「人間関係」に関するお悩み相談が現在5101件。たくさんの看護師たちと「人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護師の皆さんにお聞きしたいです。 接客業のように患者さんやご家族に丁寧に対応することを意識していますが、忙しい時やイライラしている患者さんへの対応でうまくいかないことがあります。 みなさんは接客(患者さん対応)で工夫していることや、心がけていることはありますか?」
コミュニケーションモチベーションメンタル
りんご
その他の科, 看護多機能
プレママ
外科, 大学病院
常にマルチタスクで忙しくそんな中仕事量に加えて患者対応まで本当にいっぱいいっぱいですよね。忙しい時は特に時間を決めて対応していたりしました。今すぐ対応できない時は何時にもう一度来ます!など伝えて時間管理するようにしたり、優先順位は何かを常に考えて行動するようにしていましたよ😊
回答をもっと見る
夜勤って1年目いつ頃から入りはじめましたか? 去年の1年目さんよりデビューが遅れてて、 師長からまだ無理だねと言われ、とてもショックです… 去年は新人12人、今年は私1人だけで、去年のメンバーの中にいたらまだマシな方だったと思うと言われたのに、夜勤デビューはまだできないと…
モチベーション夜勤メンタル
めい
急性期, 新人ナース, 病棟
みかん🍊
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診
私は1年目のGW明けに先輩とWで入るようになり、その後6月には独り立ちされられました… 24年前の話なので、ラダーとかも一切ない大学病院でのお話です。
回答をもっと見る
いつも「いの」を 応援して下さっている皆様へ 大切なご報告があります。 訪問看護ステーションの立ち上げに向け、 準備を進めているのですが、 この度、看護職員募集人数2名とも 採用が決定致しました!(T^T) 職員が揃い、 大変嬉しく思っております! また前に進めたし、 もっと前に進めるし、 ほっと一安心です(*^^*) 応援してくださっている皆様には、 感謝という言葉では伝えられないくらいの 気持ちでいっぱいです。 ひとりだけどひとりじゃない って思えました。 ここまでこれたのも、 皆様の応援があったからです。 4月開業に向けて、 まだまだする事は山積みなのですが…。 決して気を抜かずに、 だけど楽しみながら前向きに、 進んでいこうと思います! これからも よろしくお願い致します!!!
モチベーション訪問看護人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
いのさん、どこかでコメントいただいたことあると思うけどおめでとうございます。次は軌道に乗せることですね。やることいっぱいあるでしょうが、頑張ってください。
回答をもっと見る
学生です。学校でストレスが溜まるのですが、どのように発散すれば良いのか方法が分かりません。教えて欲しいです。
人間関係ストレス
卵
その他の科, 学生
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
はじめまして!看護師12年目でICUで働いています。 学生さんなんですね!卵さんは何か趣味とか好きなこと、夢中になれることはありますか?私はめちゃくちゃ仕事人間で、いろいろ仕事を掛け持ちしています。目標があるから頑張ってるんですけど、でも人間なので時々疲れます。まったく頭を使わないようにしたくて、ご褒美で大好きな映画やドラマを見る時間を決めています。夜勤に行く日は、夜勤前好きなことをしていいことにしてるんです。やらなきゃいけないことはやらなきゃいけないけど、そればかりだと疲れるので、ルールを決めてドラマ映画に没頭してストレス発散してます。あとは、看護師の友達と月1回ストレス発散のビュッフェご飯に行ったり、成城石井でスイーツ買って、自分を甘やかしたり、半身浴2時間くらいして、ストレスを汗として出す(イメージ)のが好きです!
回答をもっと見る
看護師12年目でICUで働いています。 うちの師長(50歳)は、良くも悪くも話しやすい人です。なんというか、師長という壁がない感じで友達みたいな。トラブルがあったら話は聞いてくれます。 ただ、口が軽すぎて、スタッフのちょっとした相談や内緒にしておいてほしいようなことを、聞いたらその日のうちにメガホンのように近くのスタッフに「●●さん●●なんだって」と、世間話のように話します。なので、スタッフ内では、大事な話(例えば退職の話、結婚の話)や大事ではないけどあまり知られたくない話は師長に話さない、もしくは面談では上っ面の話だけするようにしてます。それと、なにかコミュニケーションエラーやインシデントがあって、医者にも報告をする場合や医者が絡んでいる場合、必ず医者の肩を持ち、看護師側の味方はしません。看護師が悪い、看護師側に改善を求めます。 これをどうにかしたくて、看護部長に話したこともありました。部長は優しい人ですが、傾聴するのみで何もアプローチはありません。部長に先に結婚を報告した同期がいましたが、師長がそれを聞きつけて怒ってました。 このような時、みなさんの職場ではどのようにされていますか?もしくはどう対処するのがいいでしょう?
医者ICUコミュニケーション
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
この間先輩に、「看護師向いてないよ?辞めたら?今の一年目みんなやる気が足りない。振り返れてない。もう次の1年生が来るんだから今のままだと患者が死ぬよ。」とお言葉をいただきました。 正直、勉強不足なのは痛感しています。日々業務をこなすことに精一杯、出勤するだけで精一杯です。 仕事が終わらず、精神的に辛かった局面でのその言葉に思わず涙がでてしまいました。すでに何度か病棟で泣いてしまってます。すぐ涙が出てしまうので、社会人にもなって情けないです。この言葉を思い出すだけで家で涙が出てきてしまいます。 そこで他の新人看護師の皆様、先輩看護師の方々の日々の仕事・疾患の振り返り方、厳しい言葉をかけられた時のメンタルの保ち方、リフレッシュ方法などありましたら教えていただきたいです。
先輩メンタル人間関係
(՞ ܸ. .ܸ ՞)"
救急科, 超急性期, ICU, CCU, 新人ナース, 病棟, GCU, 透析
ポンコツ
内科, 病棟
お疲れ様です。その後どうお過ごしでしょうか。私も急性期でボロボロになった経験があるのでわかります。して免許をとって数年経つのに、私が悪い部分があるとはいえ、ボロカスに言われてます。 ほしさんは若いと思われますので先輩の心ないお言葉は気にせず無理せず頑張ってください。 辞めるか辞めないかは、ほしさんが決める事で、先輩が決めることじゃありません。私も看護師向いてなく、ポンコツですがなんとか生きています。
回答をもっと見る
施設で利用者間トラブルや、施設の決まりを何度伝えても守れない利用者様には、みなさんどう対応していますか?職員でも利用者でも誰にでも自分の思い通りに行かないとすぐ怒鳴り散らす、何度注意してもルールを守らない方は家族と相談して転居しましたが、最近、施設に来る利用者様で、似たような方が多いと感じます。共同生活が行えない方が増えてきている印象ですが、皆様の施設などで、どのような対応をしているか教えて頂きたいです。毎回転居はさすがに無理だし、諦めずに口頭注意や家族との情報共有を行うくらいしかないのでしょうか?
コミュニケーション施設人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
なす🍆
急性期, 病棟
うちは病院ですが、トラブルになる患者が増えている印象です。注意してもどうしようもない患者は、強制退院という形になってしまっています。
回答をもっと見る
介護施設と併設の訪問看護で働いています。 介護施設側とも情報共有が必要になるのですが、ノートを作っても、共有カルテ上で行っても上手く共有出来ていません。私は今の職場の前は病院で、口頭での申し送りかカルテを読み込むことで情報を得ていました。いくつかの部署があるので上手く共有できないのもしょうがないのかもしれませんが、利用者様に不利益を被らないように情報共有の方法に悩んでいます。本来他部署とはどのようにしたら職員全員に共有できるのでしょうか?自分のところはこうしたら上手く共有できるようになった、などあれば教えて頂きたいです。
コミュニケーション訪問看護人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めまして。やっすーです。 この問題時々耳にします。情報共有大変ですよね。お互いの部署間での意識のすり合わせが大事だと思います。上の人同士ですり合わせし、お互いの部署の下の人に伝達して、カルテで見るポイントを把握し、そこで共有するのが1番いいのかなと思いました。
回答をもっと見る
管理職の人が苦手だ。新人でもないのに話しかけるのに勇気がいる。やだやだ。同時に私はそういう人にはなりたくない。
人間関係ストレス正看護師
ゆ
外科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院, 大学病院
なす🍆
急性期, 病棟
人のふり見て我がふり直せでがんばりましよー!!
回答をもっと見る
精神科に詳しい方にお聞きしたいです。 感情のコントロールができないし、仕事の能力が低いので何回も職場も変わってて、職場もクビになった過去もあります。確実に発達障害があると思うのですが、ある精神科の診察にいったら、働いてるし、質問にはまともに解答してるから、大丈夫と言われました。感情コントロールができず、能力も低いのに、発達障害がないのがなんか納得できなくて、質問させていただきました。もし、この系統の発達障害があると思われたら回答をしていただけると嬉しいです。
精神科メンタル人間関係
ポンコツ
内科, 病棟
ゆき
内科, 外科, 小児科, 精神科, 整形外科, リハビリ科, ママナース, 訪問看護, 回復期
こんにちは! 医者ではないので、確実にとはいきませんが、思い当たる病名でいえば、ASD、ADHD、境界性パーソナリティ障害などではないでしょうか? 感情のコントロールと能力の低さだけを見たらになりますが… でも仕事が合う合わないもありますよね😔
回答をもっと見る
施設看護師です。 職場が少人数でギクシャクしやすく、長くいる先輩たちが主導権を握りがちだし 冷たくあしらわれたり、それなので時短勤務の私に対しても他の同僚も雑な扱いになったり 上司に相談してもあまり親身に聞いて貰えず、そういうものとあしらわれています。 自己中心的で自分さえよければ良い先輩たちに疲れますし空気も悪くなりがちなので戸惑うときがあります。 どのように考えたら良いのでしょうか?
人間関係ストレス
lin2110
ayu
とてもつらい環境の中で働かれているのですね😣 「小人数」「先輩の影響力が強い」「上司に相談しても取り合ってもらえない」という条件が重なると、孤立感を感じやすいと思います。 私は同期が居なかったため、この職場で頑張ろうという気持ちも起きず、結局辞めてしまいました。 辞めるまでの間は、業務をこなすための最低限のコミュニケーションしか取りませんでした💦
回答をもっと見る
自分より年上の後輩が中途採用で入ってきました。 専門性の高い病棟ですが、後輩は専門知識も少ない状態です。 年数的にも、経験・知識的にも、私より少ない後輩に対して 敬語でずっと話しています。 同じ経験をされた方で、話し方に戸惑った方いらっしゃいますか?また、どのように接していらっしゃいますか?
後輩人間関係
モカ
病棟, 訪問看護, 終末期
父親に部署異動をすることを話しました。 昔から父親と話をするのが苦手で、いつも涙が出て言いたいことが言えません。部署異動の理由も、本当はもっと色々あったのに人間関係が嫌だった、としか話せませんでした。父親からは「病院は仕事が出来ない状態のお前に給料を払ってくれてるんだから、多少しんどいことがあっても頑張る努力をするべきだった。自分の権利だけを主張して、お前は逃げてるだけ。変わる努力をしないと部署異動しても同じことになる。」と言われました。確かに父親の言う通りです。私は逃げてるだけなんですね。看護師を続けるためにはこの選択しかなかったと思っていたのですが、1番分かって欲しい人に分かって貰えませんでした。 終いには「今のお前嫌いやわ。」と言われてしまいました。泣くのを堪えている様子が怒っているように見えたり、泣き顔を見られたくなくて父親とは違う方を見ていた私の態度を指してそういったのだと思うのですが、正直凹みました。メンタル的にかなり落ちてしまい、2週間後に復職する自信が無くなってしまいました。 やっぱり私のした選択はただの逃げだったんでしょうか?私はこれからどうすればいいのでしょうか?もう何も考えられません…
異動メンタル人間関係
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
わわ
その他の科, ママナース, 外来, 一般病院
お疲れ様でした。1番理解してほしい人に理解してもらえないのは辛かったですね。 かぼちゃさんの部署異動に至った経緯はわかりませんが、逃げではないと思います。何なら看護師を辞めたとしても逃げではありません。 お父様の時代はパワハラ当たり前の、気合いと根性でどうにかしろという時代だったと思います。ましてや男性はあまり共感が得意ではありません。 失礼かもしれませんが、お父様の価値観は変わらないので相談しないほうが良いと思います。 もう社会人なのですから、かぼちゃさんはご自身の判断を優先してください。 必ず道は開けます。どうかご自分を責めないでください。
回答をもっと見る
私は病院のICU(心外、循環器、脳外、外科、呼内、呼外など)で働いています。これやばいかも、と思って医者に報告しても、様子見ということがほとんどです。でも数日経ってから患者が具合悪くなったりして、あー、やっぱりね、と思うような経験を何度かしています。みなさんの病院では、どうな感じですか?
医者術後ICU
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
なーな
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, オペ室, 透析
私が前働いてた病院は、医者の対応が微妙だったらRRSコールして良いって決まりがありました。RRSコールはNPが持っててその後の対応もしてくれてました。アセスメントして検査とか初期治療はしてくれますし、必要時は専門科にコンサルしてくれるので、すごくありがたかったです。
回答をもっと見る
明日からまた仕事、、 憂鬱な方、いらっしゃいますか。 対処法はどうされてますか。 モチベーションがあがりません。
モチベーション人間関係ストレス
あん
ママナース, 病棟
こは
その他の科, 看護多機能
分かります。。わたしも一時期それで、maxつらい時は、ドタキャンで夜勤を欠席したりしたことがあります。 本当に迷惑かけてるのがわかっても、どうしてもどうしても行けなくて😭 その欠席がキッカケで、自分はもう普通の状態じゃなくなってしまってる、もうこれ以上頑張れない、と思い退職を決意したことがあります。 いい職場はたくさんあります。看護師であっても、そうでなくても!! 大事な人生なので、すてきな職場で楽しく働けますように😊💞
回答をもっと見る
はじめまして。相談させてください。 新卒で集中治療室に配属され、1年目の冬にうつ病で休職しました。休職してから約10ヶ月が経ち、現在は3ヶ月前からメンタルクリニックのデイケア(リワーク)に通っています。 少しずつ回復してきた実感はありますが、復職のことを考えるととても不安です。特に「新卒で休職してしまった」ということが一番の心配で、この先やっていけるのか不安でいっぱいです。 また、自分にどのような部署が合っているのかも分からなくなってしまい、今後の働き方について悩んでいます。 同じような経験をされた方や、部署選びについてアドバイスいただけると嬉しいです。
人間関係転職ストレス
🫠
ICU, 新人ナース
チワワ
超急性期, ICU, リーダー, 一般病院
こんにちは!私は現在看護師12年目でICUで働いています。ですがそんな私も新人の頃、同じように休職しました。自分で救命センターを希望して働いていましたが、日勤夜勤を繰り返すのが身体に合わず、だんだん朝起きられなくなりました。日勤なのに起きたら昼11時、病院から鬼電、だらしないから起きられないんじゃないかと自分を責めたり、職場の先輩にもまた寝坊かと思われてるんじゃないかと怖くなり、家から出るのが怖くなり、職場に行けなくなりました。3ヶ月休職しましたが、結果的に退職しました。1年後、起きられないのはだらしないからではなく、睡眠相後退症候群だという病気だとわかりました。 あなたの休職の理由がわからないので、適当なことは言えません。でも、まず考えるのは、今の病院自体を辞めたいのか、それとも部署を変えれば頑張れそうなのか。それと、大事なのは自分がやりたいことは何なのかだと思います。私は当時日勤夜勤を繰り返すのは無理で、夜勤だけならできると思ったので、夜勤専従の病院に転職しました。ICUで働きたかったけど、当時の私の優先順位は休まず職場に行くこと、日勤をしなくていいことだったので、まったく希望ではない急性期病棟に転職になりました。とにかく月8回の夜勤だけでよかったので、心がとても軽く、職場の方も私が1番年下で娘や妹のように可愛がってくれて、結果3年間休まずに夜勤専従として働くことができました。そこで自信がついて、やっぱりICUでもう1度頑張りたい!と思い、6年前に今の病院のICUに転職しました!その時は、やりたい気持ちに満ちていたので、右も左もわからないオペ後のICUでしたけど、成長したくて来たので、必死に勉強しました。適応障害から10年経ちましたが、今はICUでバリバリとやっていますし、師長代行もこなしています!あの時の自分が今の自分を見たら、びっくりすると思います。 今の目先の職場探しも大事だと思いますけど、まだまだ先は長いです。ICUが好きでやりたくなったら、いつでもやり直すチャンスはあります。今戻ってでもやりたいならそれでもいいけど、無理する必要はないのかなと思います。多少やりたいこととズレた職場だったとしても、絶対に学ぶことがあるので、無駄なキャリアにはなりません!応援してます。
回答をもっと見る
今年4月から脳神経外科に転職しました。 今、転職しようか悩んでます ただ、引っかかるのが田舎すぎて病院があまりない事、施設が多い事、辞めたいと思う理由が他の人からしたら大したことなくてこんなんでやめていいのかということです 辞めたい理由について、私の病棟は20代が3名、他が40-50代が多いのですが、その中で分裂が起きています 20代の子がリーダーすると、師長のお気に入りというのもあって先輩から調子に乗っている、リーダーできてない、仕事が雑で適当と言われてるのをよく耳にします。また、師長も日勤帯は自分が接しやすい人しかリーダーにしなくて、接しずらい人は夜勤のリーダーにすることが多いです。20代の子も先輩方がそういう理由も分かる感じで、自分より下に見た先輩に対して口調がかなり強くてそこまで言う?って思うことが多いです。過去にもその事で注意があったらしいです そして、とにかくお局と言われる先輩が怖くて、言い方も強い、声でかい、自分のやることが全て正しいと思ってる人で、よく「日勤はみんな間違ったことをしてる、ちゃんとやらない」が口癖なのかと思うくらい言います。その人がいるだけで、手の震えと腹痛吐き気が出てきて、関わる機会があると動悸してきます。 辞めたいことを同棲してる彼氏に言うと「それは他の職場でもあることだからもう少し働いて、本当にやばくなったらやめたらいいと思う、辞めたいと思って働いてるからそうなるんじゃない?」とケツを叩いてくれますが、同時にこれが普通でみんなこれを耐えてるんだと思ってきました。本当に自分が弱いだけなのかもしれない、そうだとしたら看護師向いてないのかもしれないっと気持ちが行ったり来たりを繰り返してます 転職するにしても、施設はまだ経験年数3年だと早いかなと思う印象があり、働くとしたら精神科(認知症)の病院かなと思います 長々すみません。話を聞いていただきありがとうございました。 みなさんだったらどうしますか?ご返答お待ちしております。
人間関係転職ストレス
よこ
病棟, 脳神経外科
おるりば
内科, 病棟, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 検診・健診
こんばんは。私は大学病院2年、総合病院4年で転職を2回しています。 退職した理由は人間関係ではなく、単に忙しすぎて働き続けられないと思ったからです。短期間で辞めることに勇気はいりましたし、その後も続けていた同期のことは尊敬しています。そのまま続けていたら、大学病院で得られたこともあったとは思いますが、身を削り続けることは考えられなかったので結果辞めてよかったと思っています。 上(師長)がどうしようもなく、頼りにならないのであれば、何を言っても無駄だと思いますし、上が変わるのを待っているより自分が変わる方が早いですし、そのような環境の中働き続けるのはストレスも多いので転職は全然アリだと思います。ただ、今3年目ということで、技術に自信がない中で施設や精神科の選択をされるのは、少し検討された方がいいのかなとは思いました。それらの看護を学びたいのであれば、全然良いと思うのですが、病棟が嫌だから逃げるように行くのであれば、そこから病院で頑張ってみよう!とはならないと思うので...そこからはずっと精神科や施設での選択肢しか無くなってしまいそうだなと思ってしまいます。 私も大学病院を2年で辞めて、精神科や美容系なども考えましたが、美容系、精神科を辞めたあと、知識技術が乏しい中、訪問看護や施設、病院などの選択できなくなってしまうなと思ったので、修行だと思って大学病院から規模を少し小さくして、総合病院を選択しました。新卒からそのまま病棟で踏ん張ってよかったと思っています。病棟での看護が嫌いじゃなく、単に人間関係が問題というのであれば、部署移動もしくは他の病院への転職がいいのかなと、思いました。 長文失礼いたしました。
回答をもっと見る
中途や新卒が嫌いという主任がいます 当たり強いし口調強いし、全く笑わないし。 機嫌がいい時はめっちゃ話しやすい人なのに。 あたしは中途で入ったのですが、かなりしんどいです。その人の声がするだけで気持ちが下がるというか、帰りたくなったり、勤務表みて勤務被ってたら行きたくないし、 なんか、患者よりその人を気にして仕事してるのに疲れてしまっています。同級生も同じようなこと言っていて、2人して転職サイトをずっと見てます笑 同じような人が職場にいる方、どのように接してますか、こうしたらいいとかアドバイスあれば教えてください!
コミュニケーションメンタル人間関係
かっぱ
総合診療科
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
毎日お疲れ様です✨ 本当に私も会う度に嫌味を言われたりため息つかれたりで気を遣ってしまうお局様いらっしゃいました😅 まずは信頼できる人を見つけるのが得策です。 病院以外の場所で憂さ晴らしに付き合ってもらったり勤務後電話で聞いてもらったりしました。 ほんとシンプルですが話すだけでもスッキリとします✨ ある程度一緒に仕事してるとあきらめもついてきて、「あの人はああいう人だから……」と思って右から左へ受け流すことができるようになればよいですが……🥹 どうしてもしんどい時は休んだり場所を変えるのも手ですが、ほんとにどこにでも厄介な方はいらっしゃるので、それ以外で特に気を揉んでいない、辞めるメリットがデメリットを上回らない場合は諦めも必要です😂💦
回答をもっと見る
またまた愚痴らせてください。 今日珍しく取れた連休明けに仕事きたら、 いつも助けてください年上看護師が、あれって どーなった❓こーなったってうるさいです。 私はその仕事を今からする段取りで動いてますから💢 あはは😆と言う愚痴でした♪
コミュニケーション人間関係
さーなっち
その他の科, 介護施設
老健で働いています。 夜勤にも入っており、夜勤は看護師1人、介護士5人(2フロア合わせて)で回しています。 この間、夜勤中に多量に嘔吐した利用者さんがいました。担当者は休憩中で、対応は私が行いました。夜勤中の状態悪化は医師に報告と決まっているので、医師へ連絡し指示を仰ぎました。 そうこうしているうちに、休憩から介護士が戻ってきたので、嘔吐していることを伝えると明らかに目が合っているのに何も言わず、素通りされました。 聞こえなかったのかと思い、ステーションに戻っているのを確認したあと、もう一度伝えました。 「で?」と一言だけ。「指示を貰って、まだ嘔吐が続いてるので今から点滴をします」と伝えると「着替えはしないの?有り得ない、意味わかんないんだけど。」と叱責されました。 まだ嘔吐も続いていて、嘔気もあるのに無理して着替える必要が…?誤嚥したら?刺激になって嘔吐したら?と思ったのと、なんでそんな言い方…と情けないですが涙を抑えることができませんでした。結局着替えましたが、朝にはまた嘔吐してました。 日勤で出勤してきた看護師に事情を話すと、そのタイミングで着替えるよりすぐ点滴の判断で間違ってないよと言われ少し救われました。 以前から口調がきつくて、思い通りにならないとすぐに大声で怒り、必要だと思ってしたことを看護師の自己満だと貶され、正直メンタルがもちません。 この人以外は人間関係もよく、居心地のいい職場なので自分が転職するのは悔しいけど、自分が異動なり転職するしかないのでしょうか…。
介護施設夜勤メンタル
ゆるぴ
介護施設
ほっと
内科, 整形外科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, 訪問看護, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。 主さんの考える対応を私もしていたと思います。介護士は知識もないし、医療的なことは意見を聞いて欲しいですよね。その方のみの理由で転職は勿体ないと思いますが、ストレスになるまで我慢するのも辛いと思います。周りが良い人であるのが救いですね。
回答をもっと見る
職場に利用者の愚痴、同僚の愚痴、別部署の上司の愚痴、会社の愚痴を言い続ける人がいますが、他の人に聞こえているところでも平気で愚痴を言うので、2回注意したのですが、数日経つとまた同じことを繰り返します。どう注意したら直りますか?さすがに口が悪いので、そんなに色んなことが嫌なら辞めたらいいのにと思うほどです。私がその子の直属の上司で、私より立場が上の人から注意される前に直して欲しいと思っています。
コミュニケーションモチベーション人間関係
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
えみさん、こんばんは🌃 日頃の対応お疲れ様です。 注意しても変わらない方に向き合うのは、本当にお疲れになることと思います。 「豆腐に釘」と表現されるように、どれだけ声をかけてもなかなか変化が見られない方は確かにいらっしゃいますね。 そうした場合は、まず「すぐに相手を変えようとしない」という視点を持たれると、少し気持ちが楽になるかもしれません。 愚痴を口にするのは、その方にとってはストレスの発散であり、ある意味では習慣のようなものです。 習慣を短期間で変えるのは難しいため、「指摘してもすぐには変わらないものだ」と思っておかれることも大切です。 そのうえで、職場全体の空気や利用者さまへの影響がある場合には、注意というよりも「お願い」の形で繰り返し伝えると良いと思います。 例えば、「利用者さんやご家族に聞こえてしまうと、誤解や不快につながることがあるから、愚痴は休憩室やロッカーなど限られた場所で話していただけると助かります」 といったように、“周囲への影響”に焦点をあてて伝えると、個人攻撃にならずに伝わりやすくなります。 また、愚痴ばかりに聞こえる内容も、少し表現を工夫すれば「改善のための提案」になります。 例えば、愚痴を言う方をAさんとすると、「Aさんは、よく〇〇すれば良いのにとお話するじゃないですか。その〇〇だったら良いのにと思ったら、提案としてまとめて報告したら何か変わるかも知れないですよ。」 「この仕組みが変わると、利用者さんにとっても良さそうです。仕組みを変えるリーダーやってみてはどうですから?」 というように言い換えることを勧めてみるのも良いと思います。 私の体験なので、えみさんに当てはまるかはわかりませんが、ネガティブな発言には、ポジティブな返しをすると、その方はえみさんの前では、言わなくなる可能性があります。 また、あまりにも繰り返される場合には、ご自身だけで抱え込まず、上司や他の責任者と情報を共有し、“一人で注意し続ける役割”を背負わないことも大切です。会社の問題として周りの方も同じ様な教育をするのも必要だと思います。 どうしても直らない方に向き合うときは、「相手を変えようとしすぎない」「必要な範囲で線を引く」ことが、ご自身を守ることにもつながります。 えみさんが優しくも真剣に職場を守ろうとしていらっしゃるお気持ち、とても伝わってきました。そのお気持ちを大切にしつつ、無理のない範囲で後輩さんと向き合っていただければと思います。
回答をもっと見る
看護師からケーキ屋さんへの転職。 8月が終わり9月になりました。 とても充実したケーキ屋さんのお仕事。 ほんっとに、日々、楽しく、 そして、わくわくしながら働いています。 こんな素敵な世界、早く知りたかった…。 シェフからは、 お菓子についてや当店で使われている 食品についての豆知識なども 教えていただいていますし、 ケーキやその他の商品の仕上げなども 任せていただいており、 あぁ…なんて幸せなんだ…。 まさか趣味のお菓子作りが仕事になるなんて。 こんな短期間でたくさんの業務を させていただけて、 本当に本当に楽しい毎日です。 「是非うちで働きませんか?」と 声をかけていただいた時は、 正直、私は未経験だし レジ担当なのかなーと思っていましたが、 あっという間に商品を扱わせてもらえて 大変嬉しく思います(*^^*) シェフの弟さんも働いており、 弟さんは私の先生みたいな方で、 もちろんシェフからもですか、 弟さんからもとても丁寧に たくさんの事を教えていただいてます。 嫌な事と言えば、 とある方1人。 まぁ、この方は現場の人じゃないですし、 何を言われても勝手に言っといてって感じ。 看護師時代に嫌な思いをしてきすぎて、 この程度なら「はいはい、ご勝手に」って 済ませる事が出来ます。 ある意味、いい経験だったのかな…? しかしながら、ここからが問題で、 どんだけ小さな悩みやストレスでも、 私の性質?性格?のせいで、 何倍にも膨れ上がってしまうという事。 頭の中で、 「いいよ、いんだけど、それってさ」 って繰り返してしまって。 そのせいなのか、 ここ2週間くらい嫌な夢ばかり見て、 楽しい仕事前に嫌な気分からスタート。 原因は、あの「とある方」と「私の思考」。 相性が悪いようで。 これは私の人間性を磨く試練と思って 毎日、思考を工夫しながら働いてます。 私的には現場で一緒に働く方と 関係良く働けていたらいいな、 って思ってますので、 「とある方」の言葉なんて眼中にないです。 だから、このストレスや悩みから 早く抜け出すためにも自分の精神を鍛える! 日々、成長。 自分は腐った天邪鬼人間にならないように 言葉も環境の捉え方にも気をつけよう。 十分、嫌味な文章ですが…。 9月も貢献出来るように頑張ろう!!! 《 余談 》 ケーキ屋さんの仕事は とっっっても楽しいし、 わくわくが止まらないのですが、 最近また、手?血管?を見ると 「あー…針業務がしたいなぁ…」って 思うようになりました。 何かダブルワークで献血のアルバイトなど してみようかな、なんて思ってきました。 献血って何か資格とか必要なのかな? いろいろ調べてみよう。
やりがいメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
いのさん、お元気そうですね(❁´◡`❁) 楽しくお仕事されているみたいで、 私はホッといたしました(*´◒`*) いのさんのおっしゃっている「とある方」のことですが、 いのさん自身も気づいていらっしゃるので大丈夫かと思いますが、 思考がそこに囚われたらダメですよ🙅♀️ 良かったはずのこともダメになります🙅♀️ 私の妹がそうなのですが、 職場にたった1人でも嫌だと思う人がいると、 途端に全てが嫌になってダメになってしまいます😞 それで妹は仕事が長続きしない面があります😔 考え方の問題です😢 「とある方」がどんなに嫌な人でも、 他人を変えるのってほんとに無理なことですからね🥺 変えられるとしたら自分! 変えることができるのは自分自身の考え方だけです! いのさんにとっての楽しいお仕事、 どうか思考の癖のせいで手放すような結果にだけはならないでほしいです🥺 現場の人じゃないなら放っておきましょう! その人に意識を向けなくて良いぐらい、 いのさん自身の仕事に没頭しましょう!٩( 'ω' )و これまでその人よりもっともっとクセ強な人にいのさんは出会ってきているはず! だからその程度の人、流せると思います!👍 これまでの経験が効いてますよ!ヽ(´▽`)/ これからも楽しいケーキ屋さんライフを!ヽ(´▽`)/ 献血の求人については全然詳しくないですが、 採血とかしたいなら健診センターのお仕事とかも良さそうですよね(๑❛ᴗ❛๑) あとは注射とかなら、 内科でワクチン接種業務中心の求人とか見たことあります🙋♀️
回答をもっと見る
みなさんは人間関係と給与どっちに重きを置いていますか?理想ではなく、実際のお話をお聞きしたいです。 人によって考え方が変わると思うので、とても気になります!笑
やりがい給料退職
こは
その他の科, 看護多機能
おこめ
その他の科, クリニック
私はやっぱり人間関係です。どんなにお給料が良くても合わない人と長くは仕事は続けられません。特にコミュニケーションが必要な看護師の仕事は、個人的にやってけないなぁと思います。
回答をもっと見る
新卒です。 病棟6ヶ月目ですが私は仕事が出来ず、プリセプターをイライラさせていると思います。そのためプリセプターの発言がキツくなり、そんなんじゃいつまで経っても出来ないよと毎日言われる日々です。昨日夜勤でまたペアになり、仕事してたのですがいつより勤務時間が長い分キツイ指導もいつもより多くありました。 私の自分の考えをや違う先輩に教えてもらった時こうでしたと伝えてると「人のせいにしてるや私は悪くありませんって言ってる。言い訳ばっかしてる。」と言われ、もう毎日しんどい気持ちでいっぱいだったため、「〇〇さんにとって私は言い訳ばかりしてるように見えるんです」かと質問したところ見えるよと言われました。そこで私も「あまり言いたくないですが、〇〇さんの言い方はきついく感じます」と発言したところ、勤務中に言い合いになる形になりました。リーダー看護師が仲裁に入ってくださり、その場は何とかなったのですが、退勤時に気持ちを落ち着かせプリセプターには「今日は1日ありがとうございました。休日もあるので少しいろいろ考えていきたいと思います。」伝え、セプターも「私もいろいろ考えるね」と言う言葉で今日は終えました。 しかし、リーダーから経緯を聞くために退勤後少しお話をさせていただきました。 リーダーは否定も肯定もしないですが、私に寄り添ってくれる発言はありました。しかし、もうかなり限界に来ており、退職を考えています。このこともリーダーには伝えました。 長くなってしまったのですが、私のような経験や技術がない場合、再就職はどのようなところで勤めれば良いかアドバイスが欲しいです。しかし病棟はもうやりたくないと言う気持ちが強く違う形で仕事を継続しようと考えています。また私には子供がおり、家庭との両立するために、社員ではなくパートがいいのかなと考えることもあります。雇用形態やという場所で、働いて技術等を磨けるか、またどんなところで雇用してもらえるか、皆様のアドバイスをいただきたいと思います。
モチベーション人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
あいこ
内科, 外科, 急性期, 病棟, 訪問看護, 一般病院, 慢性期, 終末期
日々お疲れ様です…お子さんもいて帰ってからの育児も大変な中本当によく頑張っていると思います、素敵です。 私の友人で、新卒で入った病院を半年で退職し訪問看護のアルバイトをしている人がいます!訪問看護は1人で回るのでじっくり利用者様とお話しできるし判断に迷った際は管理者にテレビ電話を繋いで相談できるのでかなりストレスフリーですよ!
回答をもっと見る
総合病院で外来勤務をしています。 3ヶ月前より、副師長(副師長何人かいるうちの1人)が同じ診療科に異動してきました。 人柄は優しく、お願いしたことも嫌な顔せずに引き受けてくれます。 一方で、「そうだったけ。忘れてたわ!」と言うことが多く、中々仕事も覚えてもらえません。 慣れない環境もあり色々大変だと思いますが 他スタッフから『噂通り、仕事がいまいち』とのレッテルが貼られつつあります💦 こちらとしては、話しかけやすくはありますが、年上・管理職の方に間違っていることを訂正しづらい状況です。 同じ経験をされたことがある方はいらっしゃいますか?
外来コミュニケーション総合病院
きつねこ
整形外科, 外来
えみ
ママナース, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期
私は、医療対応型老人ホームで働いています。 やりたい仕事以外忘れっぽく申し送りもあまり気にしない年上管理職と関わったことがあります。申し送りノートちゃんと見ないので夜にしないといけない抗生剤が抜けることがありました。何度か、ノート見て動いてくださいと伝えましたが変わらなかったので、その人が処置ある利用者に入る前に声をかけたり、訪室後にちゃんとしたのかの確認を取っていました。仕事は増えますが、諦めています。 その管理職より上の人に伝えるか、気まづいでしょうがはっきり言う方がいいかと思います。
回答をもっと見る
人手がギリギリの中しかも土日にコロナ陽性になってしまいました…少し喉が乾燥するなと思い、熱はなかったのですが一応午前中にコロナの検査を行いましたがその際は陰性。夕方になってきて体がものすごくダルくなってきて熱を測ったら高熱でもう一度コロナの検査をやったら陽性でした…早めに電話したほうが良いと思い今電話をしました。ただ電話が夜勤中(休憩時間にかけた…)になってしまったのと人手がいないのにコロナになってしまったことへの罪悪感がすごいです…しかも日勤が重なっているし夜勤もあります…もう泣きそうです.
夜勤人間関係ストレス
みみ
精神科, 新人ナース
ayu
人手が足りない状況で申し訳ない気持ちになってしまうの、すごくよく分かります…。 私も同じ気持ちでした😣💦 コロナにかかってしまったことに対して決して責任を感じることはありません! 誰にでも起こり得ることです! 今は無理をせずに休むことが一番大切です。 どうかご自身の体を第一にして、安心して休んでください😌
回答をもっと見る
就職から1年が経ち妊活(タイミング法)を始めました。 今の職場はクリニックですが看護師だけでも10人は居ます。 私より先に妊活をして居る看護師がいますが、やっぱり妊娠のタイミングは被らない方がいいのでしょうか。 授かりものなのでいつ妊娠出来るか分からないので被ったら仕方ないと思う気持ちもありながら、色々思われ無いかなぁとまだ本腰入れて不妊治療しないほうが良いのかなと色々心配になってしまいます。
妊娠クリニック子ども
りり
精神科, 皮膚科, プリセプター, クリニック
りん
循環器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
妊活のタイミング難しいですよね😓 でも、子供は授かり物なので! 私自身も転職して数ヶ月で妊娠が分かりました。正直転職して間もなくだったため周りの反応も含めとても不安でした。しかし、今思うと妊娠して子供を産んでとても良かったと思います。 自分の人生ですし職場のことを考えて万が一妊娠できなかった時とても後悔が残ると思います! りりさんの人生はりりさんが決めるものであって妊娠が被っていても職場の環境はどうにかなります。 後悔しないようにしてください!
回答をもっと見る
奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…
退職人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
mame
内科, プリセプター, 外来
私なら…辞めるかなって思いました(^^) 似たような経験も一度あります! 病院はそこだけではないし 働き方も一つではない!ですっ
回答をもっと見る
私は外来で非常勤として勤務しています。 同じく非常勤看護師(私よりも勤務時間が長い)の方【Aさん】がおり、人柄的にも話しが通じていい方だなと思っています。 Aさんが、他スタッフが愚痴を言っていたりすると「あんな話ばがり聞きたくない」と言いますが 私からするとAさんも愚痴が多く、話しだすと長いので、同じなのにな〜と思っています。 仕事が落ち着いている時はいいのですが、まだ業務が多く残っているなか、お喋りが長く・多い人の対処法などはありますか?
外来コミュニケーション人間関係
きつねこ
整形外科, 外来
さとみん
内科, クリニック
きつねこさん、こんにちは。 私もこなす業務が残っているから、そちらに集中したいのに会話が始まってしまう事あります。 ある程度余裕があれば話に付き合いますが、余裕がない時は、聞こえないフリをしたり、パソコンの画面を見たりして、仕事してますよ感を出します(・_・; うまくいけば、そのまま会話が終わることを期待してやっていますね。
回答をもっと見る
わたしはひとつ目の職場をパワハラ、人間関係等の悩みがあり辞めました。次の職場は人間関係さえ良ければどこでもいい!と思い決め就職しました。実際人間関係は最高に良かったのですが、病院上のルールが緩すぎて、わたしには全く合わずに退職しました。自分に合う職場を探すのは難しいです…笑
パワハラ退職人間関係
こは
その他の科, 看護多機能
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
自分の職場に100%満足している方はいないと思います。なにかしら人間関係や仕事内容など不満はあると思います。 その不満がどこまで許容できるかですよね。不満ができたから退職となると転職ばかりになると思います。だからと言って我慢しすぎるのも良くないですし、難しいところですね。
回答をもっと見る
スタッフ間での意見の食い違いどう対応しますか? それぞれの看護感があり、意見が違うのは当然だと思いますが、それで、陰口を言ったり雰囲気が悪くなったりで困っています🥲
人間関係病院病棟
こあら
内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期
もも
病棟, リーダー, 慢性期
話し合いをして、その上で管理者が意見をまとめればいいんじゃないですか?
回答をもっと見る
先日、患者さんの物品を他患者さんが使ったと勤務後に電話が来ました。それに気づいたのはお昼頃だったそうで夜勤の日に間違えて置いたかどうかと問われました。確実ではないですが私は他患者さんの所に置いた覚えはなかったためそのように答えました。 しかし、他NSから話を聞くと「若手だから間違ったんだろう。若手はこれだから。」と言っていたと言われていたことが分かりました。 業務で何かインシデントやインシデントまでいかない事でも若手が疑われることが多々あります。他の事でも夜勤明け関係なく業務後に電話がかかってきます。(必要なことではしょうがないと思いますが。)しかし、仮に私が置いたとしたらその電話で指導がされていたのかと思うとなんだかモヤモヤしてしまい数日経っています。 若手だからできない、若手だから失敗したんだ。若手はこれだから。と思われないようにし仕事はしているつもりではありますが仕事や職場へ対するモチベーションが下がっています。
モチベーションメンタル人間関係
りん
循環器科, 泌尿器科, 急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
りんさん、こんばんは😌 文章読ませていただきました。 りんさんが誠実に仕事をしているのは、きっと周りで見て感じている人が居ます。 “若手だから”で片付けられてしまうのはつらいけれど、それはあなたの姿勢や実力を否定するものではありません。 むしろ、その言葉に負けずに丁寧に仕事を積み重ねていること自体が、すでに大きな力になっています。 私も若手の時は、同じように、何か自分の大切にしていた心の部分を先輩方に削られている感覚がありました。今思うとモチベーションの低下なんでしょうけれど、その時に良く聞いていたのが、椎名林檎さんのありあまる富と言う曲です。 その曲にもあるように、りんさんには生まれながらに大切なものがたくさん備わっているんです。 それは真剣に患者さんに向き合う姿勢や、間違いをそのままにしない誠実さ。ほかの誰にも奪えない、あなた自身の“財産”です。 どうかその価値を忘れないでくださいね。 りんさんが行っている、若手はこれだからと思われないような仕事ぶりが、どうか私らしいと言える丁寧で思いやり溢れる看護になりますように、その仕事に向き合う姿勢が未来のりんさんを守り、励ましてくれますように願っています☺️
回答をもっと見る
欠勤の多い2年目ナースの子について。 病棟の2年目ナースに社会人としてあり得ない行動が見受けられます。 具体的には ・勤務開始時間ぎりぎりや過ぎてからの欠勤の連絡。また電話出なくLINEでの欠勤連絡。 ・寝坊して出勤することが何度かあり。 ・メンタル面が不安定なようで一度休み始めると数日仕事を休んでしまう。 ・病棟ナースにも関わらずネイルをしている。 私は中間層なので彼女に注意をできる立場ではないのですが、上記のようなナースが病棟にいてストレスを感じています。現状欠勤が多くて夜勤デビューもできていません。 上司から何度か注意?されているようですが本人は全く反省していないようで繰り返しています。 人手不足の看護業界だから許されているのでしょうか。 社会人としてあり得ない行動ばかりで同じスタッフですが彼女のことを信用できません。 私は彼女に対して淡々と接しているのですがそれは厳しすぎますか?淡々と接している自分が人に厳しすぎるのでしょうか。 皆さんの勤務先にもこのような人はいますか。看護業界では当たり前に許されるのでしょうか。
コミュニケーション人間関係病棟
hana
内科, 病棟
風のような人
その他の科, 介護施設, 終末期
育休明けで復帰してくる男性看護師が休みがちで早退するような人の様なのですが、理事長のお気に入りで休んでも続けて欲しいとかでいます。 リーダーをすることが主な様ですが、代わりの人がいる状態です。 私は変な所だなぁ。と思いつつ転職を考えている私です。
回答をもっと見る
正看、未就学児子育て中です 希望先より「経歴と人柄は魅力的だけど時短は無理だし日勤だけなら足りてる」いうて落とされました… 正直、めちゃくちゃ時間かけ力も入れて対策したので面接もそつ無かったし、自分に自信もあったので結構ショックです… 魅力的に感じたのなら多少寄せて採るでしょうがよ…って感じで、結構ショックです… 慰めやフォローください😭😭😭
面接メンタル正看護師
はんな
一般病院, 慢性期
おさかな
内科, 一般病院
お疲れ様です。 不採用結構きますよね、、、わかります。 子育てママナースに理解ある職場きっと見つかります。 職場はご縁だと思うので、甘いもの食べて元気出して〜
回答をもっと見る
治験コーディネーター経験者の方いますか? 未経験、子持ちから転職した方いますか? 子育てと両立できるものでしょうか。 例えば、独身時代からやっていて 出産後に復帰とかならやりやすそうですし 病院時代にパートの治験コーディネーターさん とかいました。 ただ、子供がいる状態からスタートって かなり難しいですよね😱
治験コーディネーター(CRC)やりがい勉強
ゆち
ママナース
・こだわりありません・毛穴引き締め効果・シミ修正や美白効果・保湿効果・できもの修復効果・香りやテクスチャーなど癒し効果・その他(コメントで教えて下さい)