nurse_3Fdmrn4FTA
仕事タイプ
病棟, 一般病院
職場タイプ
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, NICU, GCU, 透析
なにかをするとよく「それは患者さんのためになるの?」とか言われることあるけど、患者さんのためになるかどうかは患者さんが決めるから全てを自分の価値観で語るのは違うと思うのよね。人によって感じ方は違うんだから。
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
パワフルナースマン
救急科, ICU, CCU, HCU, リーダー, 一般病院
日々お仕事お疲れ様です。 そうですね、自分自身が何のためにこの看護を実践しているのかを明確にすることが大事だと感じます。
回答をもっと見る
看護協会ってずっと入会してなきゃいけないのでしょうか?…研修に参加したことないし、賠責保険にも入ってないし…。転職する人は継続して持っていた方がいいですか?施設によっては持ってないと入職不利なこともあるとか噂で…。みんな入ってますか?
看護協会保険研修
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
しーちゃん
呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
私は新人の頃は入ってましたけど、もうかれこれ5年くらい入ってません!役職ついたので、そろそろ入らないとさすがに部長に何か言われるかなぁとヒヤヒヤしてますが😅ww 新卒で就職した病院は入るのが当たり前っぽい慣習でしたが、本当は入る義務は無いと知り。違う病院に転職してからは入会してません。 入職不利ということはないかと思います。そんなんで入職不利になるんだとしたら就職先としてオススメできません。 看護協会入ってなくても研修は行けるし、入ってないからやる気ないとかじゃないし。本当は看護の発展のためには入った方がいいのかもしれないですけど…😅
回答をもっと見る
減圧開頭して、骨取り外したまんまの人ってどのくらいたったら洗髪していいんだろう🤔
急性期勉強
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
記憶が曖昧ですが、通常開頭した方は2日目には洗髪許可が出てます。外減圧したとしても2.3日後から許可されるのではと思います。基本的に頭部創部のSSI予防のためには洗う事が良いかと思いますが、先生によっても患者状態によっても違ってくるかと思いますので、担当医に聞くのが確実ですね
回答をもっと見る
新卒で3年働いたあと、2〜3年産休だか育休で休んで、また違う科に復職ってなったとき、ブランクを取り戻すこと出来ますか?
ブランク産休復職
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
しおり
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, クリニック, 外来, 消化器外科, 検診・健診
その人の努力次第だと 思います😇 やはり、3年だと経験してないことも 多くあるなかで、違う科に復職と なると、さらに経験してないことも 出てくると思うので、しんどい思いを するかもしれません。 ですが、頑張っていれば慣れて きますし、できるようになると 思います( `・ω・´ )! プライベートのこともあり、 大変だと思いますが、無理せず 頑張ってください😊👍🏻
回答をもっと見る
質問です…頭蓋内圧亢進についてです。 頭蓋内圧亢進すると、クッシング徴候が出ると言われますよね…。 その特徴が血圧上昇、脈圧開大、徐脈ですよね…。 脳血流が保たれないから、全身の血圧を上げて脳に血流を行かせようとする→全身の血圧を一定にしようと徐脈になる。まではわかりました。 じゃあどうして拡張期血圧はあがらず、脈圧は開大するのでしょう…?自律神経が亢進したら拡張期も上がると思って腑に落ちないです…。
脈
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
とん吉
内科, 外科, 整形外科, 産科・婦人科, ママナース, 脳神経外科, 一般病院, 検診・健診
拡張期血圧も上昇するのでDr.が支持する値以上になったら降圧剤でコントロールすると思いますが…その患者さんは何か他にも基礎疾患があるのではないでしょうか?
回答をもっと見る
ボツリヌスにかかった患者にグリセリン浣腸が禁忌なのはいつまでだろう
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
洋之助
その他の科, 一般病院
1つの目安として排菌の有無と思いますよ🎵後はドクターと相談ですね🎵スタッフが罹患しないように注意して下さいね☺️
回答をもっと見る
収縮期血圧は心臓が収縮した時に大動脈にかかる圧…。 拡張期血圧は心臓が拡張した時に、収縮時に伸ばされた血管が戻った圧…動脈系に溜まっていた血液が末梢へと送られる…。 平均血圧が低いと重要臓器や冠動脈に血液が届いてないかも…高すぎても全血管に負担?心負荷増大する? 収縮期血圧が高いと脳内出血などの危険性 拡張期血圧が高いと…デメリットは何? 脈圧増大は脳血管への負担がかかる。脈圧がないのは血管抵抗が強い?
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
ゆうり
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 透析
血圧=心拍出量×抹消血管抵抗 で考えると体への負担や危険性が考えられると思います。
回答をもっと見る
カプセル内視鏡のメリット、デメリットってなんだと思いますか?
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
めか
内科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, ママナース, クリニック, 検診・健診
お疲れ様です。 私はまだ実物を見た事がありませんが、カプセル内視鏡の場合咽頭から肛門までを写すことができ便利だと思います。また服用に問題なければ痛みもないと聞いています。しかし全面を旋回して写せるわけではないようです。 実際使用した方の話を聞いてみたいです。
回答をもっと見る
生理食塩水って人の体液と同じ濃度で作られているのに、なぜNaClを足すんですか?まんま入れるだけじゃ補充にならないんですか?
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
akama
ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
低ナトリウム血症などで補正をする必要があるのではないですか?電解質異常がなければそのまま補液として使用することが多いですが・・。
回答をもっと見る
めんどくさいなぁ…報告のやり方まで文句言ってくる…だからお前がリーダーだとめんどくさいし報告したくもなくなるんだよ…
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
たまき
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 外来, 消化器外科, 保育園・学校
お疲れ様です。 新人さんですか?今は何かと目をつけられ文句を言われてしんどいですよね。 苦手なリーダーへの報告は未だに緊張するし、正直嫌いです(笑) でも報告のやり方は大切ですよ。 その人が言ってることを頭ごなしに否定するのではなく、どういう意味なのか考えて、いい事は吸収していきましょうね。
回答をもっと見る
小児は腹膜透析が選択されやすいと言われますが、ICUで行われる小児の透析はほぼ血液透析です。なにか使い分けみたいなのはあるんですか?
透析ICU
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
はるママ
循環器科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 脳神経外科, 一般病院
確かに小児は日常生活のことや身体への負担のことを考え、腹膜透析が主ですね。 しかし、ICUで透析=重症or緊急透析ではないですか? 私のいたICUでも小児の透析は血液透析でした。 それまで透析をしていなかった小児の場合、緊急で透析するのにわざわざ腹膜シャントを入れて透析はしませんよね? それに、血液透析の方が効率よく透析できますし、循環変動にも対応しやすいと思います! 成人でも重症の場合、腹膜透析をされていた方でも血液透析をしていましたよ!
回答をもっと見る
やたらめったら略語使う人なんなんだ?医者ならわかるけど…2年目で略語バンバン使ってできる人をアピールしたいのかな??日本語プリーズ
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
tuki
ママナース, 外来
いますね、そういう人。 きっと、私できる人なんですアピールしてるんですよ(笑) 何の略語って聞くと、知らないの?って信じられないって顔されたことあります。
回答をもっと見る
エコーの用語と正常値について聞きたいです。 RVOT の基準値はいくつですか?カルテには2.4m/sって書いてあったんですが、調べても出てこなくて…。
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
ROVTは右室流出路の事なんですね。基準値は私も調べたけれど載ってなかったです。
回答をもっと見る
患者の家族に「〇〇さん(私)の気管内吸引は上手な気がします。他の人の吸引は一度で取りきれてない気がして、何回か本人(患者)もゴホゴホしてるんですけど、〇〇さんの吸引のあとはあんまり苦しくなさそうです」と褒めて頂いたのですが、正直、気管内吸引に上手も下手もあるのでしょうか…笑 やってることは気切カニューレの開放吸引で、チューブの長さも制限があるから、他の看護師と同じだし、吸引してる時間も大して変わらないと思うのですが…特にドレナージとかもしてないので、たまたま痰が取れやすい時に私が当たってるってことですよね?笑
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
なおっち
内科, 病棟, 一般病院
褒められることはいいことですよ
回答をもっと見る
今年准看を受けます 16歳です! 受験まであと1ヶ月を切りました。。。 皆さんの勉強方を教えて欲しいです🤦🏼♀️ お願いします🙏
准看護師専門学校看護学校
ゆーな
学生
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
准看と正看を持っているものです🙋♀️ 准看は都道府県によって問題内容は少し変わってくると思いますが基本的に基礎看護の分類になります。なので、基礎看護の参考書を買って問題をひたすら解くか、国試の必修科目を勉強すると解けると思います!
回答をもっと見る
夜勤で苦手な人と入る時、皆さんはどうやってモチベーションを保っていますか?
終末期慢性期2年目
豆腐ちゃん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
極力関わらないようにというか、もはや私は空気になりますが…ずっとそういうわけにもいかないですよね😭
回答をもっと見る
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
ハンプ≒心房性利尿ペプチドには心臓から出されるホルモンで、利尿作用や血管拡張作用、交感神経抑制作用があり、心臓の保護機能も有してるそうです。多分ですが、徐脈はこの交感神経抑制作用から来ているものかと思います。あとは、心拍数を増やすことで心不全代償をしている状況だったら血管拡張作用で後負荷が軽減されて心臓が頑張らなくていい状況になったから頻脈が改善することはありそうですが徐脈は薬剤性かもしれないですね。
回答をもっと見る
鼻腔や口腔の喀痰吸引について質問です。 車椅子に座っている状態で吸引が必要となった場合、車椅子のまま吸引できるでしょうか? 車椅子だと頸部より上の支えがないので、安全に行うにはベットに移乗すべきですか?
吸引一般病棟新人
みんみん
内科
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
車椅子に乗っても吸引はできます。やりにくいだけで、座っていようが寝ていようが患者さんへの侵襲は基本的に変わらないと思います。吸引を成功させるなら寝てる方が取りやすいですかねー。車椅子だとどうしても目的とする目線は低くなってしまうし、鼻の穴の上方から吸引チューブを挿入すると鼻壁にも当たりやすくて損傷はしやすいかもです
回答をもっと見る
心筋梗塞のことを勉強していたのですが、アシドーシスになると心原性ショックになると書いてありました。 そのメカニズムが分かりません🧐
勉強
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
冠動脈がつまる(心筋梗塞)→冠動脈に酸素が入ってる血液が回らない→嫌気性解糖がすすみ乳酸が虚血部位にたまる→アシドーシスになり心筋細胞壊死になる→心臓が動かなくなる(心原性ショック)ってところでしょうか?
回答をもっと見る
明日、気切をしている患者さんの家族さんに気切の吸引を指導するのですが、正直吸引の手順等は分かっていても吸引のカテーテルをどのくらい挿入したらいいのかという説明を何センチとかではイマイチ難しく、どのようにしたらいいのかと悩んでいます。 指導経験のある方などいましたらアドバイスいただきたいです😣
吸引家族指導
るの
消化器内科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
カニューレの吸引制限はありますか? 私は絵でカニューレを書いて説明しました。例えば、カニューレ長が10センチだったら吸引チューブは11センチ入れる→ちょうどカニューレから1センチ出たところが吸引できるといったような…あとは、ストローを気切カニューレに例えて、その中にチューブを入れて出たところが吸引されるみたいな説明をしました。
回答をもっと見る
入職して半年ぐらいたって改めて自分は仕事できないな、看護師向いてないなと思ってる。全然上手くいかないし、夜勤始まってサブリーダー数回やってるけどこなせない。ちゃんと確認したのに今日の朝の定期採血のスピッツ種類血糖のやつとりわすれて検査課からお叱りの電話さえもらって……Ptにまた採血させてしまう苦痛なんか与えてなにやってんの、自分は。
入職採血精神科
みね
精神科, 新人ナース, 病棟
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
その気づきがあるだけで素晴らしいと思います!本当に仕事できない人はその自覚すら持てません。反省を次に生かしましょ!
回答をもっと見る
咳嗽反射がない患者さんにサクションを行う時の工夫など教えて欲しいです。
1年目新人病院
ここあ
消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
スクイージングはよくやります。胸郭を包んで咳みたいに陽圧をかけたり、ぶるぶるふるわせると痰が上がってくることがあります
回答をもっと見る
茄子
内科, 外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 外来
頻脈の人の看護ではなく、何を知りたいのかを具体的に教えてください。 内服薬によっても看護の視点が違うので困ります
回答をもっと見る
こんばんは。 模試の解き直しをしていてわからない問題があったので、解説をお願いしたいです。 問題:尿の細菌検査に適した採尿方法はどれか。 ①早朝に採取する。 ②尿道口を消毒し、滅菌カップに中間尿を取る。 ③24時間に排泄される尿を全て採取する。 ④最初ので初めの尿を採取する。 正解は②のようなのですが、消毒してしまったら尿の成分が変化して正確に検査できないのではないかと思ったのですが、、解説お願いします😔
aya
産科・婦人科, 学生, NICU
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
消毒で尿の成分は変化しないと思います。 それよりはしっかり消毒して、滅菌で採取するのが一番自然に近い尿になります。 また中間尿ですので、最初に出てくる尿である程度消毒も流されるのではないですか?
回答をもっと見る
下の子が喘息であろうとのことでした。 熱なし、鼻水、咳、鼻がズルズル、口呼吸してます。 抗生剤と痰切れ、ステロイド吸入、気管を広げるテープで治療中です。 子どもが喘息の方など、どんな症状ですか? また入院するときはどんな状態ですか?
子ども
まー
ママナース
ほたる
外科, 小児科, 急性期, 超急性期, ICU, 病棟, NICU, GCU, 一般病院, 透析
入院する喘息の子供はだいたい呼吸がヒューヒューしてます。あとは気道が狭くなるので容易に陥没呼吸、肩呼吸、鼻翼呼吸などの努力呼吸が見えます。そこに気道感染も加わるとただでさえアレルギー反応で分泌物が多いのに、もっと増えて気道が塞がってしまいます。なので吸引は必須です。
回答をもっと見る
PICCとCVカテーテルの違いってなんですか?調べても両方大静脈に留置してるし違いがわかりません。 今日初めてPICC挿入の介助に入り先輩から閉塞すると困るからすぐに輸液開始してと言われました。 CVだと持続じゃなくても使えるのになんでPICCだと持続なんでしょう?
たつき
呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
PICCは採血がができると説明があるのでカテーテルの種類でゆうとオープンエンドタイプを使用するからでしょうか? 逆流や血栓ができやすいので持続と考えられますね。 調べたらすぐに出てくるし、疑問に思った時点で先輩に質問するのが1番いいですよ。
回答をもっと見る
病棟に配属されて3ヶ月がたちました。 看護観とよく言われますが、看護観が未だによくわかりません。看護観を持つ意味はなんなのでしょうか? 日々の業務に追われて考える時間もあまりなく落ち着きがなくいつも仕事をしています。業務化しているといいますか、患者さんをみれている気がしません。
配属病棟
チーズケーキ
消化器内科, 循環器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 一般病院
洋之助
その他の科, 一般病院
其なんです。看護観って一朝一夕で持てるモノでないと思いますよ👌真摯に患者様と向き合って、真摯に業務をこなす事で自分で看護師としてどうするんだとか患者様にどう有って欲しいとか芽生えるモノと思いますよ☺️でもそれが答えでないと思いますね( ^ω^ )看護観のアナタにとって位置付けは患者様がどう有って欲しい所から始めてはどうですか⁉️看護師の仕事は人と関わりの仕事です(^^)dアナタが必要ないと思えばそれもアナタの看護観と思いますよ👌頑張って👊😆🎵
回答をもっと見る
今度ACLSを受けに行くんですが受けた方いらっしゃいますか?また、大事なポイントなどを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
たき
救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース
Soa
救急科, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー
実技はとりあえずBLSを完璧に。 それぞれの分野のアルゴリズムがあると思うので、そのアルゴリズムを覚えておけば大丈夫です! 筆記でもアルゴリズムの内容がメインになってました! あとは教科書に載っている薬剤の使用方法や用量、心電図を覚えることです! 教科書を何度も読むことをオススメします! ただ教科書を全部熟読するのは大変なので過去問などがあれば何度かやってみて、どんな問題が出てたか教科書と照らし合わせたら重要なところがわかりますよー!
回答をもっと見る
慢性腎臓病の合併症で正しいのはどれか。3つ選べ。 1肺水腫 2高カリウム血症 32次性副甲状腺機能亢進症 4エリスロポエチン増加 5血中尿素窒素(BUN)低下 6不要なアミノ酸を排泄し、血清尿素窒素が増えるのを抑制する 調べても分かりません。教えてください。
鬼灯人形
消化器内科, 産科・婦人科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 終末期
yuki.ne
精神科, 病棟
答えと解答はその問題集に載ってますか? 一つ一つ調べて見ましょう。 1.肺水腫とはなにか 2.高カリウムにはどうしたらなるか→カリウムはどこで排泄されるか、 ヒントは、腎臓のネフロンや糸球体、副腎皮質(アルドステロン) 3.副甲状腺の機能はなにか 4.エリスロポエチンはどこで産生される?エリスロポエチンとはなにか。 ヒントは、腎性貧血 5.BUNとはなにか、検査データとかの本をみてみましょう。泌尿器の本にも載ってます 6.ここも5と同様ですが、尿素窒素とはなにかアミノ酸とはなにか 国試の勉強ってとーーーっても大変ですが、こうやって一つ一つ調べていって理解していきます。 でも、一つ一つ調べて何度もやることで、肺水腫の問題が出ても答えられるし、副甲状腺機能とは?という問題にも答えられるようになります。 どこまでわかって、どこがわからないか教えていただけたらまた説明を少ししますね!
回答をもっと見る