勉強」のお悩み相談

勉強」に関するお悩み相談が現在6456件。たくさんの看護師たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「勉強」で話題のお悩み相談

キャリア・転職

看護師で在宅ワークをされている方いますか? どんなことで収入を得られているか 教えて頂きたいです。又、ダブルワークされて いる方もどんな領域で働かれているか、 オススメありましたら教えてください😊

モチベーション勉強転職

ぽむ

その他の科, 派遣

42025/10/12

のこ

ママナース

在宅ワーク、憧れますよね…😢 私は、看護師で働いており在宅ワークはできる職場ではないので、 ダブルワークとしてクラウドワークスなどでお仕事を頂いたりお小遣い稼ぎをたまにしています🎶 あとは、インスタなどで看護師として発信するのも在宅ワークに繋がるのかなと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。

点滴勉強新人

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

32025/05/06

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

留置針の角度によって落ち具合の変化はありませんか?角度を調整してテープで止めたりします。患者さんの動きによってまた止まったりあるので、腕伸ばしてて〜と伝えたりもします。

回答をもっと見る

キャリア・転職

産業看護師として働いて、約10年になります。看護師1人の為、責任が重く、精神的や肉体的負担がかなり大きいです。仕事の内容にもマンネリしてきて、医療行為が恋しくもあります。マンネリ解消のために、英語や手話などができるようになりたいとか、救急対応の資格を取得しようか悩んでいます。産業看護師をされている方がいましたら、情報共有できると嬉しいです。産業看護師として、取っておいた方がいい資格や、やっておいたほうがいいことなどありましたら教えてもらえると助かります。

モチベーション勉強正看護師

りんご

その他の科, 看護多機能

42025/08/23

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

私は産業保健師で働いていことがあるのでが、救急対応の研修は年1回は受けるようにしていました。やっぱり現場を離れると、いざという時に動ける自信がなくなってきたので自分の感覚が鈍くならないようにという予防のためにも(笑)研修は受けていましたが、これは受けていて良かったなと思っています😊 あとは、もう取得されていたらスイマセンなのですが、産業カウンセラーも良いかなと😊企業の中で働いていると、何か他部署とか関わったり、面談をする度にコミュニケーション力は大事だなと思うことが多かったので取ってよかったです😊

回答をもっと見る

「勉強」で新着のお悩み相談

1-30/6456件
看護・お仕事

回復期病棟になって摘便する機会が増えたのですが、なかなか上手く出せてあげられません。 私自身、まず指が太くて短い(滅菌手袋も普通のビニテも指先がすごく余る、手のひらが分厚いので小さくもできない)こともあります。 なので私はまだ長さのある中指でしていますが、太いのには変わりなくて掻き出すことができません。 みなさんはどうやって摘便されていますか?指が太くて短くてもできそうなコツがあれば教えてください🙌

手技看護技術勉強

むりすぎる

内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, その他の科, 外来, 神経内科, 一般病院, 回復期, 検診・健診

12025/11/28

ぴの

内科, 整形外科, 急性期, HCU, プリセプター, 病棟, 保健師, 一般病院, 透析

お疲れ様です! 私は下記を意識して摘便してます。 ・指を下っ腹方向に向けて入れる ・硬便は小さく崩して少しずつ取り出す ・便の隙間に指をすり込ませる ・潤滑剤や浣腸使用する ・患者さんに深呼吸をしてもらい、吐くタイミングで指を挿入する 何か参考になれば嬉しいです🙌

回答をもっと見る

看護・お仕事

最新の褥瘡処置について知りたいです。施設のため、病院での最新の褥瘡処置の知識を学び活かしたいです。高齢者の方は当然予防が重要で、清潔、保湿、環境、栄養などは心掛けていますが、お勧めの方法や、知識があればぜひ教えていただけたら幸いです。

介護施設モチベーション勉強

ぽむ

介護施設, 終末期

12025/11/27

ちょこまる

外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期

お疲れ様です 予防がまずは大切ですが、もしできてしまったら真皮までなら洗浄➕ゲーベンや亜鉛化軟膏にガーゼでまずは除圧して保湿していく 滲出液多いならドレッシング剤で保護して一週間後に交換 感染兆候見られるようならイソジンシュガー使ってます 施設も利用者さん多いとなかなか予防ケアを十分にするのは大変ですよね。役に立つかわかりませんが参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

最近、授業(看護1年生)の内容が心理的に負担になっていて、相談させてください。 ビデオだけを見せて理解したことにする、という形式や、先生が口頭で解剖生理の知識を前提にした根拠部分を省いた授業が多く、基礎知識とつながらずに置いてけぼりになってしまうことがあります。 「高齢者は残気量が増えます」 → なぜ? 「肺の弾性が低下するから」 → どの層で?構造は? のように、根拠の根拠まで丁寧に説明されないことにストレスに感じています。自学で補っていますが、授業中の時間が理解できない時間になるので時間を無駄にしていることが苦痛です。 特に、ビデオ学習依存については、教員の存在意義がないですよね。 他の看護学校の授業ではきちんと筋道のある根拠指導や説明に沿って進められているのか、知りたいです。

勉強ストレス

看護学生

学生

32025/11/27

あい

その他の科, ママナース, 派遣

予習はしないのですか? 授業内容がその時間内に全部理解できないのは当然かと思います。 無駄な時間にしているのはトピ主さんで、授業で疑問に思ったことを自学で理解できるなら、それでよいのです。 予習して、わからないなぁというところ、授業聞いてもわからなければ、その時間内に質問することもできますね。 トピ主さんは意欲ある生徒だと思いますが、疑問はどんどん出てくるでしょう。 全て授業中に説明するのは時間的にも不可能ですし、自分で調べることも必要ですよ。 それでもわからなければ質問すればいいのです。 ビデオだけといいますが、そのビデオを使うと判断し用意したのは教員たちですよね。 存在意義はあるでしょう。 懇切丁寧にマニアックに解剖生理部分を説明し、疾病の内容までいけず時間切れで、後は教科書読んで!という先生もいれば、 スラスラッと必要な部分だけの簡潔な授業をして、最後の授業は自己学習で質問コーナーみたいに答えてくれる先生もいれば、 ひたすら教科書の読み聞かせをしてる先生もいました。 10年前の私の経験ですが、今もそんなに様変わりしない感じでやってるそうです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は内科病棟で3年間勤務しており、今後は保育園看護師として働きたいと考えています。 ただ、小児経験がなく、医療的ケア児への対応(吸引や胃ろうなど)の経験もないため、手技に不安があります。 保育園看護師として働く前に、やはり小児科病棟で経験を積んでおいた方がよいのでしょうか? または、小児科クリニックでもそのような医療的ケアの経験は身につきますか? それとも、保育園看護師になってから研修に参加して手技を習得することも可能でしょうか? 同じような経験をお持ちの方、小児看護のご経験がある方がいらっしゃれば、お話を伺えると嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。

クリニック勉強正看護師

ラテ

内科, プリセプター, 病棟

82025/11/15

小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校

今保育園看護師をしてますが小児クリニックでの経験は1年のみです。 医療的ケア時の受け入れをあまりしない園なので基本的なことをクリニックで学べたレベルで十分保育現場で働ける感じでした。 保育園によっていろんな方針があるのでそれに合わせてとはなりますが簡単な知識と応急手当てができるレベルで十分だと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

質問です! 大学看護学校と看護専門学校(高看) どちらの方が実習は厳しいですか?教員の質や匙加減で落とすなどのような部分はどちらもあり得ますか? 教えて欲しいです🙇

専門学校看護学校看護学生

内科, 消化器内科, 学生

92025/11/26

佐藤

産科・婦人科, クリニック

大学の看護学部で教員経験あります。 大学看護学校とは大学の看護学部のことで大丈夫でしたか? それでしたら専門学校より大学が圧倒的に実習は楽だと思いますよ‥。 都内の大学でしたが実習の単位を落とす際も指導担当教員だけではなく、助教や教授との話し合いの末に決定するのでたった1人の教員が自由に決められる環境ではなかったです。 また実習に対するサポートもかなり手厚くて逆に臨床に出た後にやっていけるのかと心配になるくらいでした😅 専門学校でも医科大附属の専門学校と実習先病院をもってない専門はまた違う印象があります。 大学附属の専門はある程度、教員にも余裕があるように感じます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生をしています。1年生です。 今、止血の仕組みを勉強しているのですが、血が止まらない病気として血友病などがありますが、血が止まる病気なんてあるんですか? お願いします🙇

看護学生勉強

みき

精神科, 心療内科, 産科・婦人科, 学生

22023/06/23

なすめん

外科, 呼吸器科, 循環器科, 超急性期, ICU, 離職中, 脳神経外科, 消化器外科

血が止まるという表現だと、体外での話だと思うので正常に凝固系が働いた結果ですね。 問題となるのは体内(血管内)で凝固系が亢進している場合で、DIC(播種性血管内凝固)が代表的ですね。 また、薬剤の影響などで血栓リスクが上がることなどもあり、それは問題になってきますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

お恥ずかしながら伺いたいのですが、皆さんは肝機能と腎機能をみるときどの検査項目を見ていますか?分かる方いましたら教えてください。

勉強

まる

内科, 病棟, 一般病院

12025/11/26

こち

外科, 救急科, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院

腎機能はBUNとクレアチニンですね。尿量とカリウムの値も見ながらアセスメントしてます。 肝機能はASTあたりもですがビリルビンも合わせてみるようにしてます。全体的にアセスメントしています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職を繰り返して、看護師として何が出来るのか、看護師と名乗ることさえ不安です。 最近ICLSの講習会へ参加させて頂きました。刺激的な1日を過ごし、さらに知識を深めたり、していきたいなと思っています。 資格、講習会やこの勉強すると知識深まるよってものがあれば教えてください。

勉強転職正看護師

内科, その他の科, 病棟

62025/08/04

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

自己満にはなりますが急性期ケア専門士という資格がありますが、知識は深まりますよ

回答をもっと見る

看護・お仕事

子供が保育園に通ってます。 看護の勉強する気はありますが、終業後はお迎えですぐ帰り、休みの日も子供といたりするとなかなか勉強の時間が取れません。 最近はZOOMとか、家でも講義が受けれたり便利になってきていますが、育児中でも都合つけやすい勉強の仕方などありましたら教えてください!

子ども勉強正看護師

Aya

病棟, 脳神経外科

22025/11/17

まいち

内科, 訪問看護, 介護施設

こんにちは。 私は子供が小さい頃、どうしても夜は寝かしつけで寝てしまうため朝早く起きて勉強していました!ほんと子どもがいながらって大変ですよね🥲あとは休みの日に午前だけパパに頼んで、カフェ行ってやったりしてました!

回答をもっと見る

キャリア・転職

総合病院で5年精神科救急病院で5年働いてます。 精神科で働く中で、身体合併症の看護にやりがいを感じてます。現在は上司と相談してICLSインストラクターの取得を目指し急変対応や急変予防の勉強をしてます。 今後どんなキャリアを築いたらいいのか悩んでます。 精神と身体の両方の看護をもっと勉強したいなって思ってます。 ざっくりとした質問ですが何か助言いただけるとありがたいですを

やりがい精神科モチベーション

ぼんた

精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

12025/11/16

るな

プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

熱心でカッコイイです。 私は疲れてしまって現場を離れてしまったので… 精神に関しても身体に関しても学ぶと何科に行っても活かされますね。 精神に関しては日常生活でも活かされると思います。 ただ、精神を学ぶにあたり、ご自分のメンタルが健全であることが大前提になると思います。 それこそ回答がざっくりですが、頭の片隅に置いていただけると幸いです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生1年生なのですが、まだ知識という知識が全く着いておらずものすごく不安です。 専門用語や保険の仕組み等教わっても種類が多く似たようなものも多く内容まで全く覚えきれません。 看護師のみなさんはどのようにして覚えたのですか?

保険専門学校国家試験

にわとり

内科, 学生

22025/11/22

プルヤ

一般病院, 透析

学生の頃は私も専門用語が全然覚えられなくて、本当に不安でした。似た言葉も多く、最初から完璧に覚えようとするとかえってパンクしてしまうので、まずは「ざっくり理解」から始めるのがおすすめです。 私は授業後に友達とクイズ形式で復習したり、実習で実際に使う場面をイメージしながら覚えることで、だんだん定着していきました。 まだ1年生なら分からないことがあって当然なので、焦らず少しずつ積み重ねていけば大丈夫ですよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護学生さんに質問です。 ①国試勉強で苦手な範囲は何ですか? ②母性看護学領域は苦手ですか? ③母性看護学領域の中で、こんな問題を学校で解説をして欲しいなどありましたら教えてください。

国家試験看護学生勉強

meru

その他の科, 助産師

22025/10/31

のこ

ママナース

10年ほど前に卒業していますが、コメント失礼します。 私の昔の学生時代のことですが… ①解剖生理学が圧倒的に苦手でした ②苦手でした。助産師志望だったので必死に勉強しましたが。 ③とにかく母性は実習をすることで,身についたので、実習でたくさん症例を見ながら詳しく解説してくださると助かっていました。 ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

ワソラン、ジゴシン投与した後に生食100mlをゆっくり落とす理由がわかりません。 副作用の血圧低下を防ぐ、血中濃度を安定させるため、 であっていますでしょうか。

点滴勉強病院

ao

新人ナース

22025/11/20

竹田はるな

整形外科, ママナース, 一般病院, オペ室

回答になっていなくて申し訳ないのですが、そういったことをしているところは見たことがありません。 血中濃度について言うなら、投与後に生食を流す方が安定しないような気がしますが…… 生食で希釈して、ということでは無いのですよね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

2年目も半年立つ後輩の指導を任されました。 新人指導が終わって以降、全く勉強しなくなった様子で、師長から2年目になったけど、再度教育し直してほしいといわれました。 まず、胃全摘について学習してきてねと伝えるも、まさかの胃全摘とはだけ調べ、合併症や看護について調べてこず。 看護は?合併症?と言い続けて、次は膵頭十二指腸切除術について学習してきてと伝えるも、合併症は膵液瘻と胆管炎のみ、看護は食事指導のみついてまとめていました。 コツコツと言い続けるしかないのでしょうか? また、師長からは2年目だから新人のようにガッツリやらなくていいと言われましたが「昨日、彼女が受け持った患者さんでバイタルの異常値あったのに報告なかったんだけど、もしかしたら異常値と正常値についてから学習が必要かもしれない」と言われました。 もう、どこまで教育をしたらいいか分かりません。

人間関係勉強

うー

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

62025/11/19

カリイ

産科・婦人科, ママナース

はじめましてこんにちは。 その新人さんは日々の業務に手一杯で帰ってからレポートをまとめたりする余裕がないのではないでしょうか?心身共に。看護実習で事前学習したことがあればやらなければいけない項目はわかると思います。 また、バイタルの正常値がわかっているから報告出来るとは限らないと思います。キャパ超えた受け持ち人数や重症度だったり、超勤続きだとありえない見落としをしたりしますから。 宿題ではなくて、その場で指導や確認することで教育することは出来ないのでしょうか?今時のお若い方なら…もし他の2年目には課されてないのにレポート出されたらそれだけでも気分落ちると思います😅1年目の目もありますし。自尊心を尊重して関わらないとパワハラ扱いされたら怖いです。本来なら周りを巻き込んでみんなが指導できると良いですよね! なかなか難しいですが😓

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は30代後半で、コミュニケーション能力の低さに悩んでいます。 私はがん告知された患者さんや終末期の患者さんと関わる事が多いです。 そういった患者さんが少しでも助けになったり安心できるコミュニケーションがとれるといいなと思っています。しかしネガティブな相談には言葉が詰まり、どう言ってあげるのが正しいのか、私が発した言葉でより不安にさせていないか、心配になります。 患者さんとのコミュニケーションをとるうえで、気をつけている事やアドバイスがあればお願いします‼︎

やりがいママナースメンタル

Maruko

外科, 呼吸器科, 消化器内科, 泌尿器科, 外来, 消化器外科

82025/11/03

R

小児科, クリニック

以前血液内科とホスピスで勤務していました。 告知や予後の話の後の対応はなかなかこちらの気持ちも動揺してしまいますよね。 ネガティブな相談は患者様も正しい返答や励ましが欲しいわけではないのかなと思います。言葉が詰まるくらい真剣に聞いてくれている、そう感じていただけるのも一つの傾聴の形ではないでしょうか? ゆっくりあなただけの時間なのでお話ししてくださいという気持ちで向き合うことが大切なのかなと思っています。実際は他の患者対応や業務もあるのでそうはいかないことが多いと思いますが… Marukoさんの向き合う姿勢が患者様にも伝わると思います。そして、どうかご自愛くださいね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

すみません。酸素を流している患者さんがいて申し送りの際 はける と言われました。はける?てどういうことでしょうか?恥ずかしいですか分かる人いたら教えてください。

勉強

まる

内科, 病棟, 一般病院

42025/11/18

さら

内科, ICU, プリセプター, 病棟, リーダー, 外来, NICU, 一般病院, 大学病院, 派遣

それだけだとよくわからないのですが、はける。だけ言われたんですか? ●●さん酸素投与開始後ははけてます。とかですか?

回答をもっと見る

看護・お仕事

本人曰く、既往で右足にバイパス術を何年か前にした事があるとのことで、現在右足が少し浮腫んでる状態です。 圧痕性とかではなく、痛みなどの症状もないです。ADL、IADLもほぼほぼ自立で、外出する程度まで回復したいとのことでリハビリ目的で入院してます。 血圧も変わりないです。 入院の書類に既往でバイパス術などは記載されていませんでしたが、もしも状態悪化を防ぐために早期発見する際は、やはりむくみの悪化や血圧、尿量などでしょうか…。

勉強正看護師

忍たま乱太郎

リハビリ科, 大学病院

22025/10/06

まーる

救急科, 外来

足背動脈の触知とか跛行とか皮膚状態も見ても良いのではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私はやっぱり助産師にならなくて良かった。 看護師になりたい理由は助産師になりたかったからだけど、助産師にならなかったかったことで心は救われた。 流産した人には人の出産をみるのは残酷だよね。 今日、胎児心音を聴取しようという勉強会で、私の涙は溢れだした。仕事どころではない。初めてこんなに職場で泣いたのは。 私が助産師になれたら、仕事を辞めていたな。 看護師だからなんとか続けられる。

勉強

cocoa

救急科, 一般病院

32025/11/06

ささ

内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

私は、助産師に憧れていました。でも、妊娠出産の場面だけでなく、子宮癌の患者さんや、乳がんの患者さんに会うと、残酷で、不安です。人が泣くなると、しんどい。パニック状態になります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

男性の陰部のパット巻きに関してです。 デイケア利用者さんですが、自宅から車椅子に移り座布団もズボンも酷く濡れる状況にあり、パット巻きを教える事業所があるそうです。 原則、今は三角巻きは禁止になっており、さらには身体拘束にあたる可能性も指摘され始めていることから、禁止ではないのか?と事業所側へ確認を取りました。 すると、剣幕を変えて、話が大きくなりすぎてる!と言われてしまいました。 基本的には、自分でトイレに行ける方ではありません。かなりの介助が必要で、大柄の方です。 朝に変えているとのことでしたが、男性巻きは原則禁止という考えの元で、どうオムツを当てるのか、パットの位置をどうするのかを検討するのがスジではないのでしょうか。 私が間違っているのなら、優しく指導お願いします。介護部門の経験が浅く、この件について私が口出しをしたことに、かなりキレているナースさんがいますので…。(巻き方を指導しましょうと提案した人です。)

施設勉強正看護師

おたんこナス

ママナース, クリニック, 外来

102025/11/15

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

いや、合ってますよ。当院はオムツマイスターを持ってる看護師も多く、院内での研修もあります。そこでも巻くのは禁止と説明されます。なのでキレてるナースの知識が古いだけです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

緊張で脈が分からず血圧が上手く測れません。 学校での実技試験の際も、練習では完璧だったのに試験になると緊張して上手に出来なくなります😭 実技試験も何回か再試験をして頂いて合格した状態です。 緊張しないことが1番だと分かっているのですが、コツや上手になる方法などあれば教えて頂きたいです。🙇🏻‍♀️

実習勉強

あむ

学生

32025/11/17

まどれーぬ

その他の科, クリニック

すみません、全然有益なコメントでもなんでもないんですけど、 緊張も含めて確実に測定できるようにひたすら数をこなすしかないかと思いました(´・ω・`; ) 緊張しないのは難しいので、 緊張していてもマンシェットを正しい位置で巻けるようにするとか、 それしかないのかなーって( ´ω`; ) 私も学生のときは緊張しすぎて、 自分の心音のせいで聴診器から血管音拾えなかったです😂 あ、今の学生さんは水銀血圧計じゃないのかな?💦 学生同士の練習だとあまり緊張しないかと思うので、 例えばちょっと恐くて苦手な教員とかいませんか? その教員に患者役になってもらって わざと緊張する環境下で測る練習をするとか、 それぐらいしか思い浮かばなかったです、すみません🙏💦

回答をもっと見る

看護・お仕事

はじめまして。質問を読んでいただいてありがとうございます! 2年目看護師です。事例検討会に向けて対象患者さん選定の時期です。事例検討をされたことがある方、よかったらどのような内容にしたか教えていただけないでしょうか?

2年目勉強新人

まるみ

新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

22025/11/14

Ns

消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院

ラダーによって選定基準変わってきますよね

回答をもっと見る

新人看護師

点滴が落ちない時はどのように対応したらいいですか? 生食フラッシュは問題ないのですがそれでも点滴が落ちず、先輩は、腕を下げたり、点滴棒を下げたりして対応していました。それ以外にどのように対応したらいいのでしょうか。

点滴勉強新人

jiji

呼吸器科, 超急性期, 新人ナース, 透析

32025/05/06

いぬ

精神科, 病棟, 大学病院

留置針の角度によって落ち具合の変化はありませんか?角度を調整してテープで止めたりします。患者さんの動きによってまた止まったりあるので、腕伸ばしてて〜と伝えたりもします。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師、助産師、保健師さんの方で 他にも何か資格をとった方いますか? 私は看護師としては現在休み期間なのですが、 何かスキルを身につけたり資格取りたいな、と思っています。 気になっているのは、話し方とか伝え方とか そう言ったコミュニケーションについて特化した分野を学びたいと思っています(患者さんにも還元できるかなって思って) 医療系の資格とは別に、こんなスキルを持っています!と言う方どのくらいいらっしゃいますか?♪ 参考までに教えてください(^^)

勉強

mame

内科, プリセプター, 外来

22025/11/13

ゆきごん

産科・婦人科, 離職中

こんにちは! 私も育児中でもうそろそろ復帰を考えているのですが、医療系以外の資格でFP3級をとりました。大して就活で役には立たないかもしれませんが…。でもFPを勉強したことで、家計管理が効率的にできるようになったり、介護保険などの福祉、生命保険、相続などの知識があると、患者さんの生活も理解しやすくなると思います。あとはいつか看護師資格を活かして医療ライターやデザイナーの仕事ができるように今勉強しています。 友人は保育士をユーキャンで取っていました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師以外で持っている資格はありますか? 私はアロマの勉強がしたいな〜と思っています☺️ 皆さんの資格について教えて下さい!

勉強正看護師

ももか

内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣

52025/11/10

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

お疲れ様です😊私は食生活アドバイザーとりました。何となく食事に興味があったからで、今はFPほしいなぁーと思ってます😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

外来での外科処置介助の際、医師の手の振戦が酷く見てはいけない気分になります。 縫合の際、医師がスムーズに処置が出来る様なサポートは何かありますか?あくまでも外来での処置ですので無菌操作ではありません。同じ様な方どうされているか知りたいです。 腕を触るとあからさまで失礼かと思い迷っています。先生との親しさの距離もあります。

外来外科クリニック

サーフロ

内科, クリニック, 検診・健診

22025/11/12

mame

内科, プリセプター, 外来

的外れでしたら申し訳ないのですが… 振戦がひどいとなると… 物を落としたりされてしまうのですかね☺️ 処置スペースの整理整頓や、 落としそうな時にサポートできるように心構えしておくとか、 そういったことが思い浮かびました(^^)

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師を続けるモチベーション、どうやって保っていますか?また、勉強のモチベーションが上がらないとき、どうやって自分を奮い立たせていますか?

モチベーションママナース勉強

Yumi

ママナース, 検診・健診

22025/11/12

おはな

救急科, 訪問看護, 一般病院

こんにちは!私は年単位で目標をつくっています。その目標のためにしないといけないことをTODOでリストアップしたり、自分の中で締め切りを設けたりしてタスクを達成できるようにしています。あとはプライベートは充実させて、趣味とかストレス発散になるようなことをみつけてやるようにしています。勉強もいいですが、息抜きも大事です。うまくバランスみつけて頑張ってください🫶

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近、外国(英語を話す)の患者さんの入院も増えてきたり、TOEICのような英語に関する資格も重要視されてきているなと感じてます。 私は英語に対して苦手意識があるのですが、今後、医学英語検定に挑戦してみたいと思っています。 公式のテキストは買ったけど、まだ少ししか読んでなく、オンラインでの英会話講座を受けているだけです。 基礎的な英単語が必要になってくると思いますが、もし医英検を受けたことがある方がいましたら、進め方や勉強で意識したことなど教えてほしいです。

英語やりがい勉強

ネイチャー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期

32025/11/10

カリイ

産科・婦人科, ママナース

こんにちは。横からすみません。 私も興味ありますがなかなか一歩踏み出せず… オンラインはどちらで受けていらっしゃいますか? 私はまずTOEICで800以上取れるように頑張ってみようかと思っておりました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

医療経営士の資格について、 持っている方はいらっしゃいますか? どんな場面で活用できますか? 資格試験の勉強方法など教えていただければありがたいです。

勉強正看護師

Bunbun♪

泌尿器科, クリニック

22025/11/02

ゆきごん

産科・婦人科, 離職中

私の知り合いで資格を持っている方がいますが、その方は訪問看護の経営をしてます。 資格を持つことで現在の職場での昇進につながったり、開業や経営業務に詳しくなれるので、間違いなく仕事の幅が広がると思います。 独学は働きながらだと大変ということで、通信講座などのサポートを付けて勉強されていました。YouTubeなども非常に参考になったようです!

回答をもっと見る

看護・お仕事

これまでの経験を振り返った時に、救命センターだけはどうしてもおもしろいと思えませんでした。 特に急変時、妙にテンションが上がって盛り上がってるように見える人が必ず何人かいて、正直それがかなり苦痛で…。(私の捉え方ではありますが😅) いろんな症例があって勉強になりましたし、急変もそれなりに対応できるようになったのは良かったと思っています。 ただ、こういった嫌な記憶の方が強く残っています。 「こういう視点があると、おもしろく思えたよ」というアドバイスがあればお願いします🙏🏻

急変勉強

まめみ

内科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, ママナース, 離職中, 外来, 大学病院

82025/11/08

Yumi

ママナース, 検診・健診

たしかに、急性期の現場ってテンションが上がる人がいたり、独特の空気感がありますよね…。 私はどうしてもそこに馴染めず、「なぜ盛り上がれるんだろう?」と違和感を持っていました。 でも、今振り返ると「命の瀬戸際にいる人を、チーム全体で必死に救おうとする瞬間」が、 あの空気をつくっていたのかなとも思います。 興奮というより“集中の極み”みたいな状態だったのかもしれません。 自分はそこまでテンションを上げられなくても、 「冷静でいられる人がいるからこそチームが成り立つ」という視点を持つと、 少し違う見え方になるかもしれません。 学びが多く、対応力が身についた経験は、 急性期で過ごした時間の大きな財産ですよね。 嫌な記憶も含めて、その中で得たものを今後に活かせたら素敵だと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?

インシデント受け持ちメンタル

かぼちゃ

新人ナース, 病棟, 回復期

92025/08/06

Ajane78888

新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

急変対応の際、役割分担がスムーズにいかないことがあります。 特に新人さんや応援スタッフがいる日は混乱が起きやすいと感じています。 現場で役割分担を明確にするために工夫している点はありますか?

急変新人病院

プルヤ

一般病院, 透析

22025/11/27

まったぁ

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 脳神経外科, GCU, 一般病院, SCU, 派遣

当方ACLSのインストラクターをやっております。急変対応の現場はどこも混沌となりがち、、、。役割分担を明確にすることも案外難しいですよね。 その時々で集まった人数も違うでしょうし、医師が沢山来ることで現場はさらに混乱するケースもあります。(何もせずに立ち尽くしている医師が多すぎて邪魔すぎる...とクレームを出した後輩が上司からこっぴどく怒られていたこともありました。) 前置きが長くなりましたが 私が個人的に意識していることは大きく2点です。 ①全体が見える位置(患者さんの頭元)に立つようにする ②落ち着いた声掛けをおこなう ⇒私は必ず患者さんの頭元で呼吸管理(挿管介助)もしくは薬剤投与をおこないつつ、立ち回り方が分からないスタッフに都度指示を出すように心掛けています。 あとは日頃から部署教育の一貫としてシミュレーションをおこなう機会を設けることも実践に繋がると思います。 プルヤさんの求められている答えとは違うかもしれませんが...( ̄▽ ̄;) 今後の急変対応がより良いものになることを願っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

感染性胃腸炎の対応についてですが、集団感染の現場に遭遇された方いらっしゃいますか?吐物処理の手順を習ったんですが、実際、手順のようにスマートに処理出来るのか疑問です。ちなみに、療養病棟なので、寝たきり患者ばかりです。

病棟

tomomo

精神科, リーダー

12025/11/27

はる

内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

tomomoさん、こんばんは。 実際のところ、「本当に手順どおりにできるのかな?」と疑問に思うのは自然なことだと思います。特に寝たきりの方が多い療養病棟では、座学の手順と現場の状況が一致しないことも多いですよね。 可能であれば、病棟内で簡単なシミュレーションをしてみると、とても学びになります。色水や、とろみを少しつけたコーヒーを使う方法です。必ず現場や、師長さんに相談してから実施してみて欲しいです。 患者さんが起き上がっている場面を想定するなら立位の高さからこぼす、寝たきりの方を想定するなら側臥位やギャッジアップ40度の姿勢で、ベッドから外へ向かって勢いよく撒いてみます。コーヒーや色水を嘔吐物(感染源)に見立てて、それをマニュアル通りに処理してみる流れです。 シミュレーション後は、以下の点を振り返ると良いです。 ・ 患者さんの尊厳は守られる流れになっていたか。 ・ 患者をケアする人、環境を整理する人に分かれる事が出来ていたか。 ・ 必要物品はすぐ用意できたか(あちこち探し回っていないか) ・ 大量に発生した場合の予備物品は病棟内に確保されているか ・ 処理後の周囲の汚染チェックは十分にできたか。特に、柵、リモコン、患者さんの胸や腕など、介助者の靴裏などは盲点になりやすい部分です。 こうした体験を通して、 「だから標準予防策が大事なんだ」 「だから感染BCPで予備物品を確保しておく必要があるんだ」 「だから普段から整備しておくことが感染対策につながるんだ」ということが、実感として理解できると思います。 もし病棟でシミュレーションをする機会があれば、同時にマニュアルの見直しも行うと、さらに実践的な内容になります。一度体験しておくと、いざというときにスタッフ全員の動きが大きく変わるので、とても有効と感じます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

夜勤のない働き方をしたいです。 夜勤なしで働いている方いらっしゃいませんか?

夜勤転職

かふぇらて

内科, 外科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 回復期

32025/11/27

まどれーぬ

その他の科, クリニック

夜勤が自分の身体に合わなかったので、 無床のクリニックに転職しました。 夜勤のない生活になって16年になります。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

報連相ができていない時指導した時に笑ってごまかされた時どう説明するか迷った時何回も同じところでつまづいた時伝え方や怒り方に迷った時自分で考えることをしない時指導に対する反応が薄い時その他(コメントで教えてください)

205票・2025/12/05

水分摂取量を聴取し、促します。腹部マッサージなどアドバイスを温罨法など、温めるかなぁ…。食事内容をまず確認する。下剤を勧める、医師に相談する浣腸するその他(コメントで教えて下さい)

432票・2025/12/04

あります🙋ないです🙅尿カテ留置中の人がいません💦その他(コメントで教えてください)

511票・2025/12/03

聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

537票・2025/12/02