まる

nurse_1YQvqZRhEQ


仕事タイプ

病棟


職場タイプ

外科

恋愛・結婚

恋愛相談 🫧 彼氏無し3年目突入しました。 来年30を迎えるので結婚を考えます。 アプリをやってみたけど変な人しかおらず、今は諦めて結婚相談所へ入会しましたがアプリと変わらない仕様で 途方に暮れています。 友達からの紹介は難しいです💦 職場にもいい人はいません。 趣味もサークルなどがあるようなものではないので壊滅的です、、。 出会い方やこうしたらいいなどアドバイスあればお願いします 🙇🏻‍♀️

出会い彼氏結婚

まる

外科, 病棟

12025/10/16

すぷらっしゅ

こんにちは 地域のスポーツ協会の、看護ボランティア イベントの看護ボランティア などを、お手伝いして、新しいヒトとの接点を増やしてみては? 行動なくして、出会いなし ですよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

パワハラ … ? 悩んでます。 先輩から、何か送りで足りなかったり、確認の際に声が少し小さかったりすると「はぁぁぁ」と大きなため息をつかれたり、記録上で「日勤者がこう言っていた」と書かれていたり、直接的に注意を受けず私が聞こえるようなところ、見えるようなところで他チームの先輩に「~あってぇ」と話したりします。 私にはこうしろ、ああしろ等指導をしてくださいますが、「ありがとうございます」と言うと、別にありがとうじゃない等言われてしまいます。 よほどよく思われていないな。と思います。 ただ、学生じゃないし普通にコミュニケーションを取れないのは困るなと思いますがそこまでの態度を取られてしまうと同じ勤務でチームを持った時に分からないことを聞きたくても聞けない、事故を起こしかねないです。 ただ他の人には関わりたくない。とは思っていないと伝えている様です。 2人だけの時に起こるので周りは知らないです。 みなさんはこういう経験はありますでしょうか 。

メンタル人間関係ストレス

まる

外科, 病棟

32025/10/16

ゆう

急性期, CCU, 一般病院

1.2年目のときがまさにそのような環境で働いていましたが、壊れます。自分が全否定されているように感じてしまって、メンタル崩して辞めました。 貴方らしさを受け入れてくれる病院なんていくらでもあります。よほどそこの病院にいないといけない理由がないのであれば、転職か異動の相談を上司にしたほうがいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

7.8年目になる看護師。 4年間慢性期、約3年急性期を経験し、包括系病棟で勤務しております。 周りと比べマイペースなところがあり日責は転職前の病院のみの経験。今の病院ではありません。 このことについて疑問に思って見てほしい。と話がありました。 周りと比べて何かが足りないのだろう。と思いました。 慢性期とはやはり違うし退院もなくずっと入院されてる方ばかりを見てきて、そこから退院が多い所を経験し、 やってきたことのなかった処置や指示受け。沢山ありました。 先輩や同僚、他職種とのコミュニケーションはどちらかとう言うと苦手な方です。話したことがない方だとどう接して良いものかと悩んでしまいます。 知識も足りないのだろう、初めから急性期で同年数やってきた人に比べたら処置などの経験も劣っていて「教える」なんてことはできないし。などと考えてしまいます。 今まで委員会などで外部研修へ行かさせていただき、栄養や褥瘡についても学んできて軟膏なども多少は理解しているつもりなのですが、ほんとに?それでいい訳?等 聞かれると自身がなくなり強く言えないです。 そこで、1年目から急性期を経験し7.8年目になる人と同じくらいの知識や経験値などを身につけるために、巻き返すように勉強していこうと思っています。 ただ、何から手をつけて良いか分からず悩んでいます。 そこで皆さんにお伺いしたいです。 箇条書きでまず何からやっていけばいいか教えて頂きたいです。 長々申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。

人間関係ストレス病棟

まる

外科, 病棟

22025/10/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

うーん、むしろスペシャリスト目指してしまったら良いのでは?なんか資格取るとか。 そういうことじゃないなら 日々の業務でふわっとやっちゃってることを一覧にする それをエビデンスにもとづいてやれているか知識があるかなければ、知識をつける  担当する患者の疾患について勉強する よくつかう薬について勉強する でしょうかね。ふわっとやっちゃってることをまずはエビデンスに基づいてやることが第1歩ですよー。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最近、何がやりたいのかどうしたいのか分かりません。 8年目ですが、後輩の指導をしたいとかこの資格を取りたいとか何も目標がなく悩んでいます。 皆さんはそういう時どういうものに目を向けていますか。

メンタルストレス正看護師

まる

外科, 病棟

22025/07/23

ぽやんち

呼吸器科, ママナース

私は途中でやりがいを見出せずに辞めてしまいましたが、まだ続けてる同僚達は、推し活や趣味・コスメやバッグ類、美容系のものなどコレを買うからやるから仕事頑張るっていう目標を決めて頑張ってる人が多い気がします。あとは結婚資金とか子供の養育費とか、今後必要になるもののためにとりあえず貯金て方もいました。 目標設定ってある程度までいくと難しいですよね💦勉強や学習方面で考えると、他病棟などとりあえず新しい環境に身を置いてみるだったり、自身の直属の上司がどうモチベを保ってるか聞いてみるといいかなと思います! 自分は退院支援が苦手だったので、弱みを克服したいなという思いだけで(あんまり熱意はなかったけど)本を買って勉強したりしてました!全体的な知識もつき、苦手な分野も少なくなってくると思いますが、もうちょっと深掘りできるところはどこか探してみるといいかもしれません! あとはVoicyやstand.fm などで同じ状況の人の話を聞いたり、noteで記事を探してみるといいかもですね! もしかしたら休息が必要な時期かもなので、没頭できることを探してもいいかもです!応援してます📣

回答をもっと見る

看護・お仕事

ジェルコ針刺し変えの際に、元々入っていたものを抜針しました。抜針後の外筒を固定テープが着いたままだったので折り曲げてテープで固定しました。 刺してはいないのですが折り曲げた時の感覚が残っていて、以前針刺しした記憶て強迫観念があり不安だったため質問しました。 外筒が刺さることはあるのでしょうか。

正看護師病院

まる

外科, 病棟

22025/07/19

なん

外科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院

柔らかいプラスチック針なので基本的には皮膚に刺さることはないと思います。先端が鋭利ではないので、通常の状態では外筒が皮膚を貫通することはないかと思います。 ただ、無理に押し込んだりすると、深い傷でなくても皮膚が損傷することは考えられます。あとは、もともと皮膚が弱いとかだと通常では考えにくい刺激でも皮膚損傷が起こる可能性は否定できないかもですね。 心配な部分あるかもしれませんが、皮膚損傷がなければ大丈夫かと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

腎瘻の固定について質問です。 ・〇cm固定と言われた場合、挿入部スレスレのところ の印が固定部でしょうか。 ・ その場合、マーキングのテープ印はギリギリにまくこ とになるかとおもうのですが、その場合消毒後のカツ ガーゼでおおわれてしまいますがそのような固定でよ ろしいのでしょうか。 上記2点が質問したいこととなります。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

勉強正看護師病院

まる

外科, 病棟

42025/05/01

りゅうまる

救急科, プリセプター, パパナース, 病棟, リーダー, 一般病院

まるさんお疲れ様です まず1つ目の○cm固定と言われた場合 体内に挿入されている部分のことを言うのでおっしゃる通り挿入部スレスレの所で良いかと思います。 おっしゃる通りほとんどのところでカツガーゼでおおわれてしまうため、2ポイントマーキングをする事が多いのではないかと思います。 その他刺入部は見えるようにオプサイト(病院によって使ってるものは違うと思いますが滅菌固定用の透明のフィルムです)などで固定するところもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

緩和ケアを1から学びます。 緩和ケアにおいてここを抑えれば良いやおすすめの参考書や患者さんとの関わり方などご存知のことありましたら教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

メンタル正看護師病院

まる

外科, 病棟

22025/03/12

ちび

内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 大学病院, 終末期

まるさま こんばんわ 余宮先生の本が、コミュニケーションの取り方のコツも掲載されていて、医師、看護師等々使えるなあと思います。 シンポジウムも面白く話をされるし、親近感もあります。 ご参考まで。

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟のロッカーや更衣室のロッカーの収納が上手く出来ずに困ってます、、、 どちらも狭く、病棟のロッカーは加えて小さいのでカバンを入れたら何も入りません。 皆さんは更衣室のロッカーと病棟のロッカーの収納どうしていますか? また、おすすめのグッズあれば教えてください 🙌🏻

グッズ正看護師病棟

まる

外科, 病棟

42025/02/12

シラミミ

内科, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院

コメント失礼します。 ロッカーの側面につけられる フックの磁石は重宝しています。 鞄をかけたら下側が空くので物も置けます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ほんとにほんとに自分が出来損ないだなって感じます。 もうやめようか、違うものにつこうか。 いやでも、これだけやってきて他の仕事できるかな。など不安に思います。 皆さんは、転職を考えるきっかけなどありますか。 また、この職業は面白い、おすすめの転職先などあれば知りたいです。 看護以外でも大丈夫です。 よろしくお願い致します🙇‍♀️

人間関係転職ストレス

まる

外科, 病棟

22024/12/16

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック, NICU, GCU

病棟は忙しかったですが業務は好きでした!でも人間関係が絶望的すぎて退職を決意しました🥺 美容クリニックはゆるく働けてとても良いです🫶

回答をもっと見る

看護・お仕事

メインルートの側管から投与していたラックG。 補正用で前日分夜間帯まで使用していたのですが、片されていなく、片す際にルートが絡まっていて、スッスとルートを引っ張ったらラックGが目に跳ねました。 メガネはしていたのですが、目の中に冷たいものが入った感覚があり、もしかして?と思いました。 ルートに血液が上がってきていたかとかそういうことはわからないのですが、家に帰ってくるまでの間で不安になり、、。 業務が忙しく目を洗うのもかなり時間が経ってから洗うしかなく、不安が残っています。

ルート病棟

まる

外科, 病棟

22024/11/16

あちゃぽん

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

大丈夫かとはおもいますが、そういうのはすぐに報告しないと…

回答をもっと見る

看護・お仕事

仕事が辛いです。 何故なんだろう。と疑問に思ってもこうだからこうなんだ。と思い込んで見ようとしたり、なんで?と思っても深くまで考えることができません。 どうしたらなぜ?に気づき深める材料を見つけられますか。アセスメント能力もなかなか急いでる中だと繋がりません。 また、人間関係も上手く行きません。 きつい言い方をされてとても心がいたいです。 私は仕事が遅く、できないことも多いです。 その中でたくさんの指摘をいただきます。 ある先輩からは、言ってあげた方がいいよ。疑問に思ったことは聞かないと。教わったので。 申し訳ないなと思いながらも伝えることがありますが それが良くないみたいです。 こんな投げかけ方は失礼と存じますが、教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

コミュニケーションメンタルストレス

まる

外科, 病棟

42024/11/10

イワキ

産科・婦人科, クリニック

お疲れ様です まず仕事が辛い原因はなんですか? ・仕事で疲労が蓄積している ・できない業務を指摘されるのが嫌 ・仲の良い人がいない ・できないことが辛い どれに当てはまりますか? まず疲労が蓄積している時はあれこれ考えても負の連鎖に陥ると思いますので、まずは仕事のことを忘れてしっかり休みましょう。 そして人間関係の悩みがあるようですが具体的に何がありましたか? できない業務や失敗してしまったことに対しての指導が怖かったのでしょうか? そうであれば指摘されないように動いていくのが良いと思います。まずはできない業務を具体的に書き出してみて、それをできるようにこなすにはどうすればいいでしょうか? 経験を積めばできるようになるのか 誰かのフォローがあればできるようになるのか 知識があればできるようになるのか その解決策によって対策も異なってくると思います。 もしかしたらまるさんが困っていることを周りの先輩たちも知りたいと思っていたり、どうやったらまるさんに指導ができるか悩んでいるかもしれませんよ。 人間関係の悩みと書いてありますが病棟の全員から嫌われてる人って私は過去に出会ったことがありません。 必ず誰かしらは教えてくれたり優しい方がいると思います。身近の頼れる先輩に相談してみるのも一つの手だと思います。

回答をもっと見る

恋愛・結婚

皆さんはお相手をどこで見つけていますか?  最近周りで結婚や同棲など素敵な話を聞くことが多く、 いいなぁ。と思ってアプリなどに登録してみたのですがなかなかいいな、と思う人がおらず悩んでいます。  初めて彼氏ができたのもアプリでしたが、お付き合いしてみて価値観だったりが違いうまくいきませんでした。  そこから2年くらい経ちますが、お相手に会ってみても勧誘だったり、デートに行くだけでお付き合いは考えていない方だったりで真剣な方には会えていません。  最近また2つほどほど登録してみましたがなかなか見つかりません。  お友達にも相談はしてみたのですが、もうお相手がいる方が多く難しいと言われました。  趣味もありますがコミュニティのあるものではないため、出会いもないです。  街コンなども参加したことがありますが、トラウマがあり抵抗があります。  皆さんのご意見などお伺いしたいです。  よろしくお願いします。  ここまで読んでくださりありがとうございました。 

旦那彼氏結婚

まる

外科, 病棟

142024/10/11

あんこ

ママナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 保健師, 外来, 一般病院

結婚相談所です。 一年足らずで、成婚退会しました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

血糖測定期のメディセーフ ファインタッチ MS-GN02の使い方を教えてください。 いつも病棟で使用していたものと違い使い方が分かりません。 針を捨てる際にボタンがなくリキャップをし手で捨てましたが正しいのでしょうか …

手技病棟

まる

外科, 病棟

32024/09/22

ピーポマン

救急科, CCU, 離職中

近くの同僚に聴くべきです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

夜間帯、点滴が終了した方の刺入部が硬結していました。 そのままヘパリンロックするのはと思い、5mlのシリンジに生食を入れ、延長ルートから引いて逆血を確認しましたが見えづらく、数ミリ押してみました。 注入はスムーズでしたがもう一度引いてみた際に確認ができなかったため抜針しました。 生食での確認が取れこれで正しかったかと不安になり、質問者させて頂きました …

ルート点滴病棟

まる

外科, 病棟

32024/09/02

いんぱら

脳神経外科, 派遣

はじめまして、夜勤お疲れ様でした。 実際に刺入部を見てみないとわからない部分も多いですが、同じ状況で私なら抜針します。 生食がスムーズに入ったなら針自体は血管内に入っている可能性が高いですが、血管壁が脆くなっていて刺入部周囲の血管から少しづつ漏れて、硬結の原因になっていたりするのかなとも予想しました。 患者様には刺し直しという負担をかけてしまいますが、放置した後に大きな皮膚トラブルを起こすよりは、抜針したまるさんの判断は正しいのかなと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

不安に思うことが多く、困っています。 普段メガネなのですが血液が少し飛んだり、尿が跳ねたりするともしかしたら目に入ったかも。と思ってしまいます。 メガネをしていても入ることはあるのでしょうか …

メンタル正看護師病棟

まる

外科, 病棟

22024/09/01

ムー

病棟, リーダー

私もメガネですが、飛びはせねたりで目入ることはないと思います。尿破棄の時は感染対策のためにゴーグルをつけています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

歴7年目の看護師です。 転職してからインシデントがかなり増え、悩んでいます。 多いのが急速投与です。 滴下を合わせても角度で早く落ちてしまっていることが多いです。 インシデントを起こさない、気をつけ方等あれば教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

滴下インシデント転職

まる

外科, 病棟

32024/08/12

カリイ

産科・婦人科, ママナース

いつも時間ぴったりに点滴落とすベテランを観察して思ったのは、やはり頻回の確認です。 自分の動線にその患者さんが入っているときは必ずチラッと残確認していました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

急性期3年目です。 今まで慢性期にいてDoのことばかり。 こういうものなんだと業務を行ってきました。 急性期に移ってもそれが抜けず、なんで?どうして? と疑問に持てません。 そして、なんで?と聞かれた時答えられません。 皆さんはどういうふうに業務行っていますか。 また、疑問におもえるようになるにはどうしたらよいでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。

急性期メンタル人間関係

まる

外科, 病棟

52024/08/10

pa_ma2

老健施設, 回復期

私も慢性期の出で、とても共感します。 耳の痛い話かもですが、 何事にも根拠を持つことでしょうか? =ひとつひとつの事柄をひとに説明出来るように理解する 簡単な指示でもいいので、 紙に書き出してみると良いかもです。 私は何度も何度もなぜなぜツリーを作りました笑 点滴指示→なぜ?→水分がとれない→なぜ?→... なぜこの種類の点滴?→電解質のバランス→なぜ?→... 反復は必要です。 仕事における根拠や疑問は、好奇心では補えない部分があると思います。 私は仕事における、なぜ?の習慣化には意識や訓練が必要だと思います。 いやほんと偉そうにすみません

回答をもっと見る