くも膜下出血」のお悩み相談

くも膜下出血」に関するお悩み相談が現在22件。たくさんの看護師たちと「くも膜下出血」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。

「くも膜下出血」で話題のお悩み相談

看護学生・国試

くも膜下出血を発症し、術後1ヶ月程度経ち、リハビリを行って2〜3週間経つ患者さんに対して観察する項目は何があるか教えていただきたいです。再破裂の兆候を逃さないために頭痛の有無を観察するのかなと考えていますが合っているかいまいち分かりません。他にもあったら教えて頂きたいです!

くも膜下出血術後実習

ゆっこ

学生

22022/12/21

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

血圧や、嘔吐の有無や瞳孔などが観察項目になると思います。が、かなり日数がたっていますし、術後管理よりは日常生活にむけて援助していく時期に入っているのかなと思います!頑張って下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血で、術後再出血した時の対応・流れについて知りたいです! お願いします!

くも膜下出血術後

坊ちゃん

ICU, 新人ナース

42022/11/07

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

バイタルサインを測って、先生に報告して指示仰いで点滴行ったり検査したり、CT取りに行ったり、血腫除去術とかに行く準備かなあ

回答をもっと見る

「くも膜下出血」で新着のお悩み相談

1-22/22件
看護学生・国試

くも膜下出血を発症し、術後1ヶ月程度経ち、リハビリを行って2〜3週間経つ患者さんに対して観察する項目は何があるか教えていただきたいです。再破裂の兆候を逃さないために頭痛の有無を観察するのかなと考えていますが合っているかいまいち分かりません。他にもあったら教えて頂きたいです!

くも膜下出血術後実習

ゆっこ

学生

22022/12/21

おひさま

超急性期, ICU, CCU, HCU, 病棟, 外来, 一般病院

血圧や、嘔吐の有無や瞳孔などが観察項目になると思います。が、かなり日数がたっていますし、術後管理よりは日常生活にむけて援助していく時期に入っているのかなと思います!頑張って下さい😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血で、術後再出血した時の対応・流れについて知りたいです! お願いします!

くも膜下出血術後

坊ちゃん

ICU, 新人ナース

42022/11/07

きゃ

循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院

バイタルサインを測って、先生に報告して指示仰いで点滴行ったり検査したり、CT取りに行ったり、血腫除去術とかに行く準備かなあ

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血のときに、イコサペントはいつまで飲むのか決まりはあるのでしょうか。

くも膜下出血病棟

ねむ

ママナース, 病棟

22022/08/22

らっき

内科, 外科, ママナース, 病棟, 大学病院

くも膜下だからイコサペント飲んでるんでしょうか? くも膜下だけならイコサペントは選択されないと思います。例えば梗塞もあるとか高脂血症もあるとかなら、くも膜下出血の治療後に飲み始めて病態改善及び数値的改善があって断薬にはなると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

クモ膜下出血の人は顔の麻痺は出にくいけど脳梗塞の人は顔を含む麻痺が起こりやすいんですよね‥‥汗

脳出血くも膜下出血

外科, 急性期, 新人ナース, 脳神経外科

12022/05/07

さあや

内科, 消化器内科, 病棟, 一般病院, 慢性期

お疲れ様です。脳の解剖生理で右と左で違うし中心部か外測部でも違うので、麻痺の出方で何処か損傷しているか判断する看護師もいます。しかし画像診断から医療が開始だと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

またくも膜下出血の質問で申し訳ないです。 血圧が結構低めでもベルジピン行くのは血管拡張するためだと思うのですが、どれぐらいまで様子見てますか? 血圧高めでコントロールしたいと思うのですが、、、、

くも膜下出血病院病棟

くろねぎ

ICU, 病棟

52022/05/13

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

またまた見つけたので回答しますね🤣 くも膜下出血は発症からの時間によって血圧管理が異なります!発症初期だとかなり低めの管理だと思います。 血圧コントロールは医師の指示にないですか?それに合わせてペルジピンの増減をしてくださいね。指示なければ医師に確認してください。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血の患者さんに脳浮腫予防の点滴って行ったりするのでしょうか? あんまり行かないイメージあるんですが、皆さんのところはどうですか?

くも膜下出血予防点滴

くろねぎ

ICU, 病棟

22022/05/12

ふみまる

循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, SCU

こんにちは、私の職場は脳浮腫予防の点滴、だいたいしてますね。 患者さんの状態によって医師が判断しているのかもです。

回答をもっと見る

看護学生・国試

術後の呼吸数について質問です 呼吸数が減るのは麻酔による呼吸抑制なのかなと考えることができるのですが、 増えている場合、その原因は、疼痛、不安やストレスによる呼吸促迫などと考えて大丈夫でしょうか

くも膜下出血術後看護学生

ここあ

学生

22020/10/07

かんちゃん

整形外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 保育園・学校

それもあるかと思いますが、術後であればショックなど起こしてないか観察が必要かと思います。 ショックの兆候は習いませんでしたか? 術中の出血量、術後の創部の観察、出血の有無、排液の正常など観察してみてください。 ショックの兆候は他にもあるので他にも当てはまるのが有れば疼痛、不安とかではなくショックを起こしています。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血後クリッピング術を行い、1ヶ月経過しようとしているところです。 対光反射が鈍くなること、瞳孔が散大してるのはなぜでしょうか?

くも膜下出血脳外科1年目

かなみ

急性期, HCU, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 回復期, 終末期

22021/06/03

やさぐれナース

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU

意識状態がどうなのかでも判断は変わってくると思います。そしてどれくらい出血していたのかなどの情報もあるといいと思います。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血のオペ後の人で脊髄ドレナージ確定(スパドレ留置)してる人いるのですが排液が少しずつ少なくなるのはいいことですか?🤔

くも膜下出血

ゆき

新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院

122021/06/04

あかねもふ

病棟, 脳神経外科, 一般病院

CTとかみて排液出さないといけないとかもあります。 色とか性状はどうですか? 最初は淡血性でだんだん色薄くなってきたら黄色とか透明になります。 だんだん排液は少なくなっていくとは思いますが。 わたしもまだまだ勉強中です。。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血の患者さんで、脳の血流が過還流になってしまうのはどうしてでしょうか?またなぜそれが良くないのでしょうか? 脳外科に詳しい方教えてください。

くも膜下出血脳外科外科

しょたパパ

外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院

22021/04/19

やー

急性期, 超急性期, ICU, プリセプター, リーダー, 一般病院

コメント失礼します。 SAH治療でクリッピングとemboliどちらも治療していますが、 クリッピングに先駆けてハイフローバイパス併用である場合は過還流になる場合があるとは聞いた事がありますがほとんど経験的には少ない印象です。。 どちらかというとSAHは急性期の再出血等を過ぎた後のspasm期や脳血流を意識して梗塞を防ぐ為に大方プラスバランスの維持にすることが必要であると認識してます。 過灌流が問題になってくるのは 頸動脈治療におけるCASやCEAの術後が問題になることが多いですね。 全身から脳に行く血管は 左右に1本ずつ頸動脈、椎骨動脈がありどちらも太い血管です。 どこかの血管が狭くなれば、他の血管の血流を増やして脳の血流を維持します。しかし細いところをステントや内膜剥離を行うとその血管分の血流が脳内に入ることになり、脳内の血管が耐えきれなくなり最悪脳出血などに繋がると言われてます。 発生頻度(全体で1%未満)は少ないですが、予後は不良の為注意すべきポイントでありますね。 ハイフローバイパス(主にSTAーMCA)なども血流が少なくなった部位にバイパスするため術後は過灌流に注意する必要があります。 ご参考までに。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血の術後において水分バランスのinの量がプラスでないといけない理由がわからないです。わかる方教えていただきたいです!💦

くも膜下出血看護学生

ここあ

学生

22020/10/08

あーちゃん

外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU

スパズムが起こると血流が途絶えてしまいますが、ある程度血管内のボリュームを維持して、脳血流を保つことを目的にしています。

回答をもっと見る

看護学生・国試

慢性硬膜下血腫から、くも膜下出血って起こることあるのでしょうか

くも膜下出血実習一般病棟

ささ

新人ナース, 学生, 保健師, 大学病院

22020/10/02

ショート

その他の科, 訪問看護

さささん こんにちは。 硬膜下とくも膜下は、出血する部位が違うので繋がって起こることはないでしょう。 ただ、考え方として、、、 頭部外傷でくも膜下出血と急性硬膜下血腫の両方を発症し、時間の経過と共に慢性硬膜下に移行したか、以前に転倒などしており既に慢性硬膜下血腫が出来ており、更に何らかの原因でくも膜下出血を発症した、と考えることが無難なような気がします😌

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血で左M1が梗塞をおこすと、発語ってできなくなりますか? その流れをおしえてください。

くも膜下出血ICU急性期

スマイル

ICU, 病棟

52020/08/29

ぼんにゃー

内科, 外科, 急性期, ICU, HCU, プリセプター, 病棟, 一般病院

スパズム期ですか? そもそも左M1ってどこへ血液を送るところか解剖の本を見れば納得いくかと思います。

回答をもっと見る

新人看護師

今年の春から看護学校に通っています。解剖生理学の勉強で教えていただきたいことがあります。何故、虫垂炎の患者さんに対する脊椎麻酔はクモ膜下腔に注入するのでしょうか?

くも膜下出血解剖生理看護学校

min

内科, 学生

12020/05/22

みん

外科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院, オペ室

腰椎麻酔(脊椎麻酔)はクモ膜下腔にするものです。虫垂炎だからくも膜下腔に入れるものではありません。 開腹虫垂切除は脊椎麻酔の麻酔効果範囲内でできる手術というだけです。 まずは脊椎麻酔についてしっかり勉強してください。 まずは虫垂炎とはなんなのか、虫垂と呼ばれるものはどこにあり、虫垂炎は何故なるのか。では今回の虫垂炎では手術をするとして今は開腹と腹腔鏡があります。開腹は脊椎麻酔、腹腔鏡は全身麻酔、では腰椎麻酔と全身麻酔の違いは?そういう風に勉強してみてください。自ずとつながります。 あと、タグにくも膜下出血ありますけど、今回の質問にはまったく関係ありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

くも膜下出血について教えてください。バランスとかPVC測るのっているぐらいからですか?なんか調べても出てこなくて…

くも膜下出血

あーちゃん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科

22020/01/29

まかろん

外科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, ママナース, リーダー, 脳神経外科, NICU, GCU, 消化器外科, 大学病院

合併症である脳血管攣縮が最も起きやすい、発症4日から14日の間です。 体液量が減少することにより、攣縮が起こりやすくなるため水分バランスやcvpを測定します。

回答をもっと見る

看護学生・国試

くも膜下出血後にはたこつぼ型心筋症、心室頻拍・心室細動などの不整脈に特に注意が必要だと参考書に書いてあるのですが、橈骨動脈での脈拍測定ではどのような所見がみられるのでしょうか? それとも急性期では心電図でモニタリングしてるのでしょうか? 心室頻拍では頻脈になるのかなあと何となく想像できますが、教えていただけると嬉しいです😭

くも膜下出血心電図

しゅー

学生

12020/01/19

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

くも膜下出血後の急性期はモニターを装着して管理しています。 (たこつぼ型心筋症は橈骨動脈の触診では分かりません。心室頻拍は頻拍になりますが、心拍出量が得られていなければ血圧が保てず橈骨動脈で触診はできません。心室細動は脈は触れません)

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血についてです。 発症後2週間の人を受け持つことになり現在はインアウトバランスを見てスパズムの予防をしています。 体重を毎日測定しているのですが体重の増減が身体にどう影響するのかがわかりません。一日に1から2キロ減っているのですがどういうことなのでしょうか。尿量と減少量は同じくらいでした。

くも膜下出血予防

たつき

呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

12020/01/11

りょる

ICU, リーダー, 大学病院

体重の増減=体内の水分バランスと考えていいのではないでしょうか? 水分が出れば体重は減ります。 ICUでは毎時間尿量とIN量を記録しています。 マイナスバランスになればスパズムになります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私の母はくも膜下出血で私は動揺の毎日です。仕事も辞めました。母に寄り添いたからです。担当の先生には2週間が山だと言われました。 2週間過ぎたら仕事してもいいのかな? でも薄情かな? 悩みます

くも膜下出血

もも

52019/10/09

泌尿器科, 急性期, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期, 透析

5年前に実母が脳出血で仕事中に倒れました。母も看護師で勤務先の病院で対処が早かったため入院は1ヶ月間。最初の2日は出血が治まらなかったら2日が山だ。と説明され勤務先に急遽1週間お休みを頂き付き添いました。後は仕事が休みの日に付き添うくらいで職場を退職する事は無かったです。 そんな母も後遺症はほぼ無く今はパートで仕事復帰して元気です。 ももさんも動揺されているかと思います。無理せず看病してあげてください。 お母様も順調に回復することをお祈りします。 お仕事に復帰すること。お母様も望んで居るのではないでしょうか? 薄情だなんて思いませんよ。

回答をもっと見る

看護・お仕事

看護師として知っておいた方がいい単語、略語をいっぱい教えて欲しいです。 例 ザー、SAH =くも膜下出血

くも膜下出血略語

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

32019/09/21

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

疾患やケアや治療と幅広く、たくさんありすぎます! 買ったことはありませんが略語集やカルテ用語集というタイトルで本が売っています。勤務する病院や病棟でも使われる用語は異なるし日々勤務しているうちに自然と覚えるものだと思います。 ちなみに、以前働いていた脳外科では医師のこだわり?で「SAH」を「ザー」と読むのは禁止で、正しく「えすえーえいち」と言わないと注意されました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

くも膜下出血の治療としてクリッピング術とコイル塞栓術がありますが、どのように医師は使い分けているのでしょうか?

くも膜下出血

たき

救急科, 超急性期, ICU, 新人ナース

22019/08/30

ちゃぴ

外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 介護施設, 老健施設, リーダー, 消化器外科, 一般病院

あまり詳しくはわからないですが、私が働いていた病院の医師によると、動脈瘤の場所、大きさ、形状などによって選択していると聞いた事があります。

回答をもっと見る

看護・お仕事

クリッピング術後の脳血管攣縮のメカニズムについて質問です。 くも膜下出血によって、出血してるから血圧を保とうと血管は収縮しようとしてるけど、クリップかけるからさらに収縮してしまうってことて合ってますか? 回答お願いします!

くも膜下出血術後

ゆかゆか

ICU, 新人ナース

12019/08/17

よしこ

呼吸器科, 循環器科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

くも膜下出血後の脳血管攣縮は、出血によりくも膜下腔に広がった血液の成分が血管を刺激して攣縮させます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

脳外科病棟は冬がピークで1番忙しくなる時期です。くも膜下出血、脳出血で常にいっぱいで毎日バタバタです。 他の科でもこの季節・この時期は忙しいってことありますか??

脳出血くも膜下出血脳外科

せきちゃん

循環器科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, SCU

62019/01/29

おりこ

外科, 呼吸器科, 循環器科, ママナース, 病棟, 離職中, リーダー

心外、循環器科にいましたが心筋梗塞で運ばれてくる方がすごく多かったですね💦💦💦

回答をもっと見る

1

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはナース服の中って何かきますか?私は寒いときはヒートテックとかきますが、暑いときはそのままナース服をきたりすることもあります。ナース服って半袖なので中に長袖の下着着たい時もあるけどできませんよね。みなさんは暑い時、寒い時、どのように対処していますか?

ナース服

ナースマッスル

内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院

52023/03/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

カーディガンの脱ぎ着だけで、基本的にはインナーは特に対策なく過ごしています。 あ、ただ腹巻きとかはしてます! あと、下半身はスパッツのようなものをはいたり。 真冬で半袖の時は辛いですよね。 衛生面でなんとかならないのは分かっていますが、何とかしたいものですよね。

回答をもっと見る

看護・お仕事

今日、1人の患者さんに培養系の指示が出ました。培養系をとっていたら「今やることじゃない、配膳先にやって」と言われました。ただその人には少し前に「まだとってないの??早くとって」とも言われました。どうしたら良かったのでしょうか??皆さんなら培養系の指示と配膳どちらを先にやりますか??

メンタル1年目病棟

そら

泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科

82023/03/18

ajane

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 離職中, 保健師, リーダー, 外来, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, オペ室, 透析, 保育園・学校, 派遣, 小規模多機能, 看護多機能, 助産師

看護師怎麼了

回答をもっと見る

キャリア・転職

私は看護師を2年ほどしましたが、 あるトラウマから今後は 看護師としては働かないと決めました。 ただ、高齢者は好きなので介護の仕事を したいと思っています。 単発の特養などでのバイトを希望してますが そこが、とても良い環境なら長期でも希望します。 以前にも同じように応募した際に 看護師免許があるのに何故か、聞かれるのが とても嫌で、勿論聞かれて当然のことなのですが、、。面接だけでなく、職員全員に 知れ渡り、偏見を持たれたりすることがありました。 また、普段は介護職として働き、急変があったときに 私に丸投げされる状況にもなり、、。 そのようなことがあり、看護師免許を履歴書に 記載しないでおこうかとも思っています。 ダメなことかも知れませんが、、。 難しい看護技術がない施設でも看護師の仕事は、もうしないと決めています。

単発免許急変

まる。

内科, 病棟

32023/03/18

Ameria.C

外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院

記載しないことも可能です。 資格を持ってないのに履歴書に書くことは犯罪ですが、保有してる資格をあえてかかないことは良いかと思います。 ただ、あくまでも介護職として雇用されるので越権行為などはあってはならないですし、看護の知識も露呈させないように自分自身で気を付けなければなりません。 意外と言葉遣いとかで看護師と嗅ぎ付けられることがありますので、気をつけてくださいね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

罹りました(A型のみ)💦罹りました(A型もB型も)😢無事でした😀🎉その他(コメントで教えて下さい)

487票・2023/03/25

飼っています😊飼っていない🤓動物がそもそも苦手です💦その他(コメントで教えて下さい)

586票・2023/03/24

していまーす💑過去したことはある🤔していない🙄その他

594票・2023/03/23

あります🙋特にないです🙅親に言われて…🤔その他(コメントで教えて下さい)

649票・2023/03/22

人気のカテゴリから探す

© MEDLEY, INC.