はる

nurse_-ihOHTgKLA

急性期、慢性期病棟、総合病院の外来、訪問看護の経験があります。 診療科は内科系、小児科、泌尿器科、耳鼻科、眼科を経験しています。


仕事タイプ

病棟, 訪問看護, 離職中, 外来


職場タイプ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 慢性期, 終末期

キャリア・転職

フリーランスで看護師をしたり、他の仕事をされている方はいらっしゃいますか? 現在、フリーランスの働き方をしようと思っています。 具体的にどのような働き方をされているのか教えてもらいたいです。

転職

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

19日前

まきな

産科・婦人科, 病棟

こんばんは!姉がフリーランスしています。10年目のナースで、以下のような働き方をしています。 • 健診やワクチン接種などの単発バイト • 医療系のWebライター(記事執筆) 今後は講師業も視野に入れているそうです。 フリーランスは、自分の得意や生活に合わせて柔軟に働けるのが魅力だと言っています!参考になれば嬉しいです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

在宅でターミナルケアをする時に心がけていることがあれば教えてもらいたいです。 徐々に衰弱されていく様子をご家族の方が介護されますが、訪問看護師が帰る時は心細くされる印象があります。 「また来てね。」と。 私自身、その様子を見ると心が揺さぶられます。 言えることは「何か困ることがあればいつでも連絡してください。また明日来ますね」と言い帰ります。 心の中では無事に訪問できたことの安堵感に加えて、日々ケアが大変になること、予後予測をしてしまいます。」皆さんはどうですか?

訪問看護

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

425日前

こころなーす

精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期

お疲れ様です ターミナルの方の訪問は看護師も心が揺さぶられますよね…かと言って家族さんにはプロの顔をしていたいし。 私は急変時の段取り、ケアを準備、シミュレーションしつつ、利用者さんと家族さんには「もうしばらくは家族の大切な時間が過ごせますように」とポジティブな気持ちで訪問を終えるように意識しています。私たちの心が持っていかれるのは自然のことですけど、その次の訪問に向かわないといけないですもんね笑

回答をもっと見る

看護・お仕事

COPDで在宅酸素をしている方がいます。 酸素チューブが家中に張り巡らされて動くとしんどいと。 酸素届いてないんじゃないかと思うほどです。 酸素量も自己調整してしまって。 コンプライアンスが悪い方の指導ってどあしたらあいでしょうか?

指導

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

326日前

kaN

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣

まずは、私なら受容しています。 動くとしんどいのは、ほんとだと思います。 ならどんな時どのように苦しいのか、酸素をあげてもいい状態なのかアセスメントし医師に相談します。 確かに酸素を勝手にあげることはCOPDは怖いです。ですが、家にいる限りどうしたら患者は安心して過ごせるかまずは考えて見てはどうでしょうか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

看護師の仕事を休んで、違う仕事をしたことがある方はいらっしゃいますか? 看護師一筋で約20年経ちますが、体調面を考えて看護師をつづけるか、全く違う仕事に転職するか考えています。 異なる職種を経験されている方、どう感じたかなど教えていただければ助かります。

やりがい転職正看護師

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

606/06

るる

美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック

全く違うかというと微妙かもしれませんが、病棟勤務から美容皮膚科へ転職し、今はさらに転職して治験関連の仕事をしています! 一応医療関係ではありますが、会社勤めで看護師という仕事とは全く違う業務内容です。 個人的には、看護師特有の人間関係や不規則な勤務スケジュールから解放されて最高です!笑 何を重視して働くかは人それぞれだと思いますが、、

回答をもっと見る

看護・お仕事

片耳難聴となり、大きな音や雑音があると聞こえにくいし、長時間いるとしんどくなります。 40人規模のデイサービスの見学に行った時には説明してくれる方の声を聞き取るのも大変でした。 訪問看護をしていましたが、体力的にもまだ無理で。 どんなところなら働きやすいでしょうか?軽作業ですむ短時間の仕事はないでしょうか?

パートストレス正看護師

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

206/04

らら

離職中, NICU

こんにちは! 偶然ですが私も勤務中にストレスから左耳が突発性難聴になりました。 私はNICUに勤めていて、難聴になった後もNで勤務をしていました。 申し送りが聞き取れず後から改めて聴きに行くことなどはありましたが、コミュニケーションメインの看護ではなく、基本的にモニター音と赤ちゃんの泣き声くらいの静かな環境なので良かったです。お母さんとはもちろん話すことはありますが、事前に難聴を伝えると理解もすんなりしてくれてました。NICUでなくとも、検診センターの採血など黙々と処置をすることが多い場が合うかもしれません。私もいま採血専門を検討中でした。ご参考になれば…!

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護師をしていましたが、現在は退職して就職活動中です。以前勤務していたところは、訪問回数が1日7〜10件とあり、移動時間も深めると結構ハードでした。訪問看護師されている方は1日何件まわられますか?

訪問看護

はる

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期

206/03

蜜柑

ママナース, 訪問看護, 終末期

1日6~7件のことが多くて、多くても8~9件ですかね💭件数が多くなる時は、同じ施設内の利用者さんが数人、とかの時もあるので移動がなかったりします! 移動を含め10件はハードですね😖

回答をもっと見る