「勉強」に関するお悩み相談が現在6427件。たくさんの看護師たちと「勉強」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
今日、初インシデントを起こしてしまいました。 内服自己管理の患者さんが内服忘れをしてしまいました。本来、受け持ちの看護師がきちんと内服しているかどうか確認しないといけない(前休憩なら休憩後に、後休憩なら休憩前)のに、確認に行くのが遅れてしまいました。9人受け持ちでいっぱいいっぱいだったこと、腰椎穿刺の処置があり見学に行っていたことが遅れてしまった原因だと思います。 昼食後の薬を14時頃に内服し、夕食後の薬を眠前に飲ませて、との主治医からの指示を受けました。フォローの先輩とリーダーさん、そして患者さんに迷惑をかけてしまって申し訳ない気持ちでいっぱいです。 それとは別に、フォローの先輩から病態・疾患の理解が弱いと指摘されてしまいました。先輩の言うことはまさにその通りだと思います。でも、毎日受け持ち患者が変わる中で疾患の勉強がなかなか追いつきませんし何より1~2時間の残業後ではとても勉強する気になれません。一人暮らししているので家事もやらないといけないですし…。 なんかもう本当に自分看護師向いてないなって思います。何で看護師に戻ろうと思ったんだろう。せっかく復帰したのにまた適応障害になりそうです。 まずは自分の患者さんをしっかり見れるようになってから技術習得して、という先輩もいればどんどん技術習得していってという先輩もいます。もうどうすればいいのか分かりません。 まとまりのない文章ですいません。自分でも何が言いたいのか分からなくなってしまっていますが、何かアドバイス等ありますか?どうやって1年目を乗り越えましたか?どうやって勉強していましたか?
インシデント受け持ちメンタル
かぼちゃ
新人ナース, 病棟, 回復期
Ajane78888
新人ナース, ママナース, パパナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 保健師, リーダー, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師
看護師怎麼了
回答をもっと見る
新人看護師です。先輩の皆さんに陽圧ロックの手技を教えて頂きたいです🙇♀️ 動画を探しても全然見つからないので... 10ccの生食で行う場合どのように行っていますか??
手技勉強新人
きゃしー
整形外科, 新人ナース
ゆきき
その他の科, クリニック
押しながら、さんかつをひねる!と教わりました、、、
回答をもっと見る
現在、育休中です。子育てしながらの生活に少し慣れてきたため、今後のキャリアのために何か勉強したいなと考えています。興味がある分野は、特にないのですが、今後の長い看護師人生の中で何か役立てれる事だといいなと思っています。皆さんが取得した資格などでよかったものがあれば教えていただきたいです!
育休勉強正看護師
こーあ
内科, 外科, 救急科, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
私は回復期リハビリテーション病棟で働いています。 回復期では、脳、整形、廃用などの患者がいますが、特に高次脳機能障害の患者さんは手がかかるので大変です。指示は入らないし、危険予測もできません。 多職種で安全を守る為にカンファレンスをしながら日々のケアを行い、退院して行く姿を見ると達成感があります。 回復期リハビリテーション協会の認定をお勧めいたします。
回答をもっと見る
今後のキャリアを考える中で、認定看護師や専門看護師の取得も気になっています。 ただ、実際に働きながら勉強時間を確保するのは難しいと感じています。 資格取得を目指された方がいれば、勉強方法や職場との両立のコツを教えていただけますか?
認定看護師勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
ももか
内科, ママナース, 離職中
看護師の資格ではないのですが、他の資格や英語の勉強をしていた時は、時間を決めてこの時間は絶対勉強するという習慣にしていました。あとは家にいると違う事をしがちなので、カフェ、図書館等にもよく行っていました。 認定看護師や専門看護師を目指されているということですごいと思います!頑張ってください。
回答をもっと見る
今年度心電図検定を受ける予定です。心電図検定の勉強を始めますが、信頼できるテキスト・波形集・オンライン講座などのおすすめを教えてください。級別に「基礎向け」「実践向け」に分けて具体的な教材名と、教材の使い方(例:〇周目は暗記、△周目は模試)を教えてもらえると助かります。どの教材で得点が伸びやすかったかの感想も聞きたいです。
心電図勉強正看護師
きい
消化器内科, 循環器科, プリセプター
子育てが忙しい中、産後の脳みそが正常になってきたので、資格を取りたくて色んな物を見ています。 今救急で働いて9年目なのですが、BLS ACLS PEARS JPTECは取りました。 次に取ろうと思ってるのが急性期ケア専門士と、転職活動中で慢性期の病院にしようかと考えているので終末期ケア専門士など検討しています。 みなさんどんな資格取りましたか?
終末期慢性期急性期
のぞみ@2児ママナース
急性期
まりりりちゃん
内科, 循環器科, 精神科, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 神経内科
コメント失礼します。私は終末期ケア専門士の資格は取りました。これからの時代にとても重要な資格だなぁと感じて取得しました。
回答をもっと見る
解剖生理学の勉強の仕方がわからないです。1年です。今まで4回テストがあって、その度に3日くらいかけて勉強してるんですけど、テストが終わるとすぐ忘れてしまいます。テストは、他の学校と比べると簡単な方です。 細胞から消化器系まで終わってるので、一から復習しようと思ってるのですが、何か効率的で良い方法ありますか?授業ノートは、一応書いてるのですが字が汚かったり適当に書いてたりで当てになりません😭
解剖生理テスト勉強
豆
学生
まーる
救急科, 外来
すぐに忘れてしまうのは、理解ができていないからかと思います。 何度も何度も同じところを勉強して理解するのが大切です。 あとは人に教えたりするのもいいと思います。
回答をもっと見る
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
お疲れ様です。 私の学校でも、先生が模試の方が難しいと言ってました。 模試が簡単で判定良くて、当日落ちるよりは模試で点が取れなくて頑張る、の方が良いからだと思います。
回答をもっと見る
血ガスを大腿動脈から取った場合、その後血栓ができてないかの観察は必要ですか??
看護技術勉強新人
うにとろまん
新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期
まーる
救急科, 外来
血ガスを採取した後に血腫の確認はしてますが、血栓の確認はしてないです。 エコーでするってことですか?
回答をもっと見る
医療経営士の資格について、 持っている方はいらっしゃいますか? どんな場面で活用できますか? 資格試験の勉強方法など教えていただければありがたいです。
勉強正看護師
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
現在、特養で働いていますが、利用者さんの爪ケアについて悩んでます。 白癬菌と思われる肥厚爪や巻き爪の方も多く、ケアしたいけど、それにかかる費用は、施設の持ち出しになってしまい、個人からは請求できないので、施設としても積極的ではありません。 ただ、巻き爪で化膿したり、肥厚爪で剥がれてしまったりする前にケアしておくことは大事だと思っています。 皆さんの施設では、どのように対応していますか?そして、看護師として、どの程度介入していますか?
モチベーション施設勉強
m
その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
おはようございます! 看護師としてなら、私は足を綺麗に、清潔に保つことを心がけるかと思います! 巻き爪は、認定看護師や爪のことが詳しい人に聞きながら爪切りをするかなーと思います! 参考になれたら嬉しいです!
回答をもっと見る
看護師1年目の者です。点滴留置が始まり、実際に患者さんに実施しますが、まだ1回しか成功しません。 他は、逆血はくるのですが、血管内で漏れてしまうことが多く失敗してしまいます。 自分が狙いたい場所より少し下側から針を刺すこと以外にコツはありますでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。
点滴1年目勉強
She
新人ナース
こむぎ
検診・健診, 看護多機能
最初は何回も失敗して学んでください!今は失敗することが大切です。 あとは針を寝かせることですかね。血管の中に筒を留置することをしっかりイメージすると、寝かせる意味も角度も身についてくると思います。角度が急だから、血管に入った時に逆血がきて、血管を突き破ってしまうから結局漏れてしまっているという可能性もありますね。 応援しています。
回答をもっと見る
看護学生さんに質問です。 ①国試勉強で苦手な範囲は何ですか? ②母性看護学領域は苦手ですか? ③母性看護学領域の中で、こんな問題を学校で解説をして欲しいなどありましたら教えてください。
国家試験看護学生勉強
meru
その他の科, 助産師
クリニック勤務の方の勉強方法や知識の習得について教えていただきたいです。 病棟勤務の時は、病棟内の勉強会や、MEさん主催のセミナーのようなものがあった為、新しい知識や手技の習得ができていたと思います。 現在クリニック勤務になりまして、それらが無いため自力での勉強が必要になりました。 参考書を購入たり、本屋で参考書を時々眺める、休憩室に貼られているオンラインセミナーに参加してみる等していますが、時々それで足りているのか不安になる事もあります。 みなさんはどのようにされていますか?
外来クリニック勉強
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
まどれーぬ
その他の科, クリニック
Rinさん、志が高くて素晴らしいです👏✨ 私はそういうのが嫌で、 デカイ病院からクリニックに逃げたようなものですから💦 院長もセミナーや講習会に行きなさいと言ってくる人じゃないので助かっています😅 昔一度、受講したいと思ったセミナーがあったので院長にお話しして、 開催日が土曜日だったのでその日はお休みをもらい、 受講料も出してもらって行ったことがあります。 クリニックに勤め始めたばかりのときは、 参考書を買って勉強していましたが、 今や長年携わっている自分の慣れた診療科なので、 今更新たに勉強しようと思わなくなっちゃっていますね( ; ´ω`ก) 今でも時折、 製薬会社の方が勉強会を催してくださいますが、 「用意してくれた今日のお弁当なんだろな🤤」 ということしか考えていなかったりします😂 仕事している上で気になったことはその都度調べたりはしますけどね。 YouTubeで参考になる動画がないかを検索して、 良さげなものがヒットすればそれを繰り返し見たりとか。 すみません、 向上心のない奴からの参考にならないコメントでした🙏💦
回答をもっと見る
将来的に国際看護師を目指している方はいらっしゃいますか? 私も海外で看護の仕事に関わることに興味があり、情報を共有できたら嬉しいです。 どんな国や分野で働きたいか、みなさんの目標も聞かせてください。
看護技術モチベーション勉強
ま
外科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 看護多機能
なる
内科, 新人ナース, 学生
はじめまして^^ 具体的なことは決まっておりませんが、私も国際看護師を目指しています。
回答をもっと見る
現在、領域別実習中の3年生です。 慢性期看護実習で、いくつか反省点がありました。具体的には、疾患に関する知識や理解が不十分だったこと、報告時のアセスメントが浅かったこと、また患者さんへの関わりに個別性が欠けていた点です。 これらのことから、実習の評価にどのような影響があるのか不安に感じています。不合格になってしまう可能性はあるのでしょうか。
実習看護学生勉強
すずめ
学生
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
自分の学生時代は落としそうな人には先生から危ないよと言われていましたよ。すずめさんのところはいかがですか?
回答をもっと見る
みらい
その他の科, ママナース, 介護施設
こんばんは! 無知ですみません。 気になったのでコメントさせていただきます。 最新の方法とは何ですか?
回答をもっと見る
どうしても心電図に苦手意識がついてしまって、勉強してもしても全然頭に入ってきません。 心電図は患者さんの状態を写してくれるもので見れないと患者さんの異変に気づくことが出来ないのをわかっているので、頑張って身につけたいです。教えてください😭
心電図勉強新人
あいす
呼吸器科, 皮膚科, 救急科, 急性期, その他の科, 新人ナース
ナースマン
外科, 循環器科, 急性期, ICU, CCU, プリセプター, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院
初めまして。 わたしも新人の頃は「心電図?何がおかしいの?」とわからないことばかりでした。 その頃先輩に指導してもらったのは、まずは正常心電図と心臓の動きをイコールで考えられるようになる事でした。そうすると異常心電図も理解しやすくなった気がします!
回答をもっと見る
クリニック勤務です。膝関節のヒアルロン酸注した際、入浴禁止なクリニックと、シャワー浴なら可のクリニックがあるらしいですが、皆さんのところはどちらですか?基本禁止だと思ってました。
クリニック勉強病院
サーフロー
内科, クリニック, 検診・健診
もんはく
その他の科, 訪問看護, 介護施設
お疲れさまです。 訪問看護してます。 ヒアルロン酸ではないですが、穿刺して関節液抜いてる方がいました。 穿刺後3時間経過すれば普通にシャワーしても良いと言われてました。 この方はお風呂跨げないので基本的にシャワー浴のみの方でした。 足浴バケツにつけるので、良いと言われてますが念のため防水保護してます。
回答をもっと見る
私は重症心身障がい児を対象とする放課後等デイサービスで勤務しています。 看護技術(吸引、注入など)について、経過も長くケアもかなり個別性があり、病棟で働いていた時や看護書の内容と実際のケアに違いがあるように感じます。 同じく重症心身障がいの方や長期療養されている方の看護技術や知識をどういったところで学習されているか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
看護技術勉強
R
小児科, クリニック
薔薇
外科, ママナース, 外来, 一般病院
重症心身障がい児の学会はどうですか?何度か行きましたが勉強になりました。
回答をもっと見る
現在、消化器内科クリニックに勤務している者です。 上下部内視鏡検査もおこなっているのですが、奥深くて面白いな〜と思っています。 スキルアップ&知識を深める為にも、ゆくゆくは消化器内視鏡技師の資格取得も考えるようになりました。 ・内視鏡技師の資格を取得してよかったこと (知識や技術の深まり、転職や待遇面は変わったなど) ・どの程度勤務した後、資格取得をしましたか?(受験資格の2年は理解しております) ・主に資格取得する方は大きい病院の内視鏡室に勤務している方になるのか(消化器内科クリニック看護師で資格お持ちの方いますか?) よろしくお願いします!
外来クリニック勉強
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
今年からずっと断り続けていた新人教育を任された者です。主体性の無い新人の教育で悩んでいます。何をするにも言われたことしかできない、やりましたと言われて確認すると中途半端にしかできていない。皆さんどのような工夫をされているのか聞いてみたいです
勉強新人正看護師
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
言われたことしができないのは.言われた事以外について自信がないからです。 また、ゴールが曖昧なので何を目指せばよいのかわからないわけです。まずは身近なゴールを一緒に決めてできるようになってもらってはいかがでしょう? また、中途半端になっているケースは、本人が中途半端だと認識していないことが多いため、現場を責めずに共有しましょう。 途中で止まってしまった理由を聞くのです。 また、中途半端になるひとはゴールが見えてないです。つまりは仕事の終わりがみえてないです。 例えばCVポート留置の準備をする場合、同意書の有無や物品を揃える以外に、どんな観察ポイントがあるか、どんなことを記録したら良いかなど、ゴールがあると思いますが、そう行ったことを提示してあげると良いです。そして、任せきりにせずに、中間地点でチェックしてあげるのです。 あとは中途半端になったことで誰かが負担になることを実感させます。二度手間になってしまうよ、あなたがきちんと準備できると他の人が安心して任せられるよ。などですね。 そして、最後は必ずできたことを褒めましょう。中途半端でもできたことは褒めます。 成功体験や達成した体験が最後までやりきるという力につながります。 いかがでしょうか。
回答をもっと見る
アドバンス助産師のオンライン試験について伺いたいです。選択式で30問40分との事ですが、何を勉強して挑めばよいでしょうか?必須研修のテスト等でしょうか? 是非教えていただけますと嬉しいです。 よろしくお願い致します。
テスト研修勉強
カリイ
産科・婦人科, ママナース
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
オンライン試験は選択式で、出題内容は必須研修(eラーニング)の内容から中心に出題されました。 私のときは特に、以下のような内容がよく出ていた印象です。 • 分娩進行の判断・異常分娩の対応 • 妊娠高血圧症候群や出血への初期対応 • 新生児蘇生・母乳育児支援のポイント • 倫理・助産記録・チーム医療のあり方 テキストを繰り返し見返しながら、「助産師としてどう判断・対応すべきか」を意識して学ぶのがおすすめです。 試験自体は時間に追われるような感じではなく、内容を理解していれば落ち着いて答えられました! 頑張ってくださいね🌸 応援しています!
回答をもっと見る
inoutバランスの記録をする時、どのような記録をしますか?(言い回しなど) inオーバー、インバランスなどいろいろ出てきて分かりません。また問題ない時はinout良好とかになるんですか??💦
記録勉強正看護師
ひまわり
内科, 外科, ママナース, 病棟
まる
内科, 循環器科, 病棟, リーダー, 神経内科
私はin/outバランスを記録するとき、体に入った水分(in)と出た水分(out)を数字でしっかり書くようにしています。 例えば、点滴や飲水は「in」としてml単位で合計し、尿量やドレーンの排液は「out」として合計します。その差がプラスであれば「インオーバー(摂取多め)」、マイナスであれば「インアンダー(排泄多め)」という意味で、±の数字を記録します。 普段は「in 1200ml / out 1000ml / +200ml」といった形で書き、バランスに問題がなければ「inout良好」と簡単にコメントを添えるだけにしています。こうすると、誰が見ても分かりやすくなります。
回答をもっと見る
大きな病院からクリニックに転職しました。 クリニック勤務を続けながらキャリアアップってどんな方法がありますか?
モチベーションクリニック勉強
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
Rin
内科, 消化器内科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, クリニック, 検診・健診
私も病院からクリニックに転職をした際に同じくキャリアアップへの不安を感じました。 ①専門分野の知識を深めてみる (例)内視鏡・生活習慣病・予防医療などを深めて資格取得を目指してみる。 特定の分野や診療科を極める事で、将来転職をする際にアピールポイントになるのではないかなと実感しています。 ②勉強会参加や副業などで新しい経験をしてみる。 時間の融通も効きやすいので看護師とは別の職種や趣味などにトライしてみる事も可能かなと思います。 ③物品管理(発注業務)、事務処理、外部の業者の方との関わりなどの看護師業務以外の事が経験できるのもクリニックならではかなと思います。 「昇進」ではなく「スキルの幅」でキャリアを築けるのが、クリニック勤務の魅力だと思います。 一緒に頑張りましょう(^^)
回答をもっと見る
今現在500床くらいの病院で働いています。 今までの病院でも看護研究はありますが、 ・手当てがつかない ・仕事時間内にできる程スタッフ数に余裕がない ・でもクオリティは求められる に嫌気がさしてます。 ご質問があります。 ・病院だけど、院内研究をやってない病院はあるのか? ・あるけど職員の原動力になる仕組みはあるのか?(手当て、院内全体の盛り上がり等) ・病院以外の施設や訪問看護等でも同じような研究等はやっているのか? 是非教えていただきたいです。 だんだん時代がかわって働き方の考え方もかわってきています。 昔からの習慣でやり続けているのに違和感を感じています。
モチベーション勉強病棟
ジョン
内科, その他の科, 病棟
Bunbun♪
泌尿器科, クリニック
看護研究、とっても大変ですがやり切った後の充実感は素晴らしいと思います。 一つのことに、1人もしくはチームで取り組んで成果発表ができると自信に繋がるし、今後の看護師の仕事の幅も広がるいい機会なんだ! と、言い聞かせてやりました^ ^ 仕事内の時間にやるのはほんと無理ですよね、、、 昔からの習慣だけでやるのは、意味がないし、労力の無駄ですよね。 自分が興味を持って前向きに取り組んでいけるテーマに出会えると、きっと楽しんでできると思います。 院内研究をやってない病院もあると思いますが、いろんな事に前向きに取り組んでいる病院も決して悪くないと思います^ ^ でも大変さは本当によくわかるので、、、応援してます!
回答をもっと見る
長いです💧 私は今年、養護教諭の資格が取れる大学の受験勉強に専念するために病棟を辞めました。 現在辞めて半年。大学受験まで残り数週間。 急に養護教諭になる気が失せてきており、美容クリニックや心療内科等の看護師として働きたい欲が大きくなっています。 多分、養護教諭の資格を取得してもこの先就職はするつもりが無いため合格した後の1年間の学生生活は無駄では?と思ってしまっています。 しかし、夏頃に彼氏のご両親と食事に行った際大学受験のため病棟を辞めた話をすると「辞めてまで挑戦するの凄いよ!」と、とても応援してくれました。 昨日も応援メッセージをくれました。 その手前、「やっぱり養護教諭辞めて美容看護師になりました」と言うのは気まずくて… 応援していた自分の子供の恋人が「やっぱり養護教諭になるの辞めました」と言ってきたらどう思いますか?印象悪いですよね…?意志弱いなーと思います? 「落ちた」と言ってもこの1年間何してたの…?ともなりますし😭 (私の両親は「もう願書出してるんだし受けるだけ受けてみたら」と言ってます。) この1年間、時間とお金の無駄でした…。
養護教諭美容クリニック彼氏
猪子
病棟, 離職中, 一般病院, 回復期
まどれーぬ
その他の科, クリニック
元々、どうして養護教諭の資格を取ろうと思ったのか、 そこに立ち返ってみてはいかがですか? どうして美容クリニックや心療内科で働きたいという欲が大きくなったのか、 それも考えてみる。 人様の顔色を窺ってやる気のない資格を取る、というのはおかしな話だと思います。 印象悪いとか、意志が弱いとかじゃなくて、 誰のための資格なのでしょうか。 彼のご両親の評価のために取るのですか? 私は、猪子さんのご両親がおっしゃるように受けた方が良いのではないかと思います。 猪子さんが今おいくつかは存じ上げませんが、 美容クリニックに長く勤めることって多分難しいですよ。 私は美容クリニックに勤めていたことがありますが、 子どもがいない人がこなせるようなシフトと勤務時間なんです。 出産前までと考えると、 美容クリニックに勤められる年数には限りがあると思います。 一方で養護教諭は資格を取っておけば、 年齢を重ねてからでもできる仕事だと思うので、 将来の自分のために取っておいた方が良いのではないでしょうか? と思いました。
回答をもっと見る
愚痴で申し訳ありません。 私は社会人経験を経て看護専門学校に28歳で入学しました。10歳離れた現役のクラスメイからおばさん扱いされることについては、特に何とも思わないです。しかし、容姿の揶揄が非常に失礼だと思うのです。 19歳の頃って意味もなく大人を馬鹿にしていたり、嫌っていていたり、逆張りしてしまう時期でもあると思います。 私自身、何とも思わないようにしていますが、にこにこしているのも、逆につけあがらせる要素になっていないかなと思いはじめました。 看護師になってからも同期は10歳年下の人達であることは変わらないので、どういう振る舞いをしたら良いのだろうと悩みます。 年下の同級生との関わりで工夫されていることがあったら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。
メンタル人間関係勉強
看護学生
学生
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
容姿のことで揶揄されるのは、とても心が疲れますよね😓 笑って受け流しても、相手がつけあがってしまうこともあると思います。 私でしたら、にこやかに☺️こう伝えてみると思います。 「私のことはいいけれど、もし他の人にもそういうことを言っているなら、やめた方がいいと思うな。 だってもったいないよ。今は楽しい気持ちかもしれないけれど、その言葉であなたの印象は確実に下がっているって、気づいてる?」 怒りではなく、“相手の成長を願って伝える”気持ちを言葉にのせて話すと、トゲが立たず、それでいて心には残ると思います。 もしそれでも変わらなかったり、エスカレートしてしまう方だとしたら、この言葉をご本人に伝えずに、教員にご相談なさってください。 「看護師としてどうなのかと心配です。やんわり伝えてみたのですが、現状変わりません。余計なお世話かもしれませんが、社会人経験者としては、とても心配です。接遇の面で先生からもご指導をお願いします」 と伝えると良いと思います。 それは決して正義を振りかざす行為ではなく、自分を守ること、そして相手が社会に出る前に気づく機会を作ることです。 思いやりを持って伝えようとするあなたの姿勢は、とても大人で素敵だと私は、思います。
回答をもっと見る
小児科クリニックの1ヶ月健診でタミータイムを推奨しています。2-3年前から行っていますが最近はインスタの影響もあり知っているママさんが多いですが、怖がる方もいて「実践できるように伝える」のが難しいです。1ヶ月健診をしている施設でお勤めの方、タミータイム勧めていますか?説明時に工夫していることなどありますか?
やりがいクリニック勉強
すみれ39
小児科, クリニック
まきな
産科・婦人科, 病棟
自分がバイトに行っている病院では、1ヶ月健診のときにタミータイムを積極的にお勧めしているそうです。 特にここ2〜3年で、保護者の情報収集力も上がってきていて、「SNSで見たんですけど、やってもいいんですか?」と聞かれることが増えて、正しく指導しないといけないと思ったことで導入したそうです。 たとえば、 • 1日1〜2分からで大丈夫 • 授乳後すぐやらない、寝る前にしない • ママがそばにいて声をかけながら見守る といった具体的な方法を伝えることで、ママたちも「それならやれそう」と前向きに受け取ってくれます。 「うつぶせが怖い」という声に対しては、無理にやらなくてもいいというスタンスをとりつつ、「一緒に遊ぶ時間ですよ」と言い換えることで、誤解がないように、ハードルを下げるようにしているようです。
回答をもっと見る
出産してから、脳が全然働きません。 仕事はすきで昔から勉強もすきでしたが、 本当に頭に入りません。産後に脳がそうなるのはわかっているのですが、それにしても、「えーっとこれってなんて状態だっけ」とか、いままでは頭で理解していた病態も、あれってなることばかりです。 2年くらいで治ると調べましたが、 産後1年半でいまだにこんなにぼーっとしていて、と悲しくなります…。 女性のみなさんはこういった経験はどうでしたか
勉強
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
まきな
産科・婦人科, 病棟
わかります…私も産後は「あれ?なんだっけ?」の連続でした。 好きだった勉強も全然頭に入らなくて、落ち込んでばかり。 でも今思えば、それだけ心も体もフル稼働でがんばっていたんだと思います。 今は不安だと思いますが、本当に少しずつ戻ってくるので、あせらず、自分を責めず、過ごしてほしいです!
回答をもっと見る
勉強会の終わりに「質問ある人〜?」と聞かれる空気、ありませんか…? 質問したいことはあるけど、「今さらこんなこと聞いていいのかな」って不安になったり、他の人が黙ってると余計に聞けなくて…。 皆さんはどうやって質問してますか?素直に聞けるようになるコツがあれば教えてほしいです。
勉強
まきな
産科・婦人科, 病棟
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
勉強会で、講師をする立場にいますが、ぜひとも質問してもらいたいです。興味をもってもらえたとか、ここは便宜上省いた部分とかの質問がくると、こちら側からしたらイェイ!きたきたーってなって、説明ができます。 聞いてもいいから、質問タイムなんです😁 まきなさん、今度質問ある時はぜひ気にせず、聞いてみてください!
回答をもっと見る
もうすぐ産休と育休に入ります。休み期間中にやっておいた方がいい事や取れそうな資格とか何かあれば教えて欲しいです。
産休育休子ども
とも
病棟, NICU, 大学病院
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
育休中のママです☺️ この度は妊娠しながらのお仕事大変お疲れ様でした✨ とーにかくゆっくり自分の好きなことをしてください♡ 1人目でしたら特に! 友達とゆっくりカフェやランチに行ったり、旦那さんと二人で出かけたりするのも今のうちです♡ 私の場合は時間を持て余しすぎて、ミシンを買って子どものためのお祝い着やオムツストッカー、入院バッグやマザーズバッグ、おむつポーチなどをせっせとつくりました😂🌼 自分の気に入ったデザインや寸法で作るので、産前に作ったものは産後の今大変役に立ってます🍀*゜
回答をもっと見る
本人曰く、既往で右足にバイパス術を何年か前にした事があるとのことで、現在右足が少し浮腫んでる状態です。 圧痕性とかではなく、痛みなどの症状もないです。ADL、IADLもほぼほぼ自立で、外出する程度まで回復したいとのことでリハビリ目的で入院してます。 血圧も変わりないです。 入院の書類に既往でバイパス術などは記載されていませんでしたが、もしも状態悪化を防ぐために早期発見する際は、やはりむくみの悪化や血圧、尿量などでしょうか…。
勉強正看護師
忍たま乱太郎
リハビリ科, 大学病院
まーる
救急科, 外来
足背動脈の触知とか跛行とか皮膚状態も見ても良いのではないでしょうか。
回答をもっと見る
仕事で急変に当たったり、不穏な患者さんから粗暴を受けたりすると、精神が興奮し、退勤後も、ドキドキしてうまく休むことができなかったり、眠れなかったりします。帰宅後も、モニターのアラーム音やナースコールの音が聞こえるような気がしたり、救急車の音に反応してしまったり…。同じような状況になる方はいらっしゃいますか?どのような対処方法していますでしょうか?また、同僚や友人から支援を受けて、非常に助かったと感じた方、どのような関わり方をされると助かったと感じますか?
不穏モニターナースコール
しゃーぷまいなー
育休ナースマン
外科, 一般病院
私は急性期病院で看護師として働いています。わかります…プライベートにまで仕事の影響が出てしまいますよね。若い時によく同じような思いを感じていたことを思い出したので投稿させて頂きました。 心が休まらないですよね…うまく切り替えが出来たらと思いますよね。性格上の話になると思うので、これという対処法はおそらくないですが…プライベートで、楽しむ時間を多く作る(意識を別に向ける)ことですかね?おそらくプライベートも含めて仕事が占めている部分が多いんだと思います。仕事を感じる暇がないほどに没頭できる趣味や友達を持つ事を勧めます。私は、子育てがそれに自然に切り替わり、いつの間にか感じなくなりました。
回答をもっと見る
看護師の魅力ってなんだと思いますか?高校生への講義で、看護師の魅力について少しお話する予定があります。皆さんならどんなことをお話しますか?教えてください。
やりがい正看護師
meru
その他の科, 助産師
ささ
内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能
人として、助けたい、優しい、配慮、尊敬、真面目、支え会う、巡り合わせ、縁、人と会える職業、専門職、ありがとう、感謝の心など、伝えることは、大変ですね。
回答をもっと見る
・衛生上・安全上着けません🙅・かわいいシールがペタッ😊・顔写真を隠しています🧐・裏に病棟の内線番号一覧が…・略語一覧を挟んでいます📝・仕事着に縫い付けてあります。・ノーマルです。・その他(コメントで教えてください)
・転職サイトから電話がたくさん…😅・転職考えるけど面倒で、そのまま…・先輩や上司が優しいと思い留まる✨・勉強会でキャリアアップに目覚める・気が付くと転職サイトを見ている👀・給料もらうと忘れます💰・転職を考えたことがありません・その他(コメントで教えてください)
・受けたことありません🙅・スタッフの対応や接遇について・待ち時間の長さについて・医療、ケアについて・理不尽なことで…💦・物品を破損、紛失してしまって…・全部あります…😢・その他(コメントで教えて下さい)