nurse_-c3WEdbBcQ
病棟勤務、診療所、学校看護師として勤務経験があるママナースです。
仕事タイプ
ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
職場タイプ
内科, 小児科, 急性期, その他の科
こんばんは。確定申告について質問があります。詳しい方にお返事いただければありがたいです!! 私は本業で170万円の収入があり会社で年末調整を行いました。その他に副業Aで17万円、副業Bで5万円の収入がありました。副業収入が合計20万円を超えてしまったので確定申告が必要なのは理解しているのですが・・・副業Bがめちゃめちゃブラックで逃げるようにして辞めたんです。一昨年の12月末まで働いていたのですか12月のお給料が昨年1月に振り込まれたため今年の確定申告の対象になると思われます。ただどうしても源泉徴収票を送ってくださいなんて連絡したくなくて!もう関わりたくない気持ちでいっぱいです。このようなケースの場合、副業Aのみ確定申告すれば、未申告の副業収入は5万円なので許されるとかそういう解釈で良いですか??詳しい方助けてください!!
ブラック副業給料
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
ちぃ
精神科, 病棟
こういうのって税務署どこからか聞き付けてくるの早いので嫌でしょうが、手紙でいいので知らせた方がいいと思います。凄い金額ではないけど、追徴課税されるのでは?
回答をもっと見る
重度障害児や福祉のお金について詳しい方に質問です。障害のある児童に対して国や市町村からお金が支払われていると思うのですが、だいたいいくらくらいのものなのでしょうか。一般的なもので構いませんので教えていただきたいです!!
介護子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
tsuki
消化器内科, 小児科, その他の科, 離職中, 慢性期
障害児看護をしていたものですが、障害児福祉手当は一律14850円だった気がします。 所得制限もあった気がしますよー! その他の特別手当などは各市町村で異なりますし、手帳の級によって金額が違ったような…?
回答をもっと見る
ママナースさん、小児科ナースさんに質問です。子供に蕎麦を食べさせてみたいのですが、何歳ごろに試すのが良いでしょうか。ちなみに我が子は4歳になったところです。離乳食期に一度卵の加熱不足で口の周りに膨隆疹を出したことがありますが、食物アレルギーは今の所無しです。蕎麦にチャレンジしても良いと思いますか?
ママナース子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
ひまわり
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院
回答失礼します。 お蕎麦を食べさせるタイミング、悩みますよね!私もそうでした。我が子は軽度の卵アレルギーがあったのでなおさら慎重に考えていました。 初めてのときは、3歳過ぎて、小児科が開いている時間帯に、少量食べさせてみました。 人それぞれ体質もあり、一概には言えませんが、万一の時に対応できる環境を使ってからが安心かもしれないですね。
回答をもっと見る
特別支援学校で勤務している方がいらっしゃったら教えてほしいです。嚥下などの障害に応じて給食が準備されると思うのですが、それは主治医からの意見書などを参考に食事レベルが検討されますか?それとも保護者と特別支援学校の栄養士さんとかが話し合って決めるものですか? どういった手順で特別支援学校の給食が準備されるのかが知りたいです。
学校看護師子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
なーさん
県立の特別支援学校で働いていました。 基本的には保護者さんと担任と栄養士、養護教諭で決めていました。 医療ケアのあるお子さんは医師意見書なども参考にしていましたが、医療ケアのない障害児は基本、医師の意見書などは不要でした
回答をもっと見る
在宅医療に詳しい方に質問です。私は学校看護師なのですが、神経系の難病の子を担当しています。最近定期的な吸引が必要になったのですが、持参品の中にアルコール綿が無かったので持ってきてほしいことをお母さんに伝えたら、吸引の指導は病院で受けたがアルコール綿を使えとは言われたことがないと言われてしまい持参して貰えそうにありません。在宅医療なので吸引チューブは一日一本しか使えないし、アル綿で清拭しないと不潔かなと思うのですが・・・いちおう主治医へ提出する学校で行う医療行為のマニュアル(←私が作成し主治医へ提出したもの)にはアル綿を使用するように記載しました。そのマニュアル通りに医療行為を行うよう主治医からも指示があるという状態です。聞きたいのは一日一本の吸引チューブしか使用できない状況でアル綿を、使用せずウェットティッシュ等で清拭する方法で口腔内吸引することってありですか?
学校看護師吸引指導
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
かろ
内科, 消化器内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
今晩は。在宅医療で使われるチューブ類の消毒ですね。施設にでも同じように吸引を行います。吸引チューブで吸引いたあとはティッシュペーパーなどでチューブ外側を拭き取ってから水でチューブ内の痰を吸い上げてから洗浄します。洗浄は赤ちゃんの哺乳瓶などをつけて消毒(ミルトン)する。次亜塩素と言えばわかると思います。市販で売っています。なので口腔内に入れても害がない消毒方法です。吸引チューブはミルトンに浸けててもすぐに使えるので1日1本でまたは2本を2日間使うことも可能になります。アルコール綿は使用しなくても大丈夫かと思いますがあくまでも在宅での対応方法としてコメントさせて頂きました。
回答をもっと見る
こんばんは。 私は学校看護師をしています。ちょっと相談というか悩みを聞いてアドバイスをいただけたらと思っています。 関わっているのは神経系の難病の子なんですが、お母さんとの関わりが難しくて。教育主任や担任の先生とお母さんが話すときには穏やかに感謝の気持も伝えながら話しているのに、私にはかなり威圧的で高圧的な態度なんです。ちょっと私も精神的にまいってて。小児科で働いている方はよくお母さんとの関わりが大変と言われますがそんな感じなんでしょうか。同じような悩みを持たれている方はいますか?お母さんの態度が私にだけ高圧的になった理由 はここでは伏せますがなんとなく分かっています。学校側からは親と距離を置くようにと言われてはいますが、まったく関わらないわけにもいかずで。こういう場合はお母さんの態度を気にせずぐいぐい話していくべき?それともそっとしておいて必要最低限の関わりにしておくべき?情報をあまり詳しく書けないのですが、どなたかアドバイスをいただけたらうれしいです!!
学校看護師子ども人間関係
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
み
内科, 訪問看護
こんばんは、私は小児科外来で働いています、だから母親と深く関わる事は無いです。 ですがたまに見下すかんじのお母さんも多いかな?と思います。何も分からないんでしょ?とかね。 深く関わらずに必要な事だけ言われた方が良いのでは?頑張っても衝突したら大変ですし。詳細は分からないのでコメントも難しいですが、お互い頑張りましょう。
回答をもっと見る
脳梗塞などの神経疾患に詳しい方に質問です。脳梗塞などの脳血管疾患によって尿閉が起きることはありますか?大脳の排尿に関わる神経のあたりに梗塞が起きれば神経因性膀胱のような状態はおこりうるのでしょうか。
慢性期総合病院正看護師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
eri
急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, 訪問看護, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院
初めまして!急性期ですと神経因性膀胱が起こり尿閉になる方が多く、導尿や膀胱留置カテーテル挿入などの必要性がある方も多くいらっしゃいました。
回答をもっと見る
在宅看護に詳しい方に質問です。在宅で膀胱洗浄をする場合にシリンジとビーカーを洗って使い回すということはありえるのでしょうか。病棟で膀胱洗浄の経験はあるのですが、もちろんすべて物品は使い捨ててました。難病で自宅療養されてる方なんですが、介護者にシリンジとビーカーは洗って数回使い回しているから施設でもそうしてほしいと言われて少し困ってしまって。
手技介護訪問看護
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
nami
その他の科, 離職中
訪問看護の経験がありますが、使い回しはしたことありません💦 シリンジは1回使えば破棄するし、ビーカーではなく滅菌の紙コップに生食入れて膀胱洗浄するので、もちろん紙コップも使い捨てです。 家族によっては、シリンジがもったいないから捨てないで!と言い、ミルトンで浸け置き消毒してる人もいましたが…さすがに感染症とかのリスクもあることを説明して納得してもらうことを事業所内で徹底していました。
回答をもっと見る
小児領域に詳しい方や子育て経験のある方に質問です。もうすぐ4歳になる我が子が最近寝る前に足を痛がっています。おそらく成長痛だろうと思っているのですが、成長痛が手首に起きるなんてこと聞いたことはありますか?昨日あたりから半泣きで手首が痛い痛いと言いながら寝ていくんです・・・何か知っていることがある方教えて下さい!
子ども
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
なーさん
成長痛が手首に起こることもありますが、骨や筋肉など外から見えない部分に損傷や異常がある場合がありますし、腱鞘炎などもあるので整形で見てもらった方がいいと思います。 幼稚園や保育園児は成長過程なので痛めているのをそのままにしておくと、成長に左右差が出たりする場合があるので、診察してもらって、成長痛との診断ならば安心して良いのではないでしょうか?
回答をもっと見る
嚥下障害があり含嗽ができない方で口腔内汚染がひどい人の口腔ケアでこうしたら良いよっていうアドバイスが欲しいです!!試行錯誤をしながら現在のケアは歯ブラシでブラッシングして拭き取りシートで何度も拭き取りをする方法をしています。適宜保湿ジェルも使っています。自宅で口腔ケアがあまりやれていないようで私が関わる日中だけしっかり口腔ケアをやっている感じです。舌の汚れと口臭がとにかく気になります。何か良い方法教えて下さい!!
口腔ケア
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
みゆきち
内科, 外科, 循環器科, 離職中, 消化器外科, 終末期
嚥下障害がある方の口腔ケアは本当に難しいですよね。 そして、自宅ではあまりやられていないてなると汚れが溜まっていく一方ですもんね。以前、拭き取りシートにマウスウオッシュを吸わせて絞って拭き取りを続けたら多少口臭が改善されましたが。あとは少量の唾液でもむせてしまうのであれば有効ではないかと思いますが、時々舌の運動をしてもらった方は完全に綺麗にとは行きませんが、ネバ付きが解消されまた。参考にならなかったらすみません。頑張ってください。
回答をもっと見る
中部圏在住です。応援ナースとしてコロナ第3波の頃に保健所で働いていたのですが、同じ経験をされた方はいますか? 私の身近な人が濃厚接触者で自宅待機を最近までしていたのですが、隔離解除になるその日含め全く保健所からは連絡は無く、体調確認も無かったそうです!今の状況では濃厚接触者にまで援助が行き渡らないのでしょうか。ちょっと衝撃的だったのですが第5波での保健所の対応など知っていることを教えてもらえるとうれしいです。
応援ナース
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
参考になるかわかりませんが、先月の感染者がかなり多かった際など、保健所からの通達で濃厚接触者の確認に全く手が回らないので協力してほしいと保健所からの通達がありました。 感染者があまりに多すぎて、都内だと1日5000人の感染者とかだったので、実際に問い合わせがあるのはもっとすごい数。PCRしようにも医療機関がパンク状態でしたので保健所にはそうやって断られた方の連絡もまた入り…だったのではないでしょうか。こんな言い方をしたらよくないですが、友人が働く場所(病院)でも同居の家族が陽性で自分は濃厚接触者として保健所からの指示待ちなのにPCRを受けられる先が見つからずその連絡待ちの際に勝手に親に会いにいき親の具合が悪くなりどうしたら良いのかなどと問い合わせをされたりと、一般の方の考えと医療者とのずれもあり、対応しきれない部分もあるのだと思います…
回答をもっと見る
以前急性期病棟で働いていましたが、多重課題が苦手で先輩達の顔色を伺うばかりで報連相が上手くできず「私に病棟勤務は無理だ」と思い、夜勤をしないまま病棟を半年で退職しました。 その後、訪問看護で働き出して1年半が経ちます。 1ヶ月の半分オンコール当番をして、コロナで在宅看取りが増え重症度の高い利用者が増え毎日忙しい毎日です。 訪問看護も多重課題はたくさんあり、なおかつ1人で訪問し判断しなくてはいけません。 どんどん緊急対応に呼ばれ対応していく中で、自分の未熟さや、勉強だけでは補えない経験の浅さを痛感しました。 そこで、ここ最近もう一度病棟へ戻ってもう一度働いて経験を積みたい、病棟は無理だと諦めるのは早かったのではないかと考えるようになりました。そして、できれば以前働いていた系列の病院へ戻りたいと考えています。 一度逃げ出してしまいましたが、もう一度受け入れてもらえると思いますか? 夜勤をしないまま退職してしまいましたが、私には病棟はやはりダメでしょうか?
急性期勉強新人
かわ
内科, 訪問看護
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。お仕事毎日ご苦労さまです。 投稿を読んでいて本当に真面目な方なんだなという印象を受けました。不安はあるかと思いますが、私からしたら訪問看護、しかも一人で訪問しオンコールにも対応できていて病棟がやれないわけがないと思いましたよ!!やはり病棟勤務となると一人で抱える人数がおおいのでそこは慣れもあるかと思いますが、経験を積みたいという前向きな理由での再就職であれば十分すぎる理由でしょう!受け入れる側も全くどこのだれだかわからない人を雇うよりも知っている人のほうが雇いやすいと思います!今働いている所と折り合いがついたらぜひ前働いていた病院へ再就職頑張ってくださいね!応援しています!!
回答をもっと見る
ママナースさんに質問です。 子どもが風邪の時の食事を教えてください!
一般病棟ママナース子ども
りりんご
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
うちはうどんです!病状にもよりますが下痢のときはくたくたに煮たうどんにしています。呼吸器系の風の時だったり発熱してる時は子供が好きなので食べやすいパンにしていますよ。消化に良いものなら何でも良いと思います。
回答をもっと見る
コロナワクチン、3回目の話が出てきていますが、みなそんはもし言われたらやりますか? 地域で受けたので受けるとしてもだいぶ先なのですが、今からやるのが不安だなと思っています。
正看護師病院病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。 コロナのワクチン不安ですよね。私も2回目の接種後にそれなりに副反応が出たので、またあれを耐えねばいけないのか・・・とブルーな気持ちですが、話が来れば受けるつもりでいます。職場が教育機関なので、ワクチンが打てない年齢の子達とたくさん触れ合うことになるので、せめて接する大人だけでもワクチンを打って接してあげたいなと思っています。医療従事者枠で打ったので早ければ年明けに接種の話が来そうですが・・・なんとか頑張ろうと思っています。
回答をもっと見る
訪問看護ステーションで働いています。 うちの訪問看護ステーションは、祝日は営業しています。 私は週3日で働いているんですが、祝日は子供の預け先がないためお休みにしてくれています。 小1年長年中の3人ですが、3人で留守番はあるないかなと思います。悪いなと思う気持ちでいっぱいです。 退職したほうがいいのかな?と悩みます。
訪看訪問看護ママナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。 私も休日診療所で副業をしています。日曜日と祝日が勤務日になるのですが、祝日は旦那が仕事のため子供を見る人がいなくなるので勤務できません。なので日曜日のみ勤務しています。悪いなと思う気持ちはありますが、子育て中ですし仕方が無いと割り切っています。そのぶん日曜日はいつでも働きますと伝えてありますし。シーガルちゃんさんも平日働いてらっしゃるのですから、そこで一生懸命働けば祝日が出られないことを気にする必要ないと思いますよ。まして、辞めるなんてそっちの方が職場に迷惑が掛かりそうな気もします。お互いがんばりましょうね!!
回答をもっと見る
問題 3L/分で酸素療法中の入院患者が、500L酸素ボンベ(14.7MPaで充填)を用いて移動した。現在の酸素ボンベの圧力計は5MPaを示している。 酸素ボンベの残りの使用可能時間を求めよ。 ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。 この計算問題の解答には、安全係数の0.8をかけていないのですが、なぜですか。
看護学校国家試験看護学生
みな
新人ナース, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。国家試験の勉強お疲れさまです。問題では酸素ボンベの使用可能時間を問われているので。安全係数は実際に現場に出て酸素ボンベを使うときに使用しますが、国家試験などの問題の時には安全係数はかけずに回答するものだと思いますよ。
回答をもっと見る
質問失礼します。 訪問看護で働いています。 訪問看護で働きだしてから、話術がすごい重要だなと思っています。 話術はどうやったら磨けますか??
内科訪問看護ママナース
シーガルちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。毎日お仕事お疲れさまです。 話術。とっても深いですね!!どうしたら磨けるかというのは明確な答えは無いけれど、やっぱり経験かなと思います。上手に話せるようになりたいと思いながら毎日一生懸命お仕事しているうちに徐々に上手くなって行くものではないでしょうか。私は保健所でコロナ応援ナースやってましたが、最初は上手く電話で話せなかったですが、何回も勤務するうちに間の取り方とか話し方とか反省しながら学んでいきました。上達したいという思いがあればきっと磨けると思いますよ。頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
統合の班が発表されたのですが私のことを一方的に嫌っている子(以下A)と同じ班になってしまいました。 Aとは業務連絡くらいしか話したことがありませんが、私にだけ無愛想で、同い年なのになぜか敬語を使われます。また、友達経由で聞きましたが私のことを「全然話したことなくて怖い」と言っていたり、私の方を見て他の友達とヒソヒソ話したりしていました。 私も、班が同じになったので仲良くしなければとは思いますが、上記のような対応をずっとされているので気分がいいものではなく、お互い勝手に険悪な状態になっています。 私が折れて話しかけたらいいと思われるかもしれませんが、一度このままでは行けないと思い気さくに話しかけたことがあります。しかし、その時も無視されました。 A以外の班員は私と仲のいい子(Bとします)、社会人2人です。社会人2人とAはすごく仲がいいので、必然的にそこ3人と私とBという構図になると思います。私とBがアウェイで仕方ないです...まだBがいてくれたことが救いですが、それで中和できないくらいAがいることが嫌です。 どうやって2週間乗り切ればいいでしょうか..?
実習看護学生メンタル
ゆず
学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。とっても大変ですね。お気持ちお察しします。これはもうゆずさんは悪くないし、恐らくどう頑張っても仲良くなるとか気持ちよく会話するとかは無理だと思う(ごめんね!)ただこれだけ理不尽な状況でもこの状況を客観的にみれているゆずさんは立派!現場に出ればアホみたいな女の人間関係とか派閥とかそういうのにさらされるからさ、ここはゆずさん大人になって☆無事にこの班で穏便に実習するのが目標だと思って、Aもあんまり無視とか攻撃とかしても自分にあまりメリットが無いと分かれば態度を軟化するかもしれないし。とにかく業務連絡だけでも会話するくらいのつもりで乗り切ってみて!!無視されたとしてもあなたは何も悪くない!そしてこういうのすっごくストレスになるからさ、毎日それに耐えている自分を褒めてあげてね★実習頑張れ!!
回答をもっと見る
質問なのですが、 私は今、専門学校2年生(3年制)で、精神科に通っています。 そんな私でも、病院に勤めることはできるのでしょうか?それとも、難しいですか?( '-' )
メンタル勉強転職
ゆき
その他の科, 学生
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。看護学生さんお疲れ様です。通院理由がわからないのですが、現在きちんと通学できていて実習もこなせるのであればなんら問題ないと思いますよ。むしろ人の辛さが理解できる優しい看護師さんになれるのではないでしょうか。自信を持ってくださいね。
回答をもっと見る
別の方の質問で看護師を副業にしたいのですがどうすればいいですか?に対してお金の勉強が大切と回答していました。私もその通りだと思うのですが何から始めたらいいのか分からないので是非いい参考書などを知りたいです。 一応、ふるさと納税やイデコなどはやっておりますがそれ以外にもできることをやりたいと考えていますができることが分からず何もできていません。 お金、損したくないです。
参考書副業病棟
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
お金の勉強、私も興味あります。私がおすすめする本は「お金の大学」です。もともとはYou Tubeでお金のことを教えてくれる動画を上げている人が出した書籍ですので、本を買わなくてもYou Tubeでも学べますよ。FIRE(経済的自立をして早期退職をする)に興味は無いけれどお金の勉強にはとっても参考になりました。
回答をもっと見る
夜勤の仕事をしていて、ずっと座って話していたりスマホを見て📱やる気なさげな人と一緒だと辛いです。 翌朝になって日勤のスタッフが出勤してきたらめっちゃ働いてますアピールをするんです。
夜勤人間関係ストレス
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
毎日お疲れさまです。仕事をサボる人ほどしてますアピールがとっても上手なんですよね。でも考えてみてください。みんなその人と夜勤やったことあるんじゃないですか?ということはその人がサボる人ってみんな知ってますよ。朝だけアピールしても、みんなには朝になって頑張ってるんだなーとしか思ってもらえてないですよきっと。なのでmicoshiroさんは自分のペースでお仕事なさってくださいね。
回答をもっと見る
ロキソプロフェンナトリウム、アセトアミノフェンはそれぞれ、どちらも4〜6時間の内服間隔が必要だと思いますが、 ロキソプロフェンナトリウムとアセトアミノフェンの2種類を飲む場合は間隔が空いてなくても大丈夫と教えてもらいました。 結構前のことでどのような処方、指示だったかはあまり覚えていませんが、どちらかを飲んだあと、別の理由でもう一方の鎮痛剤を飲んでいたと思います。 あまり見ないのですがロキソプロフェンナトリウムとアセトアミノフェンの両方の処方が出るのはどのような場合があるか教えていただきたいです。 また、痛みが強い患者さんは普段からロキソとアセトアミノフェンの両方を飲んではいけないのか?両方内服した場合に気をつけないといけないことはあるのか、知りたいです。 よろしくお願いします。
きらきら
循環器科, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。血液腫瘍内科で働いていたものです。がん性疼痛のコントロールなんかも経験しました。疼痛コントロールで検索すると出てくるかと思いますが、疼痛コントロール(特にがん性疼痛など)する場合は様々な薬剤を併用して行われます。一番鎮痛作用は低いが副作用も低いと言われるアセトアミノフェン、次に鎮痛効果のあるNSAIDsと言われるロキソニンやボルタレン、最強の鎮痛効果のある医療用麻薬と段階的に併用しながら使われます。どのような目的で使用されている鎮痛薬かは文面から分からないのですが、アセトアミノフェンは最大容量が4000mg/日なので1000mg×4、ロキソニンは最大容量が3錠/日なので1錠×3それを一日の中で内服しようと思うと、投与間隔は6時間ごとと8時間ごとになるのでアセトとロキソニンの間隔が短く鳴りますが、これはもう仕方がないといったところでしょう。ここに医療用麻薬の注射薬なり貼り薬なりを使うこともあります。両方内服した場合に気をつけることは、やはりそれで疼痛コントロールができているかどうかではないでしょうか。アセトとロキソニンをこれだけ飲めば肝臓と腎臓にかなりの負担がかかります。内臓のダメージによっては薬剤変更も考慮すべきと思います。
回答をもっと見る
私はてんかんを持病に持っています。薬でコントロールしており、3年発作が出ていません。 専門学校在学中で、適応障害により休学と留年をしており、恥ずかしながら専門5年目です。 残っている単位は研究、あと一つであとは発表のみという段階まで来ており、今年度で卒業できそうです。 あと最近、hsp、発達障害グレーゾーンであると感じています。←これはちょっと関係ないかもしれませんが。 このような経験をしているため患者さんの気持ちがわかることが強みであると考えており、また、もともと精神に興味があるため、精神科も就職先に考えています。 このような私ですが、精神科に勤めても大丈夫でしょうか?
やりがい精神科
いちじく
精神科, 心療内科, 泌尿器科, 学生, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析, 検診・健診
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんばんは。持病がありながらの看護学校、頑張っておられるのですね。いちじくさんの「患者さんの気持ちが分かることが強み」という言葉はかなり刺激的でした!休学と留年をしながらも卒業を目指して努力が続けられる精神力も立派だと思います!自信を持ってやりたい看護を実践してください!応援しています。
回答をもっと見る
自分の性格もあるのかもしれないんですけど、 毎日自分がリスクをおかすんじゃないかと不安でたまらないです。自分のことでいっぱいいっぱいでまわりなんて見る余裕ないです。怒られたり、強く言われると何も言えなくて従ってしまう自分がいます。 そんなこんなでもう7年目になってしまい働いているのですが、このまま、仕事続けるべきか不安になります。 独身ですし、生活のため生きていくためには続けたほうがいいとは思います。 メンタルとしてはもうけっこう辛いです。
7年目総合病院病棟
はちみつ
小児科, 整形外科, 急性期, 病棟
まめこ
内科, 小児科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 保育園・学校, 派遣
こんにちは。毎日お仕事お疲れさまです。私も新卒から7年間病棟勤務をしていました。その気持ちすごくよく分かります!!!自分がリスクをおかすのではないかという不安!毎日プレッシャーとの戦いですよね。 でも私思うんですけど、自分がミスをおかすかもしれないと考えているときほどミスって少なくないですか?気をつけようという意識が働くので。そしてそういう意識が働く人ほど人のミスを未然に防げたりするものですよ! 精神的に負担は大きいと思うので転職や休職などは考えても良いかもしれませんが、私ははちみつさんはもっと自信を持って良いと思いましたよ!! たまには自分のことを褒めてあげてくださいね。
回答をもっと見る