現在在宅の実習で糖尿病合併症3つとも併発してて、過去の交通事故が原因で四肢体幹麻痺で室内を這って移動されてる方を受け持たせていただいてます。 事情があり、家の中ではなく玄関での援助のみ(訪問看護師さんもです)であり、電気もないためドアを開けた状態での援助となります。 現在這って移動されたり、一定の体位で座られているため足に傷ができており、ND:身体損傷リスクの中に清潔ケアを中心とした援助を行おうと考えています。 足浴、手浴と、肘間接から下の部分と膝間接から下の部分をを温かいタオルで押し拭きをケアにあげてます。 ほかの体の部分は冬で寒いため、断念します。 あとは本人の週に一回は自信でシャワーを浴びているという言葉を信じようと考えています。 この条件下で学生に他にできることはありますでしょうか… また、転倒転落リスク(両目とも失明されているので)もあげていますが、看護師さんたちでさえ家の中に入ったことも見たこともないということだったので、実質的なケア項目が上がらないことと、言葉掛けしかすることがないことで悩んでいます。 アドバイスをよろしくお願いします
足浴転落転倒
Kangoku
外科, 新人ナース, 病棟, 学生, 一般病院
ぽんち
その他の科, 訪問看護
はじめまして、訪問看護師をしています。どのような事情で玄関先なのかわかりませんが、その状態で足浴や手浴のお湯は準備できるのでしょうか?またドアを開けた状態での清拭についてもあまり良い環境とはいえないのではないかと思いますが。 何故そのような環境でしか対応できないのか、どうしたらもう一歩踏み込めるのかを検討してみてはいかがですか?直接的なケアができるに越したことはないですが、今ある傷がひどくならないように這う時に保護できるスリッパみたいなものを作成してみるとか提案できるといいのではと思います。 学生さんしかできない事があると思いますので、頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
みなさんに看護問題の優先順位についてのアンケートです。 患者は60代男性 2型糖尿病の血糖コントロールを目的とした入院 空腹時血糖値240mg/dl 左足に軽度のしびれ、階段でのつまずきあり BMI28 運動療法、食事療法に対して積極的ではない 運動習慣なし 喫煙なし アルコールは週に3日位、500mlビール一本 泌尿器系の疾患はないが夜中に1回はトイレに行く 近眼だが眼鏡使用により問題無し バイタル Bp130/70mmHg, P70回/分, R25回/分, T36.5℃ 尿糖3+、pH5.4 RBC500万, WBC6200, TP8.0, ALB4.0 以上の内容なら転倒転落リスクと非効果的健康管理はどちらを上位にしますか? ご回答よろしくお願いいたします。
転落レビューブック転倒
にゃびっと
学生
りょる
ICU, リーダー, 大学病院
命を優先して非効果的健康管理ではないでしょうか? 私はそう思いました。 転倒はその次かなと思いました。
回答をもっと見る
抑制帯よりセンサー派 院内1セットしか無い手すりに設置するタイプを、取り寄せて設置していたのに、となりの病棟で転棟早々に外され、抑制帯に変更。 そして30分後に、すり抜け転落。頭蓋骨骨折して戻ってきた…虚しくて堪らない。 抑制帯にするのはしょうがないけど、確実に取り付けして欲しい。
転落病棟
トリノ
循環器科, 救急科, ICU, CCU, 離職中, オペ室
ゆうしん
精神科, 急性期, ママナース, 病棟
抑制は仕方によってはとても危険です。すり抜けなんてもってのほか。抑制帯での首つり、圧迫等のリスクを念頭において使用してほしいです。
回答をもっと見る
今日の受けもたせていただいた患者さんでベッドから転落の危険や大事なドレーン類が挿入してあり私が部屋から離れないといけない時には抑制させて頂いていたんですけど、抑制されている患者さんを見てご家族がなんでこんな酷いことをするんだと怒られました😭理由を説明しても「あんたがずっと見てればいい話でしょ」と言われました。。😰そんな他の患者さんもいるのにずっと付けないよ😭😭永遠と怒られ30分はずっと平謝りしてた。。疲れる😰
転落
うじゅ
急性期, 脳神経外科, 一般病院, 慢性期, 回復期
くるみ
外科, 総合診療科, 急性期, プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 慢性期
それは大変でしたね、お疲れさまです。 基本的に身体抑制をする場合は、主治医が家族に身体抑制の必要性を説明して、同意書を取っているはずですが、家族のかたはそのことを忘れているのでしょうか? もし同意書を取っていないのであれば、早急に取得しなければなりません。 そして、うじゅさんが部屋を離れなければならないときに家族が側にいるのであれば、抑制をしなくとも家族に見守りを依頼する、というのも1つの手だと思います。 体内挿入物が抜かれたらまずいことを説明し、触るようであれば阻止してほしいことや、ベッドから転落の危険があることも伝えて、あらかじめベッドを最低床にしておく、等の対策をとるのはどうでしょう。 それでも納得してもらえないのであれば、主治医や師長から説明してもらうべきだと思います。
回答をもっと見る
患者さんが、ベッドから転落してたらしい。最後に、対応したのはお風呂担当だった、私かもということになったらしく、確認されたけど、センサーつけてたし、車椅子も近づけてからその場を離れた。なのに、転落した時は、センサーは外れており、車椅子も遠くに離れていたらしく、私が疑われる形(--;)確認してきた先輩も、完全に私に疑いの目。嘘をついたと思われたかも(--;)ほんとなのにな。もう、仕事やめよ。
転落先輩
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
焼きそば
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, リハビリ科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
うーん、一概には言えないけどお風呂介助いる人なら、移乗して仰臥位になるまではつくけどなぁ。
回答をもっと見る
明けでした。転倒、転落3人。夜勤のメンツは、2人とも機嫌が悪かった。私、何も悪いことしてないのに、なんでこんなことになったの。、こんな、やばい夜勤初めてだった😭もう、夜勤したくないよ~😭
転落転倒明け
あんじゅ
内科, 外科, 呼吸器科, 急性期, 病棟
Tukiakari
内科, 病棟, クリニック, 一般病院, 透析
お疲れ様です。 インシデント‥わかります。マークしてない患者さんが廊下で転倒してたり‥(トイレに行こうとしたのね) さっきは寝てたのに‥とか、ありました。誰のせいでもないインシデントってありますよ‥私達に出来ることは、細心の注意を払いつつ、記録、記録。 コールしてくれればって後悔。がんばってー
回答をもっと見る
転倒転落の看護問題を有している患者さんに対して、転倒のリスクは得られませんでした。 何故得られなかったのか、ということについて理由を、 「患者自身が転倒に対して、歩行の調節ができていることと、たまに手すりをもって歩行を行っていたり、セルフケアできていたから」 という結論では、足りないでしょうか?
転落転倒
sai
その他の科, 学生
rune_claws
プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 保健師, 外来, 派遣
転倒転落の看護問題を有しているのに、 転倒のリスクは得られなかった、というのがわからないです。 また患者さんの背景がわからないので、 その結論で足りるかどうかも不明です。 申し訳ありませんが、 もう少し詳しく教えていただけませんか?
回答をもっと見る
転倒転落について、看護問題に関連付けながらアセスメントをしなければならないのですが、どうしても、情報を並べただけになってしまいます。 アセスメントはどうやってしたらいいのか、コツみたいなのがあれば教えてください!
転落転倒アセスメント
sai
その他の科, 学生
なな
小児科, 新人ナース, 病棟, 大学病院
看護問題に関連付けてアセスメントっていう言葉の意味が分からなくてごめんなさい、、、 アセスメントした結果出てくるものが看護問題だったら 私はいつも、なぜ転倒転落のリスクがあるのか(S情報として、ふらふらするなどの発言がある、O情報として、降圧薬などの薬をのんでる、小児で危険行動が考えられる、点滴やドレーンつけてる、踵のないスリッパや滑り止めのない靴を履いている、など)を考え、なぜ転倒転落をしてはいけないのか、したらどうなるのかを考え(A.P)て、それを看護問題にします そこから看護計画はどのようにその危険因子を、無くすか、軽減するかを考えるのですが、聞きたいことに答えられているでしょうか…?
回答をもっと見る
今年になってから体調不良が続いてる… 階段から転落し、咳が止まらずそのせいか肋骨が痛み、足の指の痛みが出てきたつい最近… 仕事休みたい…
転落
ゆずゆず
ママナース, 病棟, 脳神経外科
〇〇なNS
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, その他の科, 外来, 神経内科
お疲れ様です。 階段から転落⁈大丈夫ですか⁉︎ お怪我は⁇ 咳もし過ぎると…肋骨折れたりしますからね(ノ_<) 無理なさらないで、まずは…受診でしょうか(T ^ T) お大事にして下さいね。
回答をもっと見る
ケーススタディを書いているのですが、患者さんの看護問題を転倒転落にしました。 「患者さんは、転倒のリスクについて理解は得られなかったが、転倒に対する意識は得られた」 という表現は違和感を感じませんか? どういう風に書いたらいいか、アドバイスをお願いします!
ケーススタディ転落転倒
sai
その他の科, 学生
温泉丸
整形外科, 急性期, 病棟, 大学病院
おつかれさまです(^_^) 「転倒のリスクについて理解は得られなかったが、〜〜〜(介入)することで意識づけすることができた」みたいに、結果的には変わったことを表現するように書いたらどうでしょうか??
回答をもっと見る
患者さんがベッドからの転落を起こしたら、その事は家族に伝えますか? 祖父が現在腎盂炎疑いで入院中で、夜間に発熱があり喉が渇いたため水を取ろうとしたところベッドから転落したそうです。その事は祖父から話を聞いて発覚しました。これについて看護師さんからの報告はなく「本人からベッドから落ちたと聞いたのですが〜」と看護師さんに聞いて初めて看護師さんから説明を受けることが出来ました(転倒後の処置含め)。このことで家族一同、看護師さんに対して不信感を抱いてしまっています。 祖父には安全に療養生活を送ってほしいし、家族の不信感も払拭したいです。それに、看護学生でありながら何も出来ない自分が嫌です。
転落転倒看護学生
りお
急性期, 学生, 脳神経外科, 透析
ひうみ
小児科, 産科・婦人科, 救急科, HCU, その他の科, NICU, GCU, 保育園・学校
それってインシデントどころかアクシデントですよね? 明らかな医療過誤ですので、それは出るとこ出ていい奴です。 もっと上の人とじっくり話した方が良いことですよ。 でないと、恐らく他にもあるはずですし、今後もやり続けることです。 果たしてそれが病棟内のみでの隠蔽なのか、病院全体の体質なのかは分かりませんが、ここで止めてはダメです。 表沙汰にしないと、他の患者や家族も可哀想ですよ。
回答をもっと見る
皆さんの病院、クリニック、施設等で転倒転落防止の為に実施していることはどんなことですか? 私のところでは、センサー使用やアセスメントシートを活用してしてます。 あまり変わらないですが😞
転落転倒アセスメント
凛
消化器内科, 病棟, クリニック, 外来, 終末期
nico
整形外科, 産科・婦人科, クリニック
同じような感じでした。 離床センサーの使用、アセスメントシートの使用、床下に薄いマットを敷く、ベッド柵を調整あたりでしょうか。 総合病院でした。
回答をもっと見る
新人1年目、消化器外科病棟に勤めてます。 先日の夜勤でアクシデントを2つ起こしました。 1つ目は車椅子から転落〔安全ベルト装着しゆるみがないか先輩とも確認はしました。〕 2つ目はドレーンが自然に抜けかかってました… なんどか刺入部の確認はしてて起こりました… しんどいです…
転落アクシデント外科
ちい
新人ナース, 消化器外科
ao
外科, 救急科, 超急性期, 離職中, 脳神経外科
お疲れ様。アクシデント起こした日はどっと疲れますよね。 正直対策をした上での転落や自然抜去は最早運が悪かったとしか…。状況があまりにもどうしようも無さすぎて、「お医者さんが暇そうな時は見張っててもらう」なんて対策が出てきた時もありましたよ笑(救命センターで研修医も10人くらい居たから出てきた対策でしょうけどね…) 本当そのくらい見張ってないとどうしようもない時はあるので、あまり落ち込まないでくださいね。
回答をもっと見る
初投稿になります。 病院によってはあると思うんですがオスカーやビックセルなど大型のエアマットがありますよね? 基本的に自己体動がなくてエアマットを入れている患者さんがいるんですがたまーに何かの拍子に動いたりします。もちろん転落のリスクはあるんですがかといって体幹ベルトをしなければならない程でもない。そういう場合はベッド柵のみで転落予防としてます。 しかしエアマットが厚みがある影響で柵の高さが他のベッドより低くなってしまいます。 同じような体験をした方いましたらその時の対応など教えて貰えると有難いです。業務に活かします。 分かりにくい文書ですいませんm(_ _)m
転落予防病院
ナユタ
内科, 消化器内科, 循環器科, 泌尿器科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期, 透析
やっさん
救急科, 外来, 一般病院
体験談ですと… 柵が転落防止に使えないので、ベッドを壁に寄せて転落できてしまう場所を減らしました。(壁をベッド柵として使うイメージで)あとは抱き枕の要領で体交まくらをはさんで、転落しにくい位置に体を整えました。
回答をもっと見る
先日から何件か薬のインシデントが上がっています。 薬局から定期処方が上がってきたら、ちゃんと処方箋と同じ数の錠剤が薬包に入っているか確認してから、別包になっている粉薬や下剤をホッチキスでつけていきます。(←この時点で1人目の看護師が確認) 次に薬配ボックスに入れる時に処方箋を再度確認して錠剤の数・別包の粉薬がついているかを確認して、薬配ボックスにさばいて入れていきます。(←この時点で2人目の看護師が確認) しかし下記のインシデントが上がりました。 ①骨粗鬆症の薬の曜日間違い。 ②薬局から定期処方が上がってきた時点で、骨粗鬆症の薬が入っておらず、薬配ボックスにさばかれていて、内服前日の夜に夜勤者が気づいた。 ③てんかんの薬が2包 分2が2包 分1になっていた。 ①②のインシデントが出た際に、夜勤者が薬配ボックスから出した次の日勤帯の看護師がしっかりついているか、日付は間違っていないか確認をするとなりましたが、最近はうやむやになっています。 薬のインシデントが上がるたびに、定期処方をさばくのが嫌すぎて…。 ちなみに夜勤者が出す薬は2日後の薬を出しています。 インシデントが上がるたびに、ダブルチケットをする意味はあるのか?と、疑問です。
薬剤准看護師介護施設
クロネコ
その他の科, 介護施設
a22y
小児科, 離職中, リーダー, 大学病院
こんにちは。 私が以前働いていた病院でもダブルチェックをしているにも関わらず、薬のインシデントは多かったように記憶しています。 対策としては、「曜日が限定されている薬袋に強調して印をつける」ことが挙げられていました。 その患者さんを何度も担当した看護師であれば注意してチェックすると思いますが、誰がみてもミスしないような工夫が必要かと思いました。 あくまでもミスを少なくするという対策なので、根本的な解決策にはならないかもしれませんが、参考になると嬉しいです。
回答をもっと見る
クリニックで働いています。 市からの補助が始まり、シングリックスの注射を打つ機会が結構多いです。 筋肉注射なのですが、やはり後からかなり痛みを訴える方が多いです。 針は25Gで打っています。 細いのだとクリニックに置いているのが、27Gなのですが、細い針の方が痛みはマシでしょうか。 また、痛みに対する工夫や対処法があれば教えてください。
クリニック
さとみん
内科, クリニック
はる
救急科, 急性期, 保健師, 外来, 大学病院
筋肉注射ですよね? 大学病院の中央処置室で働いていますが、23Gで打ってます! 筋肉注射を25はまだしも27Gって針が短いので皮下注射になりませんか? 筋肉注射は痛いのが正しいので、痛くなく打つのは難しいと思います💦 痛みを考えるよりも、正しい部位に打つ方が患者さんにとっていいかもです💦 筋肉注射を皮下に打ったら潰瘍になったり結構怖い薬もあるので、基本通りに打つべきだと思います!
回答をもっと見る
奨学金を病院から8ヶ月しか借りてないのですが8ヶ月の奉仕が終わったら退職してもありですか? 病棟に馴染めず仕事も向いてないなと思う日々で 急性期は自分に向いてないと思いました。 1年働いてないことになりますが…
退職人間関係新人
まめ
新人ナース, 神経内科
さら
内科, 一般病院
そういう契約なら良いんじゃないですか?まずは契約を見てみると良いですよ。どっちにしろ、途中でも残ってたらまとめて全額返せば退職は出来るところが多い印象ではありますが。病院によって違うので、確認は必要ですね。 それか総合病院とかなら他の科に異動するのをまずは勧められるとは思いますがどうでしょうか?看護師自体辞めたいなら、後悔しないなら早い段階で辞めるのもまたいいと思います。 個人的には、同期で合わずに他の科に移って楽しく仕事していた子も見てきたので、ただその急性だけじゃない道もせっかく取った国家資格ですし可能性があるなら試してみてもらいたい気もしますね。
回答をもっと見る
・枕を好みのものにしています😊・マットレスにこだわりが…✨・寝る前には食事を控えてます🍚・アロマなどを使っています!・パジャマをお気に入りに💗・その他(コメントで教えて下さい)
・週に1回メニューを自分で選択できる・行事でのゆかりの食事が出てくる・たまにメッセージカードが付いてくる・麺類やパンなどの選択が豊富・食事の場所をたまに変える・食事の提供はありません・その他(コメントで教えて下さい)
・かっこいい系・かわいい系・ミステリアス・気まぐれ系・ちょい悪系・ちょっと手が掛かる系・おっとり、癒し系・面白い・にぎやか系・その他(コメントで教えてください)