「人間関係」に関するお悩み相談が現在5208件。たくさんの看護師たちと「人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
看護トークに初めて投稿してから、 今年の12月で早4年経ちます。 山あり谷あり。 私の支えは、 みなさまからのコメントでした。 厳しい言葉も優しい言葉も 全部含めて私の支えでした。 おかげさまで、4年。 ここまで生きてこれました。 看護師からケーキ屋さんへの転職 今日も頑張って1日を乗り越えました。 もちろん、1日1個はモヤモヤがあります。 今日もありました。 だけど、なんとか乗り越えました。 シェフもBさんも本当に頭おかしい…って 思うけど、 ケーキやお菓子を作るのは楽しい。 このモヤモヤも、 これから少しずつ解消出来たらいいなぁ と思います。 気持ちの良い投稿ばかりではないのに、 いつも読んでくださり、 そしてコメント・いいねをくださり、 本当にありがとうございます。 これからも、わたくし、いのを よろしくお願い致します!
モチベーションメンタル人間関係
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
シェフもダメなんだ……ガーン (ᇂ_ᇂ|||)〣 じゃあ、 夫婦してダメなんだ……(๑•́_•̀๑)
回答をもっと見る
中途で入職したのですが なんの説明なしに明日初夜勤です。 プリから「前もしてたし、マニュアルコピーしといて」だけです。ある程度マニュアルで流れは掴めましたが不安です。中途だとこんな感じなんですか??
入職指導夜勤
いちご
内科, 精神科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私も夜勤もリーダー業務も、流れは聞いといて!って感じでした。マニュアルもなかったので、聞きながら何とかやりました…。
回答をもっと見る
わたしは現在看護師27年目です。現在47歳です。 年々記憶力が低下してきて、新しいことを覚えるのが大変になってきたと感じます。 看護の手技などは身につけたものがありますが、細かな業務手順などはなかなか覚えられず とにかくメモをとって何度でも繰り返しおこなっています。 また、ある程度年齢がいってくると、若い看護師さんもものを言いにくくなって、あまり教えてもろいにくいのかなぁとも感じます。 40歳以上のかたで、同じような悩みや、他のお悩み抱えておられる方おりましたら教えて欲しいです。また対処方法もありましたらお願いします。
コミュニケーションクリニックメンタル
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
お疲れ様です! 同い年です! 若いときなんでも一度聞いたら頭に入ったのに、今は聞いたことすら忘れてしまうそんなお年頃…(笑) わかります! 私はうつ病の診断もあって内服してるので、さらに記憶が維持されず…。 最近はナースポーチにロールタイプの付箋を常備して、その場ですぐメモして、前腕内側に貼り付けてます。 ナースセンターに戻ったらその付箋はとりあえず自分の持ち歩く検温板やタブレットなどに貼り付け、時間ができたときに処理するようにしています。 若い人から教えてもらうのも、向こうからは言いにくいと思うので「忘れちゃった!教えてください!ごめんね!」と自分から聞きに行くようにしています。 お互い頑張りましょうね〜!
回答をもっと見る
2年目看護師です。私には看護師としても人としても尊敬する上司(主任)がいます。スタッフからの信頼も厚く、とても頼りになる存在です。その上司とは、私が1年目の時にはあまり接点はありませんでしたが、2年目になってよく話すようになりました。そんな上司から、「最近楽しくない?もうちょっとだけ続けてほしい」と言われました。「もうちょっと」という言葉に強い違和感を持ったため、他の先輩にその上司のことについて聞きました。すると、次の師長候補の1人としてその上司があがっているらしく、搾取されてるのでは?という結論に至り、とてもモヤモヤしています。以前にも同じように「もうちょっとだけ」という言い方で同じようなことを言われたことがあります。真意は上司本人にしかわからないことは理解していますが…。今までの言動もそのためだったのかとか、先手を打っているのか という疑いが出てきてしまって苦しいです。何を信じればいいかわからなくなってしまいました。上司とはそういうものだと割り切って過ごすしかないのでしょうか。
やりがいメンタル人間関係
さき
総合診療科, 新人ナース, リーダー, 一般病院
セナ
お疲れ様です。 管理者は辞めないように話をもっていきますよね。離職率を上げたくないから。施設内訪問看護師をしていた時、退職すると何度も言いました。最終的には退職を承諾してくれましたが、その時に管理者が面接であなたを選んだ私の信用にも関わるの。私の評価にも関わるの。って言ってました。あなたの良さを引き出せなかった私も悪くて申し訳ない。とも。結局、管理者の評価や離職率に関わるからです。
回答をもっと見る
転職して1年半経ちました。色んな嫌がらせを受けて問題の職員はいなくなりましたが受け持ちがキャパ越えで難しいと言っても、とりあってもらえません。今まで同じことが何度もあり何とか耐えてきましたが、とうとう体調崩して休んでしまいました。師長に言っても無駄なので看護部長に相談する事も考えています。家から近いので異動希望してますが師長からリーダーをしないと異動させないと看護部長が言ってると言われてます。私としては異動先でリーダーを習いたいのですが。これから環境が変わっていくからと言われますが、そうなる前に自分が駄目になってしまうのではないかと思います。新人がいるからとか時短の人がいるからとか言われても欠員が出た時の痛み分けは皆んなでする物だと思うのですが経験のある人にばかり負担がのしかかっています。年齢の事もあるので転職は避けたいと思ってますが、どう思われますか?アドバイスお願いします。長々すみません。
人間関係ストレス正看護師
さらりん
内科, 病棟
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
さらりんさんは頑張ってると思います。仕事をする上で一定の人にのしかかる物ってどこの職場でもあると思いますが、それを放置する上が私は問題だと思います。私も転職よりまずは異動を申し出ると思います。看護部長に相談してみるのがいいのかな、と私も思いました。さらりんさんにとっていちばんの解決策がみつかりますように!
回答をもっと見る
プライベートで最近仲良くなった、大学病院勤務の保育士さんがいます。(その方は女性) その方はいわゆる『保育園』ではなく、大学病院の小児科に勤務してる保育士さんです。 最初は同じ医療の職場ということで仲良くなったのですが、、、 話をしたり、LINEをしていると所々『大学病院に勤務していること』『小児科の先生と学会に行く』『自分のポジション(病院勤務で保育士)』『小児科病棟の◯◯のプロジェクト?をやってる』など大学病院の小児科病棟で働いていることが、彼女にとってはステータスみたいな感じで話してきたり、やりがいMAXでキラキラしてるような感じです。ちょっと意識が高い方、熱血なタイプです。 たしかに調べると病院勤務の保育士さんってあまりなく、レアなポジションらしいです。 私は別に小児科に興味もなければ、別に看護師は仕事•お金•生活の為にやっているだけで、そこまで熱い思いはないです。 なので、その方と話してると自慢っぽく聞こえてくるのとちょっと熱くて鬱陶しいなという気持ちと、別に休みの日なのにわざわざ仕事の話しなくても良くない?と思ってしまいます。 皆さんはどう思いますか? また、どことなく『それ自慢聞こえるからやめてほしい』と言うにはどうればいいでしょうか?
大学病院人間関係
まー
内科, 救急科, 急性期, 外来, 脳神経外科, 慢性期
シュナ
外科, 整形外科, 総合診療科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
一言でウザイですね笑。 大学病院にはあまり興味がないと話してもいいんじゃないでしょうか?その保育士自分の周囲の環境の自慢をしてるだけだと思います。
回答をもっと見る
単なる愚痴です。 前に、違う業界でアルバイトしてました。正社員以上に働いていたのにアルバイトのまま(当然ボーナスも無し)なので、辞めましたが。 少なくとも私は誰かを悪く言うことなどしてません。上の人に聞かれたら… 「◯◯さんなりに頑張ってます」 くらいでした。 そのためか、私より先に辞めた人が 「◯◯さん(私)がリーダーの現場なら行くけど、違う場所に行けと言うからやめる」 みたいに…。 でも私そんな凄くないです… ただ因果応報と言いますが…立場が逆になったら悪口言われまくり。 あまり期待はしてませんが、普通は良いことが自分に返ってくるはずなのに…少なくとも悪口言われたくない。 それが悔しいやら悲しいやら。 私の、むしろ褒めて伸ばそうとするやり方…間違えていたのかな? それとも今の場所が旧すぎるのか…
後輩アルバイトリーダー
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
今、昭和か?みたいな言われ方され言い返せない私もわるいですがシカトみたいに言われたり、わからないことは聞いてと言われてもキツすぎて聞けないし… そんな積み重ねからか、あることないこと言われたらしく、また転職しなければ… 皆さんの先輩は、どんなですか? また後輩には、どう接していますか? 因果応報という言葉がありますが私は陰で悪口言わないんですが…
パワハラ精神科退職
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 今昭和か?というのはどういう状況で言われたのかはわかりませんが…噂ばなしや実際ないことを言われただけなら転職、退職する必要はないと思います。病院もそんなことで辞めさせたり出来ませんよね。 気にする必要はないですよ。 余計なこと話さず仕事してれば良いです!
回答をもっと見る
イライラで狂う。
やりがいモチベーションメンタル
いの
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
あらら、例の3名でしょうか……(´・ω・`; )
回答をもっと見る
訪問看護で働いている者です。 皆さんにお聞きしたいのですが、初回の同行訪問の際、どこまで自分から積極的にケアや会話に入っていますか? 私は、初めての利用者さんの場合はガツガツいかず”、まずは普段のケアの流れ・利用者さんやご家族の雰囲気を知りたいため、挨拶以外は聞き手になることが多いです。 会話も必要以上に質問をせず、先輩の動きを見ながら「どういう関わり方をしているか」を確認するようにしています。 ただ、この姿勢が 受け身すぎ? 消極的? もっと積極的に会話していくべき? と迷うことがあります。 皆さんは同行のとき、ケアや会話にどのくらい積極的に入っていますか? どんなスタンスで同行していますか? よければ参考にさせてください。 よろしくお願いいたします。
やりがい訪問看護人間関係
ひまわり
その他の科, 病棟, リーダー
蜜柑
ママナース, 訪問看護, 終末期
私も基本的にはどんなことしているのかどんな関わりをしているのか確認したいので見てる事が多いです! メモも取らなきゃならないので積極的に中々行けず、、。 記録とかは積極的に書いてます😖
回答をもっと見る
タイトル通りの相談です。 1年半、院長と看護師長より違法行為を強要され、指摘するとパワハラに発展し、適応障害になってしまい退職しました。 同じナース仲間にはとても言えません。あまりに衝撃的すぎてぼんやりとしか覚えていません。 違法行為に当たるのかを一緒に考えてほしいです。 ①看護師のみでレントゲン撮影を実施。ボジショニングからレントゲン設定、照射ボタンも押しました。 ②診察なしでワクチン接種やビタミン注射、プラセンタ、吸入等の指示。カルテ上診察済みに。 ③ワクチン接種量を誤魔化す。1人分のワクチンを半分量接種し、2人分に。またロット番号シールはコピーして使用。 ④院内処方の内服の量内容を誤魔化す。例ゾコーバ7錠ワンシートのところ4錠処方しカルテ上7錠と記載。会計も7錠分に。 まだまだありますが思い出せる完全な違法行為と思われる行為です。 患者様から診察まだしてないけどいいの?と指摘されることもあり、院長や看護師長にいいんですか?と聞く度に今までこれでやってきたんだからやって、仕事出来ないね、とため息やカルテやペンを机に叩きつけたりというハラスメントを受けて恐怖で体が固まり働く事に恐怖を覚えていました。 ある日から眠れなくなり食べることができなくなり笑えなくなってしまい、家族に連れられて病院へ行くと適応障害と。 仕事に行けなくなった為に、院長に電話でもう仕事できません、あとは郵送でやりとりさせていただきます、と話して飛ぶ形で退職しました。 家族持たされたボイスレコーダーで違法行為の指示や実施しているところが記録できたため保健所などに通報しました。
医者インシデントメンタル
クジラ
内科, クリニック
あ
こんなことあるのですか...怖すぎます
回答をもっと見る
今、看護学校いきながら病院で介護枠で 働かせていただいています。 最近、人間関係で困ったことがいくつか あります。 一生懸命話を聞いてるのに 上司から話を聞いていないそぶりを見せたら 即話を終了すると言われました。 また、患者さん通して自分はありがとうも 言えない人だと遠回しにに言われ、しかも 入浴介助中にです。おかげで、患者さんは ムスッとしてしまいやりずらくなってしまった こともあります。 (たまにミスする時があり、まわりの人に フォローしてもらうときに申し訳ない気持ちが 先走りし、ありがとうよりごめんなさいとすぐに 言ってしまう癖があります。たぶんそのこと だと思います。) そして、一番心にグッときたのが、学生は 夕の下善後に部屋まわりをするのですが、 仕事が遅い(ほんの1から2分ほどのオーバー) という理由だけで毎日部屋まわりをさせられ たまには、他の学生さんと部屋まわりを交代 してほしいと言ったらあなたのためにやって いるのよ、じゃあ気に入らないならあのひと たちに言えばいいよとなげやりな返答が返って きました。 きわめつきは、後遺症のことをしつこく聞かれ ましたがあまり話したくなかったので、ごめん なさいあまり聞かないでくださいと思わず、泣き そうになりながら言ってしまいました。 その後、態度が急変し、おつかれさまでしたっ ていわれました。まだ退勤前のことです。 その翌日、そのことが噂されているのを聞いて しまいました。あの時は、上司と2人きりの 会話ですので内容が外に漏れるはずがないのです が不信感でいっぱい。 その上司とは、関係は悪くなりあいさつしても ひどいときには無視されます。 今後どうしたらいいのかが分からず、頭の中は 不安でいっぱいです。 良いアドバイスがありましたらコメントをいた だけるとうれしいです。
人間関係
R
学生
ねこ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣
拝見しました。看護学校で学びながら病院で働く中、様々な人間関係のストレスに直面されていること、本当にお辛いことと思います😢 特に、上司の方の態度や、心無い言葉、そして患者さんへの対応で悩まれている状況は、精神的にも大きな負担になっているでしょう… この状況を乗り切るためのアドバイスをいくつか提案させていただきます🙇♀️ 1. 職場の上司・同僚との関係について 特に上司の方とのやり取りで、心無い対応や態度に傷つけられているようですね💦感情的な対応をされる方に対しては、こちらの精神的安定を保つことが大切です。 <感情的にならないように割り切る> • 上司の方の「投げやりな返答」や「無視」は、あなたの人格を否定するものではなく、上司の方自身のコミュニケーション能力や精神的な余裕のなさから来ている可能性が高いです。 • 「業務」と「感情」を切り離し、「この人はこういう対応をする人だ」と割り切って、**必要最低限の報告・連絡・相談(報連相)**に留めましょう。 • 挨拶や報連相といった基本的なマナーは徹底しつつも、それ以上の好意的な関係を築こうと無理をする必要はありません。 <「報連相」の質とタイミングを工夫する> • 業務に関する報連相は、結論から簡潔に伝えることを意識しましょう💡上司が忙しい中、「今すぐ対応すべきか」を判断しやすくなります。(例: 「Aさんの体温が38度を超えています。クーリングは必要でしょうか?」) • 上司が比較的落ち着いているタイミングを見計らって話しかけるなど、相手の負担になりにくいように配慮することも、結果的にスムーズなやり取りにつながります📝 <第三者への相談を検討する> • その上司との会話内容(特に「病室の交換」や「後遺症のしつこい質問」など、不当だと感じる言動)について、学校の先生や信頼できる他の上司・先輩に相談することを強くお勧めします! • 特に後遺症の件は、プライベートなことに立ち入りすぎた不適切な言動です。誰かに話して現状を共有し、一人で抱え込まないことが大切です😌 2. 患者さんとのコミュニケーションについて 患者さんとの関係で、感謝の言葉が素直に出ない、自己評価が低いという点について、あなたは非常に真面目で謙虚な方なのだと思います🌿 <「ありがとう」と言えないことへの対処法> • 「ありがとう」よりも先に「ごめんなさい」が出てしまうのは、責任感の強さの裏返しです。完璧を目指すあまり、少しのミスにも厳しくなりすぎているのかもしれません⚠︎ • まずは「できていない部分」ではなく、「できた部分」に目を向けて、自分自身を認めてあげましょう。 • 患者さんには、「言葉だけ」でなく、丁寧なケアや真摯な姿勢で感謝を伝えているはずです👍その姿勢が伝わっているからこそ、「ムッとしてしまいやりづらくなった」という状況でも、患者さんはあなたのことを受け入れてくれているのだと思います。 <「ごめんなさい」を「すみません、ありがとうございます」に> • もしミスをした時は、「ごめんなさい」ではなく、「すみません、ありがとうございます」という表現に切り替えることを意識してみましょう💡「ミスへの謝罪」と「相手の助言や気遣いへの感謝」を両立させることができます。 3. 心身を守るために 何よりもあなたの心と身体が健康であることが最優先です🍀 <休息と気分転換を大切にする> • ストレスを抱えている時は、意識的に心と体を休ませる時間を作りましょう。軽い運動やストレッチ、趣味の時間など、仕事や勉強から離れてリフレッシュできる活動を取り入れてください。 <「通過点」と割り切る> • 今の職場や実習は、永遠に続くものではありません。「国家試験に合格するための貴重な経験の場」と割り切り、最終目標である国家試験合格と看護師になることを見据えましょう。 • 今の状況を乗り越えることは、必ずあなたの今後の看護師としての糧になります。 あなたは、仕事と学業を両立させ、非常に困難な状況に立ち向かっています🏃💨その頑張りは素晴らしいものです!どうか一人で抱え込まず、学校の先生や友人を頼ってください🙏陰ながら応援しています📣
回答をもっと見る
家庭の事情で総合病院から老健に1年ほど前に転職したのですが、辞めようか迷っています。 介護士さんや看護師の利用者さんへの目に余る態度や、文句や愚痴ばかりの環境や、新しい知識を取り入れようとしない環境など色々辞めたい理由はありますが、どこの施設も結局同じで、私が上手くやれてないだけなのかなと思うと転職に踏み切れないです。 転職を決めた方はどのような理由で転職に踏み切ったのでしょうか。 また、転職を迷って転職されなかった方は、どのような理由で決めたのでしょうか。 参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
介護施設介護施設
たなか
その他の科, 老健施設
セナ
お疲れ様です。 老健ではないですが、特養、施設内訪問看護を経験しました。 古い変なシキタリであったりeラーニング等で知識や技術をレベルアップしようとしない。 ろくに教えもしないで後から上から押し付けるような言い方をしたり人間関係やその場所のやり方、環境が馴染めず施設はもう辞めようと思い辞めました。 来月から病院へ復職します。 病院の方が自分を成長することができるのではと施設を経験し思ったからです。
回答をもっと見る
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
人の性格は滅多に変わりません。その人から逃げることが1番です。あとはもっと上の上司や話せる先輩に話すべきです。それでもダメなら転職しかないですね。
回答をもっと見る
同じ病棟におかしな先輩がいます。 どういう風におかしいかというと被害妄想が激しかったり、自分が悪いのに逆恨みしたり、他人に嫉妬深かった、身なりがだらしなかったり、空気が読めなかったり……。 私が人生で出会った人の中でも5本の指に入るくらい色々と困った方なのですが、なぜか好かれていて絡まれます。 LINEも頻繁に送られてきたりして、私としてはそっけない態度を取って距離を取っているつもりなのですがあまり効果もなく。 ちなみに逆恨みがすごい人なので下手な対応はできません。 何か良い対応方法はありますでしょうか?
メンタル人間関係正看護師
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
それは今の状態をそのまま保っているのが一番良いかと思いますよ😥 ねくねくさんのところの先輩とは異なりますが、 昔勤めていた職場に、 気性が荒く、取り扱い注意で院内でも有名な先輩がおりました。 その人は0-100思考・白黒思考、 人の好き嫌いが激しく、区分は自分の敵か味方かのみ。 好きな人にはちょっと異常なんじゃないかってぐらい尽くして囲う習性があり、 一方嫌いな人に対してはその先輩の気が済むまでとことん詰めて、 相手を言い負かす(泣かす)まで攻撃をやめないという徹底ぶり……: (›´ω`‹ ):…プルプル… 私は何故かその先輩に好かれていましたが、 あるとき先輩が嫌いな人を正論で論破して追い詰め、泣かせている現場に出くわしまして、 先輩から「なんか、泣かせた方が悪いみたいに見えるけど、私悪くないよね?仕事できないこの人が悪いんじゃんねぇ?」と言われたので、 「でも、さすがにちょっと言葉が強すぎかもしれないです……( ; ´ω`ก)」 と言ったのをきっかけに、私に対する態度が一変! 翌日から毎日嫌がらせを受ける事態となりました(´<_` ) 今の距離感でねくねくさんに実害が及んでいないのなら、 下手にどうにかしようとせず そのままでいるのが一番穏便にことが運んで良いかと思います😓
回答をもっと見る
施設内看護師をしています。他スタッフに60代の先輩看護師2名いるのですが、この2人がいつも意見が違います。Aさんは、報告内容など電話連絡しなくていい!と話されますが、Bさんはした方がいい!など、、、。完全に板挟み状態でなかなか大変です。みなさんこういった経験ありますか??
施設先輩人間関係
つき
内科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 回復期
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
あります。困りますよね。 私の場合は自分より上の先輩からそれぞれ違う意見を言われた場合は自分の判断に近い先輩に従います。 その方がまだ自分自身納得できるので。
回答をもっと見る
皆さんは転職するとしたらどのように職を探しますか?ハローワーク?知人の紹介?転職サイト?他にも手段がありましたら教えてください。
ママナース人間関係正看護師
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
何社か転職エージェントに頼ったこともありましたが、 いずれも嫌な思いしかしなかったので、 とらばーゆとindeedと求人ボックスで自分の希望する条件を検索して、 それにヒットして気になった求人先があれば、 その求人先独自のホームページがないかを探しました。 ホームページがある場合は求人募集の項目がないかを見て、 掲載があれば直接問い合わせをして応募をする、という形を取っていました。 自分で探して直接応募の形の方が 確実に良い求人に巡り逢えました(๑❛ᴗ❛๑)
回答をもっと見る
上司の性格が指示が細か過ぎる、ミスを許さない、厳しい、考え方が0か100、部下の悪口が絶えない 私はいつも上司の聞き役タイプ。なんだか一緒にいて苦しいなという感想とともに疲弊感や不安感が常時絶えず、仕事が楽しくないと感じる日々。訪看なんだからもっと利用者さん目線で楽しくやりたいなって思う。 利用者さんもビクビク怯えてるのをみてなんのための看護なんだろうって、、、。 管理者は身体的に厳しいからもうすぐ辞めると言って、辞める感じが全くしない。 そうしてるうちに自分のメンタルが段々疲れてきているが、はっきりとした辞め時はいつなのか、よくわからない漠然とした不安。辞めても次行きたいところないしな。でも現状に不安だらけ。
メンタル人間関係転職
カスミ
その他の科, ママナース
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
その他のスタッフもカスミさんと同じようにその上司の方にストレスを感じているのですか? 私も昔同じような経験がありましたが、やはり部下が何かを言って上司の性格は変えられないので、更に上の管理職にスタッフ全員が働き辛い、利用者の方も同じような思いをしている事を伝えて動いて貰いました。 スタッフ皆んなに仕事ぶりや人柄的な所も悪く思われていると知って居心地が悪かったのか定年退職より早めに辞めて行きました。 そしてカスミさん、利用者さん目線でお仕事のことも考えれる方でとても素敵です☺️せっかくその気持ちで訪看されているのだから職場環境が改善されて楽しく働けるといいですね☺️
回答をもっと見る
私は2年間大学病院で勤務していました。現在は専業主婦ですが、子供が3歳になるのでそろそろパートでも復帰を考えています。 大学病院で働いてた頃は、人間関係で悩むことが多かったです。私は新人だったころ、きつい性格の人からあたられやすかったので、理不尽なこともたくさん言われました。他の同期はミスしてもあまり怒られないのに、私はいいやすいからか、直接指摘されることが多かったです。 ブランクがあるので、復帰するにあたって人間関係にも悩むかもしれないと不安です。 おすすめの現場や職場でうまくやっていくコツ、人間関係で悩まない方法などみなさんの考えをお聞きしたいです!
ブランクママナースメンタル
ゆきごん
産科・婦人科, 離職中
はる
小児科, 産科・婦人科, 助産師
お疲れ様です! 人によって態度変える方と働いた経験があり、人間関係が億劫になっているんですね…。 私も最初はなんであの人あんな事言うんだろう…あんなに自分の機嫌を態度に出すんだろう…等、考えていました! 今は、この人はこういう人だから仕方ない、あーまた言ってる!みたいに思うようになりました!笑 最初はその人の人となりが分かるまで悩むかもしれませが、色々分かると割り切ったりできるかもしれませんね。 復帰、応援しています!
回答をもっと見る
看護学生一年目で先生に不満を持っています。 他のクラスメイトには○○分からGWします!って前もって言ってるのに、私には言ってくれません。そのGWでも、全員の意見を聞いているのに私には聞かないでスルーします。 もう完全に苦手でどうしようって感じです焦 私たちが報連相できてないときには、言ってくるのに自分のときはなぜ?と思ってしまいます、、、 先輩たちの意見聞きたいです🥺
看護技術看護学生人間関係
苺
学生
tomomo
精神科, リーダー
こんにちは せっかく、看護師目指してるのに、嫌な思いして勉強やる気もなくなりますね… 社会に出たら、色んな方を相手にしなければならなくなるので、塞ぎ込まず、グイグイ行ったらいいのでは! スルーされたら、みんなの前で、「先生、私はスルーですか?」とか、自分から、予定を聞きに行くとか! 苦手な相手程、自分から相手が嫌がるぐらい近付いてみてください。 きっと、「この子はしっかりしている」と、見る目が変わりますよ。 嫌な患者さんにも、ケアをしなければならない時期が来ます。 勉強と思って、チャレンジしてみてください。 それでも変わらない時は、自分が受けてきた態度を、キチンと記録して、他の偉い先生に相談してみるといいですね! 楽しく学生生活を送ってください
回答をもっと見る
勤務中、保育園や学校から子供のお熱の電話がかかってきた時に同僚や上司から嫌味を言われた事がありますか? 私は電話を代わる時に受話器を投げられた事があります、、笑
保育園ママナース子ども
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
投げてよこすなんて人として酷すぎますね。 うちもめちゃくちゃ嫌味を言ってくる師長はいます。その人も子育てしたはずなのに。 仕方ないですよね。迎えを要請されたら行かざるを得ないのだし。
回答をもっと見る
子どもの発熱などで急に休むとき、職場の理解を得るために意識していることはありますか?
ママナース子ども人間関係
Yumi
ママナース, 検診・健診
おはな
救急科, 訪問看護, 一般病院
こんにちは!職場にすごく気を遣いますよね、、。わたしもそんな感じです。 わたしは、かぜの症状が出ている時に管理職やまわりのスタッフへジャブのように「もしかしたら熱がでるかも」と話すようにしています。あとは普段の仕事も後回しにすることは極力さけてその日にやりきってしまうようにしています😭 あとは、子供の熱はしょうがないと言われますがすごく周りに気を遣うので、お休み頂いたあとは「ありがとうございました」と伝えるようにしています。 大変なこともたくさんありますが、ママナースとして一緒に頑張りましょう!
回答をもっと見る
外来での外科処置介助の際、医師の手の振戦が酷く見てはいけない気分になります。 縫合の際、医師がスムーズに処置が出来る様なサポートは何かありますか?あくまでも外来での処置ですので無菌操作ではありません。同じ様な方どうされているか知りたいです。 腕を触るとあからさまで失礼かと思い迷っています。先生との親しさの距離もあります。
外来外科クリニック
サーフロ
内科, クリニック, 検診・健診
mame
内科, プリセプター, 外来
的外れでしたら申し訳ないのですが… 振戦がひどいとなると… 物を落としたりされてしまうのですかね☺️ 処置スペースの整理整頓や、 落としそうな時にサポートできるように心構えしておくとか、 そういったことが思い浮かびました(^^)
回答をもっと見る
しろ
その他の科, ママナース, 離職中
知識があっても中々気付かないとか、なあなあになってやってる事ってよくありますよね。 ドクターの指示がなくても知ってる事として看護師で判断しないといけませんね。
回答をもっと見る
私は男性看護師ですが、患者さんとの距離感に悩むことがあります。特に女性患者さんのケア時や、誤解を生まないための姿勢など気をつけています。男性看護師の皆さんはどんな点に注意してコミュニケーションしていますか?
男性コミュニケーションモチベーション
育休ナースマン
外科, 一般病院
ナースナースナース
産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室
こんにちわ(^^) 男性看護師の同僚はまず乳腺外科の患者さんや年齢の若い患者さんは担当はしないよう配慮しておりました。あとは男性看護師の方があらかじめ確認の声をかけたり(お腹を見て良いか、清拭してよいか、拒否をされたら援助は他の看護師に頼む、担当はしないなど)と気を配っていました。
回答をもっと見る
自分がリーダーで忙しすぎると、頭回らなくなって頭痛くなります。後輩たちの仕事の進み具合を見ながら手伝ったり、先輩の仕事の進み具合をみて手伝ったりしてメンバー全員に気遣って手伝うけれど、受け持ち患者の事は自分で医師に連絡取ったりして解決しておいて欲しいと思いますが、そもそもの仕事が出来ない後輩も多くて、正直ストレスです。 毎年新人さんの仕事の出来具合が低下しているのでは?と思いますが、口を出す立場でもなくリーダーになった時とかの自分の仕事が増え重荷に感じてしまいます。 どうやって上手くメンバーを回したり、ストレス発散していますか?
メンタル人間関係ストレス
aya
消化器内科, 急性期, 病棟, 一般病院
ゆき
内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期
お疲れ様です。ストレス溜まってしまいますよね。美味しい食べ物やお酒飲んだり、趣味などでストレス発散しています。
回答をもっと見る
訪問看護しています。 チーム制なので、全看護師が全利用者さんにまんべんなく訪問しています。 これまで3年担当制のステーションだったので、こちらに転職して、チーム制は色んな目で、色んな看護ができていいなぁ~、と思っていました。 が! 最近、管理者の看護に合わせにいってないか?合わせようとしてないか?って思えてきました。 管理者は自分の思う看護と違うと、 [まあいいけどこうじゃない?] [え、そうしたの?] と言う感じで、あまり納得いかない態度をされます。 なので、管理者だったらどうする?とつい考えて行動してしまう自分がいます。 何かを提案しても[うーん、、、こっちじゃない?]と、だいたい却下です。 わたしは、各々看護師が利用者さんを思って、計画書にそって同じ方向で看護していたらそれで良いと思ってます。 管理者の看護は本人、家族を思ってやってらっしゃるし優しく丁寧です。 でも別にこっちでも良くない?そこまでしなきゃだめ??って思うことも。 それになんだか疲れてきました。 皆さんのステーションはどんな感じでしょう?
訪問看護人間関係
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
まいち
内科, 訪問看護, 介護施設
わかるかもしれません、、、。私の職場もこのところ管理者が変わってから管理者の看護感に支配されている感じがします。せっかく色々な視点からその方を看ることができるのだし、それぞれが考え、その軌跡をきちんと記録で残した上でのケアなのにこちらが納得できない反応をされることが多いです。色々な視点で色々な看護をしてあげられるのが訪問の強みなのでは、と私もこのところ悩んでいます。
回答をもっと見る
いろいろ抱え込んでしまう同僚がいます。大変なことは優先順位を確認してもらったり、終わらない業務を他の人に振ってもらってもいいよー!と伝えているのですが、頼みづらい事情があるのかなかなか声をかけてくれません。今後の課題だねと共有しているのですが、どのように声をかければ効果的でしょうか??
人間関係正看護師病棟
しゃーぷまいなー
精神科, 病棟, リーダー
まどれーぬ
その他の科, クリニック
人に頼るのが苦手な側としましては、 そんな簡単にできることじゃないんです、 誰かに頼ること😔 育った環境が影響していたり、 人を信用できなくなるようなトラウマを抱えていたり、 生まれ持った気質によって難しかったりと、 人によって様々ですけど、 多分できるならとっくに頼っているんですよね😔 私はとにかく、 “迷惑をかけてはいけない”という思いが強いです。 自分で処理する能力が低いからいっぱいいっぱいになってしまうんだ、と考えるので、 自分のせいで抱えているものを人にお願いするなんて、 そんな図々しいことできない!😖 と思ってしまいます。 お願いすることへの罪悪感が半端ない😣 声かけとしてありがたいなぁと思うのは、 「何か手伝うことある?」みたいな大雑把なものじゃなくて、 「あとどれとどれが残ってるの?じゃあ私それやるよ!」みたいに、 具体的に言ってもらうことですかね。 面倒なこと言ってすみませんという感じなんですけど🙇♀️💦 そうすると、 「あ、それってお願いしても迷惑じゃなことじゃないの……?」と思えて、 お願いするにしても罪悪感が減ります。
回答をもっと見る
慢性期病棟での勤務が長かったことで手技や知識が乏しめな看護師です。 最近、ライフステージの変更のタイミングで専門的な知識を深められたらと思い、未経験分野のクリニックに転職しました。 病棟とのギャップや人間関係などによって、モチベーションが落ちています🥲 元々そんなに意識の高い看護師ではないんですが、みなさんのモチベーションの保ち方を教えてください🙏🙏
手技慢性期モチベーション
豆乳
その他の科, クリニック, 外来
るな
プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院
仕事帰りにコンビニに寄って、食べたいものは手当り次第買って帰宅して爆食いします。 好きなキャラクターの一番くじをやってたら5回分くらいやります。 看護師のメリットって給料くらいだと思ってるので…要約すると散財してモチベーション保ちます。
回答をもっと見る
精神科に2年半勤務経験があり 比較的人間関係をうまく作り上げていくことが得意です。が 今現在勤務している病院の同僚で アスペルガー兼ADHDの看護師がいます。私が教育が係りとして依頼されてのいますし 信頼してくれているのはわかるのですが 私の精神が疲れてきてしまいます。このような スタッフの方が同じ病棟にいる方にぜひアドバイスをお願いしたいです。なかなか理解をしてもらうことがやはり難しいこと スタッフ間や患者との距離感をとることが難しいこと 応用がきかずルーティン以外の仕事が入ってくるとパニックになってしまいます。どうにかうまく仕事ができないかと日々考えているのですが。。。なにか良い方法があれば教えてください。よろしくお願いします。
やりがいメンタル人間関係
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
おさかな
内科, 一般病院
それ、教育係の方だけで悩む問題じゃないと思います。パニックになるのは仕方がないですし、ルーティン中心の仕事をしてもらえるように配慮してもらうか、急性期とかなら療養病棟に異動するとか、環境を整えないと無理じゃないですかね? 上の人に相談してみてはいかがですか? 教えている方は相手をだんだん攻めたくなると思いますし、教えられる方はできない自分に自己肯定感が下がりませんか?
回答をもっと見る
今のパート先の上司には公私共に本当にお世話になっています。ですが、私の家庭の事情で…今のパート先の給料だけでは生活できなくなるため、副業で夜勤をしようと思っています。 今のパートに加えて副業で夜勤もすることは、上司への裏切りになるでしょうか…。一般的に、嫌な思いをさせてしまうでしょうか。報告の仕方、話し方も重要だと思うのですが、とても悩んでいます。
副業パート人間関係
すみれ39
小児科, クリニック
カリイ
産科・婦人科, ママナース
はじめましてこんにちは。 副業OKなら大丈夫ではないでしょうか? きっと今のパートから正社員になりたいわけではないのですよね。 金銭的な理由で不定期ですが夜勤のバイトします、こちらにご迷惑かけることはないようにいたします、で大丈夫ではないかと思います! Wワーク大変でしょうが、頑張って下さい‼️
回答をもっと見る
職場に多忙になればなるほど不機嫌を全面にだし八つ当たりしてくる人がいるのですが、皆さんは同じ状況下の時どのように切り抜けますか? 関わらない事が1番なのですが、そうもいかないためとても困っています。
クリニックメンタル人間関係
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
いますよね。本当に嫌いです。 最低限の範囲で関わるようにしています。あとは放っておきます笑 人に当たることでしか発散できない可哀想な人だと思っています。
回答をもっと見る
病棟経験2年目の者です。 最近、同期が患者さんからのクレームが多くなっており、対応が悪い、仕事が適当だと先輩達から相談されます。 先輩たち、師長さんからも注意が言っているのですが、改善が見られずどうしたら良いか分かりません。 私はその同期が退職を決めていることを知っているのでどうでも良いとなっているのは知っているのですが、ただ仕事でしっかり給料を貰っているので、退職まではちゃんとしないといけないところはしないといけないとは伝えましたが、伝わらず。これ以上なんと言えば良いか分かりません。
人間関係転職病棟
わんこ
内科, 新人ナース
カリイ
産科・婦人科, ママナース
こんにちは。 何も言う必要はないかと思います。 上司から指導されているのですし。 同期は一緒に愚痴言ってお互いストレス発散する相手です笑笑 退職を決めていることに関しても、 退職も師長を通して日が決定しているわけではないのでしたら他言無用と思います。 先輩に聞かれてたら適当にかわしたほうが良いです。話しに巻き込まれるとあなたが面倒な事になったりするので…。 わんこさんは真面目な方なのだと思います。ストレス溜めず日々お過ごしくださいね♪
回答をもっと見る
正社員でご勤務されている方で、等級によって給与が決まるという方いらっしゃいますか? 10年目ですと、どれくらいが相場なのでしょうか?💦
ゆあ
ICU, 老健施設
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
10年目のときは手取りで33-35万くらいでした😭
回答をもっと見る
急性期病院の病棟で8年間働きましたが、外来経験はありません。今は仕事を辞めて単発で働こうかとしているのですが、久しぶり(2.3年ぶりの仕事)で緊張しています。どこも初めて行くクリニックなので外来業務をこなせるかや他のスタッフさんが優しいかなど不安が大きいです。 何か気をつけることやアドバイスや背中を押してくれると嬉しいです🥹
単発外来ママナース
ぷみの
外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
佐藤
産科・婦人科, クリニック
常勤・非常勤時代からスキルアップ目的で定期的に単発派遣で働いています。クリニックは一時的に看護師が足りない日に補填されるような形でしょうか?? それであれば勤務先の看護師もしくは医師、助手さんとはほぼ関わりなく、指示だけうけて簡単な仕事をこなすだけだと思いますよ。 私がクリニックに行ったときは‥ 耳鼻科→ひたすら吸入(液体入れるだけ)→その後は洗剤で洗う 整形外科→採血が出たらとる(半日で1.2件程度) 産婦人科→看護師1名で数人の内診介助 DMクリニック→採血、尿検査(半日6人程度) 内科クリニック→点滴採血5件程度 こんな感じですね。 単発の看護師だと仕事を覚えてもらう必要もないので支障のないタスクをこなすだけ&そもそもスタッフが足りなくて呼んでるので関わりない感じです🫣単発看護師さんは基本的な挨拶や返事ができていれば問題ないと思いますよ🥰緩い施設がほとんどだと思うので緊張せず楽しんできてください☺️
回答をもっと見る
・短大や専門学校・5年一貫性の看護系高等学校・准看から看護師学校養成所・4年制大学(国立、私立、公立含む)・社会人から看護専門学校など・医師会など働きながら…・通信教育・その他(コメントで教えて下さい)
・早すぎて信じられない💦・とにかく体を休めたい🛏・年末年始の連休希望📅・仕事が多過ぎて年越せそうにない😢・毎日、楽しいです!・特にありません。・その他(コメントで教えて下さい)