2018/12/26
5件の回答
回答する
2018/12/26
2018/12/27
回答をもっと見る
雇用保険について ハローワーク経由で就職しました。紹介されたのがAでした、が、採用した理事がBが人が足りなくて、、とBに就職しました。A.Bは兄弟の会社で私は一緒の母体の会社であると思っていましたが、形式的には違うところという扱いのようです。 なので、再就職手当が紹介した所と違う所に就職したという扱いの為手当の申請が通りませんでした。 これは訴えれますか?数十万支給される予定だったお金はどうなるでしょうか? 何か策があれば教えてください!!
ハローワーク保険手当
へむ
ママナース
すぷらっしゅ
おつかれさまです。 まず、どこを訴えるのでしょうか? ハローワーク? Aですか? Bですか? ハローワークは、紹介したところと、あなたが違うところに就職したのだから、こればルールと違いますから、払う必要はないですよね? Aに就職すれば、何の問題もなかったはずです。 お金は、もらえないと思います。 Aに就職しなかったので。 Aにいったん、就職したことにしてもらい、Bへの出向としてもらえば、予定通り、支払われると思います。
回答をもっと見る
看護協会は入ってますか?私は道民なのですが1.6万も会費で取られています…これまで払ってきましたが馬鹿馬鹿しく思えてきて😓 オススメの賠償保険があれば教えていただきたいです🙇
看護協会保険転職
Y
病棟
ゆい
外来, 脳神経外科
willnextの看護保険に入っています。 新卒のときは在住県の看護協会に入っていましたが他県に引っ越しを機に退会、引越し先の県の看護協会には入っていません。 特に困ったことはありませんが、病院によっては加入するよう言われるところもあるみたいですね。 私は言われてないですが、加入してないのは数人だけで少数派です。 willnextならプランが2つありますが、3000円台でおさまるのでオススメです。 3月末締めで自動更新です。
回答をもっと見る
最近病院からクリニックに転職しました。 以前の職場は外来、病棟がメインでしたが、クリニックなのでオペも入らないといけなくなりました。 看護師歴は長いのですが、前職では全くオペに入ったことがなく、今勉強中なのですが、なかなか覚えられず困っています。 また、医師とのタイミングの合わせ方も難しいです。 オペ看の方、経験ある方にお聞きしたいのですが、もう慣れしかないのでしょうか?
器械出しクリニック転職
まーち
その他の科, ママナース, クリニック, 外来, 一般病院, 保育園・学校
あん
外科, 急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 派遣
わたしも覚えられなかったです。先生によってタイミングも違うし、数をこなす事が大切だと思います。 例えば このハサミは 組織を切るためのものか、糸を切るものなのかなど用途があるので、それを覚えるのが大変でした。 ゆっくり慣れればいいと思います。
回答をもっと見る
わーママさんの復帰時期や機関 ママナースさんが仕事再開しようとなって働いたところはどこですか? そのこメリットデメリット教えて頂きたいです。 今息子が一歳で、デイサービスで働いています。 看護技術が不安になりそろそろ戻ろうかと思うんですが、その際に 慢性期、回復期、リハ病棟、療養、施設、デイ、クリニック で迷ってます。 もし産後の方で上の経験がある方は感想教えて欲しいです。 ちなみに急性期と訪看は経験ありますが、今の状況じゃ絶対無理大変だなと思いました。
復職ママナース子ども
あ
内科, その他の科, ママナース
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
色々転職や面接してきましたが最終的に 今は保育園勤務です。 訪看するなら施設内 病院なら療養 デイはお給料安すぎるイメージありますがそんなことないですか? クリニックするなら婦人科(結構、急なお休みOKなところが多いイメージあり)or小児科(そんなに技術はいらないなーと思っていますが、急なお休みOKかはそこによるかもです。)
回答をもっと見る
病院勤務に疲れてしまって、昔デイサービスでの実習が楽しかったためいつかやりたいと思っていたのですが看護師5年目でデイサービスはもう臨床には戻れないかもと不安です。 またこれを機に一人暮らしを始めようと思うのですがお給料の面でもやっていけるのか不安で 毎月貯金ができなくてギリギリになってしまうのかなと考えてしまいます デイサービスで働いて臨床に戻れた方はいらっしゃいますか? 一人暮らしできるだけの給料はもらえるのでしょうか?
貯金デイサービス給料
ぷ
外科, 整形外科, 新人ナース
ももか
内科, ママナース, 介護施設, 老健施設, 保健師, 保育園・学校, 派遣
私は30歳の時にデイサービスで働いていました。 当時はもう結婚していたのですが、一人暮らしだったとしても生活は出来ていたと思います。 だけど病院勤務だった時のような贅沢は出来ないかな?と思ったり。(ボーナスもあまり良くはなかったので) また当時、一緒に働いていた看護師さんの中には、やっぱりデイサービスは物足りないから病棟勤務に戻るって方もおられました。 参考になれば幸いです😊
回答をもっと見る
・勤務帯を考えて実施する・侵襲度を考慮して実施する・患者家族を意向を尊重する・無理なケアは実施しない・実施する時は医師の指示を仰ぐ・個人的な感情を入れすぎない・その他(コメントでお願いします)
・筆記用具や印鑑・食べ物、飲み物・生理用品や常備薬・歯磨きセット・着替えなど・ロッカーがありません・その他(コメントで教えて下さい)
・自分のパソコンもってます🖥・病院のパソコンで頑張ってます😊・購入しようか検討中です🧐・持ってません😈・その他(コメントで教えてください)