドーシスを予防するために糖尿病薬を休薬すると思うのですが、私の病院では造影CTは検査前後2日間休薬し、心臓カテーテル検査では検査当日のみ休薬しているのですが、休薬日数の違いはなんでしょうか? 造影剤の量的にはカテーテル検査の方が多いと思っていますが…
2年目急性期勉強
ゆい
整形外科, 産科・婦人科, 学生, オペ室
アンチナース
内科, 精神科, リハビリ科, 総合診療科, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 派遣
造影CTとは糖尿薬剤を休止するのはPET造影と予想されます。PET造影には糖質を含んだ造影剤などでその為と思います。心カテは1時間で終了する検査なので余程の体力消耗がなければ1日でいいと思います。日数については基本的にドクター判断ですが、頻繁に行う医療施設ならマニュアルがあると思います。ナースとしては、検査の前後での血糖値測定は必要ですね🎵体に気をつけてくださいね🍀
回答をもっと見る
とみー
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院
胃瘻から注入してましたよ!問題ないと思います。透析患者さんや腎機能の低い患者さんならソルビトールかラクツロースを使用していました!
回答をもっと見る
インシデント、アクシデントの家族連絡は誰が行いますか? 自分の職場は、夜勤帯に起きた転倒事故などは次の日勤帯のスタッフが家族に連絡することになっています。 ただ、夜勤帯の事故で、自分が見たわけでもない日勤帯のスタッフが家族に連絡し、言い方を少し曖昧にしてしまったらしく家族からクレームがありました。 事故が起こったのは23時、連絡をしたのは日勤帯の10時ごろです。夜勤は9時で帰ります。 もし9時ごろに連絡しても、折り返しが日勤であった場合は日勤が説明することになるので、 状況が複雑な事故だと説明が難しく、、今のところこの一件以外に特に問題になることはなかったのですが。 実際に見た人が連絡をするのがベストかもしれませんが、勤務帯の関係でなかなか難しい部分もあります。 皆さんはどうしていますか?
アクシデント転倒インシデント
ぷりん
病棟
みみ
精神科, 心療内科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期
お疲れ様です。 やはり見た人でないと詳細分からないですよね。 私の経験では担当者か師長ですね。 師長が詳しく話を聞いて、来られた時に二人で説明するのが誠実な対応かなと思います。 日勤担当者では分からないですよね。
回答をもっと見る