nurse_AhR9IdMRZQ
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
神経内科
夜勤で他のスタッフが仮眠中で自分が1人の時間に認知症患者にオムツを外して床に放尿されました😭その少し前にはシーツ&ズボン尿汚染で交換しましたそれを着替えさせる時に介護抵抗あって叩かれるしめちゃくちゃイライラします。 少し前までは心の中で「うざいな」って思ってたのが今回はどさくさに紛れて「うざい〜」って小声で発してしまう程になりました。その流れで半泣きになりながら違う患者のオムツ交換へ行きましたww 正直メンタルがやばい 皆さんの夜勤もそんな感じですか??これが普通? 虐待してしまいそうで怖いです。皆さんはどうやってメンタルを保ってますか?イライラしますか?
介護夜勤ストレス
お
病棟, 神経内科
ぽむ
その他の科, 派遣
私もそんな時期がありました。 ほんと今振り返ると精神的に苦痛だったんだと思います。 叩かれて暴言吐かれてもこっちが悪い 認知症の人の言うことを間に受け こっちが悪者にされる病棟でした。 このままでは自分のメンタルが 潰され看護師という職業が嫌に なってしまう...そう思ったので 転職しました。 結果、環境で全然違います!!! 私はどうやら病棟は合ってなかったみたいです。 転職していまは派遣看護師として 働いているのですが、人間関係にも 悩まず、職場にも縛られず、なにか トラブルに巻き込まれても、まあいいか ぐらいに思えるようになり、いい意味で 力を抜いて働けています。 おさんはちゃんと患者さんと向き合ってるからこそ感情が湧いてくるのだと思います。 ただ、この状況のまま行くのは メンタル的にも良くないと思うので 自分がどうしたいのかノートなどに 一旦気持ちを整理したほうがいいかと思います。 あまり自分を責めないで下さいね。
回答をもっと見る
皆さんの投稿を見てたら前残業当たり前、休憩取れないとか色が当たり前て々大変そうですね、匿名で労基に訴えてやりましょ😁
残業モチベーションストレス
お
病棟, 神経内科
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
前残業しない人が悪い、して当たり前、休憩は一時間なんて絶対とれない。 休憩時間に自分の仕事をするのが普通。ほんとにおかしいと思います!
回答をもっと見る
認知症の急性期を受け入れる病棟で働いています。 認知症って「ご飯まだ食べてないんだけど…」系かと思ってたら全然違いました泣 とにかくここ最近イライラしすぎて精神衛生上良くない気がします… 1番イラっとするポイントは食介の拒否ですね、シンプルに口開けないとか拒否されるぐらいなら全然良いです。 ただでさえ時間取られるのにキレられたり暴力があったりすると自分的には食べたくないなら食べなくて良いし好きにしてくれとしか思いません。 なんでそこまでして食べさせる必要があるんだとさえ思うしやってられません。でも食べさせないと家族とか他のスタッフにどうせ文句言われるしもはや自分のためにやっています。 精神科にいた頃はもちろん暴力もあったけど認知症のような闇雲な暴力ではなかく大体ご飯食べるしムカつく事があっても「あの患者さんムカつくなー」 だったのが今はそれと別の感情が芽生えてきて控えめに言ってお亡くなりになって欲しい・こんな人たちの為に身を削って何になるんだとかも思うしすぐイライラしてしまう自分にも嫌気が指します。 患者さんに対する暴力は自分には縁が無いと思っていましたが今ならすごく共感出来てしまいます。 正直以前までは、精神科の方が大変やろーwwって謎のマウントを取っていました まじで認知症受け入れる病棟消滅してほしいです。 認知症ゾーン、15床前後あるんですが日勤ではそこを受け持つチームは現在2人体制です。 もちろん他のチームスタッフがフォローしにきてくれる事も多いですが これで手取り25とかやってられねえですよ! 私は今日から拒否されたらそれでいい!今まで以上に手を抜くぞって決心しました。 同じような状況にある方、どうやって心の切り替えをしてか教えてください泣泣
モチベーションメンタルストレス
お
病棟, 神経内科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
お疲れさまです。しんどいですよね。 私も以前は認知症の方が多い病棟で働いていました。看護師も1人の人間なのでイライラしてしまうのは当たり前です。家族でさえイライラすることがあるのに、赤の他人ですからね。 私も新卒の頃はとても真面目に働いていましたが、今はいかに手を抜くかが大切な気がしています笑 切り替えというよりかは患者さんの言葉を深く考えないというのが大切だと思いました笑
回答をもっと見る
ただの愚痴を呟かせてください。 最近、私の務めている病棟は認知症車椅子徘徊の患者が多数います。 立ち上がりや徘徊、周囲のものを触る、収集するなどを目を光らせて見守る日々です。 そんな中で、突然叩かれる・蹴られる・暴言や至近距離での大声で唾がかかるのは日常茶飯事。 それでも患者に酷い口調になってはいけないとギリギリ耐えています。 認知症だから、精神疾患があるから、、、 分かってはいても、その患者の対応で出来た手足のアザや引っかき傷を見ると悲しくなります。 「彼と遊ぶ時にあの服着ようと思ってたのに、アザ目立つよなぁ」と思う時もあります。 先日は結婚式を控えている同僚が認知症暴力患者の対応に向かおうとしていたので、危ないと思い声をかけて代わりました。 避けれる攻撃はもちろん避けていますし、先読みして手を抑えるなども十分にしています。 それでも突然爪を立てられたり、突然転びそうになったところを無理に支えてこっちが打撲する場面などもあります。 まぁ患者に対して看護者が足りていないという所が大きな問題なのだとは思うのですが、、、 こんなオチもない愚痴を最後まで読んでいただいてありがとうございました。 文字にして、供養したかっただけの日々の不満でした🙏 明日も可愛らしいおばあちゃん患者さんに癒してもらいながら頑張ります😤
ストレス病棟
ぶらっくらびっと
病棟
お
病棟, 神経内科
お疲れ様です。 認知者患者の看護ってしんどいですよね😮💨暴言暴力が尽きなくてこのままだとストレスで爆発してしまいそうだし、人も足りて無いし最近は不満だらけでとにかくやってられないの一言に尽きます… 頑張るぞって気持ちがある主さんはご立派です!
回答をもっと見る
認知症の研修って、臨床を知らない講師が説明するもんだから、全くもって参考にならない。 特に夜勤で看護師人数が少ない時に認知の患者が不穏になったりした時に、ゆっくり話を聞いて手を握り目線を合わせどうしましたか?なんて聞いてる余裕ない。 1人の患者に1人看護師とられたら、他のコールとか処置を残りの2人の看護師にさせることになる。 これでは、患者全ての安全なんて守られない。 拘束だって必要だからやる訳で。 なにがパーソンセンタードケアだよ。 不穏になったら速攻リスパ盛って寝かせますよっ感じ。 もっと臨床に寄り添った、認知症患者の対応について教わりたいわ。 綺麗事の内容じゃなくて。 コールひっきりなしで鳴っていて、重症患者や入院も来る中で、認知症患者や危険行動のある患者もいる中でのリアルな対応について教えてほしい。 まぁ無理なんだろうけど笑
不穏安全研修
ペガサス
整形外科, 病棟, 一般病院
たい
内科, 精神科, プリセプター, 病棟, リーダー
お疲れ様です。認知症ケアは本当に大変ですよね。人員的にも無理なことを理想としていて現場は本当に辛いというか板挟みだと感じます。
回答をもっと見る