看護計画」のお悩み相談(2ページ目)

「看護計画」で新着のお悩み相談

31-60/95件
看護学生・国試

こんばんは。いつも、アドバイスありがとうございます。COPDの看護計画なのですが、臨床で最重要なポイント是非教えてください。宜しくお願い致しますm(_ _)m

看護計画

ゴールド

学生

107/03
看護・お仕事

個別カンファレンスが苦手です 患者さんの今の課題だったり看護計画の変更だったり認知症だったりをカンファレンスするのですが、先輩のアセスメントや提案に話がついていけないときがあって苦手意識を持ってしまいました。 どうすればカンファレンスを乗り切れるのか知りたいです

看護計画カンファレンスアセスメント

さおり

内科, 病棟

205/20

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

カンファレンスが前もって○時から、等決まっているのなら、内容をちょっと考えて意見を言えるように準備しておくのが良いかと思います。 やばい!ついてけない!って思ったら、なるほど、確かに、みたいな感じでそれとなく話を合わせていくと、無難に乗り切れることもあるかと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護計画で問題点を転倒・転落リスクで挙げ「転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる」と目標としてる場合、退院時の評価で、1度ベッドサイドで転倒があり、その後しばらく(退院まで1ヶ月程)転倒なくても目標達成としてはいけないのでしょうか? 1度転倒したが、身体損傷なくその後安全に入院生活を送ることができた、として目標達成としてもよいのでしょうか? 本やネットで探してみたのですが、見当たらなくて。先輩もわからないとのことで、同じような事例でどうされたか経験ある方、教えて下さい。よろしくお願いします。

転落看護計画転倒

チーズ

外科, 新人ナース

605/03

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。転倒転落なく安全に入院生活を送ることができる、と目標を立てたのちに転倒が起きた場合、その時点で、まず一度評価をします。評価は1ヶ月に一度と決まっているわけではありませんので、その都度の状況変化により、月に何度も評価をするケースもあります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

施設内での訪問看護師をしている方いますか? 仕事内容はどんな感じでしょうか? 看護計画、評価などもしますか? また、大変なところはどのような事ですか? 以前勤めていたけど辞められた方もいたら どういう理由で辞められたか聞きたいです。

看護計画訪問看護

あやね

204/17

Mayuki

内科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, 総合診療科, 訪問看護, 慢性期, 終末期, 透析

お疲れ様です。以前、看護小規模多機能と訪問看護ステーションとサービス付き高齢者住宅がミックスしている職場に勤めていたことがあります。3つ全てを兼務するため、訪問看護と言うよりは施設の看護師のような印象でしたが、訪問看護に際しては当然看護計画評価等は行いますし、報告書の記載なども行います。 しかし3つの兼務は非常に過酷であったため、やはり訪問看護をやりたいのであれば訪問看護ステーションに就職したほうがいいと思い転職をしました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護計画書の立案の条件について質問です。 入居されている方が状態悪化のため2週間以上入院された後に施設に戻ってこられた場合、再度訪問看護計画書の立案は必要なのでしょうか? 色々と調べたのですが明確なことが分からず質問いたしました。

看護計画訪問看護

重G

精神科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院

703/31

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

ステーションによって方針は違うかもしれませんが… 私がいたステーションは、退院したら今までの訪問看護計画書の内容を見直して修正をして、その月の計画書提出から内容変更していました。 多少変更があっても、患者さんに対しては契約時と誕生月(ようは年1)しかお渡ししお名前を書いてもらうことはしていませんでした。

回答をもっと見る

看護・お仕事

みなさんは、どんな項目の雛形を使ってますか? うちのSTは以下です。 現病歴、既往歴、ADL、看護計画、ケア内容、訪問頻度、訪問開始日、ケアマネ、主治医 他に書いていること、ありますか?

看護計画ケアマネ

豆しば

総合診療科, 急性期, HCU, ママナース, 訪問看護

203/26

ほたる

救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院

お疲れさまです。 訪問看護のサマリーについて、うちのステーションも同じような感じです。あとは内服なんかも書いています。 ただ、それにプラスで、直近の訪問看護記錄1回分がつくようになっています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

母性の看護実習に行っています バースレビューを看護計画にあげようと思っているのですが、ウェルネスに基づく看護問題と、 目標が立てられません いい感じの例を教えて頂きたいです

看護計画産婦人科実習

むみみみ

学生

408/15

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 保育園・学校, SCU, 検診・健診, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

看護学生・国試

今日は状況に応じた看護計画でグループ を作り話し合いをしました、 お題としては、Aさんからナースコールがあり 訪室すると、排尿が間に合わず、衣類とシーツ を汚してしまったと落ち込まれている。 その時のシーツ交換の対応はどうするか ということです。 Aさんは70代男性、脳梗塞と診断されており、 概住歴は高血圧があります 症状は右上下肢不全麻痺があり、右手 右足が 思うように動かないといった訴えもある MMT3で安静臥床で筋力が低下していると 思われます また、自分のことは自分でやりたいという 自尊心と早く退院したいといった意欲的な姿勢 もみられます そのことから、グループで、話し合った結果 いくつか意見があがりました 一つ目は腰を挙上させる時、麻痺側でない 左膝を曲げて、看護師が腰を持ち上げる 際、左足に力を入れてもらう 二つ目は患者の不安 自尊心を考慮した対応 例えば、会えて声かけをせず、素早く片付け さりげなく行動で示す あるいは、大丈夫ですか?すぐ片付けますね ぐらいの声かけをする といった意見がありました。 他にこうした援助した方がいいのでは? というのがあったら教えてくれるとうれしい です!

看護計画ナースコール退院

ピカピカの一年生

学生

203/03

nico0

急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 学生, リーダー, 大学病院

せっかく自分のことは自分でやりたい意欲がある方なら衣類はベッド上で交換して(新しい寝衣が汚れないように)、その後車椅子に介助して乗せてシーツ交換しちゃいますね。もちろん、自尊心を考慮した声かけをします。あえて声かけしないよりは、大丈夫ですよ、皆さん最初は間に合わないこともありますとか、ご自身で身の回りのことをしようと頑張ってるんですねとか声をかけます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ看の方に質問です。 皆さんは局所麻酔下手術の患者さんにどのような看護計画を立てて対応していますか??

看護計画

たらこ

ICU, オペ室

201/03

たけたけ

外科, 整形外科, 病棟, 派遣

今月末に局所麻酔でオペされます。 安全で確実に穏やかに(ビビっているので不安少なく)でお願いしたいです

回答をもっと見る

看護・お仕事

オペ看の方に質問です。腰椎麻酔、脊椎麻酔の手術を受けられる患者さんにどのような看護計画を立てて対応していますか?

看護計画

たらこ

ICU, オペ室

101/03

アカネ

外科, 病棟, 消化器外科, オペ室

#1循環動態の変調の可能性 交感神経の遮断により、血圧低下のリスクがあります。モニタを見つつ、患者さんにも声掛けをし、気分不良の訴えが無いか観察します。 #2呼吸状態 麻酔レベルが上がってくると、横隔神経の遮断により、呼吸抑制が起こることがあります。患者さんに声掛け行い、息苦しさが無いか確認します。モニタのSPO₂の低下が無いかも観察します。麻酔科医に麻酔レベルを聞いておくとよいと思います。 (大体の目安を覚えておくと、便利です!Th5乳頭より下の領域、Th10臍より下の領域など) あとは、患者さんが側臥位をとれるのかとか、絶対的禁忌、相対的禁忌がないか確認などですかね🤔

回答をもっと見る

看護学生・国試

すみません。 縫合不全のリスクについての看護計画を考えているのですが、 大腸がんで手術後は欠食をしていたのですが、術後5日目より食事が開始になります。 ご飯を食べて腸に内容物が行き、要領がオーバーすると(便が溜まる?)、縫合部が外れてしまう可能性というのはあるのでしょうか?

看護計画術後実習

@

小児科, 新人ナース, 病棟, 一般病院

412/12

おっぽ

内科, ICU, ママナース, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 透析

縫合不全の原因の全身的要因として、①患者の低アルブミン血症。血清アルブミン値3g/dL以下のときは、組織が浮腫に傾き組織修復が遅れるとされます。②高齢患者、重症糖尿病、進行癌の患者、腎不全、肝不全等の重症慢性疾患患者に対しても注意が必要です。 局所的要因としては、①吻合部の血行不足、②吻合局所の感染、③吻合部腸管内圧上昇、④吻合部の牽引、緊張、⑤吻合部の固定不足、などがあります。 医師の手技もあるかもしれませんが、それよりも高齢だとか患者側の要因が影響しているように思います。 食事を開始してドレーンの色が変わったり、発熱や腹痛が出たら要注意ですね。 ただ、食べすぎて縫合不全っていうのはあまりないと思います。入院中、最初は水みたいな食事から始まるし、量も決まってますしね。 最初は少ない量なので便などの内容物の圧で縫合不全っていうのもあまりないと思いますが、よっぽど糖尿病とか低栄養でくっつきにくいって人は縫合不全になるかもしれないですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

以前は、戴帽式だった ナイチンゲール誓詞とナースキャップ 戴帽式前の試験突破 初めての臨床実習 めっちゃ緊張した 2年3年生の実習の毎日 看護計画とレポート作成 寮生活 4人部屋でプライバシーもへったくれも無し 懐かしい思い出と共に、初心忘れがちの自分 気がつけば54歳 ガンバろ!

ナースキャップ看護計画国家試験

古い看護師

離職中

211/25

こたろうちゃん

循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析

人生の、看護師の先輩お疲れ様です。 看護師はみな通る道ですよね! あの実習は二度とごめんです。 寮生活は大変そうですね(☍﹏⁰) それだけは経験せずにすんでよかったです。 日々の業務のなか、忘れがちですが、看護師を志した気持ち忘れずにこれからもがんばりたいですね! まゆさんの投稿で改めて思い出せました。ありがとうございます。

回答をもっと見る

看護学生・国試

気管切開をしている人に対する看護問題で、痰が貯留しやすく自己喀出が困難なことによるチューブ閉塞のリスクを考えました。看護計画を出して先生に何回見てもらっても短期目標の部分がやり直しになります。どんな計画を立てて評価しやすい短期目標は何なのか迷っています… また、チューブ類の自己抜去リスクがある場合の計画についても悩んでいます 視床出血後で四肢麻痺もあります

看護計画看護学生勉強

ちゃみ

消化器内科, 産科・婦人科, 新人ナース, 一般病院

310/29

りりんご

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 総合診療科, 急性期, 新人ナース, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 慢性期, 保育園・学校

ちゃみさん、初めまして。 耳鼻咽喉科で勤務しておりました。 気切患者の短期目標は安定した呼吸状態の管理や肺炎リスクの予防などでしょうか?とにかくなぜ、気管切開をしているかという点に注目してみるといいかと思います。安定した呼吸状態を維持するためですよね?確かにチューブ閉塞をしないように管理することも大事ですが、それはひとつの原因に対する目標といったところでしょうか?もう少し分かりやすい目標なら数値を上げてみてはどうでしょうか?細かく言えばSpo2が96%以上キープや肺雑音やエア入りが良好か炎症反応の数値が上昇しない、2時間毎の頻回な吸引をするや頻回にモニターや人工呼吸器を確認するなどですか?こちらは観察項目に入れてもいいかもしれません。 チューブ自己抜去リスクの計画の目標はチューブ自己抜去による呼吸状態悪化や出血を防ぐ、自己抜去予防の抑制による皮膚状態の破綻を予防するなどでしょうか? 分かりにくくてすみません。

回答をもっと見る

看護学生・国試

bkp受けた方の看護計画ってなにが優先的にあがるのかわかりません。 私が考えてるのは#1呼吸器合併(全身麻酔のため)、#2感染リスクなんですけど、何か他にありますか?手術自体30分くらいと説明受けたのでリスクは低いのかなっとかんじたり、どうしたら良いかわかりません、、

看護計画整形外科実習

なー。

整形外科, 学生

110/24

ゆちみ

内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣

手術侵襲に伴い創痛が出現するため看護計画を立案します。 呼吸器合併症は術直後から翌日くらいまでと短期間ですね。

回答をもっと見る

看護学生・国試

初めて書き込ませていただきます、看護学生です。長い愚痴のようになってしまうかもしれないです。今コロナ禍で久しぶりの連続した実習の真っ只中なのですが自分が周りと比べて出来なさすぎなのかとすごく不安になります。グループ担当の学校の先生から「人に自分の思い伝えるの苦手だよね?」と質問され「だよね?」はそうだと思われてると事だと思い「そうかもしれないです。」と答えたら「なんでそんな他人事なの?自分の事だよね?」など何度も言われ他人事のつもりで言ったつもりではなかったんですが何度も同じようなことを言われどうしたらいいんだろうととても悩んでしまいました。周りの人は自分と比べて看護計画などスラスラと進んでいるのに私はまだ全然出来ていなかったり、自分なりに頑張って書いたものも学校の先生からダメだしをいつも受けてしまいます。それに加えて私にだけ実習グループ担当の学校の先生が厳しいように感じます。周りの子達は先生のことを優しいと言っていたりするんですが私にだけどうしても当たりがきついように感じてしまいます。(同じグループの子達からも私にだけ当たりが強く感じると言われました。) 私も至らない点がたくさんあるのと、みんながみんなに優しい人がいる訳じゃないから頑張ろうと思ったのですがやっぱり周りと比べてしまうと辛くて2回ほど泣いてしまい1回はその先生の前で泣いてしまいました。そしたら先生から「なんで泣いてるの?悲しいの?」と言われたんですが自分でも自分の感情が分からなくて答えることができませんでした。家に帰ったあとになんで泣いてしまったんだろうと後悔してます。泣いた理由のメールを送った方がいいのかなと悩んだりしてしまいます。皆さんは同じような体験されたりしたことはありますか?

看護計画実習看護学生

百合子

1310/08

るうな

学生

可哀想、、なんで看護教員は揃いも揃ってこういう発言する奴ばっかなんかな

回答をもっと見る

看護学生・国試

今精神看護の事例を行っているのですが食事摂取量は全量摂取、薬の副作用にも低栄養などの副作用はないにも関わらず、Alb3.5 TP6.6と低値を示しています。調べても出てこず困っています。なにか理由としてありますでしょうか

看護記録看護計画精神科

みゆ

学生

609/24

しゅうまま

総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院

ネフローゼや肝機能の低下などの可能性はないでしょうか? あと、看護師の前では食べているように見せてこっそり部屋に持ち帰って捨てる、部屋に戻り嘔吐している…など。 紙の事例ですか?文章だけで色んな可能性を考えるのは難しいですよね💦

回答をもっと見る

看護学生・国試

看護計画に特化した参考書ってありますか!? 来週から実習です...

看護計画参考書実習

かふぇおれ

内科, 学生

305/06

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私は医学書院の看護過程という本がおすすめです。それぞれの分野があるのでいいと思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

学生です。看護計画について質問です。 COPDと肝硬変のある患者さんで、安静時でも酸素吸入が必要でそれでも呼吸困難感があり、多量の腹水もあります。ADLはほぼ自立してますが、筋力などはこの1年ほどの間に低下しています。 看護問題として【安楽障害】【活動耐性低下】【感染リスク】を考えました。 このうちはじめの2つについてです。 安楽障害では呼吸苦や倦怠感の軽減や悪化防止を目的としますが、活動耐性低下ではADLが低下しないよう歩行なども考えています。 歩行をするとすぐに呼吸苦が強くなってしまいますが、これは安楽障害の目的に反してしまうようにも思います。これはどのように考えればいいでしょうか?

看護計画実習看護学生

さとえ

新人ナース, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 学生, 離職中, 一般病院, 大学病院, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能

709/17

なごむ

病棟, 慢性期, 終末期

あまり問題を増やすと、記録が面倒なので笑 どの段階かなと考えてみては? 安静を要する段階なのか、活動を要する段階なのか 歩行などリハビリテーションも考えてるんですよね それと、活動耐性低下に絞っても安楽なのかなって、どのくらいの負荷ならいける?観察しますよね

回答をもっと見る

看護学生・国試

基盤実習の折り返しです。今週は立案した看護計画を実践するということで、自分の受け持ち患者に洗髪をすることにしました。 洗髪台でやろうと思っているのですが、前屈位と後屈位があり、過去の演習では後屈でしかやっておらず、当たり前のように後屈で考えてましたが、調べると前屈の方法が多く出てきました。 前屈でやると顔に水がかかるのではないかと思うのですが、前屈が基本なのでしょうか?

看護計画看護技術実習

しゅう

学生

609/06

かもち

消化器内科, 一般病院, 大学病院

前屈がきほんというか、 そこの病院にある機材やその方の既往などにもよります。 自分のところは前屈になってやるもしくはベッド上の2つしかないので自然とそうなってます。前屈になれないのであれば美容院みたいに倒して寝る台がないので出来ないからって感じです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

受け持ち患者さんの看護計画の評価をいつも忘れてしまいます…。 忘れずにできるいい方法はないでしょうか❔

看護計画

mirihima

その他の科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

409/05

AI

私は自分の受け持ちの紙にチェックリストみたいなものを作って、終わったらチェック入れてました! どうしても忘れてしまうことってありますよね😖😖

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳梗塞再発リスクの看護計画について教えてください

大学院看護計画神経内科

n

その他の科, 学生

109/03

ポンコツナース

内科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期

最新の知識では無いので間違いがあるかもしれません。 私が考える看護計画のベースです。参考にして頂けたら嬉しく思います。 急性期であれば、バイタルサイン 頭蓋内圧行進症状の有無 意識レベル  高次脳機能障害の有無、程度 麻痺の程度、 脳梗塞リスクファクターの管理として 不整脈の有無 タバコ喫煙の有無  糖尿病の有無 高脂血症の有無 高血圧症の有無  これらの程度と、知識、病識の有無、生活の見直しに必要な生活歴や食事を作ってくれる人の指導 が必要と思います。 再発ってことは、抗脳血栓薬は使用していると仮定して、出血のリスクもみていく必要があります。 脳梗塞発症場所でも計画は違いますし、急性期、回復期、維持期でも看護計画のベースは違いますので、ざっくり共通しているのはこの辺でしょうか、 たいへん、非常に、こんなレベルでいいのか、おい❗って位、おおざっぱな返答です。 学生となっているので、この辺のことを深掘りしていけば、何となくの初期計画は作成できるのではと思います。 長文ですみませんね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

1つ前に質問させていただいたことの続きになりますが… みなさんの職場ではプライマリナース、受け持ち看護師について、どのような役割だと指導していますか? また、プライマリナースが担当する受け持ちに関する業務はどういう内容になっていますでしょうか? また、受け持ち患者にとって、プライマリナースとはどのような存在となれば良いでしょうか?私個人としては、受け持ち患者にとって、一番身近な存在であったり、なんでも相談しやすい存在、信頼できる人、になってもらえると理想的なのかな、と思っています。 他の方のご意見も是非伺いたく、参考にさせていただきたいです。 ちなみに、私の職場ではプライマリナースとしての業務内容としては、受け持ち患者との積極的な関わり・対話、家族調整、退院支援、看護計画の立案と評価、褥瘡などのリスク評価、看護要約の作成、が主な内容です。ケアモデルとして、ストレングスモデルを導入しているので、そのアセスメントやプランニングもプライマリナースが主体となって受け持ちと進めるということになっています。

看護計画アセスメント受け持ち

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

408/05

たぬき

産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師

私の病院にもプライマリーはあります。 そして、業務としてもそんな感じです。 相談しやすくて一緒に今後の治療ケアを考えていく存在になれればと思っています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

褥瘡に関する看護計画で質問です。 訪問看護が必要な方は、基本的に定期的な通院が困難なので、日常生活自立度も良くてA-2~B-1 程度です。 もちろん、自立度は高いけど認知や精神面の問題で訪問看護が入っているケースもあることはりかいしています。 日常生活自立度が低く、褥瘡発生のリスクが高い場合は、訪問看護計画書の他に褥瘡計画書も作成していますか?作成していたらそれは毎月、計画書ともに指示医に提出していますか? 基本的なことで恐縮ですがら、教えていただけるとありがたいです。

看護計画褥瘡訪問看護

はる

訪問看護

207/10

飲んだくれ看護師

内科, 循環器科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

お疲れ様です。 個々の事業所で褥瘡計画への考え方はまちまちですが、褥瘡が現段階でないのなら初期評価だけでよいと思います。 計画書も褥瘡あるのなら毎月、日々評価して褥瘡計画書提出も必要ですが、現段階でないのなら作成も不要かと。ドクターも一々見ないので。 褥瘡発生リスクあることを全体の計画書の最下位程度に盛りこんでおけばよいと思います。 ぶっちゃけ、病院だと褥瘡発生率の評価が外部から求められるのでしっかり褥瘡評価・対策が必要ですが、在宅では個々の事業所における利用者の褥瘡発生率は現段階では外部から求められていないので、事業所によってはかなり曖昧です。ドクターも看護計画みないし、報告書すら見てないドクターが多いので🤪

回答をもっと見る

看護・お仕事

ご教授ください。 何度も訪問看護計画書について投稿しております。 勤務する事業所の計画一覧です。 左書類:4月特指示介入分プラン立案→終了(5月2日に終了) 左から2つ目:4月計画終了後5月3〜4日介護保険で介入分計画立案と終了(2日間) 右から2つ目:5月4日介護保険で介入後、再度褥瘡で特指示介入計画立案書 (本来なら5/17で終了計画書が必要) 右:5月19日から介護保険で介入計画書(評価は月末に記入) これ全部で1名様ひと月分です。 特指示が出る度、立案 特指示終了し評価と、ひと月に何通も計画書の作成をしています。 他の訪問看護で勤務されている方も、この様にたくさん計画書を立案されていますか? (精神障害訪問看護は他の訪問看護と全く別の括りなのでしょうか?) 無知で申し訳ないのですが 毎月かなりの量の書類作成を命ぜられ、管理者共々うんざりしています… (管理者とは別に、会社としての常務管理者がいます)

介護保険看護計画褥瘡

ポー

205/23

Izumi

総合診療科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 終末期, 透析, 小規模多機能, 看護多機能

お疲れ様です。 これは大変ですね! でも原則はそうなのでしょう。特指示がでたら計画立て直し。 以前の職場ではそう聞いてやってました。滅多に特指示がなかったですから成り立っていました。 今のところでは褥瘡や創処置で特指示出まくりなので、その都度やっていたら大変! よくはないのでしょうけれど、現状は月1回しか立ててない様ですね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

療養型病院で勤務されている方に質問です! この度療養型に転職が決まった者ですが、 看護計画はどのように立てられていますか? 前の病院は専門病棟で電子カルテのため概ねパターンが決まっており、既に入っているものをベースに使っていたため、看護計画を立てることに不安があります(><) もちろん病院ごとに違うとは思うのですが、どういうものが多いのかまたどのように立てられているのか知りたく思い、、もしよかったら日々の記録はどういうふうに書かれているかも教えていただけると心強いです!よろしくお願いします(><)

看護計画カルテ慢性期

はんな

内科, ママナース, 病棟, 一般病院

205/06

ももんが

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 神経内科, 一般病院, 慢性期, 看護多機能

パターン化された症状別の看護計画が紙ベースであります。それに個別に観察項目やケアを肉付けします。 時々当てはまらない症状や疾患の方もいるのでその場合は自分で手書きでプランニングします。 日々の記録は検温表があってそれに簡単なことは記載してます。急変とか不穏とかで記載が多いときは経時記録です。 私ももともと電カルだったので、慣れず最初は苦労しました💦

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

オープンチャットとか、ナースのコミュニケーションツールとかで、学生さんもいて新鮮で良いなと思いつつ、質問するだけして答えても返答なしとか、看護計画どうしたら良いですかと聞くだけ聞いて自分はどうしたいのかとかどこまで考えてるか延べず、ただ答え待つだけの子達にフツフツくるものがある… 私だけでしょうか

看護計画コミュニケーション

ドラドラ

循環器科, 整形外科, ICU, CCU, ママナース, 大学病院

502/24

しーちゃん

呼吸器科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院

わかりますよー。気軽に質問、相談できるのが良さなんでしょうが、ここで質問する前に、ちょっとでも自分で調べたのかな?て疑問になることもあります。ちょっと調べたらすぐ出てくるのになーとか、そこは自分で勉強すべきところじゃない?とか思いますね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

肺癌の患者さんの看護計画のO ―Pに血液検査データ・腎機能低下の有無と本に書いてありました。 肺癌でなぜ腎機能が低下するのか、自分なりに調べたのですがわかりません。すみません、どなたか教えて下さい。

看護計画新人正看護師

チーズ

外科, 新人ナース

102/24

menNs

新人ナース

肺癌だからではなく、抗がん剤治療による副作用に腎機能低下があるからだと思います。腎機能低下が進めば透析なども必要になってくるため、血液検査を行って腎機能が著しく低下していないか確認する必要があると思います。

回答をもっと見る

看護学生・国試

soapを書くのがすごく苦手です。看護計画の評価はSOAPで記載するようにと言われているのですが、このような場合どのように記載すれば良いのでしょうか。 学生:よく眠れましたか? 患者:はい。 このように、自分の質問に対する答えは、sの部分でどのように書けばいいか分かりません。

看護計画実習看護学生

スズ

学生

501/20

🍮

学生

Sに「はい」だけだと何に対してかわからないですもんね!私の場合ですが S「(眠れたかという質問に対して)はい」 みたいな感じで()に簡単に質問内容を書いてました!

回答をもっと見る

看護・お仕事

循環器にいる患者さんの特徴を 援助や看護計画の参考にしたいので教えてください! 安静が必要な方が多いのでしょうか? わりと自律なさっているイメージなので、、

看護計画終末期心電図

🅰️ちゃん

学生

501/09

racche

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期

はじめまして。 循環器の患者さんは、慢性疾患を抱えている方が多く、心臓疾患だけでなく、腎不全や糖尿病もあったり、年配の方なら心不全と併発して肺炎や貧血等も起こす方が少なくないです。なので自立した方よりも介助が必要な方が多いかもしれません。循環を良くしつつ、心臓に負担かけない援助が必要かと思います。 若い方だと自立してますが狭心症や心筋梗塞であれば治療が落ち着くまでは安静加療が必要ですね😅 あとは繰り返しやすい疾患が大半を占めますので、退院後の日常生活指導が結構大事になってきます!

回答をもっと見る

看護・お仕事

「♯術後疼痛」の看護計画に何を書くべきかわかりません。。 温罨法、熱布、体位変換、、 痛みは我慢せず教えてくださいと伝える、、、 以外で、何を書いたらよいのでしょう どなたか助言いただけますか。💦

看護計画関連図神経外科

ゆう

急性期, 学生

712/27

haam

内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 一般病院

鎮痛剤や座薬など使用する薬剤の記入(ボーラスなども含めて)、クッションでの体位調整、ペインスケールの使用などでしょうか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

看護師2年目です。昨日日勤で受け持ちしたチームの90代患者さんが私が退勤した三時間後の準夜帯に亡くなりました。準夜帯でエンゼルケアをした先輩から「背中が吐物みたいなので濡れてた。 日勤帯で吐いたんじゃない?」と言われショックで呆然としてしまいました。バイタルも安定してたし昼過ぎも反応ありました。昼からはオムツも変えて体交もするから気づかないはずがないと思います…その患者さんはもう2か月前から絶食で、MTチューブから薬のみと、末梢からの点滴のみです。滴下も気をつけてました。なぜ気づいてあげられなかったんだろう、日勤っていつ吐いてたんだろう。他の人ならこうならなかったかもしれないとか色々考えて辛いです。吐いてたらさすがに気づくと言いたいけど、見逃してたってことですよね。看護師向いてなさすぎて出勤するのが怖いです

滴下バイタル受け持ち

マヨタコ

慢性期, 終末期

36日前

みるくちぃ

外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー

それは吐物というより下痢なのではないなんじゃないですか 亡くなる時に肛門が開いててオムツを超える量が出たのかも。。日勤帯最後でオムツ確認してたんだったら準夜帯で出たのかもしれませんね。日勤帯最後でオムツ確認していなかったのであればこれから確認するでいいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

来年プリセプター予定です。 新卒さんは入職してこないので、既卒の方対象でプリセプターをやる予定です。対象者の経験年数や年齢によって変わってくるとは思いますが対新卒との違い、こんなことに気を付けて指導した方が良いなどアドバイスあればぜひお願いします。

プリセプター指導

内科, ママナース, 介護施設, 一般病院, 慢性期, 終末期

26日前

ミルキー

内科, 外科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院

既卒の方は今まで学んだことを棄却する(アンラーニング)ので、早く馴染んでもらって仕事に自信をつけてもらうために、その病棟で1番多い1番メジャーな疾患の受け持ちをしっかりできるようにプログラムを組むといいと聞いています。 アンラーニングはかなりのストレスになるので、早く病棟に慣れて働きやすくなってもらえたら良いですね!

回答をもっと見る

看護・お仕事

10年以上の看護師歴の方へ質問です。 私はあまり仕事が早くありません。 遅いなと感じる時もあり、後輩の方が早く感じることもあります… その度に昔の方がもう少し早く動けていたのになとか思ってしまいます。 みなさんはどのような感じですか?

正看護師病棟

とおる

ICU, その他の科, 病棟

16日前

はなもも

その他の科, 介護施設

私はもう、早くは動けません。 確かに、若い方は早いな元気だなと思います。 加齢による身体機能の低下もあるので、働く場所を変えました。 年齢的にも経験年数的にも、早さは求められていないかなと思っています。 業務時間内に丁寧に仕事を完遂するようにしています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

仕事です💉🏥家でまったりしてます🛏ネットショッピングしてます🖥子どもと公園に行ったりしてます🏞ゲーム三昧です🎮まだ決まっていません💦その他(コメントで教えて下さい)

137票・残り1日

親・家族へのプレゼント/食事貯金投資・資産運用趣味(洋服・本・美容)新人です🌸その他(コメントで教えて下さい)

440票・残り20時間

何人もいる1人はいるいないその他(コメントで教えて下さい)

511票・3時間前

怖かったです…。優しかったです!なんとも言えません💦特定の指導係がいません🙄その他(コメントで教えてください)

543票・1日前