きゃしー

nurse_73WeSTADWQ


仕事タイプ

新人ナース


職場タイプ

整形外科

雑談・つぶやき

新人看護師のただのお話です。私の友達は精神科の看護師をしていましたが、今休職中だそうです。これから今の職場をやめて私が働いている病院に行きたいと話していました。私の病院は上の人が勝手に診療科を決めるため彼女がやりたい科(精神科は一般病棟で4年経験積まないと行けないらしい)につくことはできないと思っています。大学生の時から実習を休みがちでほとんど行かなかった実習があるくらい休んでた子が定時で帰れなくて怖い先輩もいる病院で働けるのかなって疑問に思いました。皆さんは、自分が働いている病院に友達が転職したいって言われた時、どうしますか。

新人転職

きゃしー

整形外科, 新人ナース

12025/07/06

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

それを素直に話します。 友達だからこそ厳しいことをいいます。それで友達失ってもそれは仕方ないです。言えないなら、LINEでもいいけど、どきれば直接あっていうと良いです。 実習もまともにこなせない子が、総合病院をまともにはたらけるとは思えないです。看護業界なめてるなぁー。甘いぞ!笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

新人看護師です。最近入院した患者さんで右膝化膿性関節炎の患者さんがいるんですが、右膝に持続還流をしています。持続還流を具体的に説明していただきたいです💦 目的や看護のポイントなど、色々教えていただけたら幸いです。

整形外科新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

12025/06/29

りな

内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院

こんにちは。 整形外科の病棟にいました! 持続還流は、生理食塩水などの洗浄液を膝関節内にゆっくり注入しながら、炎症物質や膿などを外に出す処置で、感染拡大を防ぎ治癒を促す目的で行われます。 看護のポイントとしては、流入と排液のバランスを観察すること、排液の状態や創部のガーゼ汚染、発熱、炎症データの観察などが大切だと思います。 また、安静度、ルートの固定や清潔保持、患者さんの膝の痛みや違和感の訴えにも注意しています。 慣れるまでは緊張する処置かもしれませんが、しっかり観察してケアすれば患者さんにも安心につながりますよ。ベッド上での生活だと思うので、生活しやすいよう心がけたりしていました。応援しています!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 輸血する時によくT&Sっていう言葉が出てくるんですけど、T&Sのことを分かりやすく教えて頂きたいです🙇‍♂️

輸血新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

12025/06/12

たおたん

その他の科, 病棟, 訪問看護

きゃしーさん 輸血について調べてるんですね♪ T&S(Type and Screen)は、輸血が必要になるかもしれない手術などの前に、患者さんの血液型と、輸血の際に問題となる不規則な抗体がないかを事前に調べておくことです。 ・Type (血液型検査): ABO型とRh型を調べます。 ・Screen (不規則抗体スクリーニング): 輸血の際に反応してしまう可能性のある「不規則抗体」がないかを調べます。 これにより、必要な時に必要な血液を素早く、そして安全に輸血できるようになります。 なぜT&Sが必要か? ・無駄をなくすため: 輸血が必要ないと判断された場合に、血液製剤を準備したまま無駄にすることを防ぎます。 ・スムーズな対応のため: いざ輸血が必要になった時に、すでに基本的な検査が終わっているので、すぐに安全な血液製剤を準備して輸血を開始できます。 新人ナースさんを応援してます!! 頑張って下さい!!

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。先輩の皆さんに陽圧ロックの手技を教えて頂きたいです🙇‍♀️ 動画を探しても全然見つからないので... 10ccの生食で行う場合どのように行っていますか??

手技勉強新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

32025/06/03

ゆきき

その他の科, クリニック

押しながら、さんかつをひねる!と教わりました、、、

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。 点滴の質問です。 メインに抗生剤を流しちゃダメと教わったのですが なぜですか? かつて、先輩が抗生剤をメインで流してめちゃくちゃ怒られたと聞いたのですが...

点滴新人病棟

きゃしー

整形外科, 新人ナース

42025/05/25

NK14

呼吸器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, オペ室, SCU

アナフィラキシーを起こした時にどうするか…ということではないでしょうか。 抗生剤によるアナフィラキシーを起こした際、抗生剤をやめて、細胞外液の急速投与を行うかと思います。メインから抗生剤を使用していると、そのルート内は全てアレルゲンとなります。そのため、細胞外液に交換して全開投与したとしてもアナフィラキシー中にその原因となったルート内のアレルゲンを投与してしまうことになります。それを予防するためにはメインルートを交換しなくてはいけないのですが、かなりの手間です。 しかし、側管から抗生剤を使用していれば、抗生剤のルートを外すだけで大丈夫です! ということではないでしょうか? 抗生剤によるアナフィラキシーは、院内のアレルギー反応の中でも多いです。「何故?」と考えることはとても大事です! 気をつけていきましょう✨

回答をもっと見る

新人看護師

新人看護師です。単刀直入に言うと自分は仕事が出来ない人間なんだなって毎日思っています。バイタル回ることや初めての点滴もペアの先輩に「早く回って!!」「点滴開始遅れてるよ。点滴も遅れると準夜も遅れるよ。責任感じるでしょ!?」「このペースだと仕事終わらないよ!」と指導されなんで自分は不器用なんだろうって思っています。同期の中でも技術を覚えることが遅いと感じています。病棟の同期は1人いますが私より一回り年上+看護師以外での社会経験があるため仕事ができるタイプで相談しづらいです。学生の時から強く指導されると頭がパニックになったり、頭の理解が追いつかなくなったり、耳が聞こえずらくなったりで本当にしんどいです。皆さんは新人1年目はどのように効率よく仕事をして乗り越えていきましたか。

モチベーションメンタル新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

82025/05/18

ぽんこつ

急性期, 病棟, リーダー, 終末期

お疲れ様です😌 4月に就職して少しずつ責任の伴う仕事を任されるようになり、疲れが出てくる時期かと思いますが、リフレッシュはできていますか? 仕事ができないなんて思わなくて大丈夫ですよ。 1年目のこの時期に「早く回って」や「このペースだと仕事が終わらないよ」なんて指摘されても、何をどうしたら良いかなんてわからないと思いますし、わからなくても当然だと思うので、気を落とさなくてよいですよ😌 効率よくまわる方法を自分で考えるのはもちろん大切なことですが、それは色々経験して試行錯誤して自然と身についていくものです。 きゃしーさんの先輩を責めるわけではありませんが、看護技術だけでなく、そういった仕事のやり方も教えるのが先輩の役割だと私は思うので、その指導の仕方が勿体ないなと感じてしまいました。 1年目のこの時期だからこそ、効率の良さよりも看護の基礎をしっかりと学んでほしいですし、丁寧さや誠実な対応を身に付けられるよう心がけてほしいなと思います。 きゃしーさんが欲しいであろう具体的なアドバイスは何も浮かばなくて申し訳ないですが、 13年目でも日々反省の毎日なので、焦らなくて大丈夫です!一つずつ身に付けていけば、気付いたら成長してますよ😊 長々と失礼しました。応援しています✨

回答をもっと見る

新人看護師

先生の指示がない点滴の滴下速度ってどのくらいなんですか。先生の指示がない点滴(生理食塩水など)夜勤の人がラベルに書いてくれるって説明されたのですが何を基準で決めてるのかなって思っています。

滴下点滴新人

きゃしー

整形外科, 新人ナース

42025/05/18

りんご

内科, 病棟, リーダー

お疲れ様です。 指示が無い点滴って、そもそも何目的でしょう?? ルートキープとかですかね??

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.