nurse_DD99n1gkdg
看護師12年目です。某民間病院で救急関係の仕事をしてます。 個人で転職コンサルやブログ、ライターをしています。
仕事タイプ
パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 脳神経外科, 消化器外科, 回復期, オペ室, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
イソジンシュガーとスクロードパスタの違いってなんですか? 同じような薬剤な気がしてますが、名前が違うのはなんだろうと疑問に思いました
薬剤
さおり
内科, 病棟
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
商品名 精製白糖・ポビドンヨード 商品名や後発品、会社によって名前が違います。 病院によって採用されているものが違うだけで成分はほぼ一緒です。 スクロード:スクロードパスタ(共和薬品工業) イソジン:イソジンシュガーパスタ軟膏(ムンディファーマ) 他に多いものとして、 ネグミンシュガー軟膏(マイラン製薬) メイスパン軟膏(Meiji Seikaファルマ)等です。 参考にして下さい。
回答をもっと見る
患者さんの相談ではなく、自身の健康状態で質問があります。 当方、大学2年女子、普段から便秘傾向です。 週2回〜2週に1回と、排便回数に大幅な差があります。 そして、少し前に1回、本日1回のトータル2回、タール便が出ています。また、昨日は睡眠時に鼻血が出てきました。鼻血については、稀にありますが頻回ではありません。 最近は立ちくらみが多いので貧血か何かだろうと思っているのですが、この状態だと一度医者にかかった方がよいのでしょうか。 よろしくお願いします。
急性期先輩正看護師
まぁーち
学生
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目です。普段から便秘傾向というのはよくある事ですが、それに加えて貧血、鼻出血、ふらつき、タール便症状があるとの事ですし、一度消化器内科等の受診をした方が良いと思います。特に何もなければ良いですが、早めに行くに越した事はないと思います!
回答をもっと見る
一年前から当時の上司が合わず、退職希望は伝えており、日時は決定していない状況で突然上司が退職。結局残されたスタッフで現在の部署、業務を進めて行かないと3人しか正社員がいない職場(あとはパート)タイミングなのか、以前働きたいと希望していた職場が求人しており、一年前なら速攻退職、転職していたと思いますが今の職場での業務を整理出来ず、未だに退職出来ない状況です。今月で、と区切りをつけてやっても書類など仕事が進まない。
辞めたい
みり
小児科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
大変な状況ですね。日々お疲れ様です。 あなたは管理者ではない為責任を持つ必要はありません。本来は管理者が引き継なのですが、それも放ってしまった事は問題ですが、そこまできたら後は病院、施設側の問題です。 一時期ニュースにもなっていましたが、コロナ禍で一斉退職で大量に看護師が辞めた件をご存じでしょうか。 残った人間に負担がいくのは勿論ですが、身体を壊してしまわないうちに、退職しましょう。 引き継ぎ業務等もあなたの仕事と思う必要もありません。人の優しさや気心を利用してずるずる辞めさせない所もありますので、気をつけて下さい。退職代行という手もございますので参考に。頑張って下さい! 早く落ち着ける環境で働ける事を祈っています。頑張って下さい!
回答をもっと見る
ふと思ったのですが点滴ラインの中に空気が入るのがダメな理由はわかるのですが、時々、点滴バッグの中に泡立ってるのを見かけます。準備するときになってるんでしょうけどそれは大丈夫なのですか? 気泡が入るとダメなのはラインしか聞いたことないのですが… 調べても「点滴ラインに空気が入ると」みたいなラインの方の記事しか出てこず…
点滴1年目勉強
ゆーか
内科, 超急性期, 新人ナース, 学生, 慢性期
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
配合上や点注する関係で泡立つことは仕方ないと思われます。出来るだけ緩徐に混注することですね。 点滴バックの中に泡が入っていても、ルート内に流れる事は重力の関係と滴下部分やクレンメもある為殆どないと思います。もしルート内空気が入ったら勿論空気は抜きましょう。 点滴バック内も完全に陰圧になってしまうと、滴下不良になりやすく、ある程度の空気が入っているものが多いと思います。(Aライン等はあえて空気を抜くものは別です) 昔は瓶の点滴等は急ぎで滴下する為にカテラン針を刺して空気を入れ滴下したりしていました。 良かったら参考に。頑張って下さい!
回答をもっと見る
やりたい事、興味のある領域と自分ができる領域は必ずしもイコールではないのでしょうか。 救急や急性期が好きで頑張りたいのに、忙しすぎるとインシデントばかりしてしまい回せていないと他のスタッフから言われます。 今までこんなに仕事をする上で苦しい思いをしてきたことはなかったのに、なんでこんなにストレスを抱えながら仕事をしてるんだろう。 「ミスをしないように」という事ばかりで仕事が楽しくないです。 違う病院でおなじ急性期に携わってきたけれど、ここまで苦しくなることは無かったです。 自己肯定感が下がる一方です。円形脱毛にもなりました。 どうしたら良いでしょうか…。やはり、急性期を離れるべきでしょうか…。
インシデント急性期メンタル
まるみ
ママナース, 消化器外科
ごん
内科, 外科, 循環器科, 小児科, 総合診療科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, その他の科, プリセプター, パパナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 終末期, SCU
お疲れ様です🍀 その気持ち、すごくわかります。 ですが やりたいこととやれることは残念ながら必ずしもイコールではありません。 例えば高校時代、 数学がめちゃくちゃ好きで何時間でも問題を解き続けることができるがテストになると頭が真っ白になるAがいます 一方で数学が嫌いだけど本番になるとやたら強い友人Bがいます どちらがテストでいい点を取るでしょう となった時に、苦手意識を持って努力をしてきたB はほぼ確実にAにテストの点数で勝ちます。 これと同じ現象が、看護師の臨床現場でも起こります。 なので今、ストレスに感じているのなら早めに離れるのもいいと思います(^^) でも辞めて未練が残るなら、悔しくても続けるべきです。何故ならあなたが本当はBさんの可能性もあるから。 今、おもちこさんがやれることは持っているスキルと苦手なこと、得意なことを書き出して見ることです(^^) そうすればもっと客観的に判断できると思いますよ🍀
回答をもっと見る
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
照射用マーカー留置の事でしょうか? 大きく二つの方法があり、発生臓器、腫瘍の位置・大きさなどによって判断します。 経皮マーカー留置術(対象:肝臓がん、膵臓がん)皮膚に局所麻酔を行い、注射針を用いて目的の臓器まで穿刺し、注射針の内部に収められたマーカーを押し出します。穿刺にはエコー装置を用い、マーカーの位置を確認しながら行います。 経動脈マーカー留置術(対象:肝臓がん、胆管がん、膵臓がん、肺がん)右足(鼠径部)に局所麻酔を行い、大腿動脈にカテーテルを挿入、肝動脈や膵臓の動脈などにカテーテルを進め、腫瘍の近傍の細い動脈内にカテーテルを通してマーカーを押し出します。カテーテルの位置や動脈の構造を把握するために血管造影装置を用います。造影CT検査と同じ造影剤を使用するので、造影剤アレルギーは禁です。
回答をもっと見る
今月から外来に異動。今週から医師からの指示受け、カルテ処理、検査等があれば書類の準備説明を行う業務を開始。今日から私1人で2人の医師の患者を対応しました。かなり緊張しながらやっていたせいか検査説明用紙を準備し忘れるインシデントを起こしてしまいました。1人の患者に忘れてしまった検査の他、入院中オーダーも入り、パスも入っていたため、電カル上のあちこちに色んな指示が入り画面は見辛いし、病棟ではあまり行われない検査で明日検査予定が入ったのですが、そんなすぐに予約が取れて行われる検査だとも知りませんでした。何でこの検査明日入ってるんだろうと疑問には思いましたが、入院オーダーの方の対応で一杯一杯で後回しにして忘れてしまいました。病棟の指示受けのやり方とも違います。外来の方々、この指示受けの作業で良く抜けないなと思います。外来業務に携わる方、指示受けのコツ教えて下さい。
カルテインシデント外来
人間嫌い
外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 外来, NICU, 消化器外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
外来は病棟と違い、かなりの患者人数を捌がなければならないのと、医師によってやり方があったり、注意しなければならない事も多く、大変ですよね。 高齢の医師も多く口頭指示ばかりで正直腹が立つ事もあります。 また、その病院、外来によってやり方も違うため、なんとも一概には言えません。 そこの外来で働いている先輩方はどんな工夫をされているか聞いてみたり、シャドウイングさせてもらったりは出来ないでしょうか。 僕が気をつけていたことは必ず一人ずつ確認し患者を間違えないことと、やる事を確認をしながら行う事です。多少は次の方を待たせても初めは良いと思います。 メモも頻回にしてました。途中で他の看護師に引き継ぐ事も多いので、メモを渡したり、SBARのような報告が特に必要だと思います。 注意すべき点はカルテに付箋やわかりやすいマークやシールを貼ったりしていました。(勿論患者に迷惑にならない程度に) 忙しいとは思いますが、頑張って下さい!
回答をもっと見る
患者様に投与する薬剤の注意点はどのようにして覚えていますか? 今年の4月から就職し、今はシャドーイングしながら部屋を受け持たせていただいています。 先日先輩から、「この人はなんの薬いってますか?」と聞かれ、答えられませんでした。 その先輩は「何かわからずに薬を投与しないでください。なんの目的でこの薬が必要なのか、副作用とか注意点とか、どれくらいで効果が出るのか、きちんと把握してください。」と言われました。 必要な事だし、できなくてはいけないとわかっているのですが、初めて見る薬を調べる時間が作れず、効率的に勉強するにはどうすればいいのか分かりません。物覚えも悪いため、繰り返し復習するしかないのですが、家に帰ると放心状態に近い状態になり、その日の振り返りが精一杯です。 薬のこと以外にもたくさん注意してもらい、普段は優しい先輩から、イライラしているのが伝わってくるほど迷惑をかけてしまいました。甘えなのは分かっていますが、先輩に求められることについていけず、何もできていない自分が残念です。 新人の時、どのように知識を身につけていましたか? 人によってその方法が合うか合わないかがあると思いますが、工夫していたことがあれば教えてください。
先輩1年目勉強
そら
新人ナース, 慢性期
とうふ
大学病院, オペ室
新人の時は毎日新しい事ばかりで覚えないといけないことも多くそれでも中々仕事が忙しい中で勉強するのも本当に大変ですよね 初めは全てが初めてなのでとても大変と思いますが、指摘していただいた時にそれを勉強し、いつでも見れるようにメモ帳にメモしておくと仕事中もどんどん新しい知識をつけ、また分からなくなっても一度調べたものを見返せば良くなるのでいいと思います!
回答をもっと見る
4月から県外の総合病院で働いています。 所属された病棟での人間関係に今のところ問題ないです。 しかし、産婦人科を含めた混合病棟なのでいろんなことを覚えないといけないことと日々やることが変わるため、中々ついて行けません。 私は今働いている病院にすごく就職したかった訳ではないです。元々は地元の奨学金を借りていたこともあり、地元の病院で働きたかったのですが、実習と就職試験日が被って就職することができませんでした。(地元の病院はほとんど同じ日に行い、2次募集などもなかったです。) 最近仕事が終わったら疲れ果てて、すぐに寝てしまい、勉強できないことや寝ても4時ぐらいに起きて5時ぐらいに再び6時30分まで寝るという生活をして起きる頃にはとてもしんどい思いをしています。 また地元に友達が多い私には県外での生活は周りに知り合いや友人がおらず、休日でもリフレッシュができないです。 同じ病棟の同期とは仲が悪いわけではないですが、私以外の同期は周りに友人がいてリフレッシュできている様子です。 私はやりたい看護があるのですが、今の病院だとやるのが難しいです。 毎日ふとしたときに地元に帰りたいと思って悲しくなってします。 そのため、地元の病院への転職を考えています。 私の中では1年(来年の3月まで)は働こうと考えています。受ける病院は決まっていて、夏にある採用試験を第二新卒として受けようと考えています。 第二新卒だと面接でどのようなことを聞かれるのでしょうか。 経験のある方教えていただきたいです。
1年目転職新人
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
い
病棟
なぜやめたのか?もとの病院ではダメな理由は?志望先の病院でないといけない理由は? 覚えること多い(違うことばかりだけど)大丈夫?、将来どうなりたい?看護師を目指した理由は?など聞かれました。 以前の病院のことはやはり聞かれますね。転職サイトの方とどんな質問がくるかシュミレーションしました
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護ステーション立ち上げされた方に質問です。立ち上げるまでにどのくらい訪看スタッフとして働かれましたか??
精神科内科ママナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
私の話ではないのですが、同期の知人が訪問看護ステーションを立ち上げて現在2年目です。 その方は訪問看護に5年程従事しており、3年目頃から管理者をしていたようです。 あまり経験なくいきなり立ち上げで管理者をしている方も見かけますが、やはり経験があった方が苦労する事も減るようです。 参考程度に。頑張って下さい!
回答をもっと見る
訪問系の方に質問です。 暑さ対策は何をしていますか? 近日30℃近くなり、具合が悪くなります。 冷感タオルを使っていましたが、もう耐えられなくなりました。 おすすめありましたら教えてください。
訪問看護
はる
その他の科, 訪問看護
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
日々お疲れ様です。自転車での訪問でしょうか。まず、こまめに水分補給をとる事ですね。 私は常に2本はペットボトルを凍らせて持っていってました。 物品としては冷感のボディシート、 冷感リングの凍らすやつ(首にかけるタイプ)、 首にかけるタイプの扇風機、 首までカバー出来るUVカットの帽子やサンバイザー、冷感インナー等どうでしょうか。 最近は冷感のマスク等もあるようです。 これから更に暑くなるので訪問大変でしょうが、身体に気をつけて頑張って下さい!
回答をもっと見る
現在の勤務先で、産休育休がありません。 しかし、今後出産も1.2年で考えています。 その場合は、産休育休が貰えなかったり、お金の手当が出ないなどありましたら詳しく教えていただけたらと思います。
産休手当育休
ちぃ
総合診療科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 一般病院, 派遣
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
看護師12年目のパパナースです。私自身も育休を取得しました。 取れなかったら手当は出ないでしょうが、そもそもそれは会社側の都合です。 育児・介護休業法により、条件を満たす労働者から産休・育休の申出があった場合は、それを拒むことはできないと定められています(第6条)。 育休を企業が拒否することは法律違反(違法)です。 これらを勤務先に一度確認しましょう。労基や弁護士に相談もありです。 ちなみに確認した上で産休による不当な解雇も違法です。 あまり取り合ってもらえず、他に前例がないようなら、職場を変えてから考えるのもありだと思います。 産休はすぐに取る事が出来ますが、育休は同じ事業主に継続して1年以上雇用されている等の条件がありますので注意して下さい。 頑張って下さい、応援してます!
回答をもっと見る
テイコプラニンって抗生剤ですか?抗菌薬ですか? 調べてもどっちとしても出てくるのではっきりわかりません…
さえ
耳鼻咽喉科, 新人ナース, 神経内科
ゆー
その他の科, ママナース
グリコペプチド系抗生物質製剤と添付文書にございます。 そもそも抗生剤とは何か?抗菌薬とは何か?を理解された方が良いです テイコプラニンは抗生剤であり、広義で抗菌薬です。どちらも間違いではありませんよ。
回答をもっと見る
トマト
消化器内科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 一般病院
私の時の実習では、受け持ちを2人持たせていただき、実際に看護師の方と一緒に行動し、多重課題などを学ぶ実習でした。最後の実習なので、就職後のイメージ付けに良いと思います。私のところは就職先の病院で実習しました。
回答をもっと見る
契約社員として働きながら、ダブルワークしてるかたいますか?
夜勤メンタル先輩
まるママ
内科, 総合診療科, その他の科, ママナース, 慢性期
ゆー
その他の科, ママナース
契約社員ではなく、正社員として働きながらダブルワークしてます。働いているところはダブルワークOKなので。
回答をもっと見る
透析している方。 普段の血圧が収縮期血圧80台、少し動くと起立性低血圧なのか5mほどでしゃがみ込み、休憩しながらでないと歩けません。 ずっと症状は続いており、週一回血液透析していますが、入院にはならず自宅で過ごしています。 ドライウェイトを上げる他、できることはあるのでしょうか。
透析
むらさきしきぶ
クリニック
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
はじめてゆずと申します。 在宅での低血圧の対処方法 悩みますね。 ・転倒予防 一度座ってもらってたから、立ってもう ・足の挙上 ・飲水量の確認 ・排便コントロール などですかね。 あまり参考にならなかったらすみません。
回答をもっと見る
フットケアについてです。ある患者の母趾にベンチのような硬いものが引っ付いていて周囲が少し赤くなっていたので、中で傷になっているのではと判断したため、リーダーナースを、呼ぼうとしたら、他の先輩看護師にどれ?といわれ、みせたらそのベンチもどきをゾンデでベリベリガリガリ…剥がし始めたのです。もちろん潰瘍があればいけないので下をみるのは大事ですが、透析中でしかも足の血管バイパスオペもされている患者さんで、リスクも高いのに透析中に看護師が剥がす必要ありますか?? 皮膚科で、剥がしてもらえば良くないですか??皆さまの、御施設ではどうでしょうか?、
透析先輩ストレス
8chan
一般病院, 透析
ワドルディ
急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
創傷など発生・発見したときは、リーダー報告→主治医へ連絡→他科へコンサルト、という風に私の職場では行ってます。大丈夫なものでも私はあまり自分でいじったりしてませんでした。何かあったときどうしよう、と不安になってしまうので…。
回答をもっと見る
点滴ライン同時3本以上の管理がよくわかりません ピックとポート入ってる人は必要度ありになりますよね?
メンタル1年目新人
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めましてゆずです。 ピックもポートも点滴ラインの対象となります。 点滴を3本以上同時に使用し、看護師などが管理、記録を行った場合に評価する項目です。 例えば持続点滴メイン 1本目 側管より持続点滴 2本目 16時の抗生剤 3本目 になると、3本同時となるので ありの評価になります。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
ブレーデンスケールの湿潤の評価基準がいまいちわかりません。 ときどきや大抵というのはどのくらいを示すのでしょうか? みなさんの判断基準を教えていただきたいです!
褥瘡
ゆきうさぎ
内科, 病棟
えまお
その他の科
1日1回褥瘡のガーゼ交換の指示があるなら大抵、ガーゼ交換の際にガーゼ等が汚染していない場合はときどきにしています。
回答をもっと見る
コロナ禍でコロナ疑いの人は陰圧管理をしていると思いますが皆さんの職場では、どのような手技をしていますか? 私の所は咳をしているか、吸引をするかなどでN95をするかしないかを決めています。咳などの症状が無ければサージカルのみでの対応をしています。しかし、咳や吸引の処置が必要な人にはN95を使っています。どの患者に対してもアイシールドは絶対着用となっていますが、N95には貼り付けるマジックテープ式のアイシールドを取り付ける事が出来ないためN95の上にサージカルを取り付けアイシールドをしています。 感染物を着脱する際、N95は取り外して繰り返し同じ勤務では使うことになっています。N95の使う必要性はあるのでしょうか?また、マスクとアイシールドは陰圧室内のゴミ箱ではなく、ガウン等を全て陰圧室内で脱ぎ捨て外の別の感染ゴミへ入れることになっていますがそれで感染対策としてはきちんとされているのでしょうか? 先輩方、職場の方針などでこのような措置ですが疑問に思って質問しました。詳しい方など教えて頂きたいです。
手技総合病院一般病棟
あちゃ
総合診療科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
看護師ぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, 透析
厚生労働省のCOVID-19の感染対策を参考にして頂いたら良いかと思います。 院内の造りや病院に寄ってもルールが様々ですので、疑問に思えば上司や感染担当の看護師(感染の認定看護師)等に確認してみてはどうでしょうか。 私の勤める病院の例を以下に記します。 コロナ中等症患者を30床で対応中です。 基本的にはN95はエアロゾル発生しやすい状況下(咳や痰、気管内挿管・抜管、気道吸引、用手換気、喀痰検査、NPPV・ハイフロー装着時)で使用で良いです。常時つける必要はありません。 フェイスシールドに関しては、15分以上患者に関わる又は触れる場合は必要ですが、単に環境整備や離れて話す場合等は必ずしも必要ではありません。 しかし、フェイスシールドは基本着用にしている病院は多くある印象で、うちもそうです。 うちは頭にかけるタイプのフェイスシールドを使用していますが、 テープのアイシールドは不便で、N95の上にサージカルマスクをつけるのは息苦しくてしんどいですよね。マスクを2重にする必要もありませんし。 N95は最近では備蓄が整ってきていますが、1日1枚交換でまだまだ節約している所も多いようです。毎回交換という所もあります。 第一波の時は物が足りなすぎて、1週間に一枚使用で汗が滲みて散々でした。これも病院に寄るかもしれません。 PPEの着脱場所についてですが、現在は突貫工事で院内に陰圧部屋を無理やり作った病院が多い為、これも病院の造りによります。 うちの基本パターンは室外でPPE着用し→患者対応後、室内入り口のカーテンなどの仕切りを室内の感染ゴミ箱の前で脱衣し、手指消毒をして室外へ出ます。 病院によって、汚染区域広め(病棟内の廊下をイエローゾーン)考えている所は廊下に脱衣の感染ゴミ箱を設置しているパターンもあります。 外にゴミ箱を設置している所は特に環境整備として、患者様の部屋前の扉や触れる場所は頻回に消毒した方が良いでしょう。 参考までに。まだまだコロナで大変ですが、お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
回答をもっと見る