nurse_CqS0kGKFhg
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
内科, 総合診療科, 慢性期, 終末期
職場の人間関係と仕事内容、どちらも大切だと思いますが、みなさんならどちらを優先させますか? 私自身、利用者さんや家族と深く関わる訪問看護の仕事はあまり向いてないと思うのですが、一緒に働いているスタッフはいい方ばかりでストレスなく働けています。職場の雰囲気もよくて居心地がいいです。 しかし、訪問看護の仕事は嫌いではないですが、ずっと働き続ける自信もない… 人間関係が良好で働きやすい職場って恵まれているとは思うのですが、、このような状態だったら、みなさんならどうしますか?そのまま同じ職場で働き続けますか? 他にこれといって働きたい職場があるわけでもないのですが😅
家族訪問看護人間関係
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
ひつじナース
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
私立病院→クリニック→訪問看護 と働いてきましたが、あらまきじゃけさんと同じように訪問看護の仕事内容はどちらかと言うと好きではありませんでした。 幸いなことに私の場合はどの環境も人間関係は良かったので質問の答えになっているかは分かりませんが… 訪問看護は在宅でできることが限られている中での看護なのでやりがいを見出すのは大変だったな、というのが感想です。今は看護師としてのお仕事をお休みしていますが、もどるならクリニックか病院の外来かな… 働き方は個人のライフステージにもよると思います。 人間関係はどこに行っても付き纏うものですよ。 今の訪問看護ステーションに合わない人が入ってくるかもしれませんし。 あらまきじゃけさんが看護師として有意義に働ける場所を見つけられるよう応援しています。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、子どもの体調不良などで急遽お休みを頂いた際、休み明けのに菓子折りなど持っていきますか? 手術なとで1ヶ月など長期間お休みした方などは、用意されていましたが、1日、2日だったら、わざわざ菓子折りまでは…と思うのですが…。 皆さんの職場ではどうですか?
子ども
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
漢看護師ナースマン
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, 超急性期, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室
暗黙の了解で、忌引きや病欠で休むと菓子折り持ってくる人は居ます。 私個人としては不要だと思います。 数日の休暇なら要らないと思います。
回答をもっと見る
私は特になりたい職業もなく、手に職をと思って看護師免許をとったタイプの看護師です。 看護師は副業くらいがちょうどいいと思っています。そうでないとつぶれてしまいそうだからです。 同じような考えの方や実際に他のお仕事と並行してされている方っていらっしゃいますか? どのような仕事されてますか?
免許副業
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
私も副業で看護師してるって考えてますが今はクリニックの正職員してて、夜勤もなく定休日や祝日休めたり、残業がほぼなく、自宅から近いことから時間管理しやすく、メインで金融やファッション、コンサル業務ができるので正職になりました。 以前はオペ室や病棟にいましたが、ライフワークバランス難しかったりなにより残業の多さで嫌になり今は診れない人は送る・家に帰す医療なので仕事も楽です。 コロナワクチンの供給が十分にある時期はワクチンのバイトもしてます。オススメです! 時給3500円以上・交通費7〜8千(チャリ圏内)しかやりません笑 あと、今のクリニックでも時給5000円以上出るのでそっちも入ってます笑 変に残業が多い病棟に勤めてても同じ時間働いてもその2〜4倍稼げますからね💧
回答をもっと見る
クリニックに勤めた経験のある方に質問です。 働きやすいクリニックの見極め方などありますでしょうか? よく、クリニックは人間関係がキツくても逃げ場がない、どこで働くかは慎重に決めた方がいいとはよく耳にします。 実際に患者として偵察に行ったりしましたか?
クリニック人間関係
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
kiii
その他の科, 離職中
以前クリニック勤務していました!私は偵察などしませんでした。お局さんがいて人間関係でかなり悩まされました。確かに逃げ場がなく、正直しんどかったです。もし周りに受診した事がある人がいれば様子を聞いてみたり、あらまきじゃけさんが言うように患者として偵察に行くことも必要かもしれません!
回答をもっと見る
訪問看護ステーションから別の職場へ(訪問看護以外)転職された経験がある方に質問です。 ・転職された理由 ・転職先と選んだ理由 ・転職してよかったですか? 私自身、訪問看護4年目になりますが、移動中の事故を経験してから、転職を考え始めました。また、一人の方の担当として深く関わるのがツラく感じることもあり… 訪問看護から別の職場へ移られた方がいらしたら、今後の参考にさせて頂きたいのでよろしくお願いします😢
クリニック人間関係転職
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
YURI55
精神科, 病棟
18年訪問看護していました。約3年前から病棟勤務です。 ・理由 夜の電話当番がきつくなった 以前は夜中出動しても次の日の出勤を普通に出来てたけど50歳過ぎて体が悲鳴を上げた(帯状疱疹になった) ・転職先 同じ法人の病院 パートにしてもらって夜勤なし週4勤務 ・転職して良かったか 病棟勤務になってから電子カルテや病棟の決まり事などを覚えられない辛さで適応障害になる 2ヶ月休業して病棟異動してもらって現在に至る 訪問看護って現場に1人だったり運転あるから特殊ですよね。ターミナルや若いのに障害を背負ってる等の辛い状況の利用者さんにどう接したらいいか悩む事も多いのかと思います。 私の場合凄く好きだった訪問看護を体力の限界で諦めました。でも経験は今の職場でも役に立ってます。 身体も生活状況も変わります。自分に無理のない働き方を選べるのは看護師の利点の1つかと思います。 あらまきじゃけさんの無理のない働き方をじっくり考えてくださいね。応援しています。
回答をもっと見る
更年期障害がありながら、頑張って働いている方いらっしゃいますか? 生活や食事、仕事での工夫点、参考にさせてください。また、職場にしんどそうな40〜50代の同僚、上司がいる方。周りは何か配慮されていますか?
クリニックメンタルストレス
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは! 一緒に働くスタッフに40~50代の方が多いので、コメントさせていただきます😌 更年期真っ最中の先輩は首から上のほてり、発汗でいつも手ぬぐいを首に巻いてます。喉の乾きもあり、いつも水筒を近くにおいて水分をとっていますね。 アロマ好きな方なので、でゼラニウムやサイプレスなどの香りもいいよ~とおっしゃっていました。 周りの配慮としては、訪問看護なので訪問スケジュールの調整などされてます。 同じ年代のスタッフがおおいので、みんなで励まし合って頑張っている感じですね。。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
コロナ陽性になった方への訪問って訪看がやったりするんでしょうか?
訪看
ちむ
その他の科, ママナース, 訪問看護
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは! コロナ陽性の方への訪問もあります。 ただ、スタッフの数等々、事情によりお断りしている事業所様もあります。 私の勤務先ステーションでお受けした方は食事がとれず、メインは体調確認と点滴の依頼でした。
回答をもっと見る
40代、子持ちです。現在上の子の受験と下の子が学童が嫌という理由で離職中です。 受験が落ちつたら働きたいのですが元々職場を転々とするタイプではないので次に働いたら長く勤めたいなと思います。老眼が進んできたり😭体力も低下し、適応力も若い時ほど…など40才代でのおすすめ転職先を教えてください🙏
離職ママナース正看護師
シーサー
ママナース, 離職中
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
シーサーさんは離職前は病棟にいらしたのでしょうか? 体力低下、老眼など個人差はあれど、加齢による衰え…感じますよね…。 適応力という部分では、今まで経験されてきた分野だと慣れるのが早いかと思いますが、急性期とか回転が早い分野だとブランクの期間によっては適応まで時間がかかるかもしれませんね。 体力的なことなど考えると、夜勤がない方がいいですよね。訪問看護はオンコールがネックです。 施設系はどうでしょう? しっかりした母体なら安心して長く勤められるかもしれません。介護職の方との人間関係や看護師が少なくて、責任は重く感じるかもしれませんが…。
回答をもっと見る
グリーフケアについて、詳しい方にご質問です。グリーフケアをしっかり学びたいと思っています。本やグリーフケア資格など、何から学ばれましたか?特に、流産、死産、新生児死亡をご経験された親のサポートをしたいです。京都グリーフケア協会や聖路加の天使の保護者ルカの会などに興味があります。
産婦人科
ともも
産科・婦人科, ママナース
あらまきじゃけ
内科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期
こんにちは。 わたしも、訪問はじめてからグリーフケアに興味がでてきて、一般社団法人日本グリーフ専門士協会のセミナーを受けたことがあります。 無料のセミナーでしたが、とても学びになりました。 参加されている方は、支援者側の立場、大切な方を亡くされた方などいろいろでした。 資格をとるためには数万円かかるので、わたしはとりあえず書籍などで勉強しようと思ってます。
回答をもっと見る
転職して半年が経ちました。看護師4年目になります。元々一年目より地域包括病棟に配属され自分の看護技術や知識に自身がないまま、家の事情などで転職となりました。急性期病棟に配属になり転職してからすぐは、職場の雰囲気にも馴染めず仕事も上手くこなせず辞めたい日々がつづき、こちらに相談させていたいただいた事もあります。皆さんより一年立てば仕事も慣れて周りの目も変わると言っていただきもう少しもう少しと思いながら仕事してきました。最近は始めの頃に比べ辞めたい行きたくないという気持ちは落ち着いてきましたが、また最近自信がなくなってきて、辞めたさが始めの頃に戻ってきた気がします。自分が弱い人間なのだと思いますが、まだ半年、あと半年もすればこの気持ちも薄れていくものなのでしょうか。 また、周りの方々はプライベートでも遊んだりなどしていますが、自分が病棟最年少の事もあるのか私がコミュニケーション下手なのか中々馴染めず上手く会話ができません。どうしたら上手く馴染めるようになりますか?また程よい関係としてあまり深くかかわらずこのままの方があっさりといいのでしょうか??
メンタル人間関係転職
キイ
内科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 回復期
匿名ナース
救急科, ICU, パパナース, 保健師, 外来
あなたが職場の人とどうなりたいかだとは思います。 私は今の職場に転職してからコロナ禍ということもおり一度もプライベートで交流がありませんし、実にありがたいです。 でもプライベートで関わりが欲しいなら、どんどんコミュニケーションとって行くしかないと思います。
回答をもっと見る