「ルート」に関するお悩み相談が現在442件。たくさんの看護師たちと「ルート」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
CV、PICCはロックの場合ヘパリン使用すると思いますが、フラッシュだったら生食でも良いのでしょうか?
輸液薬剤ルート
ゆっぺ
外科, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あや
急性期, ICU, CCU, ママナース, 一般病院
お疲れ様です。 ロックでなくフラッシュであれば生食で大丈夫です。
回答をもっと見る
成人用ルートと小児用ルートどのように使い分けてますか?
ルート
さな
外科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
1時間あたり60より多ければ20滴、少なければ60滴。 だから抗生剤やアセリオ、アルブミン等60より多くなるから20滴使うし、イントラやメインなど60より少なければ60滴使う。
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
手術前のライン確保について質問させてください。 今回左橈骨骨折に対する手術をする患者さんがいるのですが、8ヶ月ほど前に右手首も同じように手術をしたことがあるそうです。右手の手術痕は感染兆候もなくきれいで、変形や運動障害、しびれなどの神経障害はなく日常生活に支障をきたすようなことはないそうです。この場合、右上肢でライン確保をしても大丈夫でしょうか? 手術歴のある四肢でのライン確保についてや、術後どれくらい経てばそのような処置が可能か自分なりに調べてみましたが、はっきりとした回答が得られなかったため、今回質問させていてだきました。
ルート整形外科点滴
さきいか
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
コアラッコ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 急性期, 超急性期, 病棟, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
治療が終了しており腫脹などなければ可能だと思います。 ただ、医師によってはダメケースもあるので聞いてみる方が一番かもしれません。
回答をもっと見る
CVポート挿入されている方で、種類がいくつかあると思いますが患者ごとに種類を調べてフラッシュのタイミンがや生食かヘパ生か、採血後のフラッシュなど決めています。 病院では、全て同じで特に種類で決めてないとききますが、一般的にどのようにされているか伺いたいです。 よろしくお願い致します。
CVルート
さと
内科, 総合診療科, クリニック, 訪問看護
輸液ポンプについて教えて下さい 小児用の60滴のルートでも、成人用の20滴のルートでも、ポンプの設定を20滴、60滴と変更すれば、流量は同じですよね? 20滴ルートでも60滴ルートでも、計算は、例えば500mlを12時間だったら500÷12で流量41であってますか?
輸液ルート1年目
jj
内科, 病棟
ひろちょ。
内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, パパナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
あっています。 ルートの種類が違うのでそうなっています。 因みに、流量41なら小児用ルートは使わないと思います。低流量の時に使用するので覚えておいてください。
回答をもっと見る
20G以下でルートキープしなくてはいけない検査や処置は輸血以外で何がありますか? 造影CTは22Gでもいいですか?
ルート1年目病棟
ひーな
外科, 新人ナース, 病棟
まー
一般病院, 検診・健診
こんばんは。手術室、画像部門勤務経験者から実体験としてお話します。病院により多少異なるので確認は必要かと思いますが‥ ①手術室 ・私が勤務していた部署は基本的にV1は手術室入室後に22Gで血管確保(オンコールの際は病棟で22G確保.難しい時は手術室に相談、相談なしで24Gで入室されると麻酔科はご立腹します)。出血が予測される手術等のV2は全身麻酔導入後20Gで血管確保を行います。 ②造影CT ・撮像方法により注入圧が決まっています。基本的に22G確保していれば問題ないですが、肝臓や乳房撮像は注入圧(注入スピード)がかなり急速なため20Gが必須です。もし、担当の患者さんの血管確保困難な場合は放射線科にその旨を伝え対応を検討する必要があります。撮像方法によっては24Gで注入圧を調節できる場合もあります。 血管外漏出を起こさない工夫が必要となります。 ③その他 ・現在勤務している部署は瀉血をする場合は18G(サーフロー)確保しています。かなり太くて、針を持つ手が震えます‥ 何か今後の役に立てれば幸いです!
回答をもっと見る
1年目の看護師です。この間の勤務で、私の受け持ちだった年の近い20代の患者様が私の対応が最悪だったとの旨をお母様に電話し、そのお母様が怒ってしまい「管理者を出せ!」と苦情がありました。 ・採血が下手だったこと。 ・終わった点滴が繋ぎっぱなしだったとのこと。 ・痛みが強くロキソを飲んでいいかの確認を忘れたこと 特に採血の件で訴えが強く、 前の病院で採血や点滴が漏れやすかった?ため何度も行われてそれがトラウマだったらしく、何度も採血をされたのが最悪だったと。謝ったつもりだったのですが、悪びれもなく採血を何度もしてきたと。それもとても痛かったと。 2回失敗したら代わってもらおうと先輩に声をかけたのですが、その日はスタッフの休みが多く、入院やステルベンの対応などで本当に人手が足りない状況だったため、誰も手が空いてなく私がやりました。 他の忘れてしまった件は、先輩から色々頼まれた業務を優先しそのまま忘れてしまいました。 それについても早く対応してくれなかったとかなり怒ってしまわれたようです。 本当に自分はどうしようもない奴だと思いますし、 元々苦手な採血もルートも取るのがとても怖くなってしまいました。 早く患者様にもう一度謝りたいのですが、退院日にお母様に何て言われるか考えると行きたくないです。
ルート採血点滴
イモ子
その他の科, 新人ナース
たこやき
NICU, GCU, 大学病院
毎日お仕事お疲れ様です😭 私はイモ子さんの気持ちも看護師だから すごく分かりますし、 若いときに入院したこともあるので 20代の患者さんの気持ちも分かります。 そこまで気負わなくて大丈夫ですよ👌 20代の患者さんは入院の仕方に まだ慣れてなかっただけです。 医療現場も人手不足です。 どうしても優先順位で行動してしまいます。 日本の高いサービス業と同じと考えてしまっているんだと思います。 ↑そう思ってそこまで気負わずにいきましょう イモ子さんは何がよくなかったのか きちんと振り返られているので 今後の患者さんには今回のようなことに ならないように、いい経験だったと思って 次に繋げていきましょう!
回答をもっと見る
もともとむくみがある手に点滴ルート入れていて、逆血確認がてきている、滴下速度問題なし。数日間患者さんがずっと側臥位にしてルートがある側の手が循環が悪くてさらにむくんでる、むくみは左右差が見られる。ただ点滴は逆血が見られてる。それを見た同僚はこれは点滴漏れているんじゃないか?と怒りました………… むくみがあるところに点滴刺すのは良くないとわかってけど、逆血が確認できてることは何で点滴漏れてないことを証明できないですか。すみません、皆さんに理由と意見を教えてほしいです。
ルート点滴急性期
容嬷嬷
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 終末期
Ameria.C
外科, 急性期, 超急性期, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 大学病院
逆血があるということは血管内にはいってるということですが、ひょっとしたら血管に小さな穴が空いていてそこから少しずつ漏れだしてる可能性も否定はできないと思います。 明らかな急速な漏れではなく、じわりじわりと漏れてくることもあるので、実際にみてみないと分かりませんが。 左右差が出るほどむくんでいるのであれば、私であれば温めたり側臥位で幹部を下にしないなどの対処をまずとってからだめなら差し替えますかね。 人の体に入ってるのものなので、まずおかしいと思ったらそのままにしない、差し替えを検討するのは妥当な判断ではあると思います。が、同僚さんのように怒るまでのことではないきはします。
回答をもっと見る
病棟だとルートキープをすると思います。 多分2回に1回くらいな気がします。とくに輸液ポンプの患者様の交換の時のが起きる気がします。 ルートの接続部が緩むことがあり、薬液がちゃんと入っていかないことがあります。 ちなみに接続を再度直すと漏れることはありません。 なぜ、漏れてしまうのでしょうか? 私としては繋いだ後にしっかりと接続部を回していると思うのですが・・・。
輸液ルート正看護師
たぬき
産科・婦人科, プリセプター, 病棟, 一般病院, 助産師
ぷり子
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期
刺入部は問題ないでしょうか?刺入部の穴が大きくなってしまうとそこから漏れてしまうこともありますが。。
回答をもっと見る
たまに逆血してルートが閉塞する患者がいます。シリンジで今つながっている点滴の薬液を3方活栓を使いながら吸って軽い力で押し、閉塞が解除するようにしているのですがみなさんはその時何ccのシリンジを使用していますか?あまり大きいメモリだと薬液を患者に流し込む際に痛みを伴うと聞いたことがあります。
ルート点滴
ナースマッスル
内科, 急性期, 病棟, リーダー, 大学病院
まなぴ
内科, 外科, クリニック, 外来, 消化器外科, 透析, 検診・健診
その職場で使うものが大体決まってくるかと思います。 前にいた病院では生食10mlのシリンジ(ロック用)があったので、バンバン使ってました。(コストもったいないと思いますが…) もちろん全量は使わず、使うのはほんの数mlでしたね。 今の病院ではあまりロックの生食シリンジを置いていないので、5か10mlのシリンジで生食吸って使ったりします(*^^*)
回答をもっと見る
ブラッドアクセスについて詳しい方いらっしゃいますか? 右の鎖骨下にトリプルのブラッドアクセスを挿入している方がいて、週に3回、透析に行っています。 当院では抗生剤を1日一回行うだけなのですが、赤、青、白、 どのルートから入れたらいいのでしょうか? 私が調べたところ赤は脱血、青は送血で透析で使用するので、白かな?と思ったのですがどうなのでしょう? 青から投与している人もいます。 またブラッドアクセスについて詳しく載っているサイト等ありましたら教えていただきたいです。
透析ルート病棟
ちい
整形外科, 病棟
看護師
内科, 外科, 急性期, その他の科, 訪問看護, 慢性期, 回復期, 終末期
点滴は白ルートでいいと思います。そのためのトリプルなのではと思います。だからといって青ルートで投与したらいけないわけでもないと思います。ダブルの人なんかは青ルートから点滴投与していました。こちらのサイトなんかはどうでしょうか? https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2217/
回答をもっと見る
当院ではCVポートからRBC投与は不可で、末梢ラインを何とかとって投与しています。なぜポートからの投与が不可なのか検索してもでてきません。 恐らくポートの針が細いからという理由だとは思いますが、皆さんの職場ではどうですか?ちなみに血小板はポートから投与しています。 輸血が多い部署なので、毎回末梢ルートを確保するのに苦労します。
輸血CVルート
SOHOMA
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院
エコバッグ太郎
内科, 呼吸器科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期
お疲れさまです 昔先輩から教えてもらった気がしまずが投与が推奨されていない理由はポート針が細い、カテーテル閉塞の可能性などですかね… うちの職場では末梢からが好ましいとはされていますが 抹消ルート挿入困難な方が大変多く、主治医からCVポート、CVカテーテルからの輸血は投与可能と話が出ることが多いです!
回答をもっと見る
ルート確保の際に血管が細かったり硬かったり見えない場合、みなさんはどのような方法で確保しているのでしょうか。知恵をお貸しください。
ルート
たろう
内科, 呼吸器科, 病棟, 一般病院
のん
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 総合診療科, 急性期, ママナース, 病棟, 訪問看護, 神経内科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
・他の血管を探す。 ・目ぼしいところをあたためてから再度血管を探す。 ・見えなくても、触るとあることもあるので触って探す。 ・体位を変える ・クラウチング などです。
回答をもっと見る
入院患者が、外来からソルラクト500mlを成人用ルートで繋げてきました。 15時〜ビーフリード1000mlを翌日の朝10時までキープという指示が出ました。その時に小児用ルートにするのは、なぜですか?
ルート勉強病棟
り
プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 回復期
輸血の投与方法についてです。 RBCを2パック投与する場合、1本目終了後そのまま輸血ルートを2本目につなぎ変えて投与しても良いのでしょうか。 他薬剤との混和はダメなことはわかっていますが、血液製剤同士の混和は大丈夫なのでしょうか。 同様に、RBCのあとにFFPやPCを投与する場合にも、混和してよいのでしょうか。調べても血液製剤同士については乗っておらず、質問しました。 よろしくお願いします。
輸血薬剤ルート
あや
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 消化器外科, 一般病院
ぐるりん
総合診療科, 病棟, 一般病院, 終末期
そういう場合、私なら、生理食塩水フラッシュをしてから、次の製剤にいくかなーと思います。 ルートが、いくつもとれない場合は、そうするしか、方法思いつきません。
回答をもっと見る
末梢ルート確保時についてです。 内針を抜き外筒だけを残した後、点滴ルートと接続する際に外筒が回ってしまいます。 外筒を左手で動かないように支えながら右手で接続ルートを回して接続するように心がけてますが、接続後手を離すと外筒が回ってしまっています。 接続する際に回して接続するので仕方がないのでしょうか?
輸液看護技術ルート
なゆ
消化器内科, 消化器外科, 一般病院
ニックス
プリセプター, 脳神経外科
わたしもルートを取れるようになった頃はよく同じようなことになりました。多少外筒が回ってしまうのは仕方ないかなと思います。接続ルートを回す方と反対側に力を掛けてあげると良いかもしれません。
回答をもっと見る
現在胃腸科クリニックに勤めており 内視鏡をする際留置針を使いルート確保する事 があります。 質問なのですが、留置針を使う際 その前に採血があれば留置針からは シリンジを使い引くことしかできない のでしょうか? 採血ホルダー+留置針の方法が もしできるのであればやり方を 教えていただきたいと思い質問 させていただきました。
ルート採血クリニック
なな
内科, クリニック
疲れたなー
内科, 消化器内科, 泌尿器科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 透析
留置針って、内筒と外筒があるアレですか?うちではスーパーキャスです。 残念ながら、うちでもシリンジで引いてから分注する方法しかやったことないです。取った後に血液がポタポタするの嫌ですよね...だから留置したらガーゼとかを引いてあらかじめ少し汚れても良いようにして、採血後に手早くルートを繋げています。採血ホルダーはロックがないので、留置針と口の部分?が合わさそうですね。スーパーキャス以外の留置針を知らないので何とも言えないのですが、採血ホルダーがしっかりハマるタイプならそのまま採血できるんじゃないでしょうか。 ただ、ホルダーにスピッツを差し込むたびに針は多少動きますから、患者さんは少し痛い思いをしてしまうかもしれませんね... 何の解決にもならずすみません。
回答をもっと見る
経管栄養のルートの消毒について質問です。 現在希釈した次亜塩素酸ナトリウムの消毒液に浸漬して栄養パックとのセット直前に液から出しています。 しかしながらルートの内部も乾燥する必要があるという視点が出てきています。 ルートの外側は乾きやすくても内部までの乾燥は時間もかかり難しいと思います。 皆さんの職場では経管栄養ルートはどのように管理していますか??
経管栄養ルート正看護師
machine
内科, 外科, 病棟
meme
外科, 循環器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 終末期
ルートは毎回新しいものと交換しています。
回答をもっと見る
パレプラスを抹消ルートから持続点滴で投与している患者さん。 輸液ポンプは必要でしょうか? CVルートからの高カロリーは輸液ポンプを使用しているのですが、抹消からの場合は調べても分からなかったので教えて欲しいです
CV輸液ルート
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
しゅうまま
総合診療科, ママナース, 病棟, 離職中, 一般病院
うちではパレプラスといった物は使用されていなかったのですが、多分ビーフリードの上位互換のようなものですよね?うちではPPNは特に指示がない場合はポンプは使用していませんでした。 よく体動があり滴下が変わってしまう、厳密な滴下調整が必要であれば輸液ポンプを使用しても良いと思います😌
回答をもっと見る
CVポートのルート交換の際、逆血確認をしますか? その際、ポートが詰まったことはありますか?
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
みんみん
内科, 産科・婦人科, 急性期, 病棟, 終末期
差し替えは逆血確認しますよ。あと抗がん剤始める前も行います。 詰まったことは無いですね。
回答をもっと見る
事例を使って演習をするのですが、どのような手順にすればよいか困っています。気をつけるべき点や順番についてアドバイス等を頂きたいです 安静度は端座位まで可の患者さんです。排泄時のみ車椅子の移動が可能で、左の腕で持続点滴を行っています。酸素吸入も経鼻で3L行っています。この患者さんを車椅子に移乗する看護技術を考えています。 悩んでいるのは、酸素ボンベをいつ変えるのか、点滴はいつ点滴スタンドに置くのか、分からなくて困っています。
輸液看護技術ルート
リリー
その他の科, 学生
ももも
病棟, リーダー, 神経内科, 大学病院
もし端座位の保持が可能な患者さんなのであれば、車椅子に移動する前に端座位になった時点で酸素ボンベに繋ぎ変えたり点滴スタンドに置いたりした方が、ルート類が整理されているのでスムーズに移動できると思います。
回答をもっと見る
点滴、オメガ固定すると、時間が経つと刺入部から血液が滲み出てきて血まみれでテープ全て貼り替えとなることが多い気がするのですが、気のせいでしょうか? 私の感覚では、オメガ固定のため針を皮膚から浮かすことで刺入部の穴が広がってる感じがします。。
ルート点滴
のん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, 病棟
あこ
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, その他の科, 病棟, クリニック, 介護施設, 消化器外科, 派遣
こんにちは 私は針からオメガ固定はしてないです。もしかして針からオメガ固定するのが原因かもしれません。針先が浮いていれば体動などで逆に刺入部の針が動きやすくなって漏れている可能性はあります。 私の場合、刺入部は針とルートの下に一枚シルキーなどのテープをクッション材として貼ってくい込まないようにして、上から普通に固定です。そのあとのルートからオメガしてました。色々試して良さそうな固定を探してみてくださいね。
回答をもっと見る
あさこ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
そもそも全身に点滴や薬剤が行き渡りませんし、壊死が進行じゃないでしょうか。
回答をもっと見る
1ヶ月休職中です。 看護師1年目で、今週研修があります。 今回の研修でルート確保のテストがあるようで、現在休職しているので、研修はどうするのかを一度連絡して聞いた方がいいと思うのですが、不安です。 このまま連絡せずいるか、一度連絡した方がいいのでしょうか。
テスト研修休職
つね
外科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, プリセプター, 病棟, 一般病院
アボカド
総合診療科, クリニック
自分がどうしたいか…ですね。きっと休職してる間は色んなことが頭の中を駆け巡っていることと思います。その研修を受けたい、受けたいけど行くのが怖い…といったような感情でしょうか。 もし、自分がこの研修を受けずに休みを続けて休み続けるのであれば、連絡する必要も無いかと思いますが、もう一度必ず行く!と決めているのであれば、連絡して、いつまで休むのか、再研修を受けることは可能なのか、テストは受けさせてもらえるのか、を確認する電話であればするべきかとは思います。 研修うけられないとどうなるでしょうか?などの電話であるならば、電話をすべきではないのではないでしょうか。 今一度、自分に問いかけて、決めてもいいのではないかな…と思いました。 自分のペースで復帰してくださいね😄自分の道は自分しか決められないですから🖐️
回答をもっと見る
ルート確保について質問です! ①駆血帯をまく ②消毒する ③サーフロー刺す ④サーフロー内に逆血がくるからがいとうをすすめる ⑤ないとうを抜く ⑥駆血帯を外す ⑦延長チューブをつける ⑧生食ロックをつけ、少し引き逆血確認する、押してスムーズにすすむか ⑨ フィルム類で固定する この流れであっていますか? とくに駆血帯を外すタイミングが知りたいです
サーフロルート正看護師
ぴーこ
内科, その他の科, 新人ナース
さくら
整形外科, 救急科, ICU, HCU, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
初めまして。逆血防止弁付きのサーフローでしたら合っていると思います。しかし中には逆弁がついていないサーフローもあります。逆弁がなければ、駆血帯を外す前に流血しないようアル綿を接続部に置いてから、駆血帯を外しますかね。
回答をもっと見る
CVポート使用中の患者さんのルート交換ですが、CV針穿刺後に逆血確認しますか?? 逆血確認不要のポートもあるようですが、基本的に私はするので習っているのですが…。皆さんはどうされてるのか教えてください。
CVルート訪問看護
amity
内科, 精神科, 病棟, 訪問看護
ままさん
内科, 呼吸器科, 循環器科, 病棟, リーダー
うちも基本は確認しています.逆血確認してはいけないポートもあるようですが…
回答をもっと見る
未経験から急性期の整形外科病院で働いて約5年になります。27歳です。 採血、ルートの挿入、褥瘡処置、創処置、経管栄養、胃ろう、CV管理、吸引などの処置はやらせて頂きました。オペ後、お見取りをさせていただいたことも何度かあり、急変時に救急車に同乗し転送なども経験しました。 今はリーダー業務もしており、毎日入院にオペにとバタバタで、疲れてきました。また、業務の偏りがあり、やれない人には指導せず、できる人に押し付けるスタイルになっていて辞めたいなと思っています。 まだまだ未熟な部分があると思うのでもっと学ぶべきなのは承知なのですが、ゆっくりと働きたいと思ってしまいます。ちなみに夜勤は続けたいと思っていますが今の病院は夜間救急も受け付けており、病棟看護師が対応しているのでそれも疲れています。 今は転職のため情報収集しているのですが 療養病棟、リハビリ病棟、地域包括病棟、訪問看護、施設看護を調べていますが訳わからなくなってきたので経験ある方、何かアドバイスくださると嬉しいです。
ルートリーダー転職
ちい
整形外科, 病棟
さんちゃん
HCU, 離職中, 一般病院
日々お疲れ様です。 私は現在離職していますが、次に自分はどのような場所で働きたいのかを考えるために、看護師の派遣を使って色んな場所に行きました。施設や、リハビリ病棟、デイサービスなど色々な場所で派遣ができるので、お金も稼げるし、仕事の雰囲気も分かって良いのではないかと思います。私の病院は副業が禁止でしたが、派遣会社もそれを認識していて、病院側に分からないように配慮してくれていました。
回答をもっと見る
持続点滴はしてないのですが、ルートは常にキープしてる患者様で、ある程度時間が空いてから点滴指示が出ると、点滴を落とし始める前に、末梢静脈ルートに生食フラッシュをして、ちゃんと使えるルートか確認してから、点滴を始めるように言われました。その際、軽く生食を押しても流れず、少し力を入れてフラッシュすると流れました。その際患者が「痛てっ」と声を出しました。瘡蓋になっていた所が剥がれたような痛みなのでしょうか?これは血栓を血管に流し込んでしまったのでしょうか?血管の塞栓につながる危険行為でしょうか? 無知ですみません。よろしくお願いします。
ルート点滴1年目
わにわに
リハビリ科, 新人ナース, 回復期
はるいち
外科, ママナース, 病棟, 一般病院, 透析
日々お仕事お疲れさまです☺️ ルートが閉塞しかけていたり、静脈炎を起こしてしまっている可能性もありますね。留置している点滴ルートいっぱいの血塊を押し込んでしまうと、血栓リスクはあると思いますが、末梢静脈ならそれほどリスクは高くないと思います。(もちろんCVなどは別ですが) フラッシュ前に逆血の確認を行う、またはヘパフラッシュを行うのもいいと思います。それぞれの病院のやり方などあると思いますので、ご参考までに☺️
回答をもっと見る
もうすぐ2年目になろうとしてるのに、未だに採血とルート確保が苦手です。 上手くいく時もあるんですけど、血管が見づらい人だと失敗してしまう時があります。 失敗する度に患者さんに申し訳なくなるし、なんでこんな不器用なのに看護師やってるんだろうって、自己嫌悪に陥っています。同期との力の差も感じて辛いです。
ルート採血メンタル
匿名
内科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 総合診療科, 新人ナース, 病棟, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 終末期
sawa
産科・婦人科, ママナース, 一般病院
こればかりは経験を積むしかないですが、ルート確保や採血のコツなどはよく雑誌で取り上げられていますので、それを参考にするといいと思います。 あとは、失敗ばかりだと初めから失敗しないかなぁとネガティブな感情を持って臨んでしまいがちです。 結構、採血は自分のその時のメンタルも影響されます。出来る出来ると言い聞かせてみると良いかもしれません。 ちなみに同期との差を新人のうちは感じると思いますが、先輩からしたら皆んな新人は新人です。 みんな良いところを持ってるので、そこを伸ばすように努力すれば良いんです。努力していれば、見てる人は見ています。 自分の苦手な物や欠点があると自覚して人の心の痛みを知る人の方が、そつなくこなす人より後々良い看護師になります。 頑張って下さい。
回答をもっと見る
血管がブリブリの患者さんに20Gをいれようとしたんですが最初逆血はきて外筒を進めようとしたら若干抵抗があって途中から逆血がなくなってしまい内筒を抜いたらやはり漏れてました。その後患者さんの腕も皮下出血みたいになってしまい血管を潰してしまいました💧 内筒を抜くと先端だけ血がしっかりはいっていました。 これは刺したあとに血管が逃げてしまっているのでしょうか?角度の問題でしょうか、、?
看護技術ルート採血
ra
循環器科, 新人ナース
きゃ
ICU, 病棟, リーダー, 一般病院
うーん、血管を突き破っちゃったんだと思いますねぇ、、、
回答をもっと見る
わたしは1年目の看護師です。 9月に病棟異動をして5ヶ月が経ちました。 しかし、まだ採血ができません。もちろんルートキープや静脈注射などもまだできません。 理由としては、前の病棟では師長さんのパワハラ(詳細は省きます)で禁止されていて練習できませんでした。 今の病棟では、異動した際に1ヶ月で自立しようと言われていましたが、どんどん延びていきました。 わたしの病棟のルールでは、2年目〜3年目の先輩から合格をもらい、その後3年目以降の先輩に合格をもらい、それから副師長さんからの合格をもらい、患者さんに実践し合格すれば自立という流れになっています。 わたしは、10月に先輩からの合格をもらい、いざ副師長さんに見てもらう段階で2ヶ月空いてしまいました。自分なりにイメージトレーニングをしたものの失敗しました。その際、「今まで6回も練習しててなんで失敗したの?」と言われ、採血が怖くなりました。 やっとの思いで先輩から合格をもらいましたが、その際も「忙しいから無理」と言われたり、嫌な顔をされたり、「早く帰りたいんだけど」と裏で言われながらで、なかなか練習ができない日々が続きました。 6月から採血のことで頭がいっぱいで、自分なりに頑張っても未だに自立できずにいます。 同期はすんなりこなせる器用な子ばかりで、病院内でまだ自立がもらえていないのは私だけだそうです。 そんな毎日に疲れ果ててしまい転職を決めました(それだけではないですが)。 病院見学をした際に、自分の現状を全て話した上で試験を受けましたが、「それでも大丈夫。1ヶ月で自立できる。」と言われました。また、「今の病院で自立が難しくても、こっちで全部やればいい。」とも言われました。 また、先日新人指導の先輩に3月まで採血、ルートキープ、静注を自立しようと言われました。 正直なところ、先輩に練習を依頼しても練習できないことがほとんどです。先輩の態度や言葉に傷つくばかりでとても辛いです。頑張れる気がしません。自分にはできない気がします。先輩に練習をお願いするのも怖いです。 諦めて新しい病院で自立を目指すことも考えていますが、今の病院で自立を貰い自信をつけておきたいという気持ちもあります。 どうすればいいでしょうか? また、どこの病院も採血を自立するのにこんなに苦戦するものですか? アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。
ルート採血メンタル
おかゆ
整形外科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
あみ
急性期, ママナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 小規模多機能
お疲れ様です。私は6月に自立してサーフロや採血をしてました。本来なら12月に自立を目標にしている病院なんですが、研修を完全に無視した逆パワハラみたいな感じで、『出来た方がいいよね?』と、させられてました。(もちろん失敗したり流れが違うと陰口を言われます) 私的には、やらせてくれない病院に長くいても意味がないと思うので、たくさんやらせてくれる病院に移った方がいいと思います。技術の習得はその人の才能というより、環境によるものが大きいと思います。じゃないと看護師やれない人たくさんいるじゃないですか笑 先輩の高圧的な指導に耐えて頑張って、本当に凄いと思います。その忍耐力を無駄にしないように、もっと技術を高めれる病院に移るといいとおもいます。お互い頑張りましょうね(私も今日、点滴と移管チューブ3人に自己抜去されて落ち込んでました笑 落ち込んでも辞めずに続けてる私たち、偉いですよね笑
回答をもっと見る
採血とルート確保がもともと苦手で、しなくてもいい職場があれば教えて下さい。 総合病院の内科で8年、認可保育園で7年働いています。今後、介護施設やクリニック、訪問看護でも働いてみたいと思っているのですが、ブランクもあり採血とルート確保はしたくありません。
ルート介護施設採血
ちず
内科, 小児科, ママナース, 病棟, リーダー, 保育園・学校
ゆず
外科, その他の科, 終末期, 派遣
初めして。 ゆずと申します。 デイサービスや訪問入浴なら ルート確保ないと思います! 訪問看護は職場によって多いところと少ないところがあるみたいですね。 ただ、急に必要になったり基本的に変わり手がすぐには用意できない、家族さんにすごく見られながらすることもあるので病院よりもなかなかのプレッシャーはありますね。 クリニックは学生の時に経験がありますが、 やっぱり採血やルートキープは必要なイメージですね。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
訪問看護師のみなさん、昼食はどこでとっていますか?日によっては直行・直帰となり、全くオフィスに寄らない日もあります。お昼が外食になるのですが、毎日外食はお財布的にも栄養的なもの気になるなぁと思い… みなさんのお昼について教えていただけますと嬉しいです!
訪問看護
もけけ
精神科, 訪問看護
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 前働いていたところは、事務所でとっていました! レンジもあるので、普通にお弁当持って言ってチンして食べていました。 病院併設だったので、食堂で食べている人もいましたよ!
回答をもっと見る
もうすぐ看護師3年目です。 現在、急性期病棟で働いていて、多重業務、残業、夜勤などでヘトヘトです。特に夜勤は体にあっていないと常に思っています。また、病棟は責任感がありやったやってないなどの電話が来ることがしんどいです。 あと1年働いたら奨学金返済出来るので転職どうしようかと考えています。 私としての条件は ・ゆっくり働きたい ・きちんとした休みがある ・夜勤がない です! 個人的にはクリニックか精神科病院かなーと思っています。 特に好きな業務や看護はありません!
クリニック転職病院
にっくねーむ
内科, 外科, 病棟, 一般病院
さな
内科, クリニック
色々ありますが訪問看護も日勤のみで稼げるのでオススメです~~。同じように疲れて転職活動で色々見たのですが、クリニックは案外稼げない、福利厚生がないに等しかったので…
回答をもっと見る
1年目です。現在私は大学病院の外科で働いており、毎日残業3〜4時間は当たり前、いつも走り回ってるような毎日を過ごしています。心身共に限界になり、4月から新しい病院へ転職することにしました。 新しい病院は慢性期で残業もなく、ママナースが働きやすい病院です。規模も今の病院の3分の1くらいです。 しかし、ベテランばかりだそうなので1年目のひよっこが来たところで迷惑にしかならないのではないかと不安で仕方ないです。 私の今いる大学病院では一年目看護師ができる処置や技術?は限られており、まだまだ習っていない看護技術も多くあります。入職してから、「こいつ使えないな」と思われていびられたりしないか心配です。うまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか?また、同じような境遇だった方はいませんか?
看護技術ママナース人間関係
さわ
外科, 循環器科, 新人ナース
まる
小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟
私は2年目で転職しましたが、全く初めてで色々分かってないです。よろしくお願いします。ってゆう感じで新人を押し出して逆に色々教わるようにしました。積極的にどんどん聞くと可愛がってもらえることが多いように思います。
回答をもっと見る
・「気付いてくれるかな?」ワクワク✨・「指摘されたら嫌…」面倒くさい💦・「目立ちたくないな」憂鬱感😨・特に何も気にならない🙋・その他(コメントで教えてください)