nurse_4xkij96Sjg
仕事タイプ
病棟
職場タイプ
リハビリ科
病棟のスタッフでインフルに罹った人がいます。療養後N95マスクをつけて仕事をするように言われたそうです。コロナではなく、インフルエンザです。以前まではそのようなこと無かったのにも関わらず、なぜ決められた療養期間以上休んで、症状もないのに、N95をつける必要があるのか謎です。他の病院でもありますか?
コロナ病院病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
はち
精神科, 病棟, 一般病院
マスクの規定はないですが、うちもコロナ禍になる前はインフルにそこまで厳しくなかったのに…ということがあります。 子供の感染に対してすごくうるさくなり、本人の陰性が認められないと出勤できないとか、日数制限とか届出の仕方とかが変わりました。 マスクはさすがに意味がわからないですね…💦
回答をもっと見る
とても今、働き辛いです。病棟で勤務しています。今年入ってきた新人がなかなかすごいです。指導内容は全て攻撃で虐められていると。どんなに優しく言ったとしても、虐められているというのです。他の先輩は事実ではないことも周りに言いふらされるため、ある一定の距離を置いて、仕事をするようになりました。そうすると今度は上司から、個別に先輩が呼び出し。内容は虐められている、態度が冷たくなったと言っているけど本当か。というような内容です。本当のことを伝えても、若い子が辞めることが困るのか責められているのはベテラン勢です。新人にプリセプターがいるのですが、上司のお気に入りなので上司は完全にプリセプターの言いなりです。ベテラン勢と若い子達にものすごい溝ができています。上司は改善策をベテラン勢に投げかけて終わりです。他のフロアの上司に相談しようか悩んでいます。
先輩新人ストレス
monayumi
リハビリ科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
中堅になってくると、こういった板挟み状態辛いですよね。。 新人を大切にすることはもちろん必要なことですが、中堅以降の人のことももう少し考えて欲しいなと思う時があります。 指導を攻撃、虐めと捉えられては何もできませんよね。 指導する側も否定されたら悲しいし辛いです。 信頼おける別のフロアの上司がいらっしゃるなら今の上司へ断ってから、そちらへ相談するのもありだと思います。
回答をもっと見る
食事量が少ない方や認知機能が低下して、空腹を訴え続ける方をメインにご家族におやつを依頼することがあります。その時には本人が食べられる物をお伝えしています。制限食のある方も食べられるものを依頼しています。時には栄養士にも相談しています。所属長は制限がある方でもなんでも食べてOKみたいなスタンスです。「食べたくなるでしょ?制限、制限って縛り付けなくても」という感じです。病識が低い方にも食べたいもの売店で買ってきなという感じです。実際、入院した時よりも体重が増加した方や「師長がいいって言ったんだ」と大量に買ってくる方もいます。しかし、回リハなのでこまめに検査することもないです。悪くなってましたでは遅いと思うのですが…。入院中に少しでも以前の食生活から変えていかないといけないと思うのですが…。師長は状態が悪化したり、急激な体重増加など何かあれば、部屋持ちをしていた私たちに管理はどうなっていたのか詰め寄ってきます。おやつを許可している病棟さんはいますか?
回復期リハ病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
にっく
その他の科, プリセプター, 病棟, リーダー
患者さんの疾患、血液データ、食事量、年齢から主治医と相談して ご飯は食べないけどお菓子は食べるって人は 食べなくて栄養状態悪くなるくらいなら 糖尿あってもまあお菓子食べていいよってなる患者さんもいますし、 塩分制限の方だったらさすがに心臓への負担も考慮して1日3個までなどと決めて対応してます。 大量買いやお菓子しか食べないことが続き、血液データが悪くなればまた主治医と相談出良いのではないかと思います。 ただどのくらい完食したか日々確認して記録は必要かなと思います。 私の病院では80-90歳すぎてて制限食必要な方は、もう好きな物食べさせてあげよ。っと許可してることが多いです。
回答をもっと見る
病棟勤務です。回復期リハビリテーション病棟です。他の病院からリハ目的で入院する患者さんの到着から病棟に上がるまでの一連の流れを病棟看護師が行なっています。お出迎えから、入院時検査、記録など…。他のところも同じでしょうか?今まで外来の方がやっていてくれたことを、病棟で全てやるとなってから負担が多くなりました。正直入院担当になりたくないと思うほどです…。外来の師長が少しでも違うことをしたり、機嫌が悪いと攻撃してくるので…。
回復期リハ外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
私もカイリハで、全てやっています。 前の病院は、病棟勤務でしたが救急外来、検査回したり、カテに入ってそれから入院とっていましたよ。この仕事は楽なことが全く無いので疲れます。頑張りましょう。
回答をもっと見る
病棟勤務です。病棟で何かトラブルがあった時、師長へすぐ報告し指示を仰ぐことが普通だと思うのですが。それを言って何をして欲しいの?と言われることがあります。間違っているのですかね?
師長病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
はな
内科, 訪問看護
お疲れ様です。 私もそんな風に言われたことがあります。 トラブルがあった時に、あなたならどう対処する?という隠れた意味があるのかなと思いました。リーダーというか、管理職というか、指示をする立場に主さんが向いているかどうかを判断されてるのかななんて思いました。
回答をもっと見る
夜勤中、ご飯の時間はありますが、ステーションでコール対応しながら食べています。食べた気がしません。夜勤が終わるとお腹ぺこぺこです。でも、そこで食べてしまったら、太ってしまうので寝て誤魔化しています。みなさん夜勤終わりご飯食べますか?
夜勤病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
テント
精神科, 病棟
もちろん食べます。食欲より睡眠欲が勝っていても食べてから寝ます。だからか太ってます笑
回答をもっと見る
三交代制の勤務です。休みが入りや明けでとられ、1日フルでの休みが月4日しかないです。他の病院さんも同じですかね?夜勤はなるべく単発ではなく、連続で入れてもらっていても、そんな感じです。それなのにも関わらず、義理の親に夜勤の入りや明けを休みだよねと言われるの本当に腹が立って…。
三交代ストレス
monayumi
リハビリ科, 病棟
あむ
内科, 循環器科, 病棟, 大学病院, 慢性期, 透析
お疲れ様です。 同じく三交代制です!その通りで入りと明け多いですよね、しっかり1日フルで休みっていう日が少なくて周りの人にも休みが全然ないとか大変そうとかよく言われます。。 日勤深夜もあるのでほぼ丸々24時間働いてるような感じなのでほんとにこの制度どうにかならないのかと思っています、、🥲
回答をもっと見る
看護師をしながらシングルで子育てをしている方に質問です。夜勤は子供がどれぐらい大きくなってから始めましたか?私的には高校生ぐらいになったらいいのかなぁと思いつつ、何かトラブルが起きても嫌なので親元離れるまでやらない方がいいのかと思ったり…。お金もかかるため、24時間託児があるところに転職しようとも考えましたが、結局託児の年齢制限もあるので、どこ行っても同じかと思って質問してみました。
ママナース夜勤転職
monayumi
リハビリ科, 病棟
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
シングルではないので参考にはならないかもしれませんが…すみません。 私もワンオペで育児をしている者です。 夜に誰の手も借りれない状態なら私は夜勤は無理だと思います。 中学生以上になったらお留守番は可能だと思いますが、親がいないのをいいことに夜そとに出歩いたりなどされそうで私は怖いです。 やはり保護者は成人するまで夜もいたほうがいいと思います。
回答をもっと見る
病棟勤務です。私は、先輩や後輩関係なく間違っていると思うこと、患者さんのことでこうした方がいいとか、はっきりいうタイプです。リハビリ病棟勤務です。リハビリにもはっきりと言います。患者さんが1番なので。たまに思うのですが先輩たちからすると、うるさい後輩ですかね…。ちなみに先輩たちとは勤務終わりにご飯を食べに行ったり、電話でお互いの愚痴を言い合う関係性です。
先輩
monayumi
リハビリ科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
意見をハッキリ言えるのは素敵なことだと思います。 自分の意見をしっかり持っていて、患者さんのために動けるのはなかなかできることじゃないです。 しっかり筋が通ってること、相手を尊重する気持ちと態度を忘れていなければ、先輩としてもしっかりしてるなってぐらいだと思いますよ!
回答をもっと見る
スタッフの中に聞こえにくい人がいます。外見からは分かりません。入社時、指導係にしか伝達していなく、スタッフの中にその事実を知らない人がほとんどです。(個人的なことだから、公にするかは本人と話していないと上司)ミスが多すぎ、指導したこともなにも伝わっていないことが多すぎ、上司に相談しましたら。その聞こえづらさの事実を知りました。対応策を提案したら「どうするか話してみて?」と…。こういうのは上司が話していくのではないですか?
指導ストレス
monayumi
リハビリ科, 病棟
かのん
循環器科, 離職中
それは上司が話すべきですよね。。 周りの方もやりにくさがあるとは思いますが、本人もきっと辛い思いをされてますよね‥ 本人が言ってこないから、病院からはというスタンスなんでしょうか⁇ 入社して日が浅ければ自分からは言い出せないだろうし上司がしっかりケアしてあげて欲しいですよね。。
回答をもっと見る
今、三交代制で夜勤も行っています。夜勤の入りや明けで休みが使われ、1日フルでの休みが少ないです。新人の時から三交代制だったので、今更、二交代制の病院へ転職するのが怖いです。夜勤の拘束時間が長いため、体が追いつくかどうかや、実際継続して働けるのかとても不安です。賃金の良い職場への転職をしたいと思っているのですが、三交代制から二交代制に転職された方はいらっしゃいますか?
病院病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
リーフレタス
内科, 病棟
私の勤務する病院では、当初は3交代でしたが、5~6年前から2交代に変わりました。 3交代だったころは、準夜終わりの夜中の帰宅は、何かとリスクが高いので、明るいうちに出勤して帰れるようになって、私的には良かったです。 勤務時間が長いので、不安かも知れませんが、基本的に、真夜中は患者さんは睡眠中なので、よほど状態が悪い人が居ない限りは、自分のペースで働けますよ。 その代わり、起床時間になってからは、オムツ交換や注入食、配膳、食介に追われてバタバタもんです。
回答をもっと見る
新人の仕事でのヒヤリハットが最近多く感じます。先輩とペアを組み確認をしながら行っています。現在は、患者様に影響が出ない程度のレベルですが、何かあってからでは遅いので対策をしなくてはいけないのです…。ただ、何が悪かったのか、どのような影響が出るのか、尋ね説明するのですが響いていない様子です。あまり言うとその子達にとって、攻撃と捉えられてしまって。昔より新人の教育がやりにくいと感じます。何かいい案ありますか?
新人
monayumi
リハビリ科, 病棟
大看山
介護施設
悪い部分や注意だけでなく、具体策も言わないとなかなか解決や改善につながらないと思います。若手の立場から言わせてもらうと、良くない点だけ言われてもどうすればいいか最初は全く分かりません。そして、微妙な反応や根拠詰め、攻め口調は基本的に嫌になります。
回答をもっと見る
例えば脳血管疾患に罹患し、急性期でバルン挿入。その後、状態安定したためバルン抜去。自排尿なく、排尿障害あり。ウロ受診し、内服薬追加、適宜導尿、トイレ誘導。というのが私の病院でよくあります。排尿障害をアセスメントするために、何か良い資料とか参考書ありますか?
アセスメント
monayumi
リハビリ科, 病棟
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
泌尿器外来にいたとき。これを熟読してました。すごくわかりやすいので、おすすめです。
回答をもっと見る
電子カルテ導入になりました。操作が慣れないのもありますが、勤務が終わると目と肩がカチコチで頭が痛くなります。これは慣れるしかないのでしょうか?電カル導入されているところで勤務の方、ないかいい対処方法とかありますか?
ストレス
monayumi
リハビリ科, 病棟
ひろちょ。
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
パソコンを操作するときの姿勢はどうでしょうか?文字を書くときの姿勢に近い姿勢でなく慣れていない可能性があります。また、慣れないものをする時に、筋緊張が入り大変疲労しています。肩を回す、湯に浸かるなどして癒されてください。
回答をもっと見る
コロナが5類になりました。私の病院では、いまだに、フェイスシールドをつけています。上司やそれよりも上の役職の方々は、つけていません。しかし、私たち部下にはフェイスシールドをつけるようにと、指導がきます。 皆さんはまだ、フェイスシールドをつけて勤務していますか?
コロナ病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
たけ
脳神経外科, 一般病院
自分の病院ではコロナ陽性者、吸引介入時には適切なPPEを行っています。普段はサージカルマスクのみです。救急部は基本N95、フェイスシールドを付けてると思いますが。。。 自分を守ると意味と他の患者さんに媒介しないと言った意味では大事かもしれませんが。上司がしないのに部下にさせるのは指導ではないですよね笑でも下からすれば従うしかないというジレンマ沢山ありますよね。。
回答をもっと見る
12年目ナースになります。 転職して1ヶ月たったんですが、忙しさから転職して3wぐらいからはフォローがおらず、日々業務に追われています。わからないとこや、初めての業務は誰かに確認してやっているのですが、経験がある転職してきたナースのフォローはあまりないものですか?? ベテランのおばちゃんナースに、あれはできた?これはまだ?!だの、色々急かされなんか嫌な気分にまりました。わかってるし!準備しなあかんことわかってるから、待ってくださいよ‼️って感じでした。
2年目転職
たま
内科, 外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
看護師9年目になります。転職した時からフォローはいませんでした。初めて夜勤に入る時も2年目の子とペアになり、どうしていいかわからなくなる時がありました。わからないことは聞けるような環境がいいですよね…。
回答をもっと見る
病棟のような働き方から抜け出したく、転職を考えております、今日クリニックの見学に行きました。クリニックのような働き方が合っていると感じたのですが、今後結婚して子供産んで…というのを考えた時に、今の病院の方が月5日希望で休めるため、融通がきくところはいいと思っています。 出産もしくは子育てしながらクリニックで働いている看護師さんいますか??ご意見を聞きたいです。
クリニックママナース転職
ドパミン
循環器科, 急性期, 病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
クリニックでは働いていないですが、クリニックに転職しようとして諦めました。病棟は平日も休みやすくて、子供の予防接種とか行きやすいです。クリニックになるとなかなか休みづらくて…。私のところは田舎なので、育休明けのタイミングが年度途中からになると、保育所が入れないため、託児所がある今の病院から抜け出せないです…。
回答をもっと見る
オペ室勤務ですが、夜間や休日の救急、時間外対応もしています。 その際にAさんがいると忙しいとか、逆にBさんがいると全然急患が来ないってことありませんか? 私は当たらない人で、1日に救急の電話が一回もならないこともあります笑 急患がいないのはいいことなんですが、当たらなすぎて経験が少なく、同期との差ができてるのが気がかりです。 同期はCPAも看取りも経験してるのに、私はCPAに1度当たっただけです。 仕方ないことだとわかってはいるんですが、いざ当たった時に何もできない気がして、、普段から何かできることはないでしょうか?
二次救急救急外来同期
🐣
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期, オペ室
monayumi
リハビリ科, 病棟
当たる人はとことん当たります。私も当たらない方です。しかし、電話少ないと噂をするとその後から電話が多くなるため、噂をすることをやめました笑笑。経験が少ないのは何かあった時に対応できるか、不安になりますよね…。電話が来ないのはみんな元気ってことで、割り切っています。経験した同期の話を聞いてイメトレや勉強をしています。
回答をもっと見る
未就学児の子どもが3人いるのですが、お子様がいる皆様は帰ってきてから夜ご飯が先かお風呂が先かどっちが先ですか?我が家は夜ごはんが先なのですが、ご飯を先にすると寝る時間が少し遅めになってしまって💦 皆様の意見が聞いてみたいです✨
ママナース子ども
さおりん
循環器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 脳神経外科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
仕事の後大変ですよね…お風呂が先です。帰ってきてお風呂を溜めている間に、ある程度ご飯の準備をしてお風呂に入る感じです。
回答をもっと見る
未就学児の3人の子どもがいるママナースです。お子様がいる皆さん、大体いつも子どもを何時ぐらいに寝かしつけしますか?私のところは22時前後と遅いのですが、働きながら早めに寝かしつけしているママ友もいてて、平均何時ぐらいに寝かすのだろう?と思い投稿させて頂きました。
ママナース子ども
さおりん
循環器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 脳神経外科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
21時には布団に入らせたい思いはあります。でも、だいたい21時半になってしまいます。子供達は布団に入ったらすぐ寝てくれます。
回答をもっと見る
前職場は急性期病院で、現在施設内訪問看護で勤務しています。分かっていたことですが、転職したからルートキープや採血の業務が一切なく、30代で技術が落ちるのが怖い、、と思うようになりました。業務は比較的落ち着いてて残業も少なく、ルートキープや採血がちょこちょこあって、尚且つ子どもの体調不良で急なお休みを取っても大丈夫、、みたいな職場ってありますでしょうか?
ルート採血ママナース
さおりん
循環器科, 急性期, ママナース, 訪問看護, 脳神経外科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
以前は急性期の病棟にいました。出産後、定時で帰れるようにとリハビリ病棟へ移動しました。たまにルートキープや採血があります。私の職場は同年代の子供を育てているスタッフが多いため、ほかのところより子育てに理解があります。
回答をもっと見る
不愉快なパート(ケアワーカー)がいます。 他科の病棟から異動して半年が経ちますが、体調不良でお休みをいただいた事がありました。 前異動先のスタッフから情報を得たのか私に直接「りりぃさんまた、休んで職場に来られなくなると(周りが)困るから気をつけてね〜」と噂話から得た情報をわざわざ言ってくるのです。 又、他のスタッフがミスした事を私がしたと思い込んで「りりぃさんがしたんでしょ?」と根拠のない犯人扱いを度々されます。 同僚に相談すると同じ悩みを抱えており、 そのケアワーカーは情報網でそういう人だから言われました。 しかし、なぜ、わざわざ悪意のある言い方をするのか、気に入らないからなのか、注意してあげてるのかわかりません。 一度、上司に相談するべき案件でしょうか?
異動ストレス病棟
りりぃ
病棟
monayumi
リハビリ科, 病棟
私のところにも介護福祉士の人で1人います。新しく入ってきた人にはとことんイジメる人がいます。上司に相談するべきだと思います。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションの立ち上げを考えています。 私自身3人のこどもがいるのですが、子育て中の看護師が常勤で働くことの厳しさを転職活動を通して痛感しました。 できればママナースが働きやすい環境の訪問看護ステーションを作りたいです。 現在訪問看護をされている方やママナースの皆様に質問です。 どんな訪問看護ステーションだと嬉しいですか? 例としては、 ・9時〜16時の訪問時間 ・オンコールなし ・週休3日制 などなど よろしくお願いします。
訪問看護ママナース転職
杏
整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
子供2人います。1人は体が弱いため、保育所からの呼び出しが多いです。訪看だとその日に行かなくてはいけない、利用者さんが決まっていると思います。しかし、子供の急な熱や呼び出しなどがあった場合他のスタッフが訪問を変われるだけの、人員は必要だと思いました。ギリギリの人員だと抜けるに抜けれなかったり、頼みづらいことがあるかと思います。あとは病児保育があると安心して働けると思います。
回答をもっと見る
退職する時になるべく円満に退職しようとすればどのように対応したら良いでしょうか? 入職して5ヶ月経ちマンパワーが不足しており業務が安定して回せていない現状なのですが、一向に改善されません。その現状を主任は何も思わず自分の気がむいたことしかされません。師長も主任のそのような無責任な行動に対して呆れて怒ってはいるのですが、改善されません。 なので退職を可能なら1ヶ月後に退職を考えているのですが、どのようにアプローチしたら良いでしょうか? ちなみに、診断書はまだいただいていないのですが、不眠、泣きたい気持ちはあるけれど泣けない、嘔気、胃腸の調子が悪く下痢や腹痛があります。妊娠も今後していきたい考えです。
退職メンタル転職
はりぃ
内科, 呼吸器科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
1番角が立たないのは嘘ついてでも寿退社ですかね?私は以前辞めるために、結婚して市外に出るといいやめました。診断書があったとしても、休職扱いにされてしまうこともあるかもしれません。トラブルなく辞めれるといいですね。
回答をもっと見る
施設、クリニック、保育園などで 働かれている方は看護協会に入ってますか? 大学病院を退職するにあたって 退会するかどうか迷っています🌀 希望は保育園看護師なのですが必要ですかね😅
看護協会保育園施設
ゆち
ママナース
monayumi
リハビリ科, 病棟
看護協会入っていないです。以前入っていましたが、病院側で研修に行く人を決めていて、行きたいものがあっても許可が降りず。無駄な出費だったので退会しました。
回答をもっと見る
臀部や大腿部の表皮剥離や褥瘡部に薬を塗る時は何を使って塗っていますか? 今施設で昼過ぎまでのパートしているのですが、2年半ほどフリー業務で、今月から受け持ちすることになりました。年配の方が多く、色々なことに細かいです、、 処置で軟膏を塗る際、人によってここは綿棒で塗るとか、舌圧子を半分に折って塗るとか、手袋に軟膏をとって塗って良いとか色々言われます。軟膏に関しても数箇所処置を行っていて、何種類か軟膏を使用している方がいるのですが、準備の際に、利用者さんの負担にならないために処置をする軟膏類は全て蓋を開けて準備してから処置にとり組んだほうが良いと言う人もいれば、全て蓋を開けると不潔と言う人もいたり。。 手袋で軟膏を塗る際に、違う種類の軟膏を塗らなきゃいけなかったため、手袋を変えると変えすぎだからティッシュで拭えば良いと言われたり、、、軟膏のベタついた手袋で他の軟膏を触るのか、、と思いました。。 昼過ぎまでのパートで、いきなり4.50人受け持ちすることも慣れずに疲れるのに、もう色々なことが細かくて疲れます。受け持ちをすると時短パートの人はみんなやめてしまい、同年代もいなくてしんどいです。 今まで働いていたところでは傷の範囲が広く、先生が処置をするような褥瘡以外は、入浴後に入浴担当のフリー看護師が手袋に軟膏をとり、サッとつけていたため、正直そういうのあまり意識したことがなく(←意識しないのもいけないのかもですが)何が正解なのか分かりません。 手袋に軟膏類をとって塗るのではダメなのでしょうか? どうするのが一番よいのでしょうか。
褥瘡受け持ちパート
姉妹ママ
内科, 外科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期
monayumi
リハビリ科, 病棟
なにも当てず軟膏だけ塗布の場合は手袋をつけた状態で手で塗ります。一回使用分を手背に取り、蓋を閉めてから塗ります。何種類か塗布する場合も一回使用分をそれぞれ取って指を変えて塗っていきます。褥瘡部にガーゼなど当てる場合は、ガーゼに軟膏を伸ばして、それを創部に当てています。私のところは舌圧子で軟膏を伸ばしています。コストの関係上舌圧子は半分に折って使用しています。直接褥瘡部に塗らない理由は、その塗るという行為も、摩擦に入ってしまう可能性があるからということだそうです。これは私の病院の決まりというだけで、他のところではやり方が違うかもしれません。ある程度の病院には職場委員がいると思うので、リンクナースに聞いてみるのが1番かと思います。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 尿道カテーテルによる皮膚トラブルが起きているため尿道カテーテルの固定について色々資料を調べています。 固定するかしていないかどちらが良いかわかりません。 個人的にはゆとりを持たせて固定が必要だと思っていましたが、エビデンスは無いようです。 よろしくお願いいたします。
正看護師病棟
にっく
外科, 循環器科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, パパナース, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
総合病院の泌尿器科外来にいました。外来はテープ固定は希望者しかしてません。パンツで固定できたり、引っ張らないような工夫を患者さんがしていたので。 入院中であれば、皮膚の上に、フィルムドレッシング貼ってました。
回答をもっと見る
小さな質問ですが参考までに教えて下さい。 セキューラPOですが、みなさんはどのような使い方をしますか? 保湿目的で全身に使用したりしますか?
りー
外科, 訪問看護, 消化器外科, 慢性期, 終末期
monayumi
リハビリ科, 病棟
80.90歳代以上が大半を占めている病棟で勤務しています。セキューラは乾燥している皮膚に塗布したりしています。しかし、よく使う用途としては、褥瘡予防で陰部洗浄後や入浴後、オムツ交換時に臀部に塗布していることが多いです。
回答をもっと見る
haruh95
小児科, 急性期, ICU
自分がどのタイプなのかによると思います。 コツコツ分からない所を調べながら行いたいタイプであれば夏頃から、短期集中型であれば秋頃から行うと良いのではないでしょうか? 実習の有無やスケジュールを確認しながら勉強頑張ってください!
回答をもっと見る
清潔操作の介助を新人看護師がやることになりました。私は術者で清潔です。新人看護師は他病棟の方です。初めてつく介助です、後5分したら行きます。 と、言われました、なんか違うなぁと思いながらもよろしくお願いしますと答えました。 準備できているかなあ?と思いきや してなくて自分自身でやりました。 いざ始まり、クーパー下さいと言っても どれがクーパーかわからない、回診車のどこにあるかもわからない。そして出すだけで 渡してくれない。私は清潔野にいます😢 そして、手順を一生懸命にメモしていて介助どころではありません。 とりあえずメモは後にしてやることやって欲しいといました。 手順を知らなくてもいい、、説明しながらやるから、、、、、。 せめて、クーパーとセッシくらいは 名前覚えて欲しいし、清潔操作については できていて欲しい、、、。 その新人看護師の教育に関わっていないから なんとも言えなくて、、、。 ちょっと、疲れました😓
手技新人
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
かのん
循環器科, 離職中
お疲れ様でした。 チキチキレースさん以外どなたもフォローがいなかったんですか⁇💦 メモを見ながらならまだしも、とりながらは厳しいですよね。。 見学レベルであるなら事前に本人か、教育係がその旨伝えて欲しいですね。。
回答をもっと見る
消化器内科クリニック勤務のナースです。 内視鏡検査や内視鏡手術で使用したオムツなどの衛星材料、請求してますか?
内科クリニック
おやきカスタード
消化器内科, クリニック, リーダー, 外来
monayumi
リハビリ科, 病棟
病棟勤務です。病棟から検査だしだと病棟でコストを取っています。外来検査でも、あらかじめ使用する枚数を検査説明時に話し、コストを取っているみたいです。
回答をもっと見る
総合病院の病棟で働いており現在育休中です。 介護育児休業法に基づいて、育休明けは日勤のみの時短で働きたい、せめて夜勤はしばらくお休みさせてほしいと看護部長にお願いしました。 「あなただけ特別扱いはできない」「院内託児所に預けて他の人はやっている」と断られました。 それが無理なら今すぐパートになれと言われました。 産休中にボーナス支給日があり、すぐにパートになるとボーナスもらい損ねるので正社のまま育休に入りましたが、復帰条件にこれまで通り(夜勤あり残業あり)の条件で働くことと言われました(組合規定にはありませんが) これって普通ですか? みなさんの職場ではどう言った状況か知りたいです。 また、組合など然るべき機関に相談した方などいれば参考にしたいです。 よろしくお願い致します。
育休総合病院夜勤
カッタン
内科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はち
循環器科, 急性期, 離職中, 消化器外科
私の病院の育休明けの人は時短と夜勤免除で働いていました。ただ院内託児所は日勤帯しか開いていなかったので夜勤が免除?の制度だったのかもしれません。
回答をもっと見る
おしげちゃん
循環器科, リーダー
不安ですが、人員数と人件費を考えるといか仕方ないかもしれません。
回答をもっと見る
二次救急→3年(他の病院を知りたく退職、休みも少なかった) 耳鼻科→1ヶ月(思ってたのと違いパニック気味に) 二次救急→1年(人間関係で悩み適応障害に) →派遣事務で一年半(妊娠で契約終了)、現在5ヶ月の子供を育てています。 28歳ですが見ての通り職務経歴ボロボロです🥲 事務の派遣に行ってみて、やはり看護の方がやりがいもあり再度看護師として働きたいと思っています。 2人目は2歳差で考えていて働くつもりはなかったのですが、やはりブランクがどんどん長くなるのが不安です。 元々要領も良いほうではなく、 育児➕仕事だと沢山なってしまいそうで… 皆さんの産後の働き方について教えてほしいです。 •勤務形態(パート、フルタイム?) •病院、施設、訪看? •入職を決めた決め手 •育児、家庭、仕事を回す上での心構え等… •こういう所なら子有りでも働きやすいよ等 ご意見お待ちしております!
ママナース子ども正看護師
ぱぱいや鈴木
外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 病棟, 離職中, 消化器外科, 一般病院
monayumi
リハビリ科, 病棟
フルタイムで働いていますが、だいぶ条件をゆるくしてもらっています。働いているのは総合病院でリハビリ病棟です。基本残業は一般病棟から比べると少ない方です。子供が小さい時はお迎えの呼び出しが、多いため早退や休みが取れやすい、子育て世代が多い病院や子育てに理解のあるところにしました。ママさんたちが多いとお互い様という感じで休みやすいです。2人目の予定がある場合は、育休を取れるのは勤続何年以降なのか、確認をしておいた方がいいと思います。ちなみに私のところは、入職後一年働かないと育休取得ができなかったです。
回答をもっと見る
バルーンが入っている人の尿測って、蓄尿バッグの目盛りで確定していますか?尿瓶とかに移して計測していますか? 今日の勤務者全員が蓄尿バッグの目盛りで尿量を確定していてビックリしてしまいました。それって目測だよね...実際違うし...と。これで良いと言われたと2年生が言っていてなおさらビックリ。 それと回収する時は一人ずつ瓶を変えていますか?3人くらいまとめて回収していますか? 今はそういう尿測の仕方なのでしょうか。
看護技術指導急性期
すほよ
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 病棟, リーダー, 透析
F
内科, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
コメント失礼します! 一つ目の病院は、瓶を一人一人変えて回収、尿破棄の便のメモリで測定していました。 二つ目の病院は、一つの尿瓶で回収しておりました。 また、メモリもバックのメモリで測定しておりました。 病院により様々だなと感じましたが、同じ瓶のほうが、尿路感染している方が多かったなと感じます。
回答をもっと見る
回答をもっと見る