車を運転した時の停車中に前の車などが遠のく感じがするのですが、普通に運...

あんのん

内科, 外科, 消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科

車を運転した時の停車中に前の車などが遠のく感じがするのですが、普通に運転中はそんな感じはせず、停車中だけに感じます。なんででしょうか?

    2020/07/11

    10件の回答

    回答する

    赤信号の時とかってことですよね?運転中の感覚が残ってるからでしょうか?具体的には分かりませんが…三半規管とか脳の関係かも?

    2020/07/11

    質問主

    コメントありがとうございます。 赤信号の時です!三半規管は、メニエール、頭位めまい症、慢性めまいで治療中なのでそのせいですかね? 症状は少しずつよくなってきており、運転はできている状態なのですが、停車中だけ上記のような症状が出ることがあるので気になったので質問してみました。

    2020/07/11

    ありがとうございます。 昔から看護師になるということが夢で、中学、高校の先生からは絶対お前には無理だって言われていた中でも、県外の看護学校に行きアットホームな感じの先生や今でも心配してくれる仲間に恵まれて無事看護師の資格を取ったのに、自分が描いた夢ってこんなものなのかと思うのと、今までが看護師の夢しか考えたことがなかったので他の職業があまりピンときてないんです。 現在は、公立の急性期病院に在籍しており看護部サイドも治るまでは面倒をみるって形なので主治医が復帰可能と判断した後に一応復帰して今後異動するのか転職するのかを話し合う予定です。 新人看護師は急性期に行かないとという先入観があり、職場の先輩の態度は冷たい感じがするのですが、師長はあんなに、思ってくれている先輩はいない。という感じで、休職前の数ヶ月間は同じ業務しかさせてもらえず振り返りノートも夜8時までかかって職場で書いて帰る形で、毎日ノート書いているのに先輩からは毎日毎日同じようなことの振り返りをしてなんの意味があるんですか?と言われる始末でした。 毎日毎日朝礼で今日の目標を発表させられて、行動の把握としては必要なのかもしれませんが、それをも実習に来ている学生たちの前でも発表させられてました。 そういうのもストレスで溜まりに溜まったって感じですかね😭 師長にも相談したのですが改善はなかったです。先輩たちにも少し相談しただけで全員に回っている感じだったので余計に信頼できる先輩がおらず一人で耐えるって感じでした。 他の同期は夜勤に入っており私だけはずっと日勤で次第に同期とも話すことも減っていき、親にも迷惑をかけたらダメだと思っていたので1人で耐えていました。 結果として今親には迷惑かけてしまっているのですが😭 長々とすみませんでした😣

    2020/07/11

    ありがとうございます😣 当時は毎月毎月が5日勤でプラスして夜8時過ぎまで病棟にいるのでもう家に帰っても休めず眠れずで仕事に行き、もう毎日が憂鬱でまた明日仕事か、って思いながら働いていました。土日も2休ですけど体が休まるはずもなく、疲れは取れずで日曜日になったら明日仕事だ。っていうループに入ってました。知らず知らずに体は変調きたして、信号は出していたのかなって今は思います。 先輩たちは夜勤もして、1休で日勤とかなのに、私は2休ももらっているのになんで動けないんだっていう感じでみられるのも正直辛かったです。 また、1月とかは新人の1年間の振り返りの、レポートもあったのでほぼ休みもない状態でレポートの直しや先輩の出勤に合わせて夜病棟に行ったり、自分が休みでも添削してもらいに行ってました。それが普通なんだと思ってましたが体的にはキツかったです。 患者さんと話すのは好きなので、業務もやること減らされてたので、午後から暇で詰所にいるのも嫌だったので患者さんの様子見がてらおしゃべりしに行ったこともありました笑 入退院繰り返している患者さんがおられて、その患者さんからもあんなにに先輩に酷いことされてまだ辞めていなかったんだね。って言われました。その時は相談に乗ってくださいました笑辛いよね。って… 現在も再入院されて、私のことを心配してくださっているって聞いて申し訳ないなって思ってしまいました。 一応転職サイトには登録してはいます。定期的に情報は送ってくださってます。病気休暇していることも伝えてあるのでしっかり治してからお手伝いさせていただきます。とは言ってくださってます。 これだけ長期に休んだことがないので給料泥棒になってそうです😖😖

    2020/07/11

    回答をもっと見る


    「雑談・つぶやき」のお悩み相談

    雑談・つぶやき

    また、あるかたは…どんな風にしたのでしょう? 私は一度辞めたら戻らない事ばかりでした。 でも今度は戻りたいかもしれません

    離職休職復職

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    22024/10/25

    あちゃぽん

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

    しれっと戻りました。数ヶ月はなんとなく気まずかったけど、その後は馴染んだと思ってます。

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    看護師からケーキ屋さんへの転職。 8月が終わり9月になりました。 とても充実したケーキ屋さんのお仕事。 ほんっとに、日々、楽しく、 そして、わくわくしながら働いています。 こんな素敵な世界、早く知りたかった…。 シェフからは、 お菓子についてや当店で使われている 食品についての豆知識なども 教えていただいていますし、 ケーキやその他の商品の仕上げなども 任せていただいており、 あぁ…なんて幸せなんだ…。 まさか趣味のお菓子作りが仕事になるなんて。 こんな短期間でたくさんの業務を させていただけて、 本当に本当に楽しい毎日です。 「是非うちで働きませんか?」と 声をかけていただいた時は、 正直、私は未経験だし レジ担当なのかなーと思っていましたが、 あっという間に商品を扱わせてもらえて 大変嬉しく思います(*^^*) シェフの弟さんも働いており、 弟さんは私の先生みたいな方で、 もちろんシェフからもですか、 弟さんからもとても丁寧に たくさんの事を教えていただいてます。 嫌な事と言えば、 とある方1人。 まぁ、この方は現場の人じゃないですし、 何を言われても勝手に言っといてって感じ。 看護師時代に嫌な思いをしてきすぎて、 この程度なら「はいはい、ご勝手に」って 済ませる事が出来ます。 ある意味、いい経験だったのかな…? しかしながら、ここからが問題で、 どんだけ小さな悩みやストレスでも、 私の性質?性格?のせいで、 何倍にも膨れ上がってしまうという事。 頭の中で、 「いいよ、いんだけど、それってさ」 って繰り返してしまって。 そのせいなのか、 ここ2週間くらい嫌な夢ばかり見て、 楽しい仕事前に嫌な気分からスタート。 原因は、あの「とある方」と「私の思考」。 相性が悪いようで。 これは私の人間性を磨く試練と思って 毎日、思考を工夫しながら働いてます。 私的には現場で一緒に働く方と 関係良く働けていたらいいな、 って思ってますので、 「とある方」の言葉なんて眼中にないです。 だから、このストレスや悩みから 早く抜け出すためにも自分の精神を鍛える! 日々、成長。 自分は腐った天邪鬼人間にならないように 言葉も環境の捉え方にも気をつけよう。 十分、嫌味な文章ですが…。 9月も貢献出来るように頑張ろう!!! 《 余談 》 ケーキ屋さんの仕事は とっっっても楽しいし、 わくわくが止まらないのですが、 最近また、手?血管?を見ると 「あー…針業務がしたいなぁ…」って 思うようになりました。 何かダブルワークで献血のアルバイトなど してみようかな、なんて思ってきました。 献血って何か資格とか必要なのかな? いろいろ調べてみよう。

    やりがいメンタル人間関係

    いの

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 離職中, 脳神経外科, 終末期

    62025/09/06

    まどれーぬ

    その他の科, クリニック

    いのさん、お元気そうですね(❁´◡`❁) 楽しくお仕事されているみたいで、 私はホッといたしました(*´◒`*) いのさんのおっしゃっている「とある方」のことですが、 いのさん自身も気づいていらっしゃるので大丈夫かと思いますが、 思考がそこに囚われたらダメですよ🙅‍♀️ 良かったはずのこともダメになります🙅‍♀️ 私の妹がそうなのですが、 職場にたった1人でも嫌だと思う人がいると、 途端に全てが嫌になってダメになってしまいます😞 それで妹は仕事が長続きしない面があります😔 考え方の問題です😢 「とある方」がどんなに嫌な人でも、 他人を変えるのってほんとに無理なことですからね🥺 変えられるとしたら自分! 変えることができるのは自分自身の考え方だけです! いのさんにとっての楽しいお仕事、 どうか思考の癖のせいで手放すような結果にだけはならないでほしいです🥺 現場の人じゃないなら放っておきましょう! その人に意識を向けなくて良いぐらい、 いのさん自身の仕事に没頭しましょう!٩( 'ω' )و これまでその人よりもっともっとクセ強な人にいのさんは出会ってきているはず! だからその程度の人、流せると思います!👍 これまでの経験が効いてますよ!ヽ(´▽`)/ これからも楽しいケーキ屋さんライフを!ヽ(´▽`)/ 献血の求人については全然詳しくないですが、 採血とかしたいなら健診センターのお仕事とかも良さそうですよね(๑❛ᴗ❛๑) あとは注射とかなら、 内科でワクチン接種業務中心の求人とか見たことあります🙋‍♀️

    回答をもっと見る

    雑談・つぶやき

    本日 夏の賞与支給されました 看護師5年目で3月から訪問看護ステーション勤務で手取り約¥90,000←寸志かぁ 看護師2年目で2月から総合病院勤務のとき手取り約¥170,000 これでは看護師やってられない 経験年数アップしているのに下がる賞与 田舎の給料なんてこんなもん

    5年目手取りボーナス

    がきんちょ

    その他の科, 訪問看護

    12024/07/10

    ささ

    内科, 呼吸器科, 小児科, 急性期, 消化器外科, 慢性期, 回復期, 終末期, 保育園・学校, 小規模多機能, 看護多機能

    確かに。転職活動したほうがいいと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    クリニックに履歴書を送りました。連絡が来て、土曜日月2回入れなければ難しいとのことで、見送らせていただきますとの事でした。履歴書は破棄していただく形になりました。 子どもの事があり、土曜日難しかったのですが、どうしても行きたかったところだったので、親に頼んで2回であれば見て頂けそうとなりました。 再度クリニックに連絡しても良いものでしょうか? そういった場合すぐに履歴書破棄されるのでしょうか?

    履歴書クリニック転職

    へむ

    ママナース

    22025/09/16

    まどれーぬ

    その他の科, クリニック

    連絡しても良いかどうかを迷ってモタモタしているうちに違う人に決まってしまうかもしれないので、 ダメ元で連絡してみたら良いのではないでしょうか? ダメだった場合はそことはご縁がなかったと思ってあきらめるしかないと思います。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    看護師になってからは長いけど病気や出産、育児で経験歴でいったらあまりないよって方いらっしゃっいますか?

    退職新人転職

    うにとろまん

    新人ナース, 病棟, 慢性期, 回復期

    42025/09/16

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    私自身はまだまだ5年ほどしか働いてないですので、参考になりませんが、私の職場には転職して来られる既卒さんも多いので、そういった方も多いです!🙆🏻‍♀️◎

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    恥ずかしながら、看護協会をよく理解しておらず質問させていただきたいです 私は看護協会加入してるのですが、看護協会に入会していれば保険がついているものだと思ってました、、 調べてみたところ疑問に思ったのですが、別料金で加入が必要?なのでしょうか。もし追加料金がかかるなら看護協会を退会したいと思っているのですが、その場合同等な保険に安く他で加入することができるのでしょうか?? 看護協会以外で加入してらっしゃる方がいたら何を利用されているかも教えていただきたいです💦

    看護協会保険正看護師

    たぬき

    内科, 外科, リハビリ科, 病棟, 一般病院, 回復期

    12025/09/16

    はる

    内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

    看護協会に入っていたら看護職賠償責任保険制度に申し込みをして、年間2,650円支払えばその保険制度を使えます。 協会に入っただけでは、保険に入った事にはなりません。 看護協会を辞めて、個人でこちらと同等の保証内容で保険料が2,650円/年のものがあればそちらを選ぶと良いと思います。 ネット検索できるので、ご自身でお調べになっても良いかと思います😌

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    こだわりありません毛穴引き締め効果シミ修正や美白効果保湿効果できもの修復効果香りやテクスチャーなど癒し効果その他(コメントで教えて下さい)

    364票・2025/09/23

    来てますよ~🙋来てないです~🙅分かりません💦その他(コメントで教えて下さい)

    476票・2025/09/22

    上がったと思う下がったと思う変わらないと思う分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

    542票・2025/09/21

    大幅に間違った経験ありちょっとしたミスはありないシフトはないその他(コメントで教えてください)

    580票・2025/09/20