nurse_CgzuX4OLnA
仕事タイプ
クリニック, 介護施設
職場タイプ
その他の科, 慢性期, 終末期
最近の物価高の中、将来のことや今旅行に行ったり楽しみのためにお金を増やしたいな〜と思っています。 副業も考えましたが、今の職場は副業不可で、株をやりたいと思っていますが、損するのは嫌で… NISAは、取っ掛かりとしてやっていますが、他の投資などで利益を得ている方いらっしゃいますか?なるべく損のない方法があれば教えて欲しいです。(ちなみにポイ活やフリマアプリは、すでにやっています。) それとも皆さん、副業でコツコツ稼ぐタイプでしょうか?
副業モチベーション正看護師
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
りえ
一般病院, 終末期
私も興味あります。 お金を払って学んだ方が良いですよね~。 金に投資しようと思ってます。
回答をもっと見る
現在、特養で働いていますが、利用者さんの爪ケアについて悩んでます。 白癬菌と思われる肥厚爪や巻き爪の方も多く、ケアしたいけど、それにかかる費用は、施設の持ち出しになってしまい、個人からは請求できないので、施設としても積極的ではありません。 ただ、巻き爪で化膿したり、肥厚爪で剥がれてしまったりする前にケアしておくことは大事だと思っています。 皆さんの施設では、どのように対応していますか?そして、看護師として、どの程度介入していますか?
モチベーション施設勉強
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 看護師としてなら、私は足を綺麗に、清潔に保つことを心がけるかと思います! 巻き爪は、認定看護師や爪のことが詳しい人に聞きながら爪切りをするかなーと思います! 参考になれたら嬉しいです!
回答をもっと見る
特養で勤務されている方に質問です。 コロナが最近また流行り始めているようですが、5類になりどのように対応されていますか?ガウン、キャップなどフル装備でしょうか? また隔離などはどのようにされていますか?ユニットではないので、そのまま隔離せずなのですが… あと、コロナの件ではないのですが、点眼や配薬時など、手袋していると思いますが、口元や目元に触れても次々と利用者に触れていくことに少し抵抗があります。 みなさんの施設では、どのように対応されていますか?病院では、手指消毒をかなり徹底していたのですが、施設ではしないのが普通のことなのでしょうか? 色々と疑問点が多くて、戸惑います。教えてください。
介護施設正看護師
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 私も特養で働いています。コロナの対応迷いますよね。めちゃくちゃわかります。私のところは5類にはなりましたが、高齢者施設なので以前と同様の対策をしています。ガウンやキャップなどはフル装備です。ユニット型なので隔離もきちんとしています。新しい型がまた出てきて感染が広がるとと終わりがないのでコロナが出た時に施設長に看護師からしっかり感染症対策はしましょうと伝えています。5類だからと対策しないのは重症化する可能性がある高齢者にとって怖いかなと思います。 点眼や配薬などでは手袋も1人1人かえたいなと思うことかまありますがコスト面でできないので手指消毒は病院で働いていた並にしています。私は施設でも衛生面はしっかりした方がいいと思ってるのでやっちゃいます。
回答をもっと見る
2月上旬に退職が決まりました。 再就職先も決まりましたが、入職日はご都合でいいよとのお話でした。 厚生年金や社会保険って、継続の方が良いのでしょうか? 4月入職で考えていますが、空いてしまうと不都合があるなど、何かご存知の方いらしたら、教えてください。
保険入職退職
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
もし継続しないなら、いったん、国民年金と国民健康保険に加入する手続きをとります。 自己負担金がおおきいですが、継続だと手続きは楽かも。 まぁ、お金を無駄にしたくないなら、国保にはいってください。
回答をもっと見る
しょうもない内容ですみません…。 家庭内別居生活、7年目です。 夫は、昭和の考えが強く、家事育児は女の仕事だと思っており、今まで(20年近く)ワンオペでやってきて、ほとほと疲れてしまいました…。高校生、大学生の子供達も引きこもり状態の父親に呆れています。今まで話し合いもしましたが、ウソ(本当にわかりやすい)ばかりついたり、黙秘で話し合いになりませんでした。今は事務連絡のみメールでやりとりしています。 昨日夫より『腹痛が続いており、胆嚢炎の診断で来月〇〇病院でオペすることになりました、入院は1週間です』とメールがきました。 私は自分が辛くて困った時だけ連絡をしてくるのはどうなの?と思って『承知しました』とだけ返事をしましたが、冷たいですか?何かをしてあげるつもりもありません。 優しい奥さんなら、対応違うのかな…とか私がこんなふうに強いから、うまくいかなかったのかな…とか色々悩んでしまい、夜眠れませんでした…。 皆さんなら、どうしますか?
旦那メンタル人間関係
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
離婚はしないんですか?
回答をもっと見る
介護施設で働いている方に質問です。 現在休職中ですが、現職には戻らず(体調悪化の可能性があるので)、介護施設に転職しようと考えています。 ただ、現職を選んだ理由は、急性期で学びたいことがあったからでした。でも、忙しさやパワハラなどで体調を崩してしまいました。 医師からは施設とかいいんじゃないか?と勧められ、自分でもゆっくり働けるかなと前向きになり、家から近い施設で面接を予定しているのですが、介護施設でのやりがいってどんなところにありますか? 体調崩したくせに、どうしてもやり甲斐を求めてしまうんです…情けないですが…。 教えてください、よろしくお願いします。
モチベーション施設勉強
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
ハコ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
現在急性期病院で働いてますが、友達が施設へ転職してその時言ってたことをお伝えします。 彼女は看護師として働く事より、お金が欲しい子だったのである程度割り切ってました。10時から定時待ち。やることない。毎日爪切って一緒にテレビ見てお話しして、たまに散歩するだけ。って。 私も有料老人ホームで派遣で働いたことありますが、やりがいと言われると難しいなと思いました。私が働いたところはスタッフは楽したがりばかりだし、おしゃべりばかり。スタッフと合う合わないが結構大事になりそうです。 やりがいとなると自身の看護観にもよると思います。施設系でも老人ホーム系なのか、ターミナルホスピス系とか。ホスピス系のほうが看護師感はあるのではないでしょうか。 どこも人手不足で忙しいかもしれませんが、10:1の一般内科よりSCU等の配置基準の方がタスク的には楽かもしれません。病棟では結局看護より業務になってる状況です。 mさんの体調が整い次第急性期をまた考えてもいいと思います。私も一旦施設で働き、その間にケアマネの資格でも取ろうかと思ってます。そういった別視点のスキルアップに充ててもいいかなと思っております☺️ 乱文失礼しました。
回答をもっと見る
施設勤務のことで質問です。 現在、大学生の子供2人おり、育ち上がったところで離婚を企んでいます。 一人で生活するためには、ある程度の収入が必要であり、転職を検討した結果、訪問看護か施設かな?と思いました。(夜勤は体力的に無理だし、再雇用もあるので) 現在疲労から休職中でもあり、医師からは通勤距離が短く、残業少ないところなら勤務可能と言われています。 訪問看護は、体力的にあまり自信がないので施設への転職を検討しておりますが、有料老人ホームや特養、老健、色々ありますが、勤務内容に差はありますか?また、良いところ、大変なことなど苦労されていることなどあれば教えてください。 近所の特養で求人が出ていたので、気になっています。 よろしくお願いいたします。
施設転職
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
なーさん
知的や精神障害者施設はいかがですか? 私は10年知的と精神の施設で働いていましたがやりがいありましたよ。オンコールはありましたが夜勤より融通がききました。 高齢者の施設は結構ハードで給料が安い所が多いと思います。介護保険に関連するところよりも障害者関連の施設の方が業績的に安定しているので、給料も高齢者の介護保険系よりもよかったです。いいのではないかと思います。 有料老人ホームは業績がいいところを選ぶと給料が安定すると思います。 でも夜勤はあるんじゃないかな? あとはデイサービスなどの通所施設は夜勤がないです。
回答をもっと見る
小学生3人を育てながら現在は看護師を離職し在宅ワークをしています。3人のうち、1人障害があり2人は習い事の送迎など何かと手がかかるので今はこの生活が1番落ち着いています。 いつかまた看護師として何処かで働くのかなぁ〜とぼんやり思いながら、でもこのままでもいいなぁとも思ってます。 長い間、救急センターにいたので昔の同僚には勿体無いと言われますが、正直スキルやキャリアは全く惜しいと思わないし今の家族との落ち着いた生活の方が私は大切です。 看護師を離職して専業主婦になったり転職してしばらく経ってまた復帰した方は、何年ぐらい空いてどんな職場で就職し直しましたか??
離職ママナース子ども
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
しろさん、こんにちは。 私は子供は2人ですが、結婚を期に病院を退職しました。子供二人出産したあとから、このままだと看護師として復帰できないのでは?と急に不安になり、5年くらいでクリニック午前パートで復帰。その後、別のクリニックの常勤となりました。病院で他の分野でのスキルアップ目指しましたが、なんせ病院への復帰は、20年ぶり。医療の発展と、転職した病院が肌に合わず、すぐに退職しました。 今は特養です。先輩には『もう医療はいいのか?』など、皆さん介護への転職には二の足を踏むところだと思いますが、自分の年齢や先々考える(どんどん自分は老いていき、動けなくなる、定年65まで勤務したい)と正しい選択だったと今は後悔はないです。 病院へ戻りたいのなら、外来パートでも良いので、中に入り、足がかりを作っておいたほうが良さそうな気がします。 この先、自分が同じところで長く働きたいと思っているのか?何をやりたいのか?家庭優先したいのか?しろさんのお気持ち1つで、バリエーションは選べると思います。 色々悩みますよね〜。
回答をもっと見る
タイトル通りの相談です。 1年半、院長と看護師長より違法行為を強要され、指摘するとパワハラに発展し、適応障害になってしまい退職しました。 同じナース仲間にはとても言えません。あまりに衝撃的すぎてぼんやりとしか覚えていません。 違法行為に当たるのかを一緒に考えてほしいです。 ①看護師のみでレントゲン撮影を実施。ボジショニングからレントゲン設定、照射ボタンも押しました。 ②診察なしでワクチン接種やビタミン注射、プラセンタ、吸入等の指示。カルテ上診察済みに。 ③ワクチン接種量を誤魔化す。1人分のワクチンを半分量接種し、2人分に。またロット番号シールはコピーして使用。 ④院内処方の内服の量内容を誤魔化す。例ゾコーバ7錠ワンシートのところ4錠処方しカルテ上7錠と記載。会計も7錠分に。 まだまだありますが思い出せる完全な違法行為と思われる行為です。 患者様から診察まだしてないけどいいの?と指摘されることもあり、院長や看護師長にいいんですか?と聞く度に今までこれでやってきたんだからやって、仕事出来ないね、とため息やカルテやペンを机に叩きつけたりというハラスメントを受けて恐怖で体が固まり働く事に恐怖を覚えていました。 ある日から眠れなくなり食べることができなくなり笑えなくなってしまい、家族に連れられて病院へ行くと適応障害と。 仕事に行けなくなった為に、院長に電話でもう仕事できません、あとは郵送でやりとりさせていただきます、と話して飛ぶ形で退職しました。 家族持たされたボイスレコーダーで違法行為の指示や実施しているところが記録できたため保健所などに通報しました。
医者インシデントメンタル
クジラ
内科, クリニック
あ
こんなことあるのですか...怖すぎます
回答をもっと見る
連勤続きでご飯作る気力がありません。 来週も6連勤です。もう泣きたいです。 子供が食べる栄養のある簡単レシピありますか? やっぱりカレーですかね…
子ども正看護師
ねむ
ママナース, 外来
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
こんばんは、毎日お仕事、家事、子育て本当にお疲れ様です。 我が家は宅配で簡単レンチンメニューで基本済ませていています。 あとはご飯に、野菜たっぷりおかず味噌汁で終了してますよ!
回答をもっと見る
転職活動中で、情報を集めています。 クリニックで働いておられる方、良ければ教えてください。 子どもがいるので午後診に入るのは厳しいと思っており、午前診のみでOKなクリニックを探しています。 平日午前診しか働かないとなると、 午前も午後勤務に入ってる人からみるとどうでしょうか?全然融通のきかない人、のような嫌な目でみられるのでしょうか…
クリニック子ども転職
みーこ
内科, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 大学病院, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
みーこさんが希望する条件を叶えてくれるクリニックを ひたすら探すしかないです٩( 'ω' )و クリニック側も、 そのクリニックの求人条件に合わない人は最初から雇わないです。
回答をもっと見る
先月で退職しました。身体が辛く、パートしかいないような病棟かつ、ほぼ夜勤専従状態でした、自分のリサーチ不足もありました 次の職場は決まっています。仕事内容、休日、基本給、働いている人の年代等、通勤時間、福利厚生調べて決めたつもりです。 働いていない今、過去の職場の嫌なことを凄く思い出します 言われた心ない言葉、身体的特徴についての暴言、あからさまなひいき、仲間はずれ 思い出したっていいことないのになぁ。反芻してしまう。良いこと、仲良くなれた人だって沢山いたのに。 傷が癒えていない。もう職場の人間なんて信用しないって言い聞かせています。 みなさんなら思い出してしまう時どうしますか? 私は相談できる身内もいないため、愛犬やたまーに友達や旦那、に話しています。
モチベーションメンタル人間関係
マングース
整形外科, 急性期, 病棟, 慢性期, 透析
わんこ
内科, 新人ナース
マングースさん とても大変でしたね。わたし自身経験年数が少ないからこそ、患者さんからの暴言や暴力、看取りなどを思い出すことが多くあります。 そういう時は、やっぱり落ち込んでしまいますが、次どうするかを自分で考えられていると思えれば少し心が軽くなります。 これまで経験したのは悲しいけど、これからに活かせれば良いやと思えれば少し気持ちが軽くなるような気がします。 参考になるかは分かりませんが、お答えさせて頂きました。
回答をもっと見る
仕事で急変に当たったり、不穏な患者さんから粗暴を受けたりすると、精神が興奮し、退勤後も、ドキドキしてうまく休むことができなかったり、眠れなかったりします。帰宅後も、モニターのアラーム音やナースコールの音が聞こえるような気がしたり、救急車の音に反応してしまったり…。同じような状況になる方はいらっしゃいますか?どのような対処方法していますでしょうか?また、同僚や友人から支援を受けて、非常に助かったと感じた方、どのような関わり方をされると助かったと感じますか?
不穏モニターナースコール
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
育休ナースマン
外科, 一般病院
私は急性期病院で看護師として働いています。わかります…プライベートにまで仕事の影響が出てしまいますよね。若い時によく同じような思いを感じていたことを思い出したので投稿させて頂きました。 心が休まらないですよね…うまく切り替えが出来たらと思いますよね。性格上の話になると思うので、これという対処法はおそらくないですが…プライベートで、楽しむ時間を多く作る(意識を別に向ける)ことですかね?おそらくプライベートも含めて仕事が占めている部分が多いんだと思います。仕事を感じる暇がないほどに没頭できる趣味や友達を持つ事を勧めます。私は、子育てがそれに自然に切り替わり、いつの間にか感じなくなりました。
回答をもっと見る
特養や老健やグループホームなど介護施設でのお仕事経験のある看護師さんに質問です。 病院と違って良かった事や良くなかった事などあればお聞きしたいです。
介護施設介護施設
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
しろさん、こんにちは。 私は子育てもほぼ完了に近い40代です。春から特養に移りました。 病院と違って良かったことは、時間の流れが緩やかで、すぐ命に直結することが少ないので、ピリピリした空気感がないことですかね。 良くなかったことは、特養で医師がいないので、自分達で判断を迫られることが多く、しかも認知症などの利用者様が多く、訴えも曖昧だと何が正解か?と対応に悩むことが多いです。 特養は、医療行為がほぼないため、技術力を落としたくない人にはあまりオススメではないかも。 あとは、シフト制になるので、年末年始や夏休みなどの長期休暇がなかなか取りにくいのが、難点ですかね…。それでも常勤でも夜勤なしで、そこそこ夜勤あり並みのお給料いただけているので、許容ってことで私は満足してます。
回答をもっと見る
休職してゆっくり身体を休めながら今後どうしていきたいのか考えていきたいという気持ちがある反面、毎日カツカツの人数で回している状況で休職したら迷惑だろうし今休職するわけにはいかない、薬を飲んで体調が良くなってきているし休職しなくてもいいかもという気持ちがあります。それに、休職したらもう戻れない気がしています。一度休職をして部署異動した結果、3ヶ月程度でこの有様です。情けないです。
休職メンタルストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ぴの
内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析
読んでいて、かぼちゃさんの迷いや葛藤、周りのことを考えて行動できるかぼちゃさんの優しさが伝わってきました。 でも、やっぱりいちばん大切なのは、かぼちゃさん自身の身体と心だと思います。 休むことは悪いことではなく、今後について考え、選択を広げるための一歩だと私は思います。 同じ部署で働いていた私の同期も、以前休職していたことがありました。 でも、少し休んで自分を見つめ直したことで「やっぱり看護師を続けたい」という気持ちが戻り、今は別の部署で元気に働いています。 休むことが、決して後ろ向きなことではないんだなと感じました。 少し立ち止まる時間が、きっとこれからにつながると思います。かぼちゃさんも、どうか無理せず自分を大切に過ごしてください。
回答をもっと見る
看護師歴は20年ちょっとで病棟勤務から三十代の後半からクリニックや訪看を転々とし、今はクリニックで勤務してます。 今のクリニックは長く働くつもりもなく退職したいと言って引き止められ、3年いますが収入もかなり少なく手取り17万円ほど生活面もギリギリで 独身で40代と考えるとある程度手取りがある場所に働く為に、病院勤務に戻るか悩んでます。 40代以上になってくると体力的な事もありますが年齢的に働く場所も少なくなってくると聞いて焦ってます。 40代からの転職活動は皆様どのようにされてるでしょうか…アドバイスをよろしくお願いします。
手取りクリニック転職
ソーナンス
外科, 整形外科, クリニック
まどれーぬ
その他の科, クリニック
現在在籍中のクリニックは、 その引き止めの際に 「もう少しお給料上げるから🙏💦」 みたいなことは言ってくれなかったのでしょうか? 引き止めるなら、 その辺の姿勢見せてくれても良さそうなものですよねぇ( ˘•ω•˘ ).。oஇ 病院勤務に戻るというのは、 夜勤ありの病棟勤務も検討しているという感じでしょうか? もし夜勤込みということであれば、 今から夜勤やるのって 身体キツくないですか?(.ᇂ_ᇂ:💦 ちなみに大きい病院の求人は、 年齢制限を設けているところも見かけました。 40代はもう応募資格がなかったです😱 私は今45歳ですが、 2年ぐらい前に求人検索をしていたとききその求人を見かけ、 「私、もう応募資格すらないじゃん!😱」 と思った記憶があります😓 大きいところじゃなければ大丈夫じゃないかと思いますが。 私は42〜44歳の2年間、 職場が合わなくて転々としていまして、 でもそのときは何も考えずに とにかく毎日必死にひたすら求人検索をしていましたね。 何も考えずというか、 「こういうところに就職したい! そして譲れない条件はこう!」 という、 自分の中に確固たるものがあったので、 とにかく迷わずに突き進んでいたという感じです。 色々条件がありすぎるために なかなか求人が見つからない、 という大変な目には遭いました😓 3か所ぐらい転職エージェントにも頼りましたが、 いずれもロクな目に遭わなかったので 自力で検索していました。 とらばーゆ、indeed、求人ボックスを使って条件を入力して検索して、 出てきた求人の職場自体が自身のホームページで求人案内を出していないかを確認する、という作業をしました。 直接応募の方が転職成功率高かったです ⑅◡̈*
回答をもっと見る
らら
リハビリ科, 病棟, 一般病院
私は看護師3年で病院から病院へ転職しました。転職して前病院より人間関係もよく、働きやすいとは思い転職して良かったとは思います。ですが、師長が代わり、パワハラがあってまた転職しようと思ってます。
回答をもっと見る
利用者さんに怒られてしまいました。 その方のルーティンがわかっていないことで… 異動して2ヶ月ですが、まだまだな毎日です。 みなさんどのようにしてメンタル保持していますか?
異動メンタル
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
2ヶ月なんて何もわかっていなくて当然だと思います! 他の人の行動を見ながら、教えてもらいながら少しずつやっていくことが大切だと思います。 最初は嫌だと思いますが、絶対に慣れる時がきます!今しんどい時は帰って甘いものをたくさん食べてください☺️
回答をもっと見る
先日心療内科を受診し、抗うつ薬が処方されました。 不眠の症状に対してゾルピデムを処方されていたのですが、最近食欲不振も出現してきている旨を話すと薬を変えてみようという話になりました。ミルタザピンという抗うつ薬です。抗うつ薬を飲んでまで仕事をしないといけないのか…、とさらに気分が落ちてしまいました。 正直辞めたくて仕方ありません。ですが寮に入っているので、退職をすれば住むところも失うことになります。 クリニックや訪問看護ステーションの面接・見学に行っていますが(当たり前のことですが)、やはり臨床経験を積まないと厳しいと感じています。他の病院に行ってもどうせ同じことになるだろうし、もう看護師を辞めるしかないのかなという思っています。でも看護師を辞めたくないという気持ちもあります。 もうどうすればいいのか分かりません。頭が回りません。
メンタルストレス病棟
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
ai
内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣
初めまして 私も鬱経験者です。 正直、内服中は仕事はセーブした方が回復は早かったことは確かです。 私も最初は焦って続けて、結果かなり復帰まで時間かかり大変な思いをしたので…。 でもかぼちゃさんは「看護師を辞めたくない」というお気持ちがあることは、何よりもチカラになると思います。 ただ仮に退職し新しい現場にいっても、臨床経験の以前に環境に慣れることが、ご負担になることは恐らくさけられないかと思います。 因みに私は療養中は、看護師単発バイトでリハビリをしていました。 時期により健診介助をしたり、デイサービスに行ったり、施設介助をしたり、修学旅行の補助に行ったり…。 単発なのでマニュアルが大体あって、未経験可能のお仕事もありますよ。 どうか、かぼちゃさんらしく看護を続けられる道が見つかることを心からお祈りしています(^^)
回答をもっと見る
もう正直辞めたいです。同じような質問繰り返していてすいません。 10月からフォローが外れ、日勤独り立ちのようになっています。でも採血やルート確保、バルーン挿入など、自立していない手技がいっぱいあります。知識と技術、そして気持ちが追いついていないまま受け持ち人数がどんどん増えて今は最大12人受け持っています。アセスメントなんて出来ないし、言われたことをただこなしているだけです。自分の受け持ちで精一杯なのに、先輩からは採血とルート確保があれば自分の受け持ちじゃなくてもやるように声をかけないと、と言われています。 日々2~3時間は残業(前残業1時間含む)で、疲れ切っていて勉強もできていません。休日もとても勉強する気にはなれません。 最近、不眠と食欲不振が続いています。心療内科で眠剤を貰っています。眠剤を飲む頻度がどんどん高くなっています。 残業代も出ますし(前残業は出ませんが)、先輩も優しい方ばかりです。こんな恵まれた環境で辞めたいと思ってしまう私はやはり弱い人間です。でもしんどくて仕方ありません。
メンタル新人ストレス
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
すぷらっしゅ
やめたいときは、やめたら良いです 自分のこと、自分で決めることです 甘えではありません
回答をもっと見る
医師との関わりにイライラしてしまいます。 クリニックでは比較的距離感が近く、医師のイライラした感情をぶつけられることが頻繁にあります。 みなさんそのような時はどう対応していますか?
クリニック
さくら
内科, クリニック
ねこ
呼吸器科, 循環器科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 一般病院
わたしは総合病院の病棟勤務ですが、それこそ医師の感情を看護師に毎度ぶつけられてました笑笑 わたしは副主任にそんなとき「あぁ、人間性がなってないんだなー、頭はよくて医師になったかもだけど人間性は追いついてないんだ、私たちの方が人間性は素晴らしいよね」って思うようにするといいって聞いて普段その気持ちでいます笑 そうすると結構気も楽ですよ!
回答をもっと見る
ぽぽ
内科, 消化器内科, 急性期, 離職中, 透析
腹痛大丈夫ですか? 以前働いていたところの先輩は生理痛ひどくて休んでる方がいました。 私も仕事に行った直後に立っていられない腹痛が起きて結局自分の勤務先で診察するはめになったことがあります。 無理せず腹痛が続くようなら、今日はお休みしてもいいんじゃないでしょうか? お身体大事になさってください😊 早く治りますように✨️
回答をもっと見る
仕事をやめるべきか悩んでいます 長文です…すみません 職場は、 ・看護部トップがモラハラ気質 ・師長は更年期?言葉きつめ 人前でもガンガン怒る 報告してもはぁ、という返事 気分に波がある?機嫌が悪い日はとことん悪い 日によって言っていることが違う 仕事が多すぎてパンク寸前 ・ドクターは機嫌が悪いと電話口調きつい 機嫌がいい日はそうでもない ・先輩方はサボれるところはサボる人がおおい 口腔ケアや痰の吸引、オムツ交換など、やらないときはやらない、後輩に任せることがおおい 人間関係は比較的いい方だと思います 悪く言えばみんなあまり他の人に興味がない お局さんはいません 悪口はその人のいないところではよく言ってます 地域包括の小さな病院ですが、上が割とどんな患者さんでも受け入れるため認知症の人が多すぎて対応しきれていません 不穏になったらすぐ薬 車椅子に乗せて抑制したりしてます 患者さんの意思はあまり反映されてない気がします (家に帰りたくても認知がすごすぎて帰れない人がほとんど) 私は仕事ができないのでよく怒られています 上の人に報告しようと思ったらいない→あとででいいか→報告忘れ なんてしょっちゅうです ◯◯なんですが…という報告の仕方をしてしまうので、上司にイラッとされていると思います 6年前にadhdと診断を受けましたが、現在は薬を飲んでおらず心療内科にもかかっていません 子供は2人いて下はまだ保育園児です 旦那は仕事が忙しく毎日ワンオペです 病院を変えるべきか悩んでいます ここ数日、ミスの連発で怒られてばかり、迷惑をかけてばかりで 昨日はもう嫌だ消えたいと思いましたが可愛い子供達を残して死ぬわけには行かないととどまっています 本当は患者さんにももっとケアをしてあげたいし、車椅子に縛って放置なんてしたくありません 看護をしたくて看護師になったのに何もできていません でもこんな私に他の病院が務まるのか… なにかアドバイスいただきたいです😭
子どもメンタルストレス
らいむ
ママナース, 病棟, 慢性期
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
らいむさん はじめまして。投稿読んで、私も同じような経験あったな…と思い、コメントさせていただきます。 私も若い時、上司がモラハラ気質で、私も自分に自信がないタイプで、よく怒られたり、当たられたりしていました。でも、そういうモラハラ気質の上司を尊敬して、慕うことができず、部署異動したこともあります。 部署異動して、解決するようなら、それもオススメですが、職場的に忙しくて、もう少しゆっくり関わりたいということなら、クリニックとか施設とかの方がもう少しゆっくり関われるかもしれませんね。どうしても病院がよいというなら、別ですが… 私もゆっくり関わりたいのと、自分はあまりテキパキタイプではなく、スロータイプなのもあり、今は介護施設で病院よりはゆっくり関われています。医療行為もほぼないですし、介護と看護分業なので、介護業務はないです。 まだお子さんも小さいようですし、ほぼワンオペ育児では、本当に壊れてしまいますよ。 私もワンオペ育児と、仕事との両立が大変すぎてうつ状態になり、しばらく内服治療してました。要領よくできなくて、情けないですが…。私は子供が幼い頃は子供達を第一優先して、仕事は二の次にしていました。 あなたが壊れてしまっては、子供達が路頭に迷ってしまいます。まずは、自分を大切に。自分が元気じゃなかったら、子供達も元気でいられません。 それから、何かを報告する時は、ある程度自分の中で、考えをまとめてから報告すると、いいかもしれません。私は若い頃に自分が報告した内容を師長が違う風に捉えていて、『あなたがこう言ったじゃない!』と責められたことがありました。そんなこと言ってないのに…自分の捉え違いなのに…。面倒だけど紙に書いて渡すもありかもしれないです。 何もできてないなんてことは、あり得ないので、そんなふうに思わなくて大丈夫。ただ今はとても疲れている、キャパオーバーなだけです。 自分の居場所(ここだと思える職場)が見つかると良いですね。自分の看護観にあった職場の方が、やる気も違うと思います。よい出会いがあると良いですね。
回答をもっと見る
保育園看護師の方教えてください! 保育園でてんかん持ちの子いますか? 全身痙攣ではなく 部分的な発作が定期的に起こる場合 軽度の発作でも毎回保護者はお迎え対応ですか? 保護者の方いわく、この程度なら かかりつけ医に薬は増量せず 様子見で大丈夫など言われており 割と重く考えてはなさそうで 仕事が忙しいらしく頻繁な迎えが 大変です的なニュアンスで言っています…
保育園子ども正看護師
ゆち
ママナース
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
ゆちさん はじめまして。保育園ナースではなく、我が子がてんかん持ちのためコメントさせていただきました。 基本的に我が子の主治医は、発作を繰り返すと脳に悪影響なので、発作が起こらないように薬の量は調整してくださっていました。 周りのお友達もビックリしてしまいますし、就学するようになると尚更本人も気にしてしまうと思いますね。 我が子の主治医は、発作が起こって5分様子見ても改善なければ救急車という指示でした。それ以外は、基本的に治まれば様子見。診察時に報告って感じでした。 あまりにも繰り返すようであれば、受診の際に主治医から指示をいただくのも安心材料になりそうですよね。 他にも我が子は疾患があり、こういう場合は連絡が欲しいなど、すべて健康連絡簿?のようなものに、ツラツラ書いていました。私の場合、自分の知らないうちに勝手に判断されるのは嫌だったので。 その親子さんと我が家では、てんかんのタイプも考え方も違うと思いますが、毎回のお迎えが困るのであれば、こういう時は呼んでほしい、またこういう時は様子見でお願いしたいというのを親御さんに一筆いただいておいたほうが、何かの時に良さそうな気もします。(トラブルにならないように) お子さんの対応は、難しいですね。答えになってなくて、すみません。少しでも参考になればと思います。
回答をもっと見る
ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?
准看護師リーダー正看護師
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。
回答をもっと見る
職場の人がいきなり私に冷たい態度をとるようになりました。今日の朝私が挨拶して一言声をかけたらすごく冷たい感じで返されて4連勤だったから疲れてるのかな?と思っていたのですが、なんか他の人と喋ってる時は普通のテンションで話していました。自分なんかやってしまったのかな?とか色々考えてしまいしんどいです…もし嫌われたらとか考えると不安になります…謝るにしても嫌われた理由がわからないのでどうしようもないです…その人に嫌われると大声で悪口言ったりとかきつい言い方をする人なのでしんどいです…もしきつい態度が続くんだったら仕事辞めようかなって思ってます…みなさんは職場で冷たい態度をとってくる人とかいますか?もしされたらどうしてますか?
コミュニケーションメンタルストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
お疲れ様です。 基本そう言う人は周りからも好かれてないので、極力関わらないのが良いと思います。職場なので難しいとはおもいますが、あまりひどい時や気になる時は上司に相談するのが良いと思います。みんながそう言う態度なら自分の行動を振り返る必要あると思いますが、その可能性は低い場合が多いと思います。
回答をもっと見る
6年目看護師です。先日他のスタッフも患者さんも皆んながいる前でドクターに怒鳴られました。ずっと引きずってて、もうそのドクターの回診に入りたくないです。皆さんはドクターに怒られたことはありますか?またどのようにして乗り越えましたか?
ドクター医者メンタル
でこぽん
病棟
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
でこぽんさんへ あら!いまだにそんな昭和ドクターいるのですね。 違う国家資格なだけでなんで怒鳴るのでしようね。 その病院の経営者でもなく、その医者からお給料をもらってるわけじゃないのに、その医者勘違いしてますよね。 よって、その医者が伝えようとした事でも怒鳴るという行為はアウトですので、その医者の心の小ささですのでその医者の問題ですので、お気になさらずに🤗
回答をもっと見る
回答をもっと見る