「透析」に関するお悩み相談が現在493件。たくさんの看護師たちと「透析」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
求人を見ていると、透析病院は給料がいいなといつも思います。透析病院の看護師は、機械のセッティング等も行うのでしょうか?そこは技師さんの領域なのでしょうか?
透析正看護師病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
とまと
病棟
私がいたところはMEさんがプライミングまで全部やってくれてました!施設によって違うんですかねえ? 癖強な患者多すぎて無理でやめました、、
回答をもっと見る
透析室経験のあるかたに質問です 止血ガーゼ→インジェクションに交換する際の順番 V側のベルトをしていると圧迫されるので Vのベルトを外してVの止血確認 →Aを確認してA→Vベルトですか?
透析
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。以前透析していた頃の話です。V側のベルトを外して止血確認 → A側の止血確認 → その後A・Vの順でベルト装着、という流れで行っていました。やはりVから外すと圧迫されにくく確認しやすいですよね。
回答をもっと見る
透析室の看護について興味があります。 転職をこれからしようと思うのですが、透析もちらほらあります。経験がないので漠然とした不安もあり、病棟で出会う透析患者さんはワガママな方も多いのでその辺も不安があります。 実際に働いている方のお話を聞いてみたいです。どんなところが大変か、家族対応などどのようなことをしているのでしょうか?
透析室透析転職
ねむ
ママナース, 外来
にな
内科, クリニック
透析室で14年目になります! 外来透析クリニックです。 残業なしで日曜日休みは子供の予定合わせやすい反面土曜日、祝日はほぼ仕事多いので、旦那さんにほぼ子供お願いしてます! わがままというか治療が主になるので、こだわりが強くなるからかもです。 毎回太い針刺されるし。こだわりも出てきますが、感情的になる人もいますが、その時だけなので私は気になりません! 家族対応はいろんな職種と交えてやることがこの高齢化にはいいのかなーと思います^ ^ ママさんナースにはおすすめですよ!
回答をもっと見る
透析クリニックに勤めてます。 うちの病院は技師・看護師どちらも穿刺するんですが、 穿刺が苦手過ぎます😭 好きか嫌いかなら嫌いだし… 数をこなせばというのは分かりますが、今日も最後ミスりそうになったし💧 穿刺が嫌いで透析って、向いてないのかな〜🥲
透析クリニック
ykm
泌尿器科, クリニック, 透析
ひー
その他の科
お疲れ様です。 どちらかというと刺しやすい患者さんはあまりいないですよね。 穿刺も大切ですが、介助の方が重要だと思っています。穿刺後の固定、機器の開始、状態観察など。 「この患者さんはこのスタッフが穿刺する」とほぼ決まってる感じもあるかと… 相性もあるだろうし。 私も透析室経験が一時期ありましたが、穿刺より介助がほとんどでした。安全に透析が行なわれるように、慎重かつ確実に! かなり患者さんが多くて穿刺しないと業務に支障を来たすという状況でなければ、介助やダブルチェックに徹するのもより以上重要な業務だと思います。 向いてないとは考えないで良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
透析部門について質問です。 自分の病院の透析室では外来患者もおり、外来患者支援も必要だと感じています。透析患者は体重管理や食生活についてのフォローが必要だと思いますがその他に必要と思うものがあれば教えていただきたいです。
透析室透析
スター
救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 外来, 一般病院, 透析
えまる
内科, 外科, 循環器科, 総合診療科, 急性期, その他の科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
透析病棟で働いておりました。 フットケアが必要な患者さんも多いので、自宅でのフットケアのフォローなども必要ではないかと思います。
回答をもっと見る
透析看護か訪問看護師になるか悩んでます。 透析 時間内に帰れる、時短 給料少ない 訪問 フルで働けるので給料上がる 家から近い、人の家がいつも綺麗とは限らない みなさんはどちらにしますか?
透析給料訪問看護
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
さくら
内科, クリニック
訪問看護で働いていました。将来的な転職も考えて点滴以外の手技も経験できる訪問看護にしました。ただ、残業もありました。
回答をもっと見る
最近面接にいきました。 そこは個人クリニックで家族経営です。 個人ですが、有床クリニックで透析もやられている病院で、建物も大きいです。 問題は、事務らしき奥様が出てこられ遠くからどうぞ。 とゆわれすぐ立ち上がり奥に行ったらもうすでにその人がいなくドアを閉められていてどこに入ればいいかわからなくなりました。奥からまたどうぞといわれ入ると聞いていた人数と違う面接がたくさんいて、また時間通りに来たのに、待たされ、こう言うクリニックって採用された場合いくべきか悩むんですがみなさんアドバイス頂けないでしょうか。 これが普通?私がおかしいの?とかだいぶ迷ってます。 また、結婚してから子供がいないこともゆわれました。 マタハラ?ですよね?
透析家族面接
ピノ
内科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
こんにちは、 一旦結果を聞くだけ聞いてみてはどうですか?? 他にも面接を受け、同時進行でして見るのもいいとおもいます!! 家族経営だと、ちょっと独特ですよね、、、 他にもいいところが見つかるといいですね、、、
回答をもっと見る
透析クリニックの看護師はどのような業務をするのでしょうか?? 必要なスキルなどあれば教えていただきたいです
透析クリニック正看護師
にに
ルートがなかなか上手くとれません。 透析患者の血管が細すぎて、、、、 コツなどあれば教えて欲しいです、
透析ルート
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
やっすー
訪問看護, 慢性期
初めましてやっすーです。血管細い方のルート確保難しいですよね。毎回場所を変えて1つのポイントばかりだといつか潰れてしまうため注意が必要ですね。走行が真っ直ぐな血管を選ぶようにしています。細いと貫通してしまうリスクもあるんですよね…お気持ちお察ししますが、頑張ってください。
回答をもっと見る
透析患者の対応に困ってます。 食事制限が守れません。何度言ってもダメです。 みなさん、おすすめの食事指導ありますか?
透析指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
hママさん、こんばんは🌃 透析患者さんの食事指導、本当に難しいですよね。 「何度言っても守れない」と感じてしまう時、もしかすると私たちの指導が「同じことを繰り返している」だけになっているのかもしれません。 患者さんの年齢や生活背景が分からないので一概には言えませんが、まずは 患者さんのお話をじっくり聞く ところから始めるのが良いと思います。 例えば、 ・普段は自炊が多いのか、購入が多いのか ・買うことが多ければ、どんな基準で選んでいるのか(大きなお肉がのってるものや、茶色のおかずが多い、漬け物が入ってる物をあえて選ぶのか) ・買うタイミングはどんな時が多いのか こうした「食事と生活習慣を結びつけた聞き取り」をしていくと、その方の工夫や苦労が見えてきます。 聞き取りの際には、「それはダメ」と遮らずに、傾聴の姿勢を保ちつつ「そうなんですね。」「〇〇を工夫されているんですね。」と受け止めながら、時には「自炊してるのすごいですね」と褒める言葉を入れると、本音を話してもらいやすいです。 もし「これダメ、あれダメ」と繰り返す指導では響かない患者さんなら、病棟の栄養士さんと連携するのも効果的です。聞き取った内容を共有して、患者さんに合った「食事の選び方・作り方」を一緒に考えてもらうと現実的なアドバイスにつながります。 また、家族さんや食事を作るヘルパーさんも関わっているなら、情報共有の場をつくって「みんなで守れる環境」を整えるのも大切だと思います😊
回答をもっと見る
何年も看護をしてきてもわからないことがあります。高齢者(90歳以上のかた)で身寄りがない患者さんで終末期 本人特に希望もしていないのに高カロリー輸液管理や透析を取り入れるって辛くないのでしょうか。。。?医師の判断なので 私たちは何もできないのが辛いですけど こういった現状はどこの病院にもありうるんでしょうか。。?
終末期透析メンタル
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
私の病院でも同様です。そしてsumireさんと同じように考えたこともあります。 カンファレンスなどで問題として上がるとこもあります。しかし医師は全力を尽くして治すが基本ですのでできる治療や処置はするんですよね…自分が患者だったら望むのかなと思いますがそれが医療の現状だと思います。
回答をもっと見る
透析室経験のあるかたに質問です 止血ガーゼ→インジェクションに交換する際の順番 V側のベルトをしていると圧迫されるので Vのベルトを外してVの止血確認 →Aを確認してA→Vベルトですか?
透析
まな
内科, プリセプター, 病棟, 大学病院
なすび
内科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 救急科, 訪問看護, 外来, 神経内科, 一般病院, 検診・健診
お疲れ様です。以前透析していた頃の話です。V側のベルトを外して止血確認 → A側の止血確認 → その後A・Vの順でベルト装着、という流れで行っていました。やはりVから外すと圧迫されにくく確認しやすいですよね。
回答をもっと見る
透析後の患者さんのことなのですが いつも必ず寒い寒いといってエアコンも切って電気毛布をつけるのですが(このじきでも)これは やはり循環動態の一時的に変化によるものなのでしょうか?1人だけなんですけど 他の同僚に聞いても そうだと思うよということなのですが、他の患者さんと温度の問題でトラブルになることもあり 個室対応なんです。しかも無償の。
透析勉強正看護師
sumire
内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
こんにちは、sumireさん。 ご指摘のように、透析時に「寒い」と感じやすくなるのは、一時的な循環動態の変化や、体温調節機能の低下が背景にあることが多く、透析中の患者さんにとっては比較的よくある反応です。 ただ、文章を拝見していて、少しだけ、患者さんへの対応にお疲れが出ているご様子が伝わってきました。毎回となると、ご本人の主張に寄り添いながら他の患者さんとの調整を図るのは、確かに大変ですよね。 とはいえ、sumireさんにとっては「たったひとつの寒さ」であっても、患者様にとっては“今この瞬間の切実なつらさ”かもしれません。少し厳しめに聞こえてしまうかもしれませんが、私たち医療者の言葉やまなざしひとつで、患者さんが安心できるかどうかが変わってくることもありますよね。 無償の個室対応や温度調整のご配慮、容易ではないとお察しします。チームで共有しながら、対応の方向性を整理できると、少し気持ちも楽になるかもしれません。 こうした一人ひとりの反応の違いを、医学的な知識とともに、“人としてどう関わるか”の視点で考えさせられるのは、私たちの仕事の醍醐味でもあるのかなと感じています。 sumireさんはいかがでしょうか😌
回答をもっと見る
透析患者に食事指導をしても嘘をつかれます。食べたのに食べてないと言われますが体重の増減や血液データでわかってしまうので、本当のことを話すように言っても聞きません。どのように対応すればいいのでしょうか?参考にさせてください!
透析指導
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
秋
小児科, 救急科, 超急性期, ICU, 病棟, クリニック, オペ室, 透析, 保育園・学校
私が透析室にいた際は食事の内容を確認したいということをめちゃくちゃオブラートに包みながら写真を撮ってきてもらってました。 治療も大切ですが本人が食に対してどうしても譲れないことがあるのかもしれません。腎臓食は思っている以上に味気ないので、、、 本人のコンプライアンスも大切ですがどれだけ本人の思うような生活ができるか、そのためにはどうすべきか、妥協点はどこかなど考えられるといいと思います。
回答をもっと見る
仕事上、興味のある無しに関わらずしなければならない業務が皆さんあると思います。分野や業務ジャンルとくに問いません皆さんの好き、苦手分野を教えて欲しいです。 私は好き→老年、成人、内科、ケモ、採血、注射点滴管理、ルート取り、輸血、モニター 正直苦手、興味が湧かない→退院支援、産科、小児科、透析、オペ(生々しいのをみるのが苦手な為)、訪問看護、複数の人とのやり取り(医師から家族へのICに入って記録に残す)、電話、空気読みながら動くこと
IC輸血モニター
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
みたらし
内科, 外科, ママナース, リーダー, 外来, 一般病院
パッと思いついたことになりますが 好き→周術期の看護、老年、成人、訪問看護、採血、ルート確保、清潔ケア、記録、分薬 苦手→小児、DM、ストマ交換、吐物処理(嘔吐から一緒におえっとなるので我慢してます笑)、朝の自分がリーダーで申し送ること DMに関しては好きになろうと研修にも散々参加しましたが、やっぱり好きにはなれませんでした。笑
回答をもっと見る
透析センターで働いています。臨床工学技士の人達とともにやっているのですが、センターの人数も限られている事から技士の新人の子と組む事が多くあります。職種が違うので指導が難しいです。どのように指導すればいいでしょうか?職種の違うスタッフに教える事はありますか?
透析コミュニケーション指導
meg_mifaso
内科, リーダー
紗羽
介護施設
5年程、人工透析室で働いていました。所属している看護師や技師さんの人数も違うので、参考にならないかもしれませんが…。私は、新人の技師さんに対しての指導は、技師長に相談して、お任せしてしまっていました。そこまで専門的でない些細な指導に関しては、看護師も行っていました。職種が違うため、どのように対応して良いか難しいですよね…。
回答をもっと見る
勉強の仕方に悩んでいます! 6年目の看護師です 私の知識は浅いな、と思って勉強をしていますが、 スマホで他の病院のホームページや、医療系のWebサイトを見てノートにまとめていることが多いです。 学生の時の教科書って看護がメインの物が多くて、疾患や治療の知識を深めるのには足りないなと感じています。 スマホばかりに頼るのは良くないかなと思っていますが、 教材を探しに大きい本屋に行って、中身を見て買う教科書を吟味して、でも買ったら知りたかった内容が深く書かれていない、など、本で勉強しようとすると勉強するまでの道のりがとても長くなります。 皆さんはどのようにして勉強していますか? 参考までに、たくさんの方の勉強方法が知りたいです!🙇🏻♀️
6年目透析勉強
めろん
消化器内科, 病棟
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
看護師25年目です。 6年目の頃は知識を深めたいと感じて、よく勉強していました。 私は先輩や医師におすすめの本を聞いて、まずは借りて中身をチェックしていました。良さそうなら購入。今もこのやり方が一番失敗が少ない気がします。 あとはネットや医療系のサイトを見て、ノートにまとめることもよくしていました。スマホ中心の勉強も、きちんと整理してアウトプットすれば、十分効果あると思います。 本は本当に中身を見るまで分からないことも多いですよね💦 安いものではないので手当り次第買うわけにもいかないですし😣 まず試してみて、 合えば買うが私のスタイルでした☺️ 勉強のやり方は人それぞれなので、自分に合う方法を見つけることが一番大事かなと思います😊!
回答をもっと見る
最近部署に新しい人が来ました。 覚えようと必死なのですがなかなか覚えられないようです。私もまだ透析室に移動して2年でまだまだ慣れていません。その立場で教えるのはなんか上から目線かな?と思ってしまいます。皆さんならどのように教えますか?
透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
教えるというより共感する、と思います。 2年ということはちょうどプリの関係くらいなので、相談役、共感、一緒にがんばろ的な立ち位置でいると思います!
回答をもっと見る
求人を見ていると、透析病院は給料がいいなといつも思います。透析病院の看護師は、機械のセッティング等も行うのでしょうか?そこは技師さんの領域なのでしょうか?
透析正看護師病院
サンフラワー
その他の科, 介護施設, 慢性期, 終末期
とまと
病棟
私がいたところはMEさんがプライミングまで全部やってくれてました!施設によって違うんですかねえ? 癖強な患者多すぎて無理でやめました、、
回答をもっと見る
透析患者のシャントへの穿刺、 当院はMEが行っていす。 1回でさせ、下手だとか 前の病院は1回でやってくれただの 圧力をかけてくる患者がいました。 MEさんも疲弊して私に連絡来て お互いに良くないから エコーで血管評価して欲しい。 出来れば穿刺してと依頼来ました。 診たらほぼ血栓ありで刺せません、 ここは痛いから刺さないでというところが かろうじてさせるとこでした。 凄く文句言わたけどやりました。 私も心が狭いので、透析を受ける時に シャント穿刺の痛みも込で同意して作成したのだから、受け入れて欲しい。、 辛さを私たちに罵るという形で表さないで とつい言ってしまった。 そんなに辛いならやらない選択肢もある。 でも、あなたの自己責任です。 それを考慮ましてどうするか決めてと 突き放してしまった。 私は、このように罵ったり罵倒するしてくることを患者のパワハラと認識してます。 優しく出来ない、、 皆さんはどのように優しく対応されてますか?
透析メンタル病院
ウルトラマン
その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 看護多機能, 助産師
ぽめん
病棟
優しくしなくていいと思います。患者と医療従事者は対等なのですから、不当な扱いを受けてそれを指摘するのは全く悪いことではないです。むしろ冷静に患者さんにお伝えできたこと、素晴らしいと思います。看護師は患者のサンドバッグではありませんので…
回答をもっと見る
現在子育て中で転職を考えています。透析クリニックの看護師は未経験での募集はないでしょうか? ルートの確保や採血などは得意な方なのですが、病棟勤務の経験のみで病院でも透析病棟での勤務はありません。
透析クリニック
kayoyuta5162
消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科
モカ
その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析
普通の採血と透析の採血は全く違います。 シャントのほうが血管も太く、一見簡単そうに見えますが、刺される側は採血の何倍も痛く、針はボールペンの芯より太いです。何十年看護師やってきた看護師が透析の穿刺で苦戦するくらいです。 ただ、看護師としての経験は活かせます!頑張ってください!
回答をもっと見る
透析で働いています。 透析中、血圧低下した患者さんの対応についてです。 私の病院では、エホチールをすぐ使用します。前は病棟で働いており、そんなすぐにエホチールいれるの?と始めは驚きました。 みなさんの病院、クリニックではどう対応されていますか?
透析クリニック病院
ゆ
ママナース, 透析
あちょ
離職中, 透析
透析センターでの勤務ですか? 私が以前働いていたところでは、10%NACLを、持続したり血圧低下時に10mlワンプッシュしたりしてました!エホチールは使ったことないので驚きです。
回答をもっと見る
透析室勤務の方に質問です 透析歴3年目です。それまではずっと病棟でした。 病棟ではリハさんと協力しながら、まさにチームで働いているって感じることばかりでしたが、、、 臨床工学技士さん、うちのクリニックは8人くらいいます。ナースは6人。看護師と臨床工学技士でバチバチで😭フロア内で2つの派閥があるような雰囲気。 透析室あるあるなんでしょうか? 今のクリニックしか経験ないので、よくわかりません。みなさまのところはどうですか?
あるある透析室リハ
みさき
クリニック, 透析
もも
病棟, リーダー, 慢性期
透析室経験ありますが、とても仲良かったです😇 ナースどうしても仲がいいところと悪いところがあるように、たまたまなんでしょうね( ꒪⌓꒪)
回答をもっと見る
透析室で働かれている方に質問です。 現在転職を考えております。 透析室も検討しているのですが、準夜勤の頻度などはどのくらいなのでしょうか。今検討しているクリニックでは週3日程度23時までの夜間透析があります。 準夜の次の日は日勤もあるそうなのですが体力、精神的にきついでしょうか?
透析室透析夜勤
さきち
耳鼻咽喉科, 急性期, 超急性期, 新人ナース, 病棟, 大学病院
さくらんぼ
内科, 一般病院, 透析
準夜勤できるスタッフが就職先の病院に多いかによっても変わってくると思います。 子育て中の時短ナースなど日勤のみの方が複数いる場合は週2-3回準夜勤で翌日は日勤というパターンが多いです。体力的に準夜明け日勤が続くとキツくて…と退職される方もいますし、年配でも働かれる方もいるので人それぞれかなぁって印象です。 職場によっては日勤〜準夜勤までの通し勤務で翌日日勤とかもあるので意外と体力勝負なところもあります。
回答をもっと見る
本日先輩からシャントの聴診方法が違うとご指摘がありました。 手首側から正中の方にちょっとずつ動かして聞くんだよと。 今3年目になりますが、そのように教えてもらったことはなく穿刺部分の場所を聞いてスリル•音を判断してました。 シャントの種類でスリルがないものもありますが、みなさんはどのようにして日々シャントを管理してますか?
透析室透析病棟
わらびーーーぬ
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, リハビリ科, 総合診療科, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 回復期, 透析
ゆり
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 終末期
ちょっとずつ動かして聞く、と言うのはあまり聞いたことのない指導ですね。 私は、シャント部分を数回に分けて(大体3箇所ぐらい)聞いて、場所ごとに閉塞がないか確認すると教わりました。シャント管理難しいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。シャントのボタンホール穿刺について質問させていただきます。 ボタンホール穿刺は感染リスクが高いとあり、調べたら前回穿刺後のかさぶたをはがしてから始める方法が出てきました。このかさぶたを取ってからの穿刺は、ボタンホール穿刺の一般的な手技なのでしょうか?ポピなどで消毒をしっかりと行う程度では対策として足りないのかと…。 穿刺困難な患者さんに導入できないかと考えていますが、手技をやったことがあるスタッフがいないため情報を集めているところです。ご存じの方がいましたらお願いします。
手技透析
いなほ
クリニック, リーダー, 一般病院, 透析
にゃあ
離職中, 透析
透析クリニックで6年ほど働いていました! うちのクリニックでは消毒した後に18G針でかさぶたを取って、取った後にもう一度消毒してから穿刺していました! かさぶたを取らないと針が入っていかないのでそうしていました。
回答をもっと見る
こんばんは。病棟勤務からクリニックへの転職を考えています。病棟では消化器外科、整形外科を経験してきました。働こうと考えているクリニックは、循環器や透析をメインとしているところです。未経験で透析のクリニックは相当大変でしょうか。透析クリニックや透析室勤務経験のある方何が大変とか、それは無謀だとか、なにかアドバイスなどあれば少しでもいいので教えてください🥲
透析クリニック転職
まりな
内科, 循環器科, クリニック, 外来, 透析
yuichaaaaan
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
以前透析病棟で働いたことがあります。透析室の看護師さんは未経験者などもいました、、。なのでもしろ病棟経験があるなら強いのではないでしょうか?大丈夫だと思いますよ😆
回答をもっと見る
施設に入居の午前透析患者さん、透析後の止血が難しいです。 圧迫タンポン+止血ベルトで帰設されます。帰設後すぐに止血ベルトを取り、夕食後に圧迫タンポンを取り絆創膏のみにしていますが圧迫タンポンを取る際に血が滲むことがあります。 圧迫タンポンを翌日の朝までつけておくのは避けるべきでしょうか?
透析室透析介護施設
ぽん
介護施設, 老健施設, 終末期
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
少量滲むくらいでその絆創膏内でとどまるならこれまで通りでいいと思います 滲むのが心配なら翌日朝までつけていても特に問題はないと思います ただとるときに皮膚をテープで引っ張らないように注意してゆっくり外したほうがいいと思います。その透析施設の看護師に相談してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
適応障害がある看護師です。夏に転職予定なのですが、クリニックや透析から離れて知識の浅い病棟へ…… 知識や自分のメンタル不安なことが多いです。 皆さんはどのようにして乗り切りましたか? 正直、6年目の割に知識があまり入っておらず、不安です。
透析メンタル転職
ぷちっこ
内科, クリニック, 透析
ととと
整形外科, 病棟
私は最近新しい職場を3か月で退職し挫折しました。 辛いときは、YouTubeでお坊さんの話を聞いてから出勤しました。 でも育児と仕事の両立ができずメンタルボロボロでした。 新しい挑戦をするときは、それに集中できる環境作りが大切だと学びました。
回答をもっと見る
今の病院から家の近くの透析病院への転職をかんがえていますが病院の透析室とクリニックの透析室に大きな違いはありますか?家との往復で1:30かかるので家の近くだったら5分で着くのでそこにしたいと思っているのですが、、。わかる方がいたら教えてください!
透析室透析クリニック
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
iomy1123
内科, その他の科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
病院の透析室は一時的に透析する方や導入で状態不安定な方が居ます。 シャントが落ち着いたら近所のクリニックなイメージがあります。 とはいえ、透析はたえずリスクのある治療…。どちらもそれぞれ大変さとやりがいがあると思います。頑張ってください。
回答をもっと見る
透析ナースしていた頃の疑問です… 田舎の透析室で勤務していた頃 DW4キロオーバーとか5キロとか、引ききれず残ったせいもありますが、最高10キロみたことあります… 何人かそんな方がいらっしゃり、患者指導してもしても伝わらず… 先生は気をつけんとね。と言うのみで放置💦 こんな患者さんが他の施設にはいらっしゃいますか??💦 除水もハイスピードでかけたり、めちゃくちゃな所でした💦 オーバーした場合の除水設定などもどうされているのか気になって質問してみました!
透析室透析指導
ちる
離職中
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師怎麼
回答をもっと見る
透析室で働いています。現在機械はほとんど自動化となっていますが、たまに手動が当たるとドキドキしてしまって不安になります。みなさんおすすめの動画などありますか?
透析室透析
hまま
内科, 循環器科, 病棟, 一般病院
友達と一緒に応援ナースを始めました。 寮の部屋も隣同士です。 お互いに鍵を無くしたらいけないということで、 2つ貸していただいてる鍵の1つを交換しました。 しかし、許可もなく勝手に鍵を開けて部屋に入ってきます。(私が居てる時) 疑う訳ではないですがもし居ない時に入ってたり、と考えると鍵を返して欲しくて。 でも言いにくく、何て言って返してもらうとお互い気持ちいいですか?
応援ナース正看護師
❄️
内科, 整形外科, 病棟
おさかな
内科, 一般病院
勝手に入ってと気が休まらないから止めてほしいとはっきり言っていいと思いますよ。 されて嫌なことはさらっと伝えてしまえばよいと思います。
回答をもっと見る
くろ
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, ICU, HCU, 病棟, クリニック, 訪問看護, 外来, 消化器外科, 一般病院, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣, 看護多機能
私は薬液が入るギリギリまでairで押して入れます。フラッシュは基本しないです。
回答をもっと見る
ショートステイで働いています。薬依存の利用者様で、「頭痛いから痛み止めください。」と何度も言われます。朝昼でカロナール内服、夕以降は頓用で出ていますが、なにをいっても「痛いんだから。」と、頓用も毎日使っていて、頓用の意味がありません。訪問看護と医師と相談して現在その処方になっています。60代の女性で、しっかりされている分、プラセボなども期待できません。どうしたらいいでしょうか。。
正看護師
ぴちえ
介護施設, 消化器外科
ちょこまる
外科, 呼吸器科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析
逆に朝昼カロナールやめて全て頓用で対応するとか? 飲んでますといっても聞かないなら、、 そもそも薬依存なら精神的な問題てことですかね? 薬を飲まないと不安なら精神科介入してもらって不安を落ち着かせてあげた方が良いような気がしました。 どっちみち痛み止めは飲む時間決まってるし本当にカロナールで効いてない感じならロキソニンにしてみるとか? 痛みなのか心の問題なのかの見極めが難しいですね
回答をもっと見る
・事前に文章にしてメモしておく・要点だけメモしてまとめる・頭の中で整理して送る・問題ごとに系統立てる・特にメモはしない・送ってるうちに慣れる・その他(コメントで教えてください)