nurse_-ihOHTgKLA
急性期、慢性期病棟、総合病院の外来、訪問看護の経験があります。 診療科は内科系、小児科、泌尿器科、耳鼻科、眼科を経験しています。
仕事タイプ
病棟, 訪問看護, 離職中, 外来
職場タイプ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 慢性期, 終末期
フリーランスで看護師をしたり、他の仕事をされている方はいらっしゃいますか? 現在、フリーランスの働き方をしようと思っています。 具体的にどのような働き方をされているのか教えてもらいたいです。
転職
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
まきな
産科・婦人科, 病棟
こんばんは!姉がフリーランスしています。10年目のナースで、以下のような働き方をしています。 • 健診やワクチン接種などの単発バイト • 医療系のWebライター(記事執筆) 今後は講師業も視野に入れているそうです。 フリーランスは、自分の得意や生活に合わせて柔軟に働けるのが魅力だと言っています!参考になれば嬉しいです。
回答をもっと見る
在宅でターミナルケアをする時に心がけていることがあれば教えてもらいたいです。 徐々に衰弱されていく様子をご家族の方が介護されますが、訪問看護師が帰る時は心細くされる印象があります。 「また来てね。」と。 私自身、その様子を見ると心が揺さぶられます。 言えることは「何か困ることがあればいつでも連絡してください。また明日来ますね」と言い帰ります。 心の中では無事に訪問できたことの安堵感に加えて、日々ケアが大変になること、予後予測をしてしまいます。」皆さんはどうですか?
訪問看護
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
こころなーす
精神科, 心療内科, 病棟, 訪問看護, 老健施設, リーダー, 終末期
お疲れ様です ターミナルの方の訪問は看護師も心が揺さぶられますよね…かと言って家族さんにはプロの顔をしていたいし。 私は急変時の段取り、ケアを準備、シミュレーションしつつ、利用者さんと家族さんには「もうしばらくは家族の大切な時間が過ごせますように」とポジティブな気持ちで訪問を終えるように意識しています。私たちの心が持っていかれるのは自然のことですけど、その次の訪問に向かわないといけないですもんね笑
回答をもっと見る
COPDで在宅酸素をしている方がいます。 酸素チューブが家中に張り巡らされて動くとしんどいと。 酸素届いてないんじゃないかと思うほどです。 酸素量も自己調整してしまって。 コンプライアンスが悪い方の指導ってどあしたらあいでしょうか?
指導
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
kaN
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 美容外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, ICU, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 離職中, 外来, 消化器外科, 派遣
まずは、私なら受容しています。 動くとしんどいのは、ほんとだと思います。 ならどんな時どのように苦しいのか、酸素をあげてもいい状態なのかアセスメントし医師に相談します。 確かに酸素を勝手にあげることはCOPDは怖いです。ですが、家にいる限りどうしたら患者は安心して過ごせるかまずは考えて見てはどうでしょうか?
回答をもっと見る
看護師の仕事を休んで、違う仕事をしたことがある方はいらっしゃいますか? 看護師一筋で約20年経ちますが、体調面を考えて看護師をつづけるか、全く違う仕事に転職するか考えています。 異なる職種を経験されている方、どう感じたかなど教えていただければ助かります。
やりがい転職正看護師
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
るる
美容外科, プリセプター, 病棟, クリニック
全く違うかというと微妙かもしれませんが、病棟勤務から美容皮膚科へ転職し、今はさらに転職して治験関連の仕事をしています! 一応医療関係ではありますが、会社勤めで看護師という仕事とは全く違う業務内容です。 個人的には、看護師特有の人間関係や不規則な勤務スケジュールから解放されて最高です!笑 何を重視して働くかは人それぞれだと思いますが、、
回答をもっと見る
片耳難聴となり、大きな音や雑音があると聞こえにくいし、長時間いるとしんどくなります。 40人規模のデイサービスの見学に行った時には説明してくれる方の声を聞き取るのも大変でした。 訪問看護をしていましたが、体力的にもまだ無理で。 どんなところなら働きやすいでしょうか?軽作業ですむ短時間の仕事はないでしょうか?
パートストレス正看護師
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
らら
離職中, NICU
こんにちは! 偶然ですが私も勤務中にストレスから左耳が突発性難聴になりました。 私はNICUに勤めていて、難聴になった後もNで勤務をしていました。 申し送りが聞き取れず後から改めて聴きに行くことなどはありましたが、コミュニケーションメインの看護ではなく、基本的にモニター音と赤ちゃんの泣き声くらいの静かな環境なので良かったです。お母さんとはもちろん話すことはありますが、事前に難聴を伝えると理解もすんなりしてくれてました。NICUでなくとも、検診センターの採血など黙々と処置をすることが多い場が合うかもしれません。私もいま採血専門を検討中でした。ご参考になれば…!
回答をもっと見る
訪問看護師をしていましたが、現在は退職して就職活動中です。以前勤務していたところは、訪問回数が1日7〜10件とあり、移動時間も深めると結構ハードでした。訪問看護師されている方は1日何件まわられますか?
訪問看護
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
1日6~7件のことが多くて、多くても8~9件ですかね💭件数が多くなる時は、同じ施設内の利用者さんが数人、とかの時もあるので移動がなかったりします! 移動を含め10件はハードですね😖
回答をもっと見る
ただの呟きなんです。 現在転職中ですが、エージェントの担当さんと本当に相性が良くてよかったなって思ってます( ; ; ) 転職活動を初めてまだ間もないですが、1つ内定もいただけて、初めての転職活動でしたがこの方にしてよかったー!と最近毎日思ってます(笑)
転職正看護師病棟
もあい
内科, 消化器内科, 整形外科, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
エージェントさん次第のことってありますよね。 男性女性でも違うし。 とにかくどこかに就職させようと躍起になっている人とか。迷う時間下さいよって思うことありました。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで勤務していた時、訪問先ではとにかく所作の美しさや言動の丁寧さを重要視し、頭の中はフル回転しながらも表には出さないよう常に穏やかな状態で対応していました。それらが使用者様やご家族様との信頼関係に繋がり安心感にもつながるためです。 目に見えない信頼関係を作るためには、ただ単に仕事ができるだけじゃ訪看は通用しないことを常に実感していました。 以前ICUや救急外来勤務のときは、とにかく素早く対処することを優先していたため雑さが際立っていたのを思い出します。訪看に変わってからそんな雑さを直すのにも苦労しました。 皆さんは、訪問看護師としてご自宅に訪問した際に、看護師の質を保つために何を1番重要としていますか?
コミュニケーション訪問看護正看護師
hiki
救急科, 急性期, 超急性期, ICU, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
私は、まず笑顔で挨拶。世間話も交えながら和やかな雰囲気を作ってから利用者様の体調確認、ケア、家族様のお困りごとなどを聴取し、より良いケアに活かしていました。
回答をもっと見る
8年目看護師です。教育に関して質問させてください。時代の移り変わりなのか、今は自分が1.2年目の時の様に厳しくせず、優しく教えるのが定着しています。でも、それを良いことにやりたくない。やめんどくさいので。と仕事を断られる場面があり、教育という難しさにぶち当たっています。皆さんどの様な対応をされていますか
ゆきき
その他の科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
初めまして!わー😂分かります!!!! 圧をかけられ厳しく育てられた私達世代はなんだか今の教育は生ぬるい!羨ましい!それをいいことに甘えてないか?!などと色んな感情がうずまきますよね…。 ただ、人の顔や性格がそれぞれ違うように、あなたが思いもしなかった反応が返ってくる理由には後輩が5人いたら5通りあるんです。 一呼吸おいて、なんでだろうな〜と考えてみるといいかもしれないですね。意外とこちらに落ち度があったりします😅(例えば、タスクを抱えすぎている時に声をかけたとか、手順をまとめている最中でまだ自立をもらっていないことで怖さがあるなどなど) 私はそういう時は「そっか〜!めんどくさいか!残念!そういう時もあるよね!ほか当ってみる、ありがとう〜!」「そっか〜!やりたくないか!教えてあげられるチャンスだ!思ったけど残念!やりたくないタイミングで声をかけてしまった!すまない!じゃあ、やりたくなったら教えてね!笑」なんて、軽くジョークや自分の感情を伝えつつ明るく言ってみるようにしてます。 ここで「なんで?」とか「普通はやるよね?」みたいな責めるようなことを言ってしまうと関係が最悪になってしまうので…。 言い方は少し良くないかもですが、「あ…こんないい人のお願いを断ってしまった…」とお願いを断ってしまったことに罪悪感を少し植え付けられたかしら♪怒らずにかつ自分の感情はやんわりでも伝えられたぞ♪と1枚上手の心の余裕を持った人になりきることです。笑 人間誰でも自分の想像していない、求めていない答えが返ってくると心がザワザワしてしまうものですからね!ですが教育というのは思い通りにならない事が起きて当然なのです。 そして相手の反応を受け止めつつ、明るく「そっか!残念!」声に出して言うことで、ちょっとスッキリします笑 こういった大人の対応をしているあなたのことは誰かが必ず見てくれています。そして、余裕がある素敵な先輩、憧れの人になることで自然と人はついてくるようになると思います❤️ 長々とすみません、参考になったでしょうか?
回答をもっと見る
訪問看護の管理者をしています。 なかなかリハ職との連携がうまくいきません。 皆様は、連携の際どのようなことを気を付けておられるか教えてください。
コミュニケーション訪問看護正看護師
yvvvvv
内科, 循環器科, 精神科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, 離職中, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
同じ職場のリハさんとですか? 私は自分から分からないことやこうした方が良いのかなって思った時はリハさんに聞いて助言をもらいます。 現場の写真を撮らせてもらってアドバイスをもらったり。 リハさんが現場に入れれば、直接介入に繋げることもできたり、ケアマネに繋げてくださったりと。 とても助かっています。 言葉で伝えきれない部分もあるので、例えば車椅子に座っているけど姿勢が崩れて困っている時、創部が圧迫されてしまう時など、写真を撮って見てもらえれば理解が早いと思います。
回答をもっと見る
近年は衛生面・安全面・業務負担軽減を理由に配茶を廃止する病院が増えてきていると看護雑誌でみたのですが…みなさんの病棟では配茶していますか?まだ配茶しているよーって病棟では、コップは病院のものですか?管理や保管はどのようにしているのでしょうか?
慢性期介護病院
ねむ
内科, 消化器内科, その他の科, 病棟, 慢性期
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
急性期病棟ですが、食事のときに配茶はしています。衛生面を考え、入院セットの中にカップホルダーが入っています。病棟で配茶する時に綺麗な紙コップにお茶を入れてカップホルダーにセットしてお渡ししています。 配るたびに新しい紙コップを使用するため、コップを洗う手間もありません。
回答をもっと見る
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
私がいた急性期病院の救急外来は、急患があればバタバタしますがそれ以外は穏やかに患者対応、処置、物品点検や補充などをしていました。 確かに気が強い人もいました。というか、命に関わるので緊張感を持ってはたらいているのでそう見えていたのかも。でも、穏やかで周りがよくみれて落ち着いて行動する人の方が多い気がします。 その方がテンションあがっちゃってる新人医師の指示受けや他スタッフへの指示出しを落ち着いてできますから。 そして、怖いと言われる医師がいれば空気がかわります。 早く物品出さないと怒る医師もいますから、聞き流せる程度の気の強さはある程度あった方が良いと思います。 私も救急外来に入り始めた時は気が弱くて、でもその環境に置かれればなんとかなります。物品の場所も覚えて、こういう時はこうするんだとルーティーンみたいなのがわかってくると、体が自然と動くようになりました。ドキドキするけど落ち着いてクールな雰囲気を出せばいいんですよ。引き継いだらドッと疲れますけどね。
回答をもっと見る
看護師6年目で、今はクリニックに勤めてます。 1年目の時に難病になり、結婚などの行事も重なり何度か転職をしています。 今のクリニックでは、あと少しで3年間勤めたことになるのですが、残業も多く昼休憩もほとんど取れておらず、将来的に妊活して妊娠してもお休みを貰いにくい環境にあります。 年齢的にもそろそろ妊活を考えているのですが、今の職場で妊娠するイメージが湧きません。 転職するとしても、転職後すぐに妊娠するとご迷惑になるだろうし、いろいろ考えると辞めるべきかそうでないのかでかなり悩んでいます。 先輩ナースの皆様はどのように妊活と転職の時期を選択されましたか?
退職クリニック子ども
まる
内科, 循環器科, クリニック, リーダー
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
私の経験をお伝えします。 結婚を期に引っ越し、転職しました。 まずはパートで働いてその土地に慣れたら正職員に慣ればいいやと簡単に思って転職しました。 仕事にも慣れてそろそろ正職員にと考えていた時に妊娠がわかって、上司に相談。 事務方に妊娠がわかってからでは正職員には慣れないと言われました。 おまけに切迫と診断され入院、自宅安静。 休み時間も取れない状況だと妊娠後も辛いです。切迫早産の危険があります。何のために妊活したのか後悔しない様にしてください。お腹に来てくれた赤ちゃんを守れるのはお母さんだけです。 転職しても育休は取れます。しかし、病院の規則で何ヶ月か経たないとダメだとか転職前にその病院の育休制度の規則を確認した方が良いです。 それから転職するか考えてもいいかもしれません。 また、今は育休とってそのまま退職する方も多いです。 今の仕事をして妊活して切迫のリスクをとったとしても。医師に診断書を書いてもらえれば最長産休までずっと休めます。 スタッフには迷惑をかけるかもしれませんが、お互い様です。3年頑張ってクリニックに貢献されたなら迷惑かけたっていいじゃないですか。なんとかなります。 母になるなら強くなければ!
回答をもっと見る
4月から異動したものです。初めての異動です、他の病院からきた外来経験しかない子の指導優先され、その病棟特有の処置等経験があまりなく2ヶ月たちました。新人などの教育はちゃんとするのに、病棟異動の者は割と放置されるのが辛いです。自分から言わないといけないのは分かっているのですか、、、
外来異動指導
アイス
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
新人に比べて病棟移動の人はある程度出来ると思われてきちんと指導はしてもらえない傾向ありますよね。 看護師6年、病棟移動した知人もアイスさんと同様の悩みを持っていました。2ヶ月経ちそろそろ本音を言っても良い時期ではないでしょうか。 周りのスタッフはアイスさんの悩みについて全く想像もしていないと思います。 きっと、それだけなじんでテキパキしごとをされてるんではないでしょうか? 自分から悩みを発信しないと誰も気づいてくれません。頑張って自分から発信してみてください。
回答をもっと見る
看護師の単発バイトをしたいと考えています。 おすすめなサイト?アプリ?ありますか? どのアプリでも、顔写真、看護師免許、本人確認のための免許証などの登録は必要なのでしょうか? 皆さま教えてください!
アルバイト
新人ナース
内科, 外科, 整形外科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
初めまして。私も今、転職活動中で、単発バイトを探しているところです。 単発バイトなら派遣看護師になると思います。 私が調べた中では簡単な手続きですむindeedがいいかなと思います。求人数が多い印象です。 申し込みをして、採用されるか待つかたちになります。
回答をもっと見る
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
当院では採ったら採血一覧に印鑑押し、全て揃ったら本数、採血忘れがないかなど確認してから送りますね。
回答をもっと見る
ママさんで訪問看護をやられている方いますか? 訪問看護師のメリット・デメリットを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
訪看やりがい訪問看護
まふまふ
ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
訪問看護師1年経験者です。 メリットは、直接利用者様のお宅に行き実際の生活状況やお困りごと悩みを聞きくことで、必要な支援がわかることです。利用者様もリラックスした状態だとお話をたくさんして下さり、楽しい時間も持てます。移動時間もゆとりがあればドライブ気分でのんびり行けます。小腹がすけば、コンビニに寄り道したりして。 デメリットは、ステーションにより仕事内容、1日の訪問件数、仕事内容、時間が異なることです。 保険により1件20分〜90分と様々です。土日になると6名で回していた仕事を2人体制でしたり。 1日で10件回ったこともあります。さすがに疲れます。 訪問看護を始める前には必ず、実際の訪問件数や利用者層について現場で働くスタッフに質問してからステーションを決めることをお勧めします。 採用担当の事務方に聞いても実際のところは分かりません。
回答をもっと見る
看護師の資格取得について質問です🙋♀️ 現在ケアマネやメンタルヘルスケアの資格取得を検討しています。 看護師として活かすことのできる資格を取りたいのですが、どんな資格がありますか? 話を聞かせて頂けたら幸いです🙇♀️
免許勉強正看護師
木の実
精神科, ママナース, 病棟, リーダー
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
終末期ケア専門士や家族ケアという民間の資格があります。テキストと予想問題を購入してコツコツ勉強。試験にて合格すれば証書とバッチがもらえます。 自己研鑽として私は学習しました。 子育てもして、働きながら認定看護師をとるのは現状無理でしたので、民間の資格を選択しました。
回答をもっと見る
小児科のクリニックで働いています。 予防接種や採血など、痛みを伴う処置を行う際、子供に対しどのようなプレパレーションを行いますか? 処置に不安があったり、拒否をする子供に対して、プレパレーションを行いたいと思っていますが、診察の待ち時間が長いとあまり時間をかけられず、暴れると危険なので最終的には押さえつけて処置してしまうことがあり、もっとうまく対応できたのでは、と後悔します。 (もちろん終わった後思いっきり褒めるようにしていますが…) どのように対応されているか教えてください。
予防採血クリニック
Yoshiko
内科, 外科, 小児科, クリニック
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
小児科外来、病棟勤務経験があるものです。 プレパレーションはまず、待ち時間の間にご家族の方にパンフレットをお渡し&診察室前に張り出しました。 注射の時、安全を考え、ご家族に体を保持する方法を伝える。採血点滴がある場合は時間がかかる理由をお伝えする。 子供の拒否が強く、嫌がる場合は、保護者の同意を得て、一度待合で気持ちが落ち着くのをまち、その間に別のお子さんの処置をしました。 意外とこれを繰り返すと子供の気持ちも落ち着いて自分から採血のために腕を出してくれたりしていました。 看護師、家族の説明にも耳を貸さずどうにもならない時は強制的に抑えて処置していましたが。
回答をもっと見る
私は後でから忙しく慌てるのが嫌だから 早めに動くようにしています。 夜勤では介護福祉士2人、看護師一人での 3人夜勤で胃ろうの患者さんが15人いて 朝方の4時30分から胃ろうの患者さんの オムツ交換してから栄養食を注入することに なっていますがその事だけやれば良いのでは ないから時間より早めに手が空いた時にオムツ交換をしたいと介護福祉士に話したら一人は理解してくれたがもう一人は何でですかみたいな事言われた。その介護福祉士は一つの物事について自分が理解されないと動けないところがあるし看護師の仕事を理解されていないところがあるので大変でした。
リハ慢性期夜勤
め
病棟, 慢性期, 回復期
さしみ
内科, 小児科, 総合診療科, 病棟, 一般病院
それは大変だしちょっとめんどくさいですね……でも分からないまま動かれるよりはましだと思います……
回答をもっと見る
小さな子どもがいるママ看護師です。 現在も夜勤を続けているのですが、夫との家事の分担や、育児(保育園の送り迎え・寝かしつけ・休日の過ごし方など)について悩むことが増えてきました。 夜勤明けでヘトヘトのときに、家事や子どもの世話まで思うようにできず、夫にお願いすることもあるのですが、つい申し訳なく感じてしまったり…うまくバランスが取れないなぁと感じています。 同じように夜勤をしているママさんナースの皆さん、 ・家事や育児の分担はどのようにされていますか? ・パートナーとの話し合いのコツや、実際に工夫していること ・「これはやらない!」と割り切っていること など、 日常の中で工夫されていることがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 少しでもヒントや励ましになれば嬉しいです。よろしくお願いします。
明け保育園パート
ももせ
内科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
私は以前、夜勤3交代を始めるタイミングで夫の実家で同居を始めました。状況が異なるので参考にならないかもしれませんが。子供が1歳の時から同居。夫含め義父母とも働いていました。 なので同居してても保育園に預けていました。 夫の仕事は7時出勤、20時帰宅と当てにならず。 私が家にいる時は基本、準夜明けでも普通に6時には起きて子供の準備をして保育園に連れて行ってから休んでました。夜勤前も子供を寝かしつけて夫に1時間だけ寝るから目覚まし鳴ったら絶対に起こしてね!と。夫には私が出勤するまで起きててもらいました。準夜前には家族の夕飯を作り置きして出勤。これがかなりきつかったです。 休みはあえて平日にとるようにしました。自分のためにと一人か友人と温泉に行ったり、ランチしたりで気分転換してメンタルキープ。 家事は掃除機はかけない!ときめて、ルンバとそれ以外の日はクイックルワイパーでおわり。洗濯は夜干しで全て夫に頼んでました。食洗機もフル活用。 平日日勤の時は義母に夕食を作ってもらい、日曜日は夫に夕飯を作ってもらっていました。 参考になれば。
回答をもっと見る
介護施設や介護医療院で働かれている方に伺いたいです。 介護施設などでも感染対策をおこない利用者さんと関わられていると思います。 病院ではあまりしていなかったけど介護施設などでは意識して行わなければいけない感染対策ってありますか?
介護施設介護施設
とよちゃ
一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 離職中, 外来, 慢性期, 終末期
訪問看護師をしていた時に系列の介護施設やグループホームへの感染対策の指導をした経験があります。 特にコロナの頃は感染対策は厳しくていました。病院と同レベルです。 同じフロアにいる方の連鎖感染はやばかったです。 全員個室にいてもらう。でも徘徊して廊下に出てくる方もいました。 コロナが落ち着いてからは基本的にマスク、手洗い、処置はエプロン、手袋装着。 各部屋の前に手指消毒と手袋、エプロンを置いています。 利用者様には風邪症状があれば、個室にいてもらってコロナ、インフル検査で陰性であればフロアに出ても良いとしていました。 施設の管理者の考え方によってもことなりますが、感染対策を厳しくチェックされているところもあります。
回答をもっと見る
帰る直前17時半、「○○さん誤嚥!」学生が呼びにくる。 見に行くと顔面蒼白にLvⅢ-100。 夜勤看護は70半ばのパニック障害もち。 仰向け、バイタル取らず吸引器がくるのを指くわえ待つ夜勤看護。 吸引器コンセントがさせずパニくる。 ご飯は手付かず、誤嚥?と思ってたらむせながら鮮血を吹き出す。 夜勤看護に学生、つかえず、詰所に吐血と伝えモニターをと。 師長が個室に持ってこいと言う。 移室してから隣の主任が指揮取り始める。 「誰!吐血と言ったの!吐血と口の中を切ったの区別もできないのか⁉️」 デカい声で嫌味をかましてきた! 主で見てたんは夜勤看護や。 私は吸引器を取りに行き、モニターを取りに行き、移室までして、 少なくもなく多くもない鮮血をむせ込みながら吐いていたから吐血と伝えてしまったんや。 あんな嫌味をかまさなくてもいいじゃないかと思う。 あの主任はくちびるが切れただけたと言っただけで後は知らん顔。 腑に落ちない。 Lv低下してるんだから、また唇を噛むかも知れへん。 だったらバイトブロックでも噛ませたらええやろと思った。 ほんとに口を切っただけなのか?怪しい。 祝日に入る。 Lv低下と出血、原因が分からない。 師長が家人に連絡したか分からない。 明日の夜勤が不安。
誤嚥モニター吸引
72
病棟, 終末期
もちち
外科, 循環器科, 急性期, 超急性期, CCU, 病棟, 訪問看護, 一般病院
怖いですね、その職場😓
回答をもっと見る