うめたろう

k5a3d1a2


仕事タイプ

パパナース, クリニック


職場タイプ

透析

キャリア・転職

詳しく知ってる方 資格保有者 いませんか?? 最近耳にしたのてすが 詳細がよくわからないのですが…

勉強

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

12022/02/19

ゆう

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, ICU, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

何の資格ですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

准看護師 正看護師 資格の違いは当然あるとして 僕は准看護師です 給料面での違いがあるとするならば 准看護師に求められるものは 正看護師よりも低くあるべきだとは思います いかがでしょうか? 仕事面では同じようにする気持ちはありますが 内容を同じにされるのは多少納得がいかない部分があります 特に プリセプターをやれと言われるのは納得いかないです 言われてはいないですけど(笑) 他の施設では 准看護師がプリセプターや 上長になることはあるのでしょうか?

准看護師プリセプター給料

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

112022/02/13

シーガルちゃん

内科, 外科, 消化器内科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 超急性期, ICU, 訪問看護, 脳神経外科

准看護師は、医師や看護師の指示のもと、、、とかいうのがあったと思います。 私が大学病院の病棟勤務していたときに1人だけ年配の准看護師さんがいました。 人間的にも看護師としてもすごい尊敬できる先輩でしたが、准看護師なので、リーダーやGMや委員会などはすることはなく、メンバーとして働いていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

自分は透析の診療所なので コロナの影響は大きくは受けていないです 外来は減ったようですが… 賃金面も変更なく 昇給もありました ニュース等では 減らされたとかって報道もありますが 生の声としてはどうなのか 疑問に思いました 差し支えなければ教えて下さい

透析室一般病棟急性期

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

22022/02/11

ゆり

整形外科, ママナース, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 派遣

お疲れ様です。 私はコロナ患者専用病棟も開設している総合病院勤務です。賞与や基本給に特に変わりはなく昇給も規定通りあります。昨年の3月には全員に特別手当が出たりもしました。 賃金面ではコロナの影響はあまり無いですが、やっぱり人手不足感は否めないですね…

回答をもっと見る

看護・お仕事

透析に関わって5年になります。最近穿刺のエラーが増えたような気がします。  刺し方を変えたわけでもなく、怠けているわけでもないとは思うのですが…  患者対応等に慣れが出てきたのかもしれません。気持ちに余裕ができたと言うのでしょうか。  と、まぁ。慣れた頃の穿刺エラー。どのように克服するべきでしょうか??

メンタル勉強

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

22022/02/06

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

こんにちは。 私は、穿刺の経験はうめたろうさんほどないと思いますが、シャントの状態をきちんと観察、患者さんにシャントや水分摂取状態を確認する様に徹底しています。これは、先輩からの助言なのですが、同じ患者さんでもその日によって状態が違うから、観察するのが看護師の仕事だよね。後は、慣れていると自分で思い始めるとスランプがいつかくるよ…と言われ、そうだなぁと実践しています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

僕は他職種から看護師になりました。 看護師しか経験のない先輩方の患者対応や電話対応に日々悶々としています。 他職種の経験がない方たちの今まで培ってきたものが必ずしも正しくなく 常識から逸脱していたとしても なかなか伝えられないです。 もしくは伝えても理解してくれない。 看護師や教師など 閉鎖された職種にそういう方が多いような気がします。 同じような悩みを抱えてるいる方はいらっしゃいますか?

先輩人間関係勉強

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

22022/02/01

おにいやん

外科, パパナース

医療や介護現場ではあるあるかも知れません。 接遇!接遇!と言いながら、仲良く?なると年下であろうと年上であろうと、友達言葉を使ったりしてしまう方… どんなに仲良くなっても、やはり丁寧語は基本。相手は患者…他職種的に言ったらお客さま。 親しき中にも礼儀ありですね。 やはり敬意を持った対応や誠実な言葉遣いは基本と思います。 なかなか多くの集団を指導する…それは役職が指摘したり、先輩方々が見せて教えるのがベストです。 しかしあなたの文面では、その様な環境では無さそうですね💦 ならと言ったらおかしいかもですが、あなた自身その対応を真似せずに基本に忠実に対応を続けて、あなたの仕事を周りに見せて行くのが良いと思います。 言葉で伝えても難しい部分…いっぱいありますよね。あなたの背中を見せて、どの対応が良いのか?多分見てて気持ち良い事は自然に染み込んで行くと思います。 またあなたが先輩の立場になった時に、何が間違いなのか教えてあげる事も大切と思いますね。 業務が出来る部分はそのプロで有れば分かります。しかし患者さんは先ず見るのは誠意ある対応。一番評価しやすいですからね! 私自身も気をつけていますが、つい…あっ!?と馴れ合いしてしまう場面は時々ある自分もいけないと思う事もありますね。 今のあなたの対応…ぜひ続けて行って欲しいと思います。

回答をもっと見る

子育て・家庭

なまじ医療的な知識があるから、自身の子どもが発達障害の場合の関わりかたに悩んでいます。  しっかりした大人になって欲しい気持ちもありながら、この子にあった成長曲線があるのだから無理させてはいけないという考えもある。  医療的には後者なんでしょうが、親としては前者。 うまいバランスの取り方がわからず日々悩んでいます。

子ども勉強

うめたろう

パパナース, クリニック, 透析

42022/01/30

こた

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース

こんにちは! 私も長男がグレーかな?と思うことが度々あり、保育園でもトラブルがあったり、保育園の先生から面談を持ちかけられることもしばしばです。 今度、相談員がいらっしゃる施設に相談に行こうと思っています。 元気に、成長してくれれば親としては100点満点ですが、看護師としてできることはないか?と葛藤の日々です。 何か、子どものためにされていることはありますか?

回答をもっと見る

©2022 MEDLEY, INC.