nurse_5KEi0Ozbtw
正看護師歴は、11年。 今は、デイサービス非常勤看護師です。
仕事タイプ
介護施設
職場タイプ
内科, リハビリ科, その他の科
まだお悩み相談の投稿はありません。
退職検討中です。先輩方のご意見を頂きたいです 准看護師を取得し今年入職しました。 ただ入職前の説明が聞いてたのと違い戸惑っています 1教育体制充実プリセプタ制度在りと聞いていたが実際は詰め込みで、プリセプタは入社半年現在までで5回しか指導を受けてません。時短のママさん達がずっと教えてくれている状態 2夜勤も1回13000円と説明があったが入社後に見習い扱いだから半額だと後付け説明をされそのせいで毎月のお給料が2万近く足りていない 残業も上司の判断でしかつけれない。おかしいと紹介会社経由で伝えてもらうが、しょうがないで片付けられる。 3パワハラ紛いの事は一切ないと説明がされたが。 4月から現在まで主任から嫌がらせをされている状態 直近は退院2件を同じ時間に一人で全部手続きやれや 夜勤時に気に入らないとみんなの前で晒し者にされたり自分だけ食事無しにされ座る場所もない等その他もかなりやれています。何度も部長、副部長達が注意をするが一切謝られず「私は悪くない」と言っている 一度も本気でぶちギレて退職宣言をしていますが説得されています。 嫌がらせをされる為に資格を取ったつもりがなく... この状態が4月から現在まで続いており一年目ですが退職を考えています。地元に戻り働くことも考えています。
人間関係新人ストレス
あき
学生, 消化器外科
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
パワハラに関しては、録音し証拠集めをしましょう。 暴言あれば言い逃れできませんよ。 自己都合退職より会社にパワハラされたので会社都合退職にして貰えば? 証拠集めしたら弁護士と労基に相談して示談金もらったら? いじめられてメンタルやばくなるよりできることやったほうがいいですよ?
回答をもっと見る
現在看護師3年目になります。元々、イベントスタッフや救護スタッフに関心を持っており、イベントナースセンターに登録しようか迷っています。 病棟で働きながら、休みの日等に出来たらいいなと思っています。 働いた事がある方等いたら詳細お伺いしたいためよろしくお願い致します!
3年目正看護師病院
のうん
内科, 新人ナース
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
東京や大阪などは案件が多いですね。 正直、他の地域は全然ないですね。 マラソンの救護には参加しました。 色々コンビニでの手続きあるので、事前に調べる必要ありました。
回答をもっと見る
前回の質問で回答して下さった方々ありがとうございました。今回相談させてもらう内容は退職の引き止めについてです。いつ言おうか悩んでいたのですが、以前話したチームのリーダーをやることになったうえ来年には看護研究等の仕事をやってほしいと言われたため、急ですが上司に引越しと結婚をするので来年の3月いっぱいで退職したい旨を伝えました。チームのリーダーは覚悟しており来年の3月までは頑張りたいと思います。しかし、仮に看護研究等の仕事も引き受けて在籍するとなるとじゃあまた来年もいてほしいとか何とか言われてずるずるになる可能性が高いのではないかと思っています。上司としては引き止めてはいけないけどまだ一緒に働きたいし、同棲することはいい事だと思うけど引越しして新しい環境で職場も変わって2つ同時に新しいことがあると大変だと思うから、引越し先の生活に慣れるまでは車通勤1時間以上でも頑張って通勤してそれから職場探してもいいし、そうゆう人もいるよと。もう一度考えて教えてと言われました。上司の言いたいことも分かりますが、じゃあいつ退職するの?って感じですよね。生活や職場の環境が変わることに不安はありますが、来年の3月で区切りとして退職したい旨再度伝えようと思います。 みなさんはこれどう思いますか?みなさんが退職する時どうでしたか?
退職ストレス正看護師
おちゃまる
その他の科, 病棟, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
私は、前の職場では看護研究は拒否しました。 仕事なら給料出してくださいよと、言ったんですがじゃあやらなくてよいと言われました。 風当たりが強く、周囲から妬まれました。 しかし、看護研究班は、仕事終わりに喫茶店に行く、文献を図書館に探しに行く、休日に職場に来るなどやってました。 結局、看護研究のケアを仕事に導入できずみなさんブチ切れてました。 無給、休日返上、最悪だったみたいですねw 仕事なら給料払ってほしい。 正直、やりがいで看護研究やってもw ラダーがあって何年目に看護研究やりなさいみたいな職場は辞めて正解でしたw
回答をもっと見る
前々回、前回と実習の点数が悪かったものです。前回の実習では患者の情報をもとに分析する部分ができていない。無茶苦茶。と言われてしまいました。実際自分でも何を書いて何を伝えたいか分からず担当の教員から言われた際すごくつらくなりかなり泣いてしまいました。私がメンタルがすごく弱いところもあったと思います。近いうちに教えてくれるのですが、私には看護師向いてないという気持ちがでてきました。自分でもわかっているところを指摘され、みんなはできてるのに自分だけできておらずすごく悔しいです。みなさんは向いていないなって思った経験はありますか?またやめずに看護師になった理由も知りたいですモチベーションにさせてくださいよろしくお願いします。
コミュニケーションモチベーション実習
あ
その他の科, 学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ふむふむ、関連図が上手くいけば、その方の問題点も上手く出せるのでは? 病態調べる、関連図に書く、必要な問題が出ると思います。 最近はAIがあるので、聞いてみると参考程度に教えてくれますよ。 辞めたいと、思ったのは採血、点滴ルート取りが上手くできていなかった時ですね。 数をこなすしかなかったです。 向いてる、向いてないは働けば分かりますので国試に受かりましょう!
回答をもっと見る
高齢者で、末梢点滴が入りにくい方がいます。 医師から、ご家族に末梢点滴が本当に入らない時は皮下注射の提案がありました。 皮下注射の持続点滴について、学校でも教わっていないですし、皮下で点滴をした時の吸収の効果や与える苦痛などメリットデメリットもよくわかりません。 業務マニュアルにない手技は看護師はできないと思っているのですが、病院で行っている方はいらっしゃいますか?
手技点滴病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
病院では、実施した経験あります。 翼状針をお腹に刺してテープ固定しました。 私も皮下吸収には疑問ありましたが、やらないよりはマシと周囲に説得されました。 あとは、中心静脈カテを入れるように家族に説明しておりました。 確かに学校では、学びませんね。
回答をもっと見る
こんにちは、質問です。 わたしは4月に転職をしました。 ですが職場が合わず毎日モヤモヤしています。 そこに実家での介護負担が増え、近隣へ引っ越しの必要が生じました。() そのため水面下で転職活動を行い、次の内定を得た状態で、年末退職の意志を伝えました。 案の定引き止める言葉があり、次の内定も決まってる旨を伝えたのですが「普通は辞める相談が先。転職活動は後」と言われました。 そんなの初めて聞きましたし、一般的には常識なのですか? また引き止められたから、引き留め不可能な事実を伝えただけで、そうされなければ伝える必要もないこと。 なんだかモヤモヤします。 前の勤務先は大学病院でしたので、進路調査をもって退職の意志を伝えるが先でしたが… 合う合わないがある以上は辞めるために次の内定獲得という状態を作るは大いにあると思うんです。 それに片道6時間以上かかる場所へ通うことも、いつ終わるかわかない介護の為に休職(月給日給なので保証がそもそもあるかも分からない)で二重生活は出来ません。 他人の看護をさせておいて、家族のそれをさせないのもおかしな話。 まして、大学の時は「行ってらっしゃい」と送り出されたのに個人病院は引き止めなの?労基的に2週間前に伝えれば良いことを3ヶ月も前に伝えろという社則で伝えたのに怒られるの?とモヤモヤしています。 だってその日に辞める人だっているんだから。 皆さんの経験を教えていただければ嬉しいです。
休職家族大学病院
不機嫌な果実
リハビリ科, 病棟
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
理解しない職場は、たくさんあります。 法律よりも、就業規則、会社が上と思ってる方達がたくさんいます。 雇ってやってるんだから言うことをきけという会社もあります。 民法では、二週間で辞めれますので退職届を渡して会社から借りたものは返却しましょう。 常識がないとか、人格否定してくる人達もいるので費用に余裕があるなら弁護士に相談すると良いでしょう。 正直、昔ながらの価値観、倫理観が大切だという方がいますが私はそうは思いません。 常識が正しいなら採用試験で常識、モラル、パワハラを調べる試験を就職希望者に受けさせてみるとよいのでは? 関係ないこと愚痴りました。 無事辞めれることを願っております。
回答をもっと見る
デイサービスに勤務しています。 管理者が介護士なのですが、医療処置含めリハビリに関しても全て管理者の指示がないと動けず、看護師判断で行うと怒られます。 入浴前の浴前のボディチェックも管理者が行いますし、浴後の処置の判断も管理者です。 リハビリも利用者さんの体調などでメニューを減らすなど変更する場合も、リハ前に管理者に報告し許可をもらわないと怒られます。 これって普通ですか?
デイサービス正看護師
RM
訪問看護, 介護施設
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
その上の管理者に相談してみては? デイサービスで、判断するのは、看護師です。 医療処置できるのは看護師です。 内服管理、与薬、てきべん、聴診器使用した血圧測定、インスリン注射、デクビ処置使用薬剤、爪切り、鼻腔吸引、腹部の聴診、胸部聴診、あとは、医師への上申、救急車同乗など全てその管理者ができるんですかねw 私は、以前バイト職場のデイサービスで食事中に窒息、昏倒した利用者がいたので、ハイムリッヒやりまして食残嘔吐、意識戻った後に念の為、家族に連絡して救急車呼びましたよ。 介護士が大げさだとかうるさかったけど、胸部CTで誤嚥性肺炎の可能性ありと診断されました。 私は、ご家族に感謝されたし、その後介護士に強く言えるようになりました。
回答をもっと見る
・同じ勤務だっただけで、自分が対応したわけではないことで振り返りしろといわれる。(そのスタッフはいなかったので詳細は知らず。) ⇨先輩のした電話対応を私にどうしろと? ・看護師2人助産師3人いるのに、日勤であった分娩3件すべて私がとり、褥婦も2人みた。私1人だけ超勤。次の日、名指しで分娩室の物品がいろいろ足りない、補充しろって言われた。 ⇨は?暇なやついくらでもいただろ。 ・「この洗いかけは使うの?しまうの?」「これどうなってるの?」⇨お前の受け持ち対応して、中断してんだよ。 何から何まで一言いわれて、本当に嫌。 同期や後輩がメンタルですぐ休むから誰もダメだししないし。私にあたるの辞めて欲しい。 ある日突然辞めてやる。
超勤後輩同期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
わかります。 物品の後片付けができてないとか、優先順位とか色々言いますよね。 そんなこと言ってる割に自分達は、朝のモーニングコーヒーとか飲んでますよ。 他の病院で看護部長してたかたは、さぞ暇なんでしょうね!
回答をもっと見る
転職活動中で面接を受けていますが、表面的な雰囲気しか分からず人間関係や教育体制の実態がつかめません。面接での質問内容や聞き方を工夫して、入職後のギャップを減らせた成功談や失敗談があれば教えてください。
面接モチベーション転職
なーちゃん
外科, 整形外科, 美容外科, 皮膚科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 離職中, 慢性期, 回復期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
見抜けるかどうかですか。 私は、離職率や有給取得率聞きましたがあからさまに不機嫌になる面接担当者が多かったです。 あとは、夜勤なしと2回も確認して了承したのに結局入社後に緊急時は夜勤やれと命令されました。 ですので、面接で表面上問題ないように見えても入社後に悲惨なことがありました。 ぶっちゃけ、運ですかね。
回答をもっと見る
実際に転職された方に質問です。転職をかんがえており、ハローワークにも足を運んでいます。転職サイトも見ましたが、沢山情報が出てきて逆に悩んでしまいます。ハローワークと転職サイトどちらの方が良かった等ありますか?
ハローワーク転職サイト転職
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ハロワからの応募のほうが手数料無料なので、採用されやすい。 しかし、何年も採用しない空の求人もたくさんあるのでハロワに聞いたほうが良い。 転職サイトは、とゆーか紹介業者は私は受けつけません。 マージンありきだし。 良い思い出、ありませんでした。
回答をもっと見る
7月から転職して地域包括ケアの慢性期病棟で働いてます。20代はいなく40-60代の人が多くいらっしゃいます。人間関係は悪くないのですが…、人手が足りず終業時間は17時半を超えても普通にサマリー記入や部屋の点滴と栄養終わってから帰ってと言われます。周りのスタッフに言っても麻痺してるのか、これが普通だと言います。 師長さんに不満を伝えたら、「急性期もそうだけど、入院とると休憩は10分なのは当たり前。なしになることもザラなのに甘えたこと言わないの。昭和世代の人も長く働いてるけど、みんな合わせてきたんだから。」と言われました。私は回復期と急性期にいたし、入院も経験しましたが、休憩はしっかりとれてました。ここは45分規定だけど、人手がいなく常に日勤看護師2わけで食事介助全員終わってから昼休憩。午後イチにカンファがあり絶対出席のため自動的に10分休憩とかになるらしいです。 最終的にまだ5年目で考えが子ども、先輩方のように大人になるべきとの事です。 え、私が悪いんですか?
やりがいストレス正看護師
だるっぺ
プリセプター, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
そーゆう職場は、新しい世代はすぐやめるので崩壊しますね。 バイトの私ですら1時間絶対休んでください言われたのにw
回答をもっと見る
デイサービスでの看護師人数について質問です。 40人規模のデイサービスを見学しました。 看護師2人配置でしたが、一人は休んで一人は勤務。2人勤務は月に2回くらいと言われていました。 なので一人勤務の時は忙しくて大変だと。 いくら看護師経験があっても、不安を抱いてしまいます。 一人勤務慣れるものでしょうか? 職種の違うスタッフの方とうまく連携していく工夫とかあれば教えていただきたいです。
デイサービス正看護師
さくら
内科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 離職中, 外来, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 検診・健診
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
私のバイト先のデイサービスでは、日によって看護師4人か、3人で40人くらいみてますね。 一人が処置、一人機能訓練、あと二人でフリー業務です。 そちらは、二人で40人はキツいのではないでしょうか? 状態悪い利用者がきたら、満足に動けないのでは?
回答をもっと見る
私の理想の看護の形を描いてみました。 感想おまちしております☺️ 「風の集まるカフェ」 町の外れ、小高い丘の中腹に、そのカフェはひっそりと佇んでいた。名前は《カフェ・風灯(ふうとう)》。 石畳の小道をのぼると、木々の間から現れるその建物は、まるでどこかの魔法使いが昔住んでいたかのような佇まいだった。 屋根は苔むした緑色の瓦。煙突からは薄く香ばしい煙がくゆりと立ちのぼっている。外壁は木材と漆喰で造られており、陽の光を浴びてあたたかく光っていた。窓には白いレースのカーテンが揺れ、小さな風見鶏が、くるくると風の向きを教えてくれる。 玄関を開けると、ほのかにシナモンとハーブの香り。 天井の梁は低く、木の匂いがしっかりと残っている。床は年代物のフローリングで、歩くたびにコトコトとやさしい音を立てた。家具はすべてアンティーク調の木製で、座面には手編みのクッションが丁寧に敷かれている。どの椅子も年季が入っているが、まるでそれぞれが客の物語を知っているかのようだった。 カウンターの奥から、白衣ではなく、エプロン姿の看護師が顔をのぞかせる。 彼女は穏やかな笑顔の持ち主で、髪を後ろでまとめ、肩には小さなフクロウがとまっていた。 「今日は膝の調子どうですか、山田さん?」 「昨日よりだいぶいいよ、魔法みたいだねぇ」 「それはよかった。無理せずゆっくりしていってくださいね」 このカフェでは、医療器具の代わりに、温かいスープやハーブティー、猫のゴロゴロ音や木漏れ日が処方される。 それでも、看護師たちは必要なときにはすぐに駆け寄り、血圧をそっと測ったり、そっと肩に手を添えたりする。あくまでもさりげなく、まるで風のように。 窓際の席では、古びた帽子をかぶったおじいさんが、スケッチブックに何かを描いている。 奥の暖炉の前では、おばあさんたちが編み物をしながら、小さな声で笑い合っていた。 天井から吊るされたランプシェードの下には、小さな棚があり、そこには誰かが持ち寄った童話や古いレコードが並んでいる。 不思議なことに、このカフェにはいつも「風」が入ってくる。 大きな扉を開け放っていなくても、どこかからすうっと風が流れ込み、カーテンがふわりと揺れ、縁側の風鈴がちりんと鳴る。 「あの風がな、若いころに見た風に似とるんじゃ」と言うのは、常連の佐藤さん。 「どんな風?」と看護師が聞くと、佐藤さんは笑ってこう答える。 「忘れちまったけど、思い出せそうで、思い出せないんだよ。けど、気持ちええ風だった」 《カフェ・風灯》は、時間の流れ方がほんの少しだけ違う。 過ぎ去るというより、重ねられていくような時間。 お年寄りたちはそこで、若かったころの自分をそっと思い出し、今の自分を静かに愛おしむ。 雨が降れば、屋根に当たる音が子守唄のように響き、 晴れた日には、小鳥たちが軒先に集まり、猫が日なたで丸くなる。 ときには、小さな妖精のような子どもたちが遊びに来て、絵本の読み聞かせを頼んだりする。 そしてそのすべてを、看護師たちは静かに、優しく見守っている。 病を治す場所ではなく、「心が休まる場所」としてのカフェ。 丘の上の《カフェ・風灯》。 今日も変わらず、やさしい風が、誰かの背中をそっと押してくれる。
やりがいモチベーション子ども
ゆい
その他の科, 訪問看護, 介護施設, 看護多機能
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
いいですね。 人気メニューは、フレンチトーストとミルクココアでいかがでしょうか? お年寄りメイン、かつ糖尿病持ちもいるかもしれないので風味強めにしましょう!
回答をもっと見る
訪問入浴のバイトをされている方いますか? 近辺で募集をしている場所が無くなかなか応募できません。実際されているかたにメリットデメリットを聞いてみたいです。
アルバイト正看護師
りんご
内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, クリニック
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
昔、やりました。 訪問入浴の車は、バスタブが入ってるので後部座席は狭い。 昼休憩は、コンビニ。 噛み付く利用者、ムカつく家族。 風呂中止にすると、ブチ切れしてきます。熱があっても入れるとのこと。 正直、嫌ですぐ辞めてしまいました。 また、服を脱がせるのはいいんですが拘縮やばいひとばかりでした。
回答をもっと見る
抗がん剤治療中の患者の針刺し事故について。 5年目看護師です。 お恥ずかしながら、3年目の時に針刺し事故したことを今も悶々と考えています。 患者さんは抗がん剤4日間、2週間ほど空けて再度3日間点滴投与された方です。 2回目の抗がん剤投与終了後の翌日、点滴は補液のみでした。私は受け持ちではなかったのですが、先輩看護師からCVポートからへパリンロックして抜糸するように言われ、抜糸した際に手袋はしていたのですが針刺ししました。直ぐに石鹸で洗浄しました。 当時の病棟がとても忙しかったことや、先輩から頼まれていた業務だったため、報告しないままになってしまいました。 それからふと思い出すことがあり、抗がん剤曝露の症状などみると、流産や早産などがあり、現在妊娠していませんが、将来とても不安です。 また、その患者がhcvだったらどうしよう、、と考えてしまい、抗がん剤曝露とhcv感染どちらも不安です。
ストレス正看護師病棟
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
心配ですね。 エイチシブイに関しては、抗体検査をしましょう。 肝炎ならば、腹水や黄疸などある可能性あり。 仮に感染していたにしても入院して内服治療で完治できます。 抗がん剤は、よくわかりませんが。
回答をもっと見る
私は5年一貫の4年目看護学生です。 現在インターンや病院見学に行っています。私は成績でCがつくものがあるのですが、これは病院の就職に響いたりするのでしょうか、とても不安なので教えて頂きたいです。 希望している病院は急性期です
入職看護学生勉強
にん
その他の科, 学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
就職には、影響ありません。 看護学校、看護大学のスパルタ学生生活を無事にこなせれば問題ありません。 国家試験に受からないと内定先がおこります。 内定取消し。 お気をつけて
回答をもっと見る
保健師学科受験にて 適性試験というものがあります 公務員試験の問題集やっておけば大丈夫と学校見学の際言われましたが他にやっておくことがあれば教えたいただきたいです
問題集保健師国家試験
のー
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ごめんなさい。 勘違いかもしれませんが保健師になるための大学の入試で適性試験あるんですか? 行政保健師の就職試験とは別? 保健師として就職するならSPIは、必要かも。 でも、保健師養成のための大学入試ならspiいらなくない?
回答をもっと見る
最近志望していた病院が不合格となってしまい、東北、関東圏内で救急に特化した病院を探しています。 特定行為、認定看護師の教育体制がしっかりしていて月給20万以上(看護学校3年制)、救急科、三次救急で雰囲気のいい病院知っている方いらっしゃいましたら教えて頂きたいです( >﹏< *) 今の候補としては下の写真にあるところです。今からでも試験受けれるところなので大分絞られてます。。
入職看護学生
🌟
学生
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
10年以上前ぶっちゃけますと、国試合格した後に再募集する病院がありました。 国試は一割不合格になるので。 他の人と一週間くらいずれて入職した方が昔いましたよ。 結論、抜け道もあります。 不合格の病院に欠員出たら雇ってもらえるか聞いてみては?
回答をもっと見る
職場で感染リンクスタッフとして活動しています。手指衛生遵守率が低く、まずは意識UPのために勉強会を開きました。しかし、手指消毒剤の携帯をしても飾りになって言わないとやらないです。みなさん、何か改善に導くいい介入方法はありませんか?また、こんなことしたら改善したよ!があったらぜひ教えてください🙇♀️
やりがいコミュニケーション正看護師
なん
外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
自分の手に黄色ブドウ球菌やら何やら色々ついてるか分かるにはシャーレに寒天培地つくって細菌培養するのはいかが? あとは病棟の患者さんが肺炎や急性胃腸炎などになったりしてないか毎月調べたり比較するとか?
回答をもっと見る
他のスタッフの受け持ちの状態が悪化したとき、気づくのが遅くれると、どうやってその中に入っていけばいいかわからず困っています。皆バタバタしていて状況を聞ける状態でもなく、何かすることありますか?と聞ける雰囲気でもないとき。何と声をかけるのが正解なのでしょうか?
コミュニケーション急性期病院
ぽんこつ
病棟
プレママ
外科, 大学病院
大学病院でICU、救急外来で勤務していました。急変時は特に人が集まりすぎて対応が難しいことありますよね。急変時はとにかく役割をしっかり明確にすることが大切です。リーダー(指示をしている人)は誰か、記録者は誰か、患者の近くにいて対応する中のスタッフは誰か、外回りで物品を取りに行ったりする人はいるかまずはそこをはっきりさせていないと対応が遅れてもっと急変する可能性があります。途中でその現場に行った際は、「リーダーさん誰ですか?記録者いますか?誰が中で対応しますか?」と勇気を出して言ってみてください!もし居なければ「自分リーダーやります!」などと役割を伝えることで周りも私記録やる!などと役割がハッキリしてきます。もし役割がみんなついているようなら人数が多すぎると返って対応がしづらいので元の場所に戻って他の患者の対応にあたるべきです。急変は緊張しますがこれも経験で何度も経験していくことですごく冷静に対応できるようになってきます。頑張ってください!応援しています😊
回答をもっと見る
回答をもっと見る