正看護師」のお悩み相談(363ページ目)

「正看護師」で新着のお悩み相談

10861-10876/10876件
看護学生・国試

准看学校卒業後6年、正看をとるために4月から入学しました。 周りはストレートで進学した子達ばかりでグループもでき一人でいる事が多いです。 それ自体は嫌じゃないのですが、やっぱり若いグループの子達の態度や言葉遣いが気になったり余りにも看護の資格を簡単にとれるかのような態度にたまに嫌な気持ちになります。 もちろんうわべだけの付き合いで穏便に済ませたいのですが… やっぱり私も合わせてキャッキャッするべきなのか、自分は自分で良いのか自問自答してます。 どなたかアドバイス、励ましなどお願いします。

准看護師正看護師

りん

内科, 学生

172019/04/13

riri55

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

自分は自分でいいと思いますよ!それも個性です!簡単に資格取れると思ってる人はそのうち壁にぶち当たり現実が分かります!学生時代分からなければ就職してから分かります! あとはコミュニケーションのとり方じゃないですかね?楽しいことは一緒に楽しんでもらって、違うなって思ったことは相手の意見を肯定しつつ自分の意見を言えば、相手も自分も嫌な気持ちにはならないと思います😁 頑張ってください!

回答をもっと見る

恋愛・結婚

結婚を考えている相手がいるのですが、将来のことも考えて正看護師の資格を取るように、彼氏とその親から言われています。 私の両親や周りの友達で准看護師で働いている人が多く、今まで私は准看護師でも十分だと思っていました。 近々籍を入れることを考えているのですが、これから勉強と家事の両立、また相手方の親と上手くやっていけるのかが不安です。

彼氏准看護師結婚

なるお

整形外科, 病棟, 外来

52019/04/09

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

お疲れ様です 奥さんが准看護師免許もって働いてくれるだけでも私としてはものすごく助かります。仮に将来学校を選んだとしても通信制も選択出来ます。育児が落ち着いてからとか時間に余裕をもって学校に通うのもありだと思います。その際には夫にも協力してもらい家庭のことをしてもらいましょう。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今年4月から、通信で正看を取りに看護学校に進学することになりました😆どなたか、良いアドバイス、お願いします。20年ぶりの勉強で、もう...心が折れそうです💦💦

通信看護学校勉強

おたんこナース

その他の科, 病棟

162019/03/20

セブン

精神科, 訪問看護, リーダー

少しずつでいいんで毎日勉強するクセをつける事ですかね、あとはいろいろ相談できる人がいればいいですね。大変ですが頑張ってください

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新人指導がつく時って、新人がつかない人が仕事フォローしてくれたりしないものですか? 今後指導は正看しかつけないんだってとか、指導のために必要でしょ?といって丸々手付かずで残します?それでなくても月初めの体重測定と重なっていつもより入浴の時間かかるのわかってるのに、新入と二人だからと、口腔ケア担当の人数も増やされて、自分たちはのんびりゆったりって、どう思います? 当たり前ですが説明や指導で時間がかかり、一つ一つゆっくり実行するので時間がかかり、時間が押す中、助手さんに呆れ顔され、新入さんも嫌になってやめていきそうな顔してました。 どこもこれが普通なのでしょうか?経験者なので細かく教えなくてもよかった? その新入さん、経験者がゆえにおしゃべりも多くて進まなかったんですよ。 他のおば、、、お姐さんにつけるときは絶対仕事量半分に減らしてるだろうと、 一番若い有資格者へのいじめとしか思えなくて、、、すみません、愚痴でした。

いじめ口腔ケア看護助手

ローズマム

病棟, 慢性期, 終末期

42019/04/02

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

丸々手付かずとかはひどいですね…… 指導のために仕事を残すことは必要かもですが、指導に時間がかかる分だけ見越して一部の仕事を引き取る、というのがチームで働く働き方だと思います😭 うちは仲が悪くてもそういうことはちゃんとやるようにしてますが、そういうことしてくれないのキツいですね……

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護専門学校の受験落ちました!また来年受けようか迷ってます。。 正看目指すなら 准看→正看より最初から正看の学校の方がいいですよねー!?

准看護師専門学校正看護師

内科

32019/03/28

りょー

内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

准看で働いてから正看はやっぱり時間だったり働き方だったりが大変なイメージが強いです。 最初から正看の学校の方がオススメですねー!

回答をもっと見る

看護学生・国試

この4月から正看の免許をとるため進学します。 看護覚え書きの感想を1200字程度で書くという事前課題をだされました。 実は私レポートが苦手で、悩んで5日経ってもまだ書き終わりません。 看護学生の書き物の多さは知ってますが、こんな私でも卒業できるのでしょうか。 今から不安でたまらなくて… 同じようにレポート苦手な方っていますか?

免許看護学生正看護師

りん

内科, 学生

92019/03/15

なおっち

内科, 病棟, 一般病院

自分もレポート苦手でしたよー。でも、なんとか卒業できちゃったので、なんとかなりますよ。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めまして。この度、看護専門学校の准看護科に合格し、春から通うことになりました。 お恥ずかしながら、私は高校中退の中卒なので、 正看護師を目指すときは准看取得後3年の実務経験のあとやっと看護科に入学できるとききました。 詳しい方にお聞きします! 高卒認定試験を取れば、実務経験なしでも看護科に上がることは出来るのでしょうか? 子供が小さいので、なるべく最短で看護師になりたいと思っています。 申し訳ありませんが、システム上の質問なので、准看で学生をしながら高認を取るのは難しい、などの意見はお控えください💦 カテ違いでしたらすみません。

准看護師専門学校国家試験

ぴま

学生

32019/02/11

ひうみ

小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校

こんにちは。 解答は、 実務無しでいけます! 頑張ってくださいね! 余談なので ここから下は読まなくてもオッケーです。 中卒からの准看課程入学者は、結構多いので気にしなくて良いと思います。 高認も、それほど難しくありませんので、あれこれやるのも大変ですが、一年生の実習のないうちに勉強を仕上げておくと良いと思います。 で、高認は高卒扱いなので正看の課程に実務なしで進めるのですが、厄介なことが一つありますよね。 試験日が秋ですので、一年目ならまだしも、二年目だと実習真っ只中ですので、かなり周囲のサポートが必要かもしれません。 でも、ストレートで行けること祈ります! 頑張ってください!

回答をもっと見る

キャリア・転職

通信で正看護師の資格を取りたいと思っています。 働きながら、通う事になると思うのですが、同じような環境の方、大変だと思った事、教えてください。

通信正看護師

れもん

整形外科

122019/02/07

にゃにゃ

外科, 整形外科, 病棟

准看護師として働きながら通信で正看護師の資格を取得した同僚がいます。 夜勤中にレポートのお手伝いをしたりしましたが、働きながら課題を提出するのが大変だったそうです。 勉強しながら仕事もきちんとこなす、どちらも手を抜けないので、大変だったと思います。 頑張って下さいね!

回答をもっと見る

看護学生・国試

正看護師 給料

給料正看護師

桃色

その他の科, 学生

22019/02/24

つなの看詰

その他の科, 大学病院

色々な病院の資料請求して見てみましょう。 学校の区分によっても地域によっても違います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

准看の資格を取り、正看の学生1年になったものです。覚えることが多く、また頼まれ事も多くなりました。凄く嬉しいことなのですが、一人で抱え込んでしまう体質なので、全部自分でやろうとして結果いつも空回りしてしまいます。学校もあり、疲れと苛立ちから大切な人とも小さなことで言い合いになってしまったりと、精神的にもキツイです。仕事の休みもバラバラで、なかなかゆっくり出かけられないです。仕事の話をしたくても周りに相談できそうな人もおらず、たまに病む時があります。こういう時どうしたらいいでしょうか。

准看護師正看護師

れな。

内科, 外科, 新人ナース

42019/01/21

りえ

精神科, 病棟, 神経内科

私もそうでした。学校のお友達はどうですか?私は同じ境遇の人に話してました。1人で抱え込む事は辞めて、回りに助けを求めるように努力しました。看護の仕事は1人では出来ません。助け合ってなんぼの仕事です。今は仕事より学生を優先しも良いと思いますよ♪。.:*

回答をもっと見る

看護・お仕事

准看護師と正看護師で区別など している病院はありますか? 最近病院で准看護師は正看護師の サインをもらってから書類をする など、准看護師1人ではできないことが 増えてきたので、、。

准看護師正看護師病院

いろは

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 救急科, その他の科, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 終末期

62019/01/24

てつを

内科, 消化器内科, 小児科, 急性期, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院

私がいた病棟では、准看護師は受け持ち持ちませんでした。その日担当した患者のことはやりますが、入院は取らないと言う感じです。 他の病棟でも、ほぼヘルパー扱いされていて可哀想な感じがありました。 外来の准看護師は同じように働いているそうです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつもテキパキで雰囲気怖い先輩 仕事もできるけど、わたしに冷たい 准看護学生のときとか、めっちゃ冷たかったのに 今、同じ病棟の准看護学生の男の子と付き合ってるみたい 正看護学生になった今でも、わたしには冷たい感じなのに、、 年下の男の子はかわいいんだろーね なんか腑に落ちないよぉぉぉ

男性准看護師看護学生

るるる

内科, 学生

182019/01/05

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

お疲れ様です! あちゃー、先輩ったら男性女性で態度変えちゃダメでしょう(^^;; 年下の男の子…可愛いのかなぁ、その先輩にとったら。 職場だとどうしても仕事相手にしか見えないし、自分にはちと分からない感情だなぁ。←あら?ヤバい⁉︎ ただ…失礼かもですが、そこが万が一別れたら…なんか怖い(爆)

回答をもっと見る

看護学生・国試

4月から正看の資格を取りに専門学校に通います🙋 子育てしながら学校行かれた方いますか?

専門学校正看護師

yucca

精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 学生

102018/12/13

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

私の友人が専門学校に通ってました!実家から通っていたので子供のことはおじいちゃんとおばあちゃんがメインでやってくれたみたいで、やはり家族の協力が必要みたいですが、頑張って通い続けて、看護師になりましたよ(*´ω`*)

回答をもっと見る

看護学生・国試

准看護師から正看護師の資格取られた方で、通信制通われた方いますか??通信制の方が自学自習は大変だけど、学校にほとんど通うこともないみたいですけど、自学自習は大変でしたか??

通信准看護師正看護師

まろろ

離職中

52018/12/21

シャンシャン

病棟, 終末期

かなり大変です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

2歳の子供がいるので勉強と子育ての両立は難しいと思い、正看ではなく准看の資格を取ろうと思っています。 正看と同様、准看の資格も、取るのはなかなか難しいですか…??

准看護師子ども勉強

Ⓜ︎

82018/12/17

とうこ

内科, 外科, ママナース

准看の方が取りやすいと思いますが、准看は国家資格ではなく、若干正看とは扱いが変わります。授業のカリキュラムなど、午前だけ、午後だけなど決まっているところもあり、バイトや働きながらも資格をとることができます。なので正看護師よりはとりやすいですよ。ただ、出来るなら給料の面からも正看の方がよいのですが、准看は今も需要があり職場には困らないとおもいます。 ずいぶん昔から看護協会からは、准看廃止をうたわれていますが、医師会の方で根強い需要もあり、未だに育成がされています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

質問よろしくお願いします。 40歳で准看→正看の大学へ行くことになり色々不安や疑問が出てきまして… 准看護師から進学して正看をとられた方、とりたいと思ってる方いますか? 何歳位で進学、または進学希望していますか? 進学してみてどうでしたか?

准看護師正看護師

@asato

その他の科

42018/09/23

みゅう1315

産科・婦人科

数年間、看護学校の実習指導をしていました。30代、40代の学生さんはたくさんいらっしゃいましたよ!中には50代の方もいました。お子さんもいて、家事や育児をこなしながら日々頑張っている学生さんも多かったです。学生同士の年齢差は関係なく、苦手なところをお互い助け合い支え合っていて、とても素敵でしたよ。 新しいことにチャレンジするってとても素敵だと思います!!頑張ってくださいね!

回答をもっと見る

363

話題のお悩み相談

看護・お仕事

私は最近まで病棟で働いていました。 在職中、関わりを強く拒否する患者さんへの対応にすごく悩むことが多くて…。 「来なくていい」「触らないで」と言われても、ケアや観察は必要だし、無理に関わっても逆効果になりそうで、毎回対応に迷っていました💦 今もふと、みなさんだったらどうしていたのかな?と気になることがあります💭 現場で工夫していたことや、チームで共有していた対応などがあれば、ぜひ教えていただきたいです🌿

病院病棟

はる

内科, リハビリ科, 病棟

22025/07/15

ちょこまる

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 透析

私も透析してる癖強い方いましたよ〜 触るな、関わるな、いちいちうるさい、来るなら一回で済ませろなど。 ちくわ耳にして、さっさとやるべき事やって部屋から出る事もありましたし、 何か言われることは覚悟して、 もう暴言吐かれてもそういう人だから受け止めて帰ろうとおもってました。笑笑 入院しなきゃいいのにそう言う人に限って入院するんですよね〜 でも意外とこういう事ありませんか?とか困ってませんか?とか聞くと喋り出したりする人いるから 話聞いて欲しいタイプだったりとかもしますね 誰にも分からないからお前たちにも言いたく無いみたいな。 味方ですよ〜っていうことを伝えることも大事かなと思います 自分のことをわかってくれるって分かったらケアも受け入れてくれるんじゃ無いでしょうか? 痛いところは優しくしますとか 処置は痛いけど早く帰るためにも頑張りましょうとかちょっとした声かけだけでも気をつけてみたら少しは受け入れが良くなるかもしれません

回答をもっと見る

看護・お仕事

シフトについて… 私は現在、地域包括病棟に所属しています。 夜勤は月の平均で、5〜6回程度入っていますが、毎月のように入明け入明けがあります…私だけではなく他のスタッフも同様に入っていますが、みんな疲弊しています…ものすごくシフトの偏りが酷いです… みなさんの職場はどうですか?

シフト病院病棟

トラジロウ

病棟, 回復期

22025/07/15

はる

内科, リハビリ科, 病棟

コメント失礼します🌿 私はこれまで内科外科の混合病棟やICU、救命などで勤務してきました。 どこの病棟でもそうですが、夜勤の偏りって本当にツラいですよね💦 私の職場でも、月5〜6回の夜勤が当たり前で、明けの翌日にまた入り…みたいな連勤が続くと、さすがに身体がついていかなくなります😓 スタッフ全体が疲れてるのに、誰も言い出せない空気があったりして、余計しんどかったです…。 少しでもシフトが改善されて、みなさんが安心して働ける環境になることを願ってます🍀 無理なさらず、お身体大事にしてくださいね✨

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在療養病棟で働いている29歳独身ですが、夜勤がきつくなってきたのと看護部長の方針がママナースに優しくないことから早めに他へ転職したいと考えています。 ◯現在の勤め先 月給32〜33万円 年間休日125日 ①心療内科クリニック 8:30〜17:30、9:30〜18:30 月給23万円 年間休日120日 ②デイサービス 8:30〜17:30 月給26万円 年間休日114日 今の所は夜勤がある分もちろん給料は悪くないので、心療内科クリニックを選ぶとすると生活がきつくなりそうだなと。 デイサービスは給料は悪くないかなと思うのですが、勉強志向高めの活発なデイサービスなようで、私はそんなに意識高くないので不安があります。 長く働き続けたい私としてはどちらも産休育休取得実績があるようなのでそこは良い点ですが、どちらも看護師が2名程度なので、急な休みが取りづらいのかなと思うとそこが懸念点ではあります。 たくさん求人を探している中で、やはり私の望む条件全てが当てはまるような求人はなくて、妥協点として今この二つを候補にしている所です。 選ぶとしたらどちらを選びますか?また、みなさんなら選ばず他の求人を探し続けますか?

デイサービスクリニック転職

バタフライ

病棟, 慢性期

22025/07/15

さな

内科, クリニック

同じ独身で、夜勤がキツくなり転職した経験があります。手取り休日などの条件をどのラインまで求めるかにもよると思います。 私ならどちらも手取りが厳しいと思うので選ばず求人探し続けますね。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

40票・2025/07/23

年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

465票・2025/07/22

熱中症や水分補給の声掛け汗や皮膚状態についての確認服装のチェック入浴時のバイタルチェック室温の管理自分の体調特にありませんその他(コメントで教えてください)

503票・2025/07/21

ナースコール対応手当体動センサー対応手当オムツ交換手当人手不足手当入浴介助手当その月の頑張った手当家族対応手当リーダー手当その他(コメントで教えて下さい)

538票・2025/07/20

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.