2021/08/27
0件の回答
回答する
回答を募集中です。 あたたかい回答を待っています。 あなたが最初に答えてみませんか...?
回答をもっと見る
係のリーダーになったけど、今妊娠中なので途中で産休入るからリーダーを外してもらったんだけど、 師長から、 あーあ、せっかくの成長のチャンスを逃したわね と言われた。 私は今、キャリアアップは目指してないし、どちらかといったら、やりたくなかったし。 そんなキャリアアップなんてしたい時にできる。 妊娠はしたい時にはできない。妊娠できる年齢は決まっている。今しかできない。 仕事よりも家族が大切だし、私のライフプランとしては上出来だけど、、、。
産休家族リーダー
cocoa
救急科, 一般病院
あい
内科, その他の科, ママナース, 慢性期, 検診・健診
そういうこと言う人いますよね。。 cocoaさんの言う通り 妊娠はしたいときにできるもんじゃないし自分の人生やからほっときましょ🥹 私も恩師に子供できたとき 「仕事はいつでもできるから 子供との時間大切にしてね」と言われました!その言葉を思って 子供と過ごせるために転職も繰り返しましたけど後悔はないです😅 病院で働いてる人からもよく 「もっと〜したらよかった」とか 子供への後悔を聞くので 自分が後悔のないように していけたらいいと思います!🥰
回答をもっと見る
私は現在施設内看護師として働いています。 医師や家族に報告するタイミングをよく悩んでしまいます。 微妙な状態変化の時どこまで伝えるか判断が難しいなと感じます。 みなさんはどんな基準で報告していますか?
ドクター急変家族
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はる
内科, リハビリ科, 病棟
はじめまして☺️ 私はこれまで病院勤務をしてきましたが、ゆきさんの「どのタイミングで報告するか悩む」というお気持ち、すごくよく分かります。 私自身が意識していた判断の目安はこんな感じです👇 🔸 自分が“何か変だな”と感じたら、早めに報告 → バイタルに明確な変化がなくても、表情・言動・呼吸・皮膚の色など、感覚的な違和感がある時は伝えるようにしていました。 🔸 医師には“判断を仰ぐ”というスタンスで → 「こういう様子なのですが、どうしましょうか?」という感じで、相談に近い形で報告することで、報告のハードルが少し下がりました。 🔸 家族には“安心材料”としても情報共有 → 明らかな急変ではなくても、「念のためお伝えしておきますね」と一言添えて、些細な変化も共有するようにしていました。 (もちろん、ご家族のタイプにもよりますが…) 迷った時は「伝えて損はない」と思って、できるだけ報告・相談するようにしています😊
回答をもっと見る
正直、家族や親戚の事で悩んでます。 母の事なのですが… 差し支えない程度に簡単に書きますが… 去年、市役所で保護するからと連れていってしまいました。 施設に入っていたのですが、ベッドから転落?で入院してから、何かがおかしいんです。 1.家族なのに面会させてくれない (感染症などか?と思ったのですが私以外は面会に病棟へ行ってました) 2.それまで、どんなに困っていても知らん顔だった伯母(あれ?叔母でしたか?母の妹です)があれこれ仕切ってるのみならず家を処分するとか勝手なことばかり。本人も承諾したと言いますが、どうだかわかりません… 3.数年前に、祖母の時も後から介入してきて連れていき施設へ。 毎日面会に行く約束だった筈なのに、施設でコッソリ聞いたら入所以来、面会に来たことないとのこと 4.改めて(今度こそ)お願いに行ったら市役所では何もできないと言われてしまった (去年は何だったの?) 5.話し合ってくれと言われても、話しても平行線で時間だけ無駄に。またメールで連絡しても時間によっては文句を言われ、またロクに返事も来ません …長々と愚痴ってしまいました(泣) 誰が病院に連絡先教えたんだろう…
家族精神科メンタル
hiro
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期
さふらん
誰かが黒幕? ご自身しかわからないのでは? お役にたてませんが
回答をもっと見る
私の病院は二ヶ月も前に勤務希望を提出しろと言われます。 で、出来上がるのは前の月の月末。 ひどい時は30日くらいで月初めに連休が入ってることもあります。 皆さんの病院の勤務表はどんな感じですか?
勤務表
りょう
内科, 消化器内科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
おはようございます。 現在デイサービスに勤務していますが、毎月13~15日辺りまでに希望して、月末に勤務表が出来上がります。☺️
回答をもっと見る
看護師10数年目です。一般病棟で勤務し、今は訪問看護1年目です。持病により力仕事や歩き回るのがきつくなり、転職を考えています。クリニックやコールセンターなどが気になるのですが、ご経験のある方のお話しを聞かせて頂きたいです。今までも患者さんや利用者さんに失礼のない言葉遣いや対応をしていますが、接客というイメージが強くて接遇や話し方がとても重視されると思い、少し不安です…!
一般病棟訪問看護クリニック
みみみ
病棟, 訪問看護, 一般病院
まどれーぬ
その他の科, クリニック
ご参考になるかわかりませんが、 コロナ禍のときにコロナのコールセンター業務を経験したことがあります。 プロトコルがあり、 それに沿って対応しなければならない部分と、 自分の知識・アセスメント力を要される場面が混在していました。 私は特に自分の知識もアセスメント力も自信がない人間ですので、 「この電話してきた人の命が、 私の判断一つにかかっている」と思ったら、 とてもじゃないけど恐ろしくて荷が重すぎて、 1か月で辞めました(;´ω`) 一事例への対応に時間がかかり過ぎていると、 上司から指導が入ります。 その上司は、今誰が電話を取っていて何分対応しているのかを自分のPC上で把握しています。 電話後の記録の入力も時間がかかっていると指導が入ります。 “コロナ”という限局した病気の対応でも、 知識とアセスメント力が試されて大変だと感じましたので、 あらゆる病気・怪我に対応するコールセンターとなると、 かなりの知識とアセスメント力が必要かと思われます。 その辺りに自信のある方は問題ないかと思います。 言葉遣いは大前提として、 要されるのはアセスメント力と、 自己流を出さずに業務の決まりごと(プロトコル)に従いながら適切に対応すること、 これだと思います。 私は長年クリニック勤めをしていますが、 クリニックはスタッフが少人数制のところも多いので、 その場合は診療科によっては自分が動かなきゃならない場面が多いかと思います。 そうなると、 身体がキツイなぁとなってしまうかもしれません( ´ω`; )💦
回答をもっと見る
・給料が比較的安定している✨・どこにでも仕事がある✨・患者さんとの交流が楽しい✨・仕事形態が選べる✨・健康面での相談を受ける✨・少しの事で動じなくなった✨・多重課題がこなせるようになった✨・家族の状態がわかること✨・何だろ…ありません!・その他(コメントで教えて下さい)