駿

nurse_68cH_ZpANg

看護師20年目になります。精神科で患者様に貢献しております。優しく、声のトーンは低く、落ち着く看護師です(^o^)


仕事タイプ

一般病院


職場タイプ

精神科

雑談・つぶやき

夜勤明けにキャンプへ行くことがあります。 土日は混雑してしまうので、あえて平日、それも夜勤明けに直行することが多いです。 夜勤の疲れを引きずったままでも、自然の中に身を置くと一気にリセットされる感覚があります。 焚き火を眺めたり、静かな森の中で深呼吸したりするだけで「現実逃避」になり、とてもリフレッシュできます。 ですが、職場の人に聞いてもキャンプなんて行かないという人ばかりです。むしろ 夜勤明けでキャンプ なんて行くの?と 笑われます。 同じように夜勤明けキャンプを楽しんでいる看護師さん、いらっしゃいますか?

コミュニケーション夜勤メンタル

駿

精神科, 一般病院

52025/08/31

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

行ったことないけど、行きたい!絶対整う。 わたしはキャンプではありませんが、夜勤明けにジム行きますね。あえて身体を鍛えまくってから爆睡してます

回答をもっと見る

看護・お仕事

せっかく取得した専門看護師や認定看護師の資格を、あえて更新しなかった方はいらっしゃるでしょうか。 私は現在、ある分野の専門看護師として業務に従事しておりますが、仕事内容は主に病棟看護師へのコンサルテーション的な役割が中心で、患者さんと直接関わる機会は多くありません。そのため、どこか「偉そうにしている」ような感覚を抱いてしまい、自分には合っていないのではないかと感じています。 また、制度が始まって30年以上経ちますが、「ぜひ専門看護師さんに来てほしい」といった声を患者さんやスタッフから聞くことはなく、本質的なニーズを実感できないのが正直なところです。教授からは「それを自ら開拓していくのが専門看護師の役割だ」と言われましたが、どこか現実離れしているようにも思えてしまいます。 私は本来、患者さんに直接関わり、清潔ケアや排泄援助といった療養上の世話を大切にする看護が好きです。専門看護師を目指したのも、当時、精神看護を軽んじるような言動をする看護師に対し、悔しい思いをしたことがきっかけでした。今思えば動機は未熟だったのかもしれません。 更新の際には、更新料や認定料で約5万円が必要となり、日本看護協会の仕組みに対しても疑問を感じています。そのため、私は更新を行わないつもりでおります。 同じように、専門看護師や認定看護師を取得したものの更新はせずに終えられた方がいらっしゃいましたら、どのようなお気持ちでその選択をされたのかをお聞かせいただけますと、私自身の心の整理や支えになるかと思います。

ストレス正看護師病院

駿

精神科, 一般病院

22025/08/25

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

駿さんこんばんは。 教授がおっしゃる「ニーズを開拓する」という言葉は、現場で日々患者さんやご家族と向き合っておられる立場からすると、確かに現実味に欠けて聞こえる部分があるのもよく分かります。 せっかく努力して取得された資格が「患者や家族に還元できていない」と感じられ、そのお気持ちから更新を迷われることも自然なことと思います。 ただ、もし更新までにまだ時間があるのであれば、少し視点を変えて“啓蒙活動”というよりも“身近な相談の呼び込み”を試してみるのも一つの方法かもしれません。 「〇〇認定看護師」と掲示しても、一般の方にとっては分かりにくいことが多いと思います。 そこで例えば精神認定看護師であれば、 ●最近、眠れていますか? ●在宅介護をしていて昼夜逆転に困っていませんか? ●主治医から“せん妄”と言われたけど、どう対応したらいいのか分からない… といった生活に密着した具体的な悩みを提示し、「こうした相談に認定看護師として応じます」とアピールされるのも有効ではないでしょうか。 相談方法も、Googleメールアドレスを作成する、QRコード化して、写真で読み込みだけ、併用して、用紙を作成して箱に入れるだけ。どの職種垣根なく、コンサルして良い。家族も本人もオッケー。院内も外来も地域もみたいな形で呼び込みするのはどうでしょうか。 また、病院が許すならば、まずは週2回・2時間程度の外来相談窓口や、各病棟ラウンド(全病棟は難しい様子であれば、医療安全と協力してインシデントで転倒が多いや、せん妄患者が現在居る病棟などピックアップ)のような形で「相談に乗る場」を設けてみるのも現実的かと思います。大きな啓蒙活動でなくても、こうした小さな取り組みの積み重ねが結果として還元につながるのではないかと感じます。 もちろん、最終的に更新されるかどうかはご自身のお気持ち次第です。けれど、これまでのご努力が「還元できていない」という思いだけで閉じられてしまうのは、やはり惜しいようにも思いました。 引き留める形のコメントをして、ますます迷わせてしまったらすいませんです🙇‍♀️

回答をもっと見る

看護・お仕事

三交代勤務をしております。 看護スタッフの方は皆優しく、人間関係で辛くなることはそんなにないです。準夜の勤務だと、15時過ぎに出勤するのですが、「今日はどうしても行きたくない」そんな日があります。とりあえず出勤はするのですけどね。 特に行きたくないなと思う日は、土曜日の準夜で、家族がいる日です。平日も行きたくない日があるのですけどね。子供が学校から帰ってきて、仕事でいなくなるのは嫌ですね。 そこでお聞きしたいのですが、夜勤で「今日はどうしても行きたくない」という気持ちが出てきた時、皆様はどのように乗り越えていますか?また、前向きな気持ちで出勤できるようにするにはどのようにすればよろしいでしょうか?20年も看護師をしていて、未だにこんな質問をするんだなと自分でも情けなくなります。

モチベーション夜勤メンタル

駿

精神科, 一般病院

62025/08/21

ジーナ

ママナース, 慢性期

何年働いても何歳になっても行きたくない時はありますよ。 まずは行きたくないなと思っていることを受け止める。否定しない。今日夜勤行きたくないんだなぁ。 行きたくないと行かないは別なので。 それで行けたら、ちゃんと時間通り行ってる、私えらいなーと褒める。 これだけでも気持ちが少し軽くなる時あります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夫婦共に看護師で病棟勤務フルタイムです。 子供2人います。 前後の残業があって 帰りはお互い18時、19時 近くなる時があります。朝は食べた食器を洗う余裕もなくそのままに、夕方 帰ってきてから食器を洗ってから夕飯になります。お風呂入って、そのまま寝るという生活スタイルです。看護研究も取り組み、 休みの日は病棟の会議、委員会に駆り出される状況です。 病院から 修士課程も行かせてもらって、専門看護師になり病院からは期待されているのですが、 仕事≫家庭という感じで、普通に疲れてきましたし、何のために生きてるのかよくわからなくなってきました。 妻は主任という立場で、仕事への責任感や義務感があってやめたくないそうです。 職場の同僚からは「ここで仕事を辞めたら君に何も残らないよ」とか「お父さんはいない方が子供がすくすく育つんだよ」と言われます。 家の掃除も行き届いておらず一度生活を整えるために仕事を辞めたいなと思ってます。 夫である私が仕事を辞めて専業主夫をするというのはやっぱり恥ずかしいことでしょうか。

子どもメンタル正看護師

駿

精神科, 一般病院

72025/08/17

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師不舒服

回答をもっと見る

看護・お仕事

2交代の夜勤(16時半から9時)をしています。夜勤の休憩で仮眠を取るのですが、朝6時から すごく眠くなります。 申し送りをする時が一番眠く、自分でも何を喋ってるのかわからなくなります。うまく申し送りできないなと思う時があります。 朝方、眠気が覚めて、シャキッと申し送りする方法は何かありますでしょうか?

仮眠二交代申し送り

駿

精神科, 一般病院

32025/08/14

こむぎ

検診・健診, 看護多機能

お疲れさまです。 わかります、夜勤の終わり間際が1番眠いですよね。 私はその時間は1番頭が回っていないと感じていたので、メモをとってそれを読むようにしていました。理由としてはメモ通りに申し送るとあまり考えなくて済むからです笑 これにより私は申し送り忘れが発生しなくなりました。でも、デメリットとしては、メモする時間を確保しないといけないので、割と急いで朝の業務を終わらせる必要がありました笑

回答をもっと見る