2019/02/17
らいむ
内科, 循環器科, 総合診療科, その他の科, 訪問看護, 一般病院, 保育園・学校, 派遣
お疲れ様です。 私の学校でも、先生が模試の方が難しいと言ってました。 模試が簡単で判定良くて、当日落ちるよりは模試で点が取れなくて頑張る、の方が良いからだと思います。
回答をもっと見る
今年、国試を受ける代です!! 学校ではさわ研究所の問題集をおすすめされてます。それを買ってもいいのですが、使ったことある方いたらどんな感じか教えていただきたいです! また、QBと過去問だけでも国試に立ち向かえるのか知りたいです!! それか、もう何から始めていいのかわからないのでみなさんどうやって勉強されてるか知りたいです!!
問題集国家試験勉強
なつ
その他の科, 学生
むい
呼吸器科, 新人ナース
こんにちは♪ 私は114回国家試験を受けました。 主にはQBを使用してました。ただ、私は答えを暗記してしまう癖があったので、色々な問題集を中古で購入してひたすらやっていました。私の周りはQBや過去問だけで合格してる人がかなり多い印象です。 それぞれの人の学習能力にもよるとは思いますが、まずはQBを少しずつ進めて、やりきったと感じたら他の問題集に手をつけて様々な聞かれ方に慣れるというのもいいかもしれません。あとは、スマホのアプリでも問題が解けるので空いてる時間に利用してみるとより理解が深まるかもしれません。 この時期から国家試験に対して意識があるのは素晴らしいことだと思います。勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています♡
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)
問題集終末期給料
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
なな
内科, クリニック, 訪問看護
お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊
回答をもっと見る
病棟看護師2年目です。 ルート留置する際は、3~4回自分で挑戦して失敗したら先輩呼んでね。と言われてます。実際はルート留置の技術が全然なく、2年目なのに毎回ルートトラブルあると自分で挑戦して先輩に頼りっぱなしになっちゃいます。そろそろ自分でいれなきゃいけないのにってプレッシャーです。このままでもいいと思いますか?それともやはりできるようになった方がいいんでしょうか?
ルート2年目病棟
ひかり
整形外科, 病棟, 一般病院
のうん
内科, 新人ナース
現在、3年目の看護師です。 私も初めは、ルート確保が苦手で同期で1番テスト合格遅かったですが、今では失敗した先輩の変わりに確保するほど上達しました! 中には難しすぎる時もあるますが、何かあった際ルート確保が出来た方がいいと思います! やはり、経験と成功体験が大事だと思います。数をこなしていきやりやすい血管から始め、中には高齢者の方で何回か失敗してもいいからやってみなという方もいるので、感謝しながら実施してました!沢山、失敗と成功を繰り返したら自分の中のコツを見つけ出来るようになりました! ひかりさんも、自分の中のコツを掴めたら出来るようになると思うのでまたチャレンジしてみて下さい!
回答をもっと見る
回復期リハビリテーション病棟でもっとケアの力について看護師で話し合いたいと思っていますが、やってもやらなくても同じ給料をもらえるなら頑張る必要がないと言われることがあります。 提案しても私がいればできるけど、不在の時はやってもらえないと、やりがいを感じられなくなります。 みんなで同じ方向を向いて進めて行くにはどうしていけばいいでしょうか。
やりがいメンタル正看護師
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
ゆとりナース★
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れ様です。 わぁーなかなか難しいですよね😭 温度感が違うときついですよね…… ほんとに少しずーーーーつ少しずつになるとは思いますが、やはり話し合いの場を設けて共有していくしかないのかなって思います。 周りに期待せず、にゃにゃにゃさんのやりがいを別で作っていく必要もあるかもしれないですね…… 頑張る人はがんばるし 頑張らない人は、、、何言っても最低限しかやらない、、、と思います。💦 回答になってないかもしれませんが、あまり考えすぎず看護楽しみましょう!
回答をもっと見る
施設から入居者さんの病院受診の際に車に同乗して行くことがあります。 運転は別の職員が行い、何かあった時のために看護師が同乗するようなのですが、私は入居者さん(車椅子)とは離れた座席に座ってシートベルトをしているし、運転中に何かあったとて私ができることって何なんだろうかと思っています。 吸引機や酸素等を積んでいるわけでもないので… 意識消失や呼吸停止でも起こったとしても、呼びかける程度しかできず、そのまま病院へ急ぐか救急車を呼ぶしかないと思っていますがどうなんでしょうか。脈が止まっていたとしても座ったまま心マも現実的ではない気がします… 停車して心マ…? 他に出来ることはあるんでしょうか? 施設勤務などで同乗したことのある方などのご意見お待ちしております…
施設
ぽん子
ママナース, 老健施設, 派遣
にゃにゃにゃ
内科, 病棟
過去の同乗時の経験として、 必要な物品がなければ、同乗しても基本的に何かできるわけではありません。 看護師が同乗している理由は受診時に普段の生活状況や治療内容の情報提供、指示受け、内服確認、次回来院予定などを確認する事があります。 また、急変時は関係者に状況報告と、救急車の要請、患者情報の伝達、必要であれば搬送後に病院でアナムネを書くこともありました。
回答をもっと見る
・衣服を調整する👚・保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥・しっかり水分補給を🍹・質の良い睡眠でしっかり休息を💤・栄養の良い食事を摂る🍚・その他(コメントで教えてください)
・基本的にファンデと眉のみ✨・ファンデを重ねています✨・アイメイクは欠かせません👀・基本的にすっぴんです🐤・マスクで工夫してます✨・メイクよれ防止のスプレーをしてます・その他(コメントで教えて下さい)
・後輩指導をして、成長を感じた時・前の自分と比べて落ち着いている時・患者さん対応が上手くなっている時・病態など、他者に説明している時・医師に頼られた時・成長を感じた時がありません💦・その他(コメントで教えて下さい)