nurse_0b_9Pg0xig
仕事タイプ
訪問看護
職場タイプ
精神科, 透析
まだお悩み相談の投稿はありません。
施設に入居の午前透析患者さん、透析後の止血が難しいです。 圧迫タンポン+止血ベルトで帰設されます。帰設後すぐに止血ベルトを取り、夕食後に圧迫タンポンを取り絆創膏のみにしていますが圧迫タンポンを取る際に血が滲むことがあります。 圧迫タンポンを翌日の朝までつけておくのは避けるべきでしょうか?
透析室透析介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ちょこまる
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
少量滲むくらいでその絆創膏内でとどまるならこれまで通りでいいと思います 滲むのが心配なら翌日朝までつけていても特に問題はないと思います ただとるときに皮膚をテープで引っ張らないように注意してゆっくり外したほうがいいと思います。その透析施設の看護師に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
透析ナースしていた頃の疑問です… 田舎の透析室で勤務していた頃 DW4キロオーバーとか5キロとか、引ききれず残ったせいもありますが、最高10キロみたことあります… 何人かそんな方がいらっしゃり、患者指導してもしても伝わらず… 先生は気をつけんとね。と言うのみで放置💦 こんな患者さんが他の施設にはいらっしゃいますか??💦 除水もハイスピードでかけたり、めちゃくちゃな所でした💦 オーバーした場合の除水設定などもどうされているのか気になって質問してみました!
透析室透析指導
ちる
離職中
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
透析患者を受け持った際、分子の大きい点滴は透析前に投与可能であることを先輩から教えていただきました。何の点滴が透析前に投与しても大丈夫なのか疑問を持ちました。調べても疑問を解決する内容にたどり着けなかったのでよろしくお願いします。
透析点滴
みぃ
呼吸器科, 新人ナース
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは!透析看護師をしています!! 基本的に透析前に点滴を投与すると、透析で濾過されてしまうので透析前は点滴は行いません。 持続点滴は除きます! 抗生剤などは基本的に透析あとに投与です! ご参考になれれば嬉しいです!
回答をもっと見る
透析看護師2年目です! 穿刺時に透析でペンレスを貼っても痛いと言う方に、クリームを提案しました。それでもダメな場合何を使えばよろしいでしょうか??
透析正看護師
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
以前透析室に勤務していました。 穿刺時の疼痛は中々難しい問題ですよね。 エムラクリームは最高効果発現時間が塗布後1時間後、クリームなため皮膚からの吸収性が早く塗布の仕方でいまいち効果を得られていないケースがありました。 まずは患者様に出来る限り塗布1時間後が透析開始時間になるように対処してもらい、塗布の仕方も塗るのではなく保護テープに指の末端から第1関節位の長さくらいを出してそのまま穿刺部位に優しく被せるように貼ってもらいましょう。 出来る限り適切な使用をしても痛みを感じる場合は、穿刺部位を替えてみたり、氷を使用されるケースもありました。 また手技的なところも意識すると疼痛緩和に繋がる事もありました。 皮膚伸展が弱かったり、表皮から血管まで刺入するのに時間がかかったりするのも疼痛に繋がる可能性があるので、刺入の速さや血管の深さで角度を調整するのもいいと思います。 穿刺時の痛みはシャントトラブルの可能性もあるので、状況に応じて医師に相談するのもいいかなと思います。
回答をもっと見る
質問失礼します。 フォシーガは糖尿病治療薬以外に心不全治療薬としも使われるかと思います。 心不全の方でフォシーガ内服していて、食事摂取量が減っていたので副作用にも記載あった低血糖について説明しました。 が、職場の方よりフォシーガで低血糖の説明はいらないでしょ?と言われてしまいました。 フォシーガでは低血糖にならないのでしょうか? よろしくお願いいたします。
勉強正看護師
まるまる
内科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
まるまるさんのおっしゃる通り、 食事量も減っていて、フォシーガを内服しているのなら効果の1つである血糖を下げる作用があるから低血糖の可能性を考え説明するのは丁寧な対応だと思います。 実際低血糖の可能性は示唆されております。 もしかしたらその職場の方は、フォシーガの利用目的が=心不全と結びつきが強くなっていて、糖尿病治療薬でもあるという認識が薄くなっていたのかもしれません。 その患者様が心不全と糖尿病の既往を持っていたらその先輩も低血糖に着目できたのではないでしょうか? なので幅広く見れたまるまるさんはナイスだと思います。
回答をもっと見る
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
この質問の意図は業務中の針刺し事故等ではなく、 プライベート等で調べるとしたらという認識でお答えします。 血液感染症と聞くとB型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVが浮かびますが、 これらは保健所だと無料で調べてもらえます。 医療機関ですと症状なく、心配でとりあえず調べたいなどの理由ですと自由診療になるので上記項目全部だとしたら2万欠けるくらいかかるそうです。 検査項目毎に金額が分かれているようです。 ネットで詳細が載ってますので判断材料までにお調べ下さい。
回答をもっと見る
シャント造設した当日の夜、シャント音が聴取できなくなり、スリルも触れず、閉塞を疑われる患者にヘパリンが開始されました。ヘパリンの開始理由が調べてもわからなかったため、教えていただきたいです。
透析正看護師病棟
まる
循環器科, プリセプター, リーダー
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
以前透析クリニックで勤務をしておりました。 恐らくなのですが、現状完全閉塞には至っておらずヘパリンを使用して血栓形成などによる完全閉塞を回避して、VAIVT(PTA)によるバルーンでの拡張術を行う方針だったのではないでしょうか? シャント再建は患者さんに負担が大きいのでなるべく負担の大きくない方法を選択されたのかもしれません… 的外れな回答になっていたら申し訳ありません。
回答をもっと見る
透析患者さんのカリウム制限がありますが、ふいに患者さんからこの食べ物のカリウムはどのくらい入ってるの?とたまに質問されることがあります。 わたしは答えられず、先輩に聞いたり本で調べたりして答えています。 これだけは覚えておいた方がいい食べ物、飲み物はありますか?また、食事制限を促すときに良い声かけがあれば教えていただきたいです。 透析患者さんは頑固な方が多く、看護師の話(特に新人看護師)をなかなか聞き入れてもらえないことがあります。 よろしくお願い致します。
透析先輩新人
ゆ
ママナース, 透析
たかりん
内科, 病棟, 一般病院
病院の透析センターで専属の栄養士さんが居たら介入してもらうように連携取ります。 普通のクリニックでも居るところは居るみたいなのでピッチで確認したりしますね。 それか、ググるか。 成分表みてみたり、透析患者専用のリンとかカリウムとかの摂取量とか大まかな成分表が書かれた冊子があったりするので活用すると良いかもです! あと、やってください とか言うと お前はできるのか? と言う人もいるので、私だったらこう言うように調理しますー!とか強制ではなく参考程度に伝えてみるのもありかもです!
回答をもっと見る
透析で働いています。 透析中、血圧低下した患者さんの対応についてです。 私の病院では、エホチールをすぐ使用します。前は病棟で働いており、そんなすぐにエホチールいれるの?と始めは驚きました。 みなさんの病院、クリニックではどう対応されていますか?
透析クリニック病院
ゆ
ママナース, 透析
あちょ
離職中, 透析
透析センターでの勤務ですか? 私が以前働いていたところでは、10%NACLを、持続したり血圧低下時に10mlワンプッシュしたりしてました!エホチールは使ったことないので驚きです。
回答をもっと見る
訪問看護師として仕事を始め1年半が経過しました。 看護師歴は10年目です。 訪問看護師が今後、学んでいくと良いことあれば教えていただきたいです!
訪問看護勉強
しし
その他の科, 訪問看護
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
自分も精神科専門の訪問看護ではありますが1年と少しお仕事をさせていただいております。 地域医療・障がい福祉の領域に飛び込んで感じた事は、ソーシャルワーカーさんがしているような仕事を看護師も求められると日頃より痛感しています。 訪問看護師が能動的に医師、ケアマネ、ソーシャルワーカー、地域包括支援、相談事業所など関係各所に関わり連携しないと患者様を不利益な結果に繋げてしまう可能性が散見されるケースがありました。 医療機関にご挨拶に伺った際ソーシャルワーカーさんに話を伺うと皆さん、訪問看護師さんにソーシャルワークをしていただけると助かると良く言われました。 そう言うということは、地域医療までに費やすソーシャルワーカーさんのマンパワーが充分でないのかなと感じています。 ソーシャルワークは大変ですが折衝スキルを身に着けたり、地域医療・福祉との関係作りにも有効なのでとてもプラスになると思います。 ご興味あれば試してみてください。
回答をもっと見る
准看護師と正看護師って実際の現場では業務は同じですよね。それでいて給料には差がつくので、准看護師から学校に通って正看護師になる方もいらっしゃいますよね。 ちなみに私の職場では他の病棟ではありますが、准看護師で主任をされている方もいらっしゃいます。 准看護師と正看護師のカリキュラムってどう違うのでしょうか。准看護師の新人さんが入ってきた場合の指導は正看護師の新人と同様で大丈夫でしょうか?
准看護師指導新人
りん
循環器科, 病棟
にこ
精神科, 訪問看護, 透析
自分は准看護師の専門学校から、正看護師の専門学校に通いました。 (准看護師2年午後半日登校。正看護師3年夜間登校。) 違うヶ所としては、授業時間、履修科目の個数や知識量、実習期間・実習で経験出来る内容度に違いがあり正看護師の学校の方が多かったです。 指導に関しては同一でしていただいて良いと思いますが、知識量から准看護師の方がハンディキャップをおっている事もあるので都度フォローをしていただけるとありがたいなと思います。 自分の働いていた場所では、経験と共に准看護師の方も正看護師の方と遜色なく仕事をこなしておりました。
回答をもっと見る
いつもありがとうございます。2年目の看護師です。 タイトルの件、透析直前には絶対に点滴を止めるものですか⁇ お手数ですが、ご教示願います。
透析点滴2年目
あみ
内科, 循環器科, 急性期, 超急性期, その他の科, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析
フラワー
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, HCU, 病棟, 訪問看護, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 派遣
こんにちは。いつもお仕事お疲れ様です。 透析中直前に絶対止めないといけないものはあまり聞いたことがありません。 が、透析中の時間で抗生剤などオーダーが出ている場合は透析終了時などに投与しています。 曖昧な回答で申し訳ありません。
回答をもっと見る
本日先輩からシャントの聴診方法が違うとご指摘がありました。 手首側から正中の方にちょっとずつ動かして聞くんだよと。 今3年目になりますが、そのように教えてもらったことはなく穿刺部分の場所を聞いてスリル•音を判断してました。 シャントの種類でスリルがないものもありますが、みなさんはどのようにして日々シャントを管理してますか?
透析室透析病棟
わらびーーーぬ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
ちょっとずつ動かして聞く、と言うのはあまり聞いたことのない指導ですね。 私は、シャント部分を数回に分けて(大体3箇所ぐらい)聞いて、場所ごとに閉塞がないか確認すると教わりました。シャント管理難しいですよね。
回答をもっと見る