2件の回答
回答する
2019/02/18
回答をもっと見る
脳梗塞(ラクナ梗塞)の患者さんのバイタルは何を測定したら良いか、観察項目は何かを根拠とともに教えていただきたいです。
バイタル実習看護学生
Yu
学生
meg_mifaso
内科, リーダー
ラクナ梗塞(脳梗塞の一種)では、小さな脳血管の閉塞が原因で神経症状が現れます。 1. 意識状態(意識レベルの変化) 観察項目: JCS(Japan Coma Scale)やGCS(Glasgow Coma Scale)を用いて、意識レベルを定期的に評価。 根拠: 通常は大きな意識障害は少ないが、症状の進行や再発、脳浮腫が原因で意識が低下する可能性あり。意識変化は急性期の重要なサインです。 2. 麻痺や筋力の変化 観察項目: 四肢の筋力(MMT: Manual Muscle Testing)や握力、歩行能力。片麻痺や運動障害の有無を確認。 根拠: ラクナ梗塞では、特に「純粋運動性麻痺」や「運動失調性片麻痺」が見られることが多いです。小脳や内包が影響を受けると、運動機能に変化が現れるため早期発見が重要です。 3. 感覚障害 観察項目: 四肢や顔面のしびれ、痛覚や温覚の変化。 根拠: 「純粋感覚性梗塞」はラクナ梗塞の特徴的な症状の一つです。体幹や四肢、顔面に限局的なしびれや感覚異常が現れる場合があるため、注意深い観察が必要です。 4. 言語障害 観察項目: 会話の流暢さ、発語の明瞭さ、言葉の理解度。 根拠: ラクナ梗塞が脳の言語を司る部位(例えば、左半球の内包や基底核周辺)に影響を与えた場合、軽度の言語障害が出現することがあります。 5. 血圧・心拍数 観察項目: 高血圧の有無、急激な血圧変動、不整脈の確認。 根拠: 高血圧はラクナ梗塞の主な原因の一つです。急激な血圧変化や心房細動が見られる場合、再梗塞や症状の悪化が懸念されます。 6. 排尿・排便状態 観察項目: 尿失禁や排尿困難、便秘の有無。 根拠: 脳梗塞の影響で骨盤内の筋群が機能不全を起こすことがあり、排泄障害が二次的に発生する場合があります。 7. 精神・心理的変化 観察項目: 不安、抑うつ、焦燥感の有無。 根拠: 脳梗塞後にはうつ病や感情失禁が発生することがあります。早期に精神面での変化を察知することで、適切な対応が可能となります。 8. 頭痛やめまい 観察項目: 突発的な頭痛の有無、めまいの頻度や程度。 根拠: ラクナ梗塞自体で重度の頭痛は珍しいですが、血流障害の結果としてめまいが伴うことがあります。これが再発の前兆になる場合もあります。 9. 呼吸状態 観察項目: 酸素飽和度(SpO₂)の低下や異常呼吸音。 根拠: 誤嚥性肺炎のリスクが高まるため、嚥下障害がある場合は特に注意が必要です。 10. 再梗塞の兆候 観察項目: 突然の新たな症状(麻痺の進行、意識低下など)。 根拠: ラクナ梗塞は多発性で再発のリスクが高いため、新たな症状の出現は早期に医師へ報告し、迅速な対処が必要です。 こんな感じだと思いますが、その患者さんをみて必要な観察を追加しながらやってみて下さいね。 実習 頑張って下さい。
回答をもっと見る
呼吸困難を訴える患者さんを受け持っています。 spo2 88%になってしまったので、酸素2L開始することになりました。 呼吸困難の看護として学生にできることは何があるのでしょうか 回答よろしくお願いします🙇♀️
内科実習看護学生
Ⅲ
学生
ゆりこ
循環器科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 訪問看護, 慢性期, 回復期
コメント失礼します。 学生の立場だと、何をすればよいのか、迷うことばかりですよね、、。 私も学生の頃はそうでした。懐かしいです。 学生の1番の役割は、どのような症状があって、どうしてほしいと患者様が訴えているのか、スタッフに正確に伝えていくことだと思います。 スタッフは忙しくバタバタしており、患者さんの話しをゆっくり聞いている暇はなかなか作ることができません。 なので、そばでゆっくり話を聞いて、自分でできないことはスタッフにつたえる努力をする。体位を変える等、手伝える所は手伝わせてもらう、という対応が1番なのではないかと考えます。 頑張ってください!
回答をもっと見る
ヘンダーソンやゴードンなど沢山の看護記録の書き方がありますが学校指定の書き方はどれですか?
記録実習看護学生
ミコ
その他の科, ママナース
まりん
学生
四年制看護大学に通う二年生です。 初めて看護過程を授業で習う時はロイを使い、基礎Iの実習ではヘンダーソン、 老年、成人(急性・慢性)はゴードンを使っています。 他の看護学校に通う友達の中では、これら全てヘンダーソンを使っていたりと学校によっても異なるそうです。
回答をもっと見る
病棟でよく使う鎮痛剤についての質問です。 カロナールとロキソプロフェンの違い(副作用や作用の仕方)を詳しく教えてください。 わかって使っているつもりですが、心配で。。 ちなみにどちらの方が鎮痛効果が高いのでしょうか?
正看護師病棟
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
ゆみこ
カロナールに含まれるアセトアミノフェンは、アニリン系解熱鎮痛剤です。 どのように薬の効果を発揮するか、詳しいことは解明されていませんが、脳にある体温調節をつかさどる部分や、痛みの伝達にかかわる中枢神経に作用して、熱や痛みを和らげると考えられています。 医療用カロナールは、重篤な肝障害のある人・含有成分に対して過敏症の既往歴がある人は禁忌です。 ロキソニンに含まれるロキソプロフェンナトリウム水和物は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)に分類されています。 熱・痛み・炎症を引き起こす物質のプロスタグランジンが作られるのを抑える働きがあり、解熱作用・鎮痛作用・抗炎症作用を発揮します。ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍ロキソニンには、体内で吸収・代謝されたのちに効果をあらわす「プロドラッグ」という特徴があります。 そのため、他のNSAIDsと比べて胃への負担は軽いですが、消化性潰瘍のある人は服用できません。
回答をもっと見る
記録の書き方について質問です。 soapに沿って記録を書くのですが、aのアセスメントが難しいです。 あまりにも短いと先輩にも怒られてしまうし、、、 書くコツや参考書などあったら教えてください。
参考書アセスメント記録
ゆー
外科, 小児科, 整形外科, 新人ナース, 保健師, 一般病院
あり
内科, 精神科, 心療内科, リハビリ科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 学生, 外来, 一般病院, 慢性期, 透析, 検診・健診, 派遣
毎日の業務おつかれさまです! sとoから、何を考えたか、何が必要か、をまず書いていました。文末は〜だと考える、〜のリスクあり など。 今後何を気をつけるか、どのような対策が必要かも書いていました。 ◯月◯日の採血データ確認、日々の症状の増悪や合併症(具体的)に注意必要など。 病院によってアセスメントの書き方や、記録の適切な量は変わってくると思うので最初は先輩の記録を真似してましたよ☺
回答をもっと見る
看護師になり、スキルアップで資格をとった方の、キッカケはありましたか?またスキルアップ後の仕事は、どんな変化がありましたか? 最近、私生活で思わぬ事故現場に遭遇しました。看護師としてのあの時の自分の行動が、良かったのかなと自問する日々です。もっとしっかりしなければと、スキルアップに興味が湧いてきました。
nami
内科, 外科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, 外来, 検診・健診
・カーディガンを上に羽織る・スクラブの下に長袖インナーを着る・ホッカイロを忍ばせる・病院から防寒具の配給がある・むしろ厚い、何も着ない・その他(コメントで教えてください)