nurse_BXw013k69w
SCU→循内・心外→リハ・療養病棟→5年目にして産休
仕事タイプ
プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 大学病院
職場タイプ
循環器科, リハビリ科, 神経内科, 慢性期, 終末期, SCU
旦那がOT(作業療法士)です。 旦那が大きな顔をしているのが時に不愉快です。 彼らの職種はうちの病院に限ったことなのかもしれませんが、セラピスト間で「先生」と呼びあっています。私には違和感でしかありません。 それを聞いている患者さんもセラピストを「先生」と呼びます。患者さんが「先生に〜」と話す時、医師と思っていたらセラピストだったというオチで話がこんがらがったこともありました。 また、患者さんは看護師よりも「先生(セラピスト)」の言うことをよく聞きます。1日に限られた時間(例Aさん理学療法1時間、作業療法1時間、言語療法1時間のリハスケジュールが多い)しか接さない彼らの言うことが患者さんにとっては看護師の言うことよりも優先事項なのです。患者さんを24時間看ていて、食事から下の世話、薬の投薬、サクション、ルート確保、、しているのは私たち看護師です。納得できません。 そして彼らセラピストは「患者さんを助けている」と言います。言葉の認識の違いでしょうが、彼らが患者さんを助けているとは私は思いません。彼らは何か患者さんに変化が起きた時、リハを中止するのみです。異常の早期発見や診療の補助は看護師の行うことです。急性期病院への救急搬送も彼らは救急車同乗しませんし、それどころか担当患者がどんな薬を飲んでるのかも把握・理解していないセラピストがいます。患者さんの記録を読まないだけでなく担当看護師へ介入前になにも言わないため、夜勤帯で転倒していることや食欲不振で点滴開始になったことなどを把握せず患者さんのもとへ行くセラピストもいます。 そんな旦那に昨日、 「どうしてそんなに残業するんだ?」と言われました。 彼らセラピストのリハ介入時間は9時~17時(日勤は8時30分~17時30分)であり、そのあと記録記入に専念することができます。しかし、私達看護師(うちの病院の看護師)は、夜勤者が少ない場合は夜勤業務を一部手伝うこともありますし、日勤帯が終わってもナースステーションにいる限り、記録記入をしていようと必要であれば急変対応からナースコール対応まで行います。 うちの病院はセラピストが稼ぎ頭だから、と 冬のボーナスを他のコメディカルよりも 多くセラピストに支給しました。 どこのリハビリ病院もこんなふうに セラピストがでかい態度をとっているのですか? この状況に納得できない、不愉快に思う私は 未熟で心が狭いのでしょうか?
OT転倒ナースコール
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
洋之助
その他の科, 一般病院
そうですね。履き違える方は沢山いますね。皆が皆じゃないですよ。パラメディカルの一員なんですけどね。1人の患者様に沢山のスタッフが関わっているハズなんですね。医療に携わり担当されるなら患者様の事を知ることで自分の立てたプランが進むハズなんですけどね。情報交換もその一つナンですけどね。あっ貴女の旦那さんの事を悪く言うつもりでないので、悪しからずですf(^_^)そういう方は多いと思いますよ。まぁ旦那さんと仲良くしてくださいね( ^ω^ )
回答をもっと見る
妊娠中期で現在病棟勤務をしています。 夫は同病院にてOTです。 しかしながら、当院のセラピストは マスク着用の習慣がなく夫も同様です。 妊娠がわかったときに、夫には マスクを着用するよう依頼しましたが、 「マスクは息苦しい」「邪魔」と言って 着用拒否をしています。 インフルエンザ流行シーズンに入り、 特に私は感染が気になり心配です。 (現在トキソプラズマ肺炎患者もいます) こんな夫に感染予防として 院内や公共機関でのマスク着用を促す方法の アドバイスがほしいです。
OT予防妊娠
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
私も現在妊娠中(臨月)で旦那がインフルエンザにかかり、私は感染しませんでしたが産婦人科で嫌な顔をされるなど大変でした。 マスクの息苦しさや邪魔というのはわからなくはないですが『赤ちゃんに何かあったら大変』という部分を強調してみたらどうでしょうか? 自分のことや奥さんのために感染予防ができなくても、我が子の為だと思うと我慢してもらえないですかね? あとは目につく所にマスクを置いておくとかでしょうか。。。笑
回答をもっと見る
新人です。 ペンライトってどこの病棟に配属されても必要になりますか?脳外の病棟だけが使うものなのでしょうか? また、電卓の購入でも迷ってます。 電卓は、タイマー付きの普通の電卓が良いのか、滴下計算がついてる万能なやつの方が使いやすいのか… 現在働いている方々は、必需品として何を使用していますか?または、何が使いやすいですか?
ペンライト滴下脳外科
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
なーすまん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, パパナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院
こんにちは。 ペンライトは脳神経外科病棟だけではないですよ。その他の一般病棟でも使うはずです。 循環器病棟であれば、術後の瞳孔所見の観察に使うはずですし、急変時のときにも必ず瞳孔所見は確認するはずです。 なので、準備をしておきましょう。 初めのうちはタイマーをセットしながら、勤務をすると時間感覚をしっかりと持つことができるかと思います。必ずではないですが、電卓にタイマーが付いていると便利だと思いますよ!
回答をもっと見る
新人です 医療用語略語集とかの本って調べるのに必要になってきますか?
略語新人
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ゆう
急性期
新人さんなんですね!勤務始まったばかりで慣れるまで大変ですよね💦 私は略語の本は買いませんでした!スマホですぐ調べられるのと、科によっては本に載ってないものも出てくるためです😅 詰め所ですぐ調べないといけないとかなら持っておくのも1つかとは思いますが、部署の蔵書に無いか確認するのも1つかと思います☺️✨
回答をもっと見る
Mママ
内科, 消化器内科, 小児科, 皮膚科, 総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 離職中, 保健師, 外来, NICU, GCU, 検診・健診
毎年しています。 最初は抵抗がありますよね。 検診の時は、カーテンで顔が見えないように配慮してくれていますし、内診もあっという間に終わってしまいますよ!
回答をもっと見る
循環器内科・心臓血管外科に配属された新人看護師です。 先輩の皆様、新人におすすめの勉強本を教えてください!
配属外科内科
まと
内科, 外科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
ひよこ🐣
循環器科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 一般病院
私もまとさんと同じ科に所属してました! やはり、病みえ、モニター心電図、循環器内科で使われる薬 この3つは常にみてました!
回答をもっと見る
口からの吸引ってあんまりしないんですか? 鼻腔からの吸引はだいぶできるようになってきて慣れてきたのですが、口腔からの吸引は全然吸えなくて、下手くそで 今日教えてくださいって言ったら 「口は長さあまり入れすぎると嘔吐につながるし、舌とかあってやりにくいからあまりやらない。鼻からできるようになればそれでいい」と言われました。 自分は吸引は口からやるものだと思ってたので、へえ〜という感じでしたが、あまり口からはやらないんですかね?
嘔吐吸引
ぴん
新人ナース, 老健施設, 保健師, リーダー
あんこ
内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
口からの吸引も必要ですよ。ただ、全員に必要なわけではありません。口からの吸引はどんな状態の人に必要なのか考えてみたらどうでしょうか? 口からと鼻から、どっちが苦痛かも考えてみましょう。
回答をもっと見る
4月に入職する新人看護師です。 国試もおわりホッと一息つきすぎて、 終わってから何も勉強してません 、、、 まだ 配属される診療科も決まっていませんが 、 何か勉強しておいた方がいいことはありますか ??
配属入職国家試験
らんまる
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 新人ナース, 病棟, 学生, 消化器外科, 一般病院
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
頑張ったぶん休んでも良いと思います。 4月からは嫌でも勉強しなくては いけなくなりますから。 国試お疲れ様でした( ˙º̬˙ )و ̑̑
回答をもっと見る
国試の勉強をする際に勉強の教材で何が一番オススメですか?
国家試験勉強
rina
外科, 循環器科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, 学生, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 回復期, オペ室, SCU
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
やっぱり王道のクエスチョンバンクは必須じゃないでしょうか(*^^)v
回答をもっと見る
すみません、これは家族の愚痴(?)なのですが... 一番下の妹がウェディング系の専門学校を中退し、自宅から離れた市内の大きな病院に医療事務のパートとして就職し、現在働いています。パートではありますが、給料は月10万↑貰えていてるにも関わらずほぼ毎日、彼氏や友達と遊び呆けています。また車で通っているのですが、ガソリン代のみ払うだけで、その他にかかる保険料・駐車場代・車検料などのお金を一銭も払っていません。そのお金は全て母親が負担しています。社会人としての自覚や責任、お金の使い道がとても荒く毎日家族喧嘩をしています。私の家族は母親のみの片親で、私含めて3人姉妹であります。一番下の妹は、「働いてるのが当たり前なんだよ!」と怒鳴り、働いてることを逆手にとり、家族全員のことを他人扱い、お前呼ばわり、また学生である私と次女を馬鹿にし、上から目線で指図してきます。自分で働いたお金で好きなことをしていいとは思いますが、自分の車のお金を全部母親に負担させるのは、流石におかしいと私は思います。母親の負担を少しでも減らしたく、早く働きたいと思うのですが、その前に妹の態度と考えに憤りを感じていると同時に、呆れています。一番下の妹に何を言っても聞く耳を持たずな状態であり、正直どうしたらいいのか分かりません...
保険彼氏専門学校
らび
急性期, 超急性期, HCU, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
そうですね✨確かに難しいですね✨お母さんは何と言っているのでしょうか⁉️親に対する考えは同じ姉妹でも違うと思います。僕は3人兄弟ですが、やはり違いますね😃妹さんが1円も家に入れてないならどうかと思いますよ☺️らびさんが働きながら学生であるならそれも偉いと思います✌年齢的なモノあるじゃないでしょうか?お金の価値観がまだ理解されてないと思います。端から見るとまだまだ誘惑に弱いのかなぁと感じました。お母さんの前では姉妹ケンカを見せないでくださいね☺️
回答をもっと見る
双極性障害を患っています。 今は離職中ですが、4年ほど頑張った看護師、また戻りたいと思ってます。 精神疾患持ちの看護師に対して、正直こう思う、とかありますか??(再就職に向けて気を引き締めたいので。) こういうふうにしたら気が楽だよ的なアドバイスも頂けたら嬉しいです。
離職
あおりんご
呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, 病棟, 離職中, 一般病院, 慢性期, 終末期, 保育園・学校, 派遣
そら
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期
常勤は 辞めといた方がいいかも。 夜勤も。 規則正しい生活 運動して 気持ちを落ち着かせる。働きたくなった時は、躁状態では ありませんか? 主治医と相談して カウセリングを 受けると いいかもですね。
回答をもっと見る
画像が逆になりましたが、この波形をみなさんならどう読みますか
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
らん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
高カリウム?のような違うような、、、
回答をもっと見る
あー1年目が終わってしまう、、、😂 まだまだ分からないことがたくさんあるのに後輩が入ってきて、プリセプターさんの手が離れてしまう、、、 最近この事ばかり考えてしまって不安でいっぱいになります😣
後輩プリセプター1年目
かれん
外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 大学病院
秋緋音
プリセプター, 病棟, 神経内科, 脳神経外科
プリセプターがいなくなるから、手が離れる訳ではありませんよ!✨ プリセプターという役割が終了しただけで分からなかったら聞けばいいと思います。 むしろ、聞いてくれた方が嬉しいと先輩側も思うと思います! プリセプターだった先輩以外にも聞いて知識を深めていくのも2年目からの勉強ですよ!👍
回答をもっと見る
最近50代の看護師さんに注意されることが多くて、それが積もりに積もって今日ついに仕事場で泣いてしまいました。自分なりに頑張っているのですけど、なかなかうまく動けません。患者の状態把握はしていたつもりでもどこで判断していいのかわからないです。 先輩に言ったりしているのですがこのままで様子見てみようと言われた後にほかの人からちゃんとみていないと怒られたりします。精神的に限界になってきました。 みんなこれを乗り越えているんですか? 私は乗り越える前に自分がどうにかなりそうです。 もちろん優しい先輩方もいて、その人達に今日泣いてしまって、色々フォローしてくれたり励ましてくれたりしてくれて心が少し楽になりました。でもこれからもまた心が折れて周りに迷惑かけてしまいそうで自分的にいやになってしまいます。
先輩
ぽみぽみ
内科, 整形外科, 新人ナース, 脳神経外科, オペ室
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
つらいですね。 ぽみぽみさんはきちんと他のNs.に 相談ができているので良いと思います。 しかし、もしかしたら、 その50代Ns.などへの報告が 上手に出来ていないのかも知れません。 50代Ns.への報告内容が 「Aさんに患者さんの件で相談して、 〇〇なのでまずは 経過をみようという結論になりました」 の〇〇の部分、つまりアセスメントが 薄いのではないですか? 他のNs.に報連相ができていて 50代Ns.には注意されることが多い というのはもしかしたら、 50代Ns.にたいしぽみぽみさんが 緊張・萎縮し本来の力が 発揮できていないのかも… なんて私は思ってしまいました。 ぽみぽみさんと一緒に働いていないので 憶測で語ってしまって申し訳ないですが、 うちの後輩ちゃんには、 アセスメントが苦手もしくは アセスメントを言葉に表すのが苦手 な人がいます。 観察やアセスメントは 日々の積み重ねであり、 一朝一夕ではできません。 だからこそ報連相が必要であり、 それをしようとしている、できている、 ぽみぽみさんは偉いと思います。 まずは自分自身を責めるだけでなく できているところを探してみては。 私は苦手な先輩よりも 話しやすい先輩に沢山聞き、相談し、 御局様対策を練りながら過ごしました。 そしてだめだったので転職しました。 世の中相性の悪い人ばかりでは ありませんよ。 まずはひと休みして、 できているところを探しつつ 自分をなぐさめいたわってあげて。
回答をもっと見る
答えにくい質問かもしれませんが、こんな病院だけはやめとけ…みたいなものがありましたら教えていただきたいです🙇🏻♂️ 注意して見るべきポイントであったり、そもそも某〇〇病院はヤバイ…など、なんでも構いません。 ※都内在学中で都内勤務を予定しています
病院
ゆたん
新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
①個室がない(感染者隔離ができない) ②退職金がでない(経営難アリ?) ③すべての病室に中央配管がない ④受け付けに常に事務員がいない ⑤看護師の休憩室がない(仮眠室とは別) ⑥1年目さんが全看護師の半数以上 ⑦病棟にAEDもしくはDCがない ⑧病棟に救急カートがない 病院見学やインターンシップで 確認できる部分はこのあたりでしょうか。 人間関係に関しては、 病院というよりも病棟単位で 異なる印象が強いです。 ・〇大付属〇病院消化器科は人間関係悪い (邪魔と睨まれる、舌打ちされる) ・Iグループ病院はマンパワー不足低賞与 (稼ぎ頭病院であっても、 経営の悪いグループ内の病院を 支えるため給料低い) ・K会R病院は設備・金払いともに最悪 ・〇大付属病院某集中治療科は 医者は優しいが新人を狙い時に食う ゆたんさんにとって良い職場が見つかり ご縁があることを祈ります。
回答をもっと見る
フルタイムで働く子育て世代のママナースです。夫は、夜勤の時だけ保育園お迎え協力するが。 それ以外の家事協力全くせず。仕事から帰宅するとスマホゲームに夢中。そんな、旦那とは離婚したくてたまりません。この気持ち分かってもらえますか? 夫は動くATM。子供が成人したら遠慮なく卒婚します。笑
離婚旦那保育園
フレディー
循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 保育園・学校
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
私の実母は看護師ではありませんが 似たような境遇にあり、 末っ子が就職したのをきに離婚しました。 私は現在妊娠中であり、 旦那は低賃金のためおそらく 産後落ち着き次第フルタイムで働きます。 1人ではない生活をするのでさえ、 フルタイムで看護師をしていると 正直つらいときがあります。 それが思い通りにならない幼子を 抱えてとなると… お察しします。
回答をもっと見る
輸血について質問です。 電子カルテを導入するのですが、同意書などは紙運用にしてますか? また検査科との運用でマニュアルなど作成している場合どんなマニュアルがありますか。
輸血
クリキン
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, 終末期
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
以前勤めた病院では 同意書(輸血、CV、抑制etc.)は 紙媒体にて説明をし、 サインをいただいた上で 原本はご家族へ返却し スキャンした情報を電子カルテ内に 取り込み保存していました。 現在勤めている病院では、 紙媒体にて説明し サインをいただいてから 原本はご家族へ返却し、 コピーしたものを医事課もしくは 病棟の紙ファイルに保存しています。
回答をもっと見る
1年後看護専門学校に入学希望の24歳男です 男性看護師の需要はいかがなものでしょうか?
男性専門学校
shu
新人ナース, 離職中
Sitty
小児科, 整形外科, その他の科, ママナース, 病棟
体力面ではもちろんですが、 女性看護師に威圧的な医者や患者さんも 男性看護師には甘えているので(笑) そういう意味でも必要です! 勉強、実習、頑張ってください✩⡱
回答をもっと見る
実習楽しいって皆言うんですが、私は寧ろ辛いと感じてしまいます。患者さんにはそこそこのコミュニケーションとりますが特別大好き!会いたい!って感情にはなりません。私の感覚はおかしいんでしょうか。もっともっと話を聞けば大好きになるんでしょうか。実習中はそんなこと考えないんですが、終わってから記録の時にそんなことを考えます。一番辛いのは記録です
記録コミュニケーション実習
めらむ
学生
ほの
新人ナース, 学生, 一般病院
私も実習は辛い思いしかなかったです 自分のできない部分がいっぱい見えてくるので毎回落ち込んでました…
回答をもっと見る
シブン
内科, 循環器科, 小児科, 美容外科, 皮膚科, 急性期, その他の科, 離職中, 慢性期
私は寮に住んでいました! 寮の種類にもよると思いますが私が住んでいたのはキッチン・トイレ・お風呂・洗濯機が先輩や同期と共同だったので慣れるまでは不便なこともありましたが、慣れてしまうと寮生同士で家族のような絆が生まれました。実習の辛さもみんなで愚痴りあって乗り越えた感あります!笑 友人は完全マンションタイプの寮に住んでましたが、それでも寮生は仲良くなってましたよ。 最終的には合う・合わないもあると思うので好みの問題だとは思いますが、初めての一人暮らしなのであれば、寮の方が近くに知った人がいてくれる安心感があるかもしれません。
回答をもっと見る
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
私の通っていた3年制の専門学校は、 土日祝を除く平日のみで 1つのクールにつき基本14日間、 その14日間には学内学習日も 含まれていました。 1年生で実習1回(秋ぐらい) 2年生で実習3回くらい(夏ぐらいから) 3年生で残りの全て(春から冬まで) 学校によりいつ実習があるのかは 多少差があるようですが、 専門学校ではどこも 1クール14日間が多いようです。
回答をもっと見る
顔や手のオススメ肌ケア教えてください(*^^*) 夜勤明けは乾燥と疲れのせいなのか、いつもお肌がボロボロ、ひどいとニキビができてしまいます‥。(泣) 2〜3日経ってやっと復活したと思ったら、また夜勤でボロボロ‥というサイクルです。
明け夜勤
Chiaki
循環器科, 病棟
わらまま
循環器科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 神経内科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, SCU
私は元々強靭な皮膚の持ち主で スキントラブルとは無縁でしたが、 妊娠をきに皮膚が敏感になり、 乾燥やストレス等で 痒みや発疹を伴うようになりました。 顔面にはキュレルを使っています。 手指には皮膚科で処方された マイザーを塗布しています。 あまりにもひどい場合には やはり皮膚科受診ですかね…。
回答をもっと見る
回答をもっと見る