患者の権利」のお悩み相談

患者の権利」に関するお悩み相談が現在20件。たくさんの看護師たちと「患者の権利」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「患者の権利」で話題のお悩み相談

雑談・つぶやき

普通は、◯◯さんみたいに呼びますよね? お一人「◯◯(名字)さん、って呼ばないで貰えますか?」みたいに言われたことあります。 即座に「…わかりました」と、切り替えました…やはり患者さんの希望を優先したいので。

患者の権利コミュニケーション総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/10

ひまわり

病棟

名字で呼んでほしくないならなんと呼べばいいんでしょうか??

回答をもっと見る

愚痴

ニュースとかでも「第1子」「第2子」みたいになってます… いっそフルネーム聞いたほうが良いのか? みたいに、いつも悩んでます… と愚痴ってみました

患者の権利カルテ

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/10/19

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

?聞くとは‥?どういう場面ですか?面会?

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームの看護師です。 私の勤務先の介護士さんはお食事前に少しでも離床拒否があったら食事を欠食したり、ベッド上で食べさせるようにしていますが、前者のように離床拒否が強いからと食事を摂らせないのはネグレクトに値しませんか? だからと言って、拒否があるのに無理やり起こしてしまうのも虐待に当たらないか心配です。 私自身、精神病院で働いたことがありますが離床拒否=食事抜きは考えられません。そんなことしてたらすぐ点滴になってしまいますし、臥床の時間が長くなりすぎると褥瘡の原因にもなりますし、車椅子での座位保持も難しくなってしまいます。 どんなに拒否がある方でも大暴れでもしない限りは一度起こして車椅子に移乗して食事のセッティングをするのが適切だと思っていたのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 今回の離床拒否がある利用者さんは意思の疎通が取れないため詳細は不明ですが離床拒否の原因は食事の拒否から来ていると思います。 食事どころか水分もあまり摂らないので脱水気味になっています。 先日は受診したものの「高齢者だから食べなくなるのはよくあること」と匙を投げられている状態です。

患者の権利介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 今の病棟、なんとか起きていただいて、基本的にデイルームで食べていただきます…

回答をもっと見る

「患者の権利」で新着のお悩み相談

1-20/20件
愚痴

こんな時、みなさんなら…どうしますか? 初めて病棟夜勤に入った時の事… ある患者さんが、ずっとナースステーション周りにいました。 ただ、いるだけならともかく他の患者さんを巻き込んで、その車椅子を押して全く関係のない病室に侵入したり(で、そこの患者さん寝られなくなったり…)浴室の脱衣所で他の患者さんの着替えをしていたら(中から鍵がかからないため)入浴したいと乱入、秒で脱いでるし… 夜のラウンドすれば、あちこち動こうとする… 隣の部屋で寝る、そこの患者さんが寝られないと言われ… 書ききれないレベルでした。 それでも、なんとか夜中の3時くらいに寝ていただいたものの4時前から再び。いつ寝てるの?あなたは(笑) 16時間くらいの勤務の間に色々ありすぎました。 先輩に教わりながらでなかったら業務終わらなかったでしょう…。 申し送りもロクにできなかった気がします… 補足したいことあったのに。

患者の権利精神科夜勤

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/06/01

たかはし

その他の科, 介護施設

すぐ抑制させてもらっていました🥲

回答をもっと見る

愚痴

ニュースとかでも「第1子」「第2子」みたいになってます… いっそフルネーム聞いたほうが良いのか? みたいに、いつも悩んでます… と愚痴ってみました

患者の権利カルテ

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

42024/10/19

マングース

急性期, 病棟, 慢性期

?聞くとは‥?どういう場面ですか?面会?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんから『○○食べたいから買ってきて』みたいにいわれたら…みなさんなら、どうしますか? 断るべきだったのでしょうか?

患者の権利離職コミュニケーション

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

82024/10/14

きょん

外科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, 一般病院

うちの病院は食事制限のない患者さんなら動けるなら車椅子とかでよく一緒に売店に連れて行きますよ! お水とかお茶買ってきてなら代わりに買いに行ったりします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

普通は、◯◯さんみたいに呼びますよね? お一人「◯◯(名字)さん、って呼ばないで貰えますか?」みたいに言われたことあります。 即座に「…わかりました」と、切り替えました…やはり患者さんの希望を優先したいので。

患者の権利コミュニケーション総合病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/08/10

ひまわり

病棟

名字で呼んでほしくないならなんと呼べばいいんでしょうか??

回答をもっと見る

看護・お仕事

介護付き有料老人ホームの看護師です。 私の勤務先の介護士さんはお食事前に少しでも離床拒否があったら食事を欠食したり、ベッド上で食べさせるようにしていますが、前者のように離床拒否が強いからと食事を摂らせないのはネグレクトに値しませんか? だからと言って、拒否があるのに無理やり起こしてしまうのも虐待に当たらないか心配です。 私自身、精神病院で働いたことがありますが離床拒否=食事抜きは考えられません。そんなことしてたらすぐ点滴になってしまいますし、臥床の時間が長くなりすぎると褥瘡の原因にもなりますし、車椅子での座位保持も難しくなってしまいます。 どんなに拒否がある方でも大暴れでもしない限りは一度起こして車椅子に移乗して食事のセッティングをするのが適切だと思っていたのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 今回の離床拒否がある利用者さんは意思の疎通が取れないため詳細は不明ですが離床拒否の原因は食事の拒否から来ていると思います。 食事どころか水分もあまり摂らないので脱水気味になっています。 先日は受診したものの「高齢者だから食べなくなるのはよくあること」と匙を投げられている状態です。

患者の権利介護施設施設

こんこん

その他の科, 介護施設

12024/07/28

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

おつかれさまです。 今の病棟、なんとか起きていただいて、基本的にデイルームで食べていただきます…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

24時間隔離されてる患者さんが若干名?います… そのためか病棟内が静かになりましたが、コレで良かったのかどうか(^_^;)

患者の権利精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

62024/06/12

リーフレタス

リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能

これは仕事とは全く関係ない事なんですが、久しぶりに1箱10本入りのパピコをかったんですが、あまりにも小さくて、悲しくなりました🥺

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者さんの『水分補給』って、食事とは別にありますか? また一日に何回くらいあるのでしょう? 私のいる病棟は(食事以外では)10時と15時に…。 ちなみに私が入院していた時(約2年前)は食事以外に水分補給無かったです。 食事の時に、お茶ありましたが…

患者の権利精神科病棟

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

22024/05/30

とらたつ

外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期

こんにちは、病棟では特に水分補給の時間は作っていませんが その日の受け持ち患者さんが自分で飲めないような方であれば検温の度に声掛けをして飲水介助をしています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

仕事の関係で、昔働いていた病院近くに来たら… 「患者送迎用」みたいな記述と「診察券・紹介状・バス乗車券を提示してください」みたいに。 私が働いていた頃は無かったです、いつできた?

患者の権利派遣病院

hiro

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

12023/07/18
看護・お仕事

ACP(Advanced Care Planning)と人生会議と2つの言葉があります。 この2つの言葉の違いは何なのでしょうか。 臨床的にはACPがよく使われますが市民や当事者向けには人生会議という言葉が使われるイメージがありますがこの2つは同じ意味なのでしょうか? 私はニュアンス的に少しACPが提供者目線があり、人生会議は当事者目線だと考えているのですが、、、 皆様の考えを教えていただけるとありがたいです。

患者の権利ケアマネ介護

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

12023/10/27

チョコちゃん

外科, リーダー

お疲れ様です。 私も同じ考えでいました。 最近言われていますが、人生会議という言葉にする事で言われた人は話を聞いてくれるイメージです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

こっちの言うこと聞かないくせに患者の権利だけ主張するなー❗❗なにが「俺は患者だぞ。」だ❗よく暴言暴力しといてえらそうにできるなっ❗こっちだって好きでお前の世話してるわけじゃないわ‼️自分でできることは自分でやれ❗❗❗私たちはあんたらのこま使いじゃない❗❗❗ 愚痴になってすいませんm(_ _)m最近よくイライラして収まりません。いろいろ勉強して自分の知識や看護についてもっと向上させようと思っていましたが、上記のような患者が多くて、モチベーションが下がり、やる気がなくなりました。自分が勉強してよい看護を提供する意義も最近はわからなくなってきました。やりたいこと、やりがいもなくなり…看護師やめたい😭向いてないのかな。

患者の権利やりがいモチベーション

オリゼー

内科, 循環器科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院

32020/04/06

ari

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

すごくお気持ち分かります!! 生活保護の患者とか特に。 言うことの聞かない患者は放っておきましょ。疲れるだけです。困っていることを師長に報告してあとは任せます。 よい看護をしても給料上がらないし、患者のためにもなったか分からないし…。勉強は自分のペースでゆっくりでいいと思いますよ!上手くいかないことが続くと向いてないと思うこともありますけど、それはトピ主さんのせいではないですし、出来てることはたくさんあると思いますよ(*'ω'*)

回答をもっと見る

職場・人間関係

ここで話すのははばかられるかもしれませんが、私はレイプ被害者です。しかも医者からでした。セクハラも受けました。 事件のトラウマから、看護師として働く際、男性部屋へ入ったり、男性に対する摘便やガーゼを使用した口腔内への指挿入をするのがかなり苦痛でして、 特に対象の男性患者さんがセクハラをしてくる人だと屈辱感を感じて泣きそうになったり、仕事に集中できなくなりミスをしてしまいました。 このような人間が身体接触を伴う施設や病棟の看護師をするのは難しいと感じますが、生活のためもあり仕事を辞められません。どのような領域で働くことが向いているのか誰か相談にのってください。

クリティカルシンキング継続看護看護管理

るな

新人ナース

82019/04/12

あんこ

内科, 外科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院

女性病棟や産婦人科なら患者さんは女性だけになるので、どうですかね??

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年目です。 滴下計算が苦手で1分間の流量までは求められるんですけど、1分間の滴下数、1秒間の滴下数ができません。 どなたか教えてください!!

クリティカルシンキング継続看護看護管理

ばにら

ICU, 病棟, 一般病院

42019/04/11

ゆーみ

内科, 消化器内科, リハビリ科, 訪問看護, 回復期, 終末期

1番簡単な方法を教えますね! 500mlの点滴を3時間で投与の指示 結論から言うと 500÷3 → 小児用(1ml60滴のキット) 500÷3÷3 →成人用(1ml20滴のキット) 上記に更に ÷6をすれば10秒当たりの滴数がわかります。 本当は 500×60(滴下数) ÷ 3×60(時間) となるので、60を省くと上記の式になります!

回答をもっと見る

看護学生・国試

助産学専攻科に通う学生です。CTG判読が全然わからないのですが、何かオススメの参考書やアドバイスがあれば教えていただきたいです。

クリティカルシンキング継続看護看護管理

ジゼル

小児科, 産科・婦人科, 学生

12019/04/11

まゆ

産科・婦人科, クリニック

はじめての胎児心拍モニタリング(CTG)メディカ出版が解りやすくていいと思います。 学校頑張って下さい!

回答をもっと見る

職場・人間関係

職場に配属されてからまだ2日目ですが、同期の子たちと一緒に働くのがゆううつです。 合同のオリエンテーションの時から気が合わない感じがしていました。 部署に配属され、あまり話さないのもいけないと思い少し話はしてみましたが、やっぱり気があう感じがしませんでした。 言い訳かもしれないんですけど、昔から気が強い人が苦手で、その子たちも苦手なタイプなんです。 しんどい思いをしてでもやっぱり仲良くするべきですか?

クリティカルシンキング継続看護看護管理

ひび

整形外科, 新人ナース, 学生

42019/04/11

あきまま

内科, 小児科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして* 無理して仲良くするより、仕事は仕事、プライベートはプライベートで切り替えた方が精神的に楽だと思います。 私は仕事中は同期でも、他に苦手なスタッフがいてもしっかりコミュニケーションを取るようにしています。あくまで仕事としてですが。 そのかわりプライベートの誘いは基本的に断っていますが、特に支障はありませんでした。 同期だから必ず仲良くしなくてはいけないわけじゃありません。 仕事で辛いことがあった時、同期じゃなくても家族や友人、先輩など、親身になって聞いてくれる人が1人でもいれば充分だと思いますよ。 新しい環境で大変だと思いますが無理しすぎず頑張ってください!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

みなさん質問に答えてくれてありがとうございます😊 前残業がない職場に行きたいな〜と思いますが、苦痛ではないのが慣れですかね、、笑

クリティカルシンキング継続看護看護管理

まほこ

内科, 急性期, 病棟, 一般病院

12019/04/13

Tukiakari

内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析

お疲れ様です。 私の職場はクリニックですが、前残業やった場合には、早く帰れる為、希望してるスタッフもいます。早朝は苦痛でないけど夕方時間に追われてるスタッフに、代わって欲しいと頼まれたりもします。慣れもあると思いますが、家庭の事情が多いみたいです。譲りあってるのが現状です👍

回答をもっと見る

看護・お仕事

1年ぶりに病棟に戻ってきた看護師です。 1年ほど前に病棟を辞め、デイサービスで勤務した後、リハビリ病院に看護師として復職しました。 しかしながら、看護技術等がまだまだ未熟で、副師長からお灸を据えられてしまいました。 なので看護技術の本を探しているのですが、なかなかいい本が見つかりません。 参考までに、みなさんのおススメの本などがあれば教えてください!

クリティカルシンキング継続看護看護管理

なこも

リハビリ科, 新人ナース, 病棟

42019/04/12

creamyemi

内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 大学病院, 派遣

「根拠と事故防止からみた基礎・臨床看護技術」を読んでいましたが、写真も多く分かりやすかったです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

なんかもうすでにやっていける気がしない…先輩も怖い人ばかりだし…私メンタル弱いなあ…😭

クリティカルシンキング継続看護看護管理

えぬ

急性期, 超急性期, HCU, 新人ナース

32019/04/12

りょうこ

外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, HCU, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院

私も4月から異動しました! 何年経っても新しい環境は大変だと思っています。ププさんだけじゃないですよ! 一緒に乗り越えましょう!

回答をもっと見る

看護・お仕事

朝起きたら両上瞼が腫れて痒みが出てました。 昨日お酒を飲んだせいか、化粧品のせいかと考えましたが、瞼をひっくり返すと裏も腫れてるような感じがします。 ものもらいか?と思ったのですが、両瞼同時にものもらいになることってあるのでしょうか(>_<)?

クリティカルシンキング継続看護看護管理

にゃこ

32019/04/11

〇〇なNS

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科

速攻で眼科受診致しましょう!

回答をもっと見る

看護学生・国試

病理学は教科書に載ってるところだけを覚えるのでかまわないですか? 教科書に載ってない内容もプリントに記載されてるんですけれど、覚えた方がいいですか?

クリティカルシンキング継続看護看護管理

ネコ

透析

62019/04/12

Happy MAIKU

内科, 外科, 病棟, 一般病院

勉強お疲れ様です どういった目的で先生がプリントを配布したかにもよります。覚えて欲しい内容でしたら先生も加えて説明すると思います。 国家試験に合格するだけであれば教科書の内容で基本問題ないと思います。 臨床で詳しく理解したいのであればプラスα覚えておけば実習も充実してくると思います。的確な意見でなく申し訳ありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

カンゴトーク見るとみんな一生懸命働いてるのがわかって自分もまた仕事頑張ろうって気になれる…

クリティカルシンキング継続看護看護管理

A子

内科, 外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, リーダー, 大学病院

32019/04/11

U

分かりますっ! 自分だけじゃないんだなって感じますよね!

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

相談 看護師なのだけど ALsになってしまったので 何か電話とかでの仕事ありませんかね。。。?友人なんですけど お金が必要だから働かなきゃいけないんですけど。。。何かいい情報あったら教えて欲しいです。。。

転職正看護師

sumire

内科, 呼吸器科, 精神科, 心療内科, ママナース, 病棟, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 消化器外科, 派遣

12025/08/16

みかん🍊

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

はじめまして。 ALSになってしまわれたとのこと。 お見舞い申し上げます。 実は私の友人のご主人(彼とも友人ですが)が最近ALSの診断を受け、介護保険や障害福祉のアドバイスなどを遠隔でしていました。 医療費については特定疾患(指定難病)医療費助成制度がありますし、ご年齢が40歳を超えていらっしゃったら介護保険サービスも使えます(2号被保険者)。身体障害者手帳も取得すればさらに医療費の減免もあります。 お仕事に関しては病気の進行度にもよりますが、在宅でできる事務系のお仕事とかでやりくりするしかないかも知れないですね。クラウドワークスなどから請負をするとか…になりますかね。手が動くうちはできると思いますし、それが筋力維持するためのリハビリになるかもしれません。 あとは体調的に書類作業などであっても労働が困難であれば退職される直前から傷病手当金を最大限度1年半受給→障害年金申請+雇用保険の失業給付を受ける…流れもあります。 ちなみに私の友人は診断を受けてしばらく在宅ワーク+自動車通勤もしていましたが、先日退職しています。今は傷病手当金が主な収入になっています。介護保険サービスも導入しましたし、身体障害者手帳1級取得したので、医療費は無料になったとのことです。審査が厳し目ではありますが、身障1級だと特別障害者手当の申請も可能になります。 住宅などの各種ローンも病気を理由とした免除申請が可能なのですが、こちらも審査がとても厳しいようです。 こんな情報しかありませんが、何かのお役に立てれば…と思いコメントさせていただきました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で働いている方に質問です。 購入したもので「持っていてこれは便利!」と感じたものを教えて下さい。 百円ショップ、雑貨屋、ネットショップなどどこで購入されたかも教えて頂けますと嬉しいです。

訪問看護

あけの

内科, 訪問看護

02025/08/16
看護学生・国試

質問です! 看護学生なのですが、 国試対策に、看護学生スタディとでた問70%の問題集が気になっています。 看護学生スタディの赤文字で、大事なところを文章形式で学習し、必修はでた問70%で繰り返し解いて問題になれるというのはどうかなと思っています。 ちなみに、学校ではQB必修と普通QB問題集は全員買うことになっています。(現在専門2年生で必修は持っている) お金のかかる事なので、ちゃんと使えるものを買いたいので、アドバイス頂けると嬉しいです。

問題集国家試験看護学生

morizou

内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 救急科, ICU, 脳神経外科, 一般病院

62025/08/16

きい

救急科, ICU, 大学病院

毎日お疲れさまです! 私は、QBのみの購入で国試対策をしました。 色んな本が気になったこともありますが、1冊を完璧に仕上げることが、合格にも繋がりますし、何より本番の心の支えになります。 お金もかかりますし、個人的には、今お持ちのQBをまず仕上げ、QBを10周以上してもなお 暇なのであれば、次の本を検討するという段階に移っても良いのかなと思います。 ちなみに、国試は問題の問い方を変えながらも内容は同じようなものが出題されますので、解きながら過去問を覚えてしまっても、全く問題はありません。1問をどのように復習するか、1冊をどのくらい精度よく仕上げるかが何より重要です。 大変かと思いますが、国試対策頑張ってくださいね😊

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

転倒で申請した腰痛で申請した患者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

370票・2025/08/23

働きたいです✨働きたくありません💦どっちでもいいです😊その他(コメントで教えて下さい)

470票・2025/08/22

暦通り休みです😊ずらして休みます🚩関係ないです😿その他(コメントで教えてください)

530票・2025/08/21

衣服を調整する👚保冷剤や携帯ファンで体温調整を🔥しっかり水分補給を🍹質の良い睡眠でしっかり休息を💤栄養の良い食事を摂る🍚その他(コメントで教えてください)

539票・2025/08/20