「問題集」に関するお悩み相談が現在70件。たくさんの看護師たちと「問題集」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
今年、国試を受ける代です!! 学校ではさわ研究所の問題集をおすすめされてます。それを買ってもいいのですが、使ったことある方いたらどんな感じか教えていただきたいです! また、QBと過去問だけでも国試に立ち向かえるのか知りたいです!! それか、もう何から始めていいのかわからないのでみなさんどうやって勉強されてるか知りたいです!!
問題集国家試験勉強
なつ
その他の科, 学生
むい
呼吸器科, 新人ナース
こんにちは♪ 私は114回国家試験を受けました。 主にはQBを使用してました。ただ、私は答えを暗記してしまう癖があったので、色々な問題集を中古で購入してひたすらやっていました。私の周りはQBや過去問だけで合格してる人がかなり多い印象です。 それぞれの人の学習能力にもよるとは思いますが、まずはQBを少しずつ進めて、やりきったと感じたら他の問題集に手をつけて様々な聞かれ方に慣れるというのもいいかもしれません。あとは、スマホのアプリでも問題が解けるので空いてる時間に利用してみるとより理解が深まるかもしれません。 この時期から国家試験に対して意識があるのは素晴らしいことだと思います。勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています♡
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)
問題集終末期給料
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
なな
内科, クリニック, 訪問看護
お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊
回答をもっと見る
国試勉強してます。 医学書院の過去問を何周かして、予想問題集を1周しました。 過去問は何度も解いていて、答えを覚えてしまっているのもあり、また、予想問題や模試などで、問われていることは同じでも、少しニュアンスが違う問題などもあったため、これからは予想問題や模試などを中心に勉強していこうと思うのですが、やはり今まで通り過去問のみで一つの問題集に絞ったほうがいいですか? この時期の皆さんの勉強方法のアドバイスください🙇🏻
カンゴトーク国試相談室問題集国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 過去問で答えは覚えていても、答えだけでなく他の選択肢等の周辺知識も含めて答えられるようになるくらいまではやり込んでいたかな、と思います。 予想問題や模試をやるのも良いと思いますよー!
回答をもっと見る
終末期ケア専門士の資格をお持ちの方にお尋ねしたいです。 終末期ケア専門士の存在を最近知り、興味があります。 公式のテキスト?を購入して問題集など併せて勉強できたらなと思うのですが、試験のどれくらい前から勉強されましたか? また資格を取るにあたって、責任者への事前の報告とかやりましたか? (資格を取れればいいのですが、それまではあまり知られたくないなと思ってます。認定や専門看護師の資格とは違うので給料に反映される訳では無さそうですし…)
問題集終末期給料
もふもふ
その他の科, ママナース, 病棟, 大学病院
なな
内科, クリニック, 訪問看護
お疲れ様です! 昨年、終末期ケア専門士の資格を取得しました(*^^*) 私は、かなり不安だったので、昨年の今頃にはテキストを手元に準備し、 1章読む毎にノートにまとめていました。 予想問題集も、模試も受けました! 結果的に、本試験の6-7割くらいは、問題集や模試からの出題だったので、お金はかかりますが、やって良かったと思いました! 昨年の自己目標として、上司には資格取得の学習をする旨は伝えました😊
回答をもっと見る
保健師学科受験にて 適性試験というものがあります 公務員試験の問題集やっておけば大丈夫と学校見学の際言われましたが他にやっておくことがあれば教えたいただきたいです
問題集保健師国家試験
のー
内科, 外科, 循環器科, 整形外科, 急性期, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院
マル三角
内科, リハビリ科, その他の科, 介護施設
ごめんなさい。 勘違いかもしれませんが保健師になるための大学の入試で適性試験あるんですか? 行政保健師の就職試験とは別? 保健師として就職するならSPIは、必要かも。 でも、保健師養成のための大学入試ならspiいらなくない?
回答をもっと見る
心電図検定の勉強方法を教えてください。役職者から今年受けるように言われててとりあえず3級を受けようと思っているのですが勉強方法がわかりません。とりあえず検定の問題集はやりましたが...
問題集心電図勉強
りーたそ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 新人ナース, 病棟
のんちゃん
循環器科, プリセプター, 病棟
参考書を購入して現場の実際の患者さんの波形をみながら勉強しましたよ🤔
回答をもっと見る
112回の国試を受ける者です。 今まで、あまり問題を解いてこず、国試まで後1ヶ月というのに、必修、一般状況の問題集どちらも、手をつけていない状況です。 あと残りの日数で何をするべきでしょうか?今更になり焦っています。
カンゴトーク国試相談室問題集専門学校
看護
内科, 外科, 新人ナース, 学生, 脳神経外科
2525knbn
内科, 総合診療科, ママナース, 訪問看護, 慢性期, 終末期, SCU
過去問は解いておいた方がいいかと思います!何か1冊問題集を、時間的に焦ってしまうと思うので薄いのでもいいかと思います◎ 1週解いて、2週目は間違った部分だけで解くといいかと思います!頑張ってください^^
回答をもっと見る
今年、国試を受ける代です!! 学校ではさわ研究所の問題集をおすすめされてます。それを買ってもいいのですが、使ったことある方いたらどんな感じか教えていただきたいです! また、QBと過去問だけでも国試に立ち向かえるのか知りたいです!! それか、もう何から始めていいのかわからないのでみなさんどうやって勉強されてるか知りたいです!!
問題集国家試験勉強
なつ
その他の科, 学生
むい
呼吸器科, 新人ナース
こんにちは♪ 私は114回国家試験を受けました。 主にはQBを使用してました。ただ、私は答えを暗記してしまう癖があったので、色々な問題集を中古で購入してひたすらやっていました。私の周りはQBや過去問だけで合格してる人がかなり多い印象です。 それぞれの人の学習能力にもよるとは思いますが、まずはQBを少しずつ進めて、やりきったと感じたら他の問題集に手をつけて様々な聞かれ方に慣れるというのもいいかもしれません。あとは、スマホのアプリでも問題が解けるので空いてる時間に利用してみるとより理解が深まるかもしれません。 この時期から国家試験に対して意識があるのは素晴らしいことだと思います。勉強大変だと思いますが、頑張ってください!応援しています♡
回答をもっと見る
約2年ぶりの職場復帰を予定しています。 勉強も少しづつはしていますが、なかなか勉強の時間を設けることもできず、モチベーションもあがらずです。 皆さんは職場復帰前にどれくらい勉強しましたか?参考書や問題集を使いましたか? 私は過去に自分でまとめたノートをパラパラみてみたり、DSの医療系ゲームソフトを隙間時間にしてみたりしています。皆さんの回答をみて、復帰に向けてモチベーションをあげたいです。
問題集参考書モチベーション
ぽん
整形外科, ママナース, 病棟, クリニック, リーダー, 一般病院
ajane788
新人ナース, プリセプター, 病棟, クリニック, 訪問看護, 学生, 保健師, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
看護師在忙
回答をもっと見る
看護師12年目、育短看護師です。 フルタイムになるまでに、ケアマネージャーの資格取得を考えています。 参考になる本や問題集など、おすすめがあれば教えていただきたいです!
問題集ケアマネ2年目
かな
その他の科, 病棟
モグ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, クリニック, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析
かなさん、お疲れ様です。 ケアマネージャーの資格を取得されたいとのことですね。 私も、猛勉強してケアマネになり、8年経ちますが、合格率が14!%と低く、狭き門でしたした。 その私がやった勉強法ですが、一番はなんと言っても、基準テキストを隅々まで読み、線を引いたりして、語呂合わせなどをして、覚えることです。 ケアマネの試験は、文章で落とされる場合もあります。似た回答があるので、注意深く読んで回答してください。 基準テキストの、介護支援分野が、私達ナースには苦手な分野ではないかと思います。 そこを重点的にお勉強なさるといいと思います。また、法律の問題も2問出題されていましたので、基準テキストの法律の分野もしっかりと、やっておくと良いと思います。 また、過去問を説いて、今までの試験問題の 傾向と対策を練っておかれると良いと思います。ケアマネの試験に落ちた時は、ハンディータイプのまとめてある冊子を、試験前に読んでいましたが、それでは絶対に受かりません。 試験前も、基準テキストで、苦手な分野があると思いますが、そこを最後まで諦めずに徹底的に読まれることを、オススメ致します。 ケアマネの試験は、その年により、必要なケアマネの人数で、合格率が変わってきます。 受かることを、願っています。 かなさん、がんばってくださいね。
回答をもっと見る
医学書院の看護師国家試験問題集を使われていた方 いませんか? 必修 一般・状況設定 最新試験 でるでたBOOK があり、どう使えば効率の良い勉強できるか、わかりません。
問題集国家試験勉強
そあな
小児科, 学生
えくせ
内科, 呼吸器科, 精神科, 急性期, その他の科, パパナース, 病棟
とにかく一回全問解く。間違っててもサラッと解説読む程度。それを繰り返すと段々正解率上がっていく。なにより「これ◯周もやったんだから大丈夫だろ」と国試本番のモチベ維持になりました。 駄目なのは「やってみたけどここ分からない→調べる」で問題を解くペースが途切れること。これやりましたけど結局「何だっけ」となって調べるの繰り返しでその問題だけに特化してしまい、ちょっとでも問題変わると間違える上に他の分野も遅れた。結果めっちゃ非効率になって勉強遅れしストレスが凄かった。 繰り返しやるとしたら必修と基礎看護。基礎が一番国試の出題多かった。今日は必修と母性、今日は基礎と小児…といった感じ。 もっと効率良いやり方あるかも知れませんが、私はコレでした。頑張って下さい
回答をもっと見る
急性期ケア専門士を受けるために問題集を買いました。 そこにアプリ用シリアルコードと言うものが入ってたのですが、それをアプリに入力して使い始めてまだ数日です。 入力した後に1歳の子供にベトベトにされたので、シリアルコードは入れたしと思い捨ててしまいました。 先程アプリで勉強をしてたら、またまた子供にシリアルコードを初期化?と言うか消されて再入力しないといけなくなりました。もう番号がわからないので諦めるしかないのでしょうか。
問題集子ども急性期
くらげ
ICU
みきこ
救急科, 急性期, 超急性期, リーダー, 外来, 一般病院
こんにちは!急性期ケア専門士の受験なんですね!私もこれを使って勉強しました! 問題集についてるシリアルコードですね!アステッキに確認してみてはいかがでしょうか? 最悪もう一度問題集買うしかないかもですね!
回答をもっと見る
国試勉強で、模試や必修の問題集を解いて見直しでレビューブックに書き込んだり読んだりしています。tiktok では、付箋ノートを作っている人も多いのですがレビューブックと付箋ノートの使い分けについて教えて欲しいです。
問題集レビューブック国家試験
さくらこ
学生
Monteplase
循環器科, 救急科, 急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
こんにちは。国家試験の勉強ってみんなそれぞれの方法で行なっていて創意工夫を凝らしてるなーと思います。私の場合はレビューブックに書き込み+付箋で追記の方法でした。分けると情報が分散してしまったり持ち運びも大変なので・・。ただ情報量が増えてくると煩雑になったりもするので、そういう分野は別でノート作ってもいいのかなと思います。自分に合った方法で勉強頑張ってください。
回答をもっと見る
看護学生です。 先日、准看護師試験が終わったばかりです 正看護師の学校に入学するのですが、1年生の時から過去問の問題集を解いたほうがいいでしょうか? オススメの過去問の問題集などがあれば教えていただきたいです。 オススメのスマホのアプリなども教えていただけると嬉しいです! よろしくお願いします🙇
問題集看護学生正看護師
パラパラ
学生
みみ
精神科, 病棟
一年生から国試対策をしっかり考えているんですね✨ 低学年から過去問を1日数問とかコツコツやっておくのは、覚えるためというより問題の形式とか答えの傾向に慣れるので良いと思います!なのでサクッとできるアプリが良いのではないでしょうか。学生時代、アプリはQB派と看護ルー派で二極化してる印象でした。QBの参考書も使うなら連携しているQBアプリが良いと思います。 過去問の問題集は所詮みんな同じ過去問なのでどれ使ってもあんまり変わらない印象です。問題集には解説も付いていますが、割とサラッとしていて分かった気になってしまうのが難点です。最初はゆっくりできると思うので、厚労省が公開している解説無しの純粋な過去問を解いて、分からないところは自分で納得するまで調べていく方が身につくかもしれません。 高学年中盤で過去問を5年分くらいがなんとなくできるようになったら、模試や予想問題(プチナース等)をサクッとやっておくと応用力が付きます(ここ最近の国試は暗記だけじゃなく応用力が問われている気がします) 頑張ってください!応援しています
回答をもっと見る
みなさんは看護学校での勉強をどのようにしていますかorしていましたか? 私は4月から看護専門学生になりましたが、しばらくの間休校になってしまいました。学校から出た課題は終わってしまったので、今は教科書の大事な所をノートに書いて勉強しています。しかし時間がかかりこの勉強方法で合っているか不安になっています。 皆さんは問題集や参考書は使っていますか? また、皆さんの勉強方法を教えてください!
問題集教科書参考書
たんた
学生
wocの資格、勉強がどうしてもしたくって 認定の学校受験しようと考えています。 合格するためには、どのような受験勉強が必要ですか。参考書とか…問題集とか教えていただけませんか。また、受験勉強はどのぐらい(年数)必要なんですか。
問題集免許情報収集
バナナケーキ
内科, 整形外科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
結局は面接と聞きました。認定もつ先輩が口を揃えていたので。
回答をもっと見る
国試勉強してます。 医学書院の過去問を何周かして、予想問題集を1周しました。 過去問は何度も解いていて、答えを覚えてしまっているのもあり、また、予想問題や模試などで、問われていることは同じでも、少しニュアンスが違う問題などもあったため、これからは予想問題や模試などを中心に勉強していこうと思うのですが、やはり今まで通り過去問のみで一つの問題集に絞ったほうがいいですか? この時期の皆さんの勉強方法のアドバイスください🙇🏻
カンゴトーク国試相談室問題集国家試験
2年生
外科, 学生, 消化器外科
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
お疲れ様です。 過去問で答えは覚えていても、答えだけでなく他の選択肢等の周辺知識も含めて答えられるようになるくらいまではやり込んでいたかな、と思います。 予想問題や模試をやるのも良いと思いますよー!
回答をもっと見る
国試と就職について質問させていただきます。 ① 国試の問題集は何を参考にして解きましたか? ② ①の問題集以外にも別の問題集も使っていましたか? ③ 模試や講座などは受けておりましたか? ④ 就職試験の時、髪の毛が長い人はポニーテールですか? またはお団子ですか? ご回答よろしくお願いします┏○ペコッ
問題集国家試験
LOVEハピ
学生
小児の予防接種、なかなか覚えられません。イレギュラーな間隔で来られると、焦ります。 問題集みたいに、この場合はどうなるでしょう。みたいなツール、何かご存知ないですか?
問題集予防クリニック
きびわ
小児科, クリニック
うぃっち
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 総合診療科, 救急科, ママナース, 外来
ツールは分からないですが、イレギュラーパターンの、こういう時はこうするっていうものは職場にラミネートして置いてますよ(^^) 打つならちゃんと順番通りに抜けなく打ってくれって思っちゃいますよね笑
回答をもっと見る
ゆーは
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, ママナース, 慢性期, 終末期
こんにちは。 Rさんがどのような分野を勉強されたいのかわかりませんが… 問題集となると、国試の過去問とかになってしまうのかな… 参考書でわたしがわかりやすいなと思うのはメディックメディア社の病気が見えるシリーズです。 全分野網羅したいとなるとたくさん買わなくてはならなくなってしまいますが、この分野を極めたい!と思っていらっしゃるならおすすめです。
回答をもっと見る
准看護師の過去問や対策問題集って少ないんですが、正看護師用のテキスト等買って勉強しても網羅できますかね??
問題集准看護師看護学生
まな
その他の科, 学生
ちぃ
精神科, 病棟
准看護師学生の月刊誌があり毎月学校から買ってました。専門店に行ってみたらあると思います。看護師のものとは少し違うのでは?
回答をもっと見る
たかな
小児科, ママナース, 病棟
はじめまして。 私が使用していた教材になりますが 解いて知識を確認する教材としては 解いてわかる解剖生理学がおすすめです。 内容をざっくり把握するには 解剖生理をひとつわかりやすく のほほん解剖生理学 が分かりやすかったです! 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護国家試験111回を受けた先輩方お疲れ様です! 国試の勉強法についてです。 私は付箋でまとめたりルーズリーフにまとめながら国試勉強をしていきたいと思ってます。 まとめたものを過去問集に貼って行った方が良いのか、別に自分でまとめたノートとしてファイリングした方がいいのか皆さんが勉強してみて効率よく、わかりやすい方法があれば教えて欲しいです! 過去問集に貼る場合、どの過去問集を使用したかもお伺いしたいです! 私は学校で購入したさわ研の赤本とQBの必修問題集は持っています。
問題集国家試験勉強
M
外科, 病棟, 大学病院
AI
111回ではなく109回受験者ですが、、 レビューブックを買って、そこに付箋や追加で紙をマスキングテープでつけてページを増やしたりして勉強してました💦 レビューブックは一つの冊子で済むのと図があるところもあるので、いちいち自分で書かなくていいところがいいなーと思ってました🥰 ノートを使うのであれば、ルーズリーフタイプのページを好きに移動できるタイプがいいと思います!
回答をもっと見る
看護学生1年生なんですけど、皆さんは国家試験の問題集はいつ頃に購入しましたか??💦
問題集看護学校国家試験
にゃん
新人ナース, 病棟
たけたけ
外科, 整形外科, 病棟, 派遣
3年生の4月くらいでした。
回答をもっと見る
午後になって新しい問題集だしてきてしかもめっちゃ量あるって、ありですか?泣きそうになってくるんですが。自分の勉強もさせてくれない、全部先生側でスケジュール組まされてそれにそって勉強するって自主性もクソもないですよね。
問題集勉強
おなご
内科, 外科, 急性期, 新人ナース, 病棟
ほたる
救急科, その他の科, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 離職中, 大学病院
いきなり宿題を増やされたような感じですか? それはしんどいですね。 自分の苦手分野だったりを集中して勉強したいし、もうこっちもいい年だから、好きに勉強させてほしいってなりますよね。 自分のスケジュールがくるってしまってやりづらいですね。
回答をもっと見る
この時期どのような勉強方法がいいのか分かりません。 一度解いた問題集を完璧になるまでやるべきか、新しい問題を解いて知識を広げるべきなのか、、 どちらが良いのでしょうか?
問題集勉強
りな
新人ナース
ママナス
救急科, ICU, ママナース, 病棟, リーダー, 脳神経外科, 一般病院, SCU
私個人のオススメは過去問や問題集をやりまくる⇒間違った問題の解説で勉強する⇒参考書に書き記す…を繰り返しました!! 学生時代が1番しんどいので、ここさえ乗り越えればなんとかなります✨ファイトですーーー!!!
回答をもっと見る
112回国家試験を受験予定の3年生です。 QB等の必修や問題集を解いた後の復習はどんな方法でやられていましたか?
問題集国家試験看護学生
みゆ
学生
rei
ICU, プリセプター
必修とかの点数を取るなら、間違えたところに印を付けて、それを何度も繰り返し解いて、正解するまで、覚えるのがいいですね!今後の看護師になってのことも考えるなら、間違えた問題を根拠とか、生理学まで調べて数冊のノートにまとめるってことをしてました!
回答をもっと見る
看護師のみなさんに質問です。 学生の時に使用していた教科書やプリント、国試の問題集等はいつまで手元に残していましたか? 3年目になり、教科書は開くことがありますが国試の問題集は全く開かずこの先も使う気はしません。今後仮に資格取得をすることを考えるのであれば、国試の問題集も残していた方がいいのでしょうか。みなさんはどのようにされたか教えてください。
問題集教科書3年目
ぴょん
内科, 外科, 呼吸器科, 循環器科, リハビリ科, ICU, 病棟, 消化器外科, 回復期, 透析
micoshiro
内科, 外科, 整形外科, 病棟
小児や母性は処分しました。 働いてるか
回答をもっと見る
QBの問題集解いていくとき、一問といたら解説みてしていきますか?参考にしたいです!
問題集看護学生
るな
精神科, 病棟
ぽ。
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟
最初の一周目はじっくり知識をつけていったほうがいいと思うので、その方法でも良いかと思いますよ☺️
回答をもっと見る
国試勉強について質問です! よく問題集は最低3週しなさいって言われるけど具体的に3週ってどんなことしましたか? 分厚いのにどう勉強したか教えて欲しいです! ちなみにQB買おうと思ってます
問題集国家試験看護学生
るな
精神科, 病棟
あつこ
外科, 病棟, 一般病院
私は国家試験勉強を始めるのが遅かったので、QBは1周がやっとでした。QBとレビューブックを照らし合わせながら、ただ問題を解くだけではなく、知識として頭にしっかりと入れること、間違った問題の復習を行えば、1周でも合格できました! 何周もしている友達が周りにいると焦りましたが、ただ回数をこなすのではなく、自分がしっかりと理解できていれば何周でも大丈夫だと思います。
回答をもっと見る
領域別の勉強をするのに、さわとクエスチョンバンクだとどちらがおすすめですか? 他におすすめの参考書や問題集があれば教えてください。
問題集参考書看護学生
ネコ
透析
ぴるち
整形外科, 泌尿器科, 急性期, 新人ナース, 病棟
国試勉強の事でしたら私の周りはQBを愛用してる人が多かったですよ! 自分は医学書院の過去問を赤シートで読み込んでました!間違えたページだけちぎって別のファイルに挟んで国試直前にも復習できる専用の参考書が出来たので良かったです。 他の特別な参考書はいらないと思います!国試は教科書からしか出ないですしね!
回答をもっと見る
今日から、看護専門学生2年になる前の春休みに入ります。勉強を全然してこなかったため、知識が少なく2年生に進級するのが怖いです。 2年生になる前に、今まで習ってきた、基礎の教科(解剖や病態、微生物、薬理学など)を復習したいです。しかし、休みは2週間と短いです。 今までのレジュメやテスト直しを一から確認するのが良いのか、新しい問題集などを買って知識をつけるのか、どちらが良いと思いますか?
問題集テスト専門学校
学生の悩み
その他の科, 学生
りょん
消化器内科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 終末期
専門卒で看護師になりました!レジュメやテスト直しをするのは学校卒業するには必要なことかもしれません。でも正直、現場ではやはり、解剖や薬理を理解していた方が分かることも多いです。病態については看護師になってからでもその病院や病棟に多い疾患が偏ったりしているところもあるので、全部を理解しようとしたら2週間では足りないと思います。今は解剖は確実に理解できる状態をつくると、国試にも役立つと思います。
回答をもっと見る
今更勉強方法わからなくなってきました… 問題集QBしかやってないんですけど、大丈夫でしょうか…?
問題集勉強
さわ
外科, 循環器科, 小児科, 精神科, 救急科, 急性期, 学生, 消化器外科
りり
ICU, その他の科, 病棟, 保健師, 大学病院
私もQB(特に必修問題の方)と過去問で国試対策をしてました。QBをやるときはただ暗記するだけではなく、その問題に関連して気になったことやわからないことも勉強するようにしてました。 あと数日で不安もあるかと思いますが、今まで勉強してきた自分を信じて頑張ってください!
回答をもっと見る
今日、明日着く初めての手術のオリエンテーション受けるはずでしたが説明する人が今日休みで、担当表には私1人で器械だしすることになっていました。リーダーに明日の手術初めてで1人ではできないと伝えると、で?だからなに?その手術はどうやってするかわかってる?わからへんのに初めてやから着くことができないって言われてもこっちも困ると言われました。他の先輩に相談したらやっぱり当たり〇〇さんにだけきついねって言われました。そのあと師長もなぜか来て何故か人のせいにしないのよ。自分で手術前に器械見るとかしなさいって言われました。滅菌された器械を開けるという発想がなかった私も悪いのですが病態調べた上で1人で器械だしができないと伝えましたが私に対してだけ当たりがきつい先輩、先輩の味方する師長が納得いきません。その後にもリーダーから全員があなたのこと把握してるわけじゃない。と言われましたがリーダー会議、付箋で共有しているはずなのに言われました。胃が痛いです。
メンタル人間関係新人
ぽちゃこ
整形外科, 病棟
おもち
CCU, 離職中, リーダー, 脳神経外科
私も新人時代、情報共有が不十分なまま業務を任され、「準備ができていない」と責められたことがあります。今回のように、初めての手術で事前オリエンテーションも受けられない状況で、1人で器械出しをするのは、どう考えても無理がありますよね。 それを「で?だから何?」と返されたとしたら、それは適切な指導の範囲を超えた言動だと感じます。誰か1人にだけ明らかに強い口調が続いているのであれば、それは指導ではなくハラスメントに該当する可能性もあります。 また、師長までが一方的に責めるような形になっていたことも、とても残念です。情報共有の不備や体制の問題を個人の努力不足にすり替えられてしまうと、自分を責めてしまいがちですが、あなたの判断や伝え方は間違っていないと思います。 一度、信頼できる他の先輩や、相談窓口があればそこに気持ちを共有してみるのも一つかもしれません。胃が痛くなるほど追い詰められるような環境は、やはり見過ごされるべきではないと思います。 私は一般企業でも働いていましたが、一度もこんな体験はありませんでした。医療業界特有のものです。コンプライアンス、ハラスメントへの意識が高く、こんなことは企業では許容されません。医療業界も風通しが良くなってほしいですね。
回答をもっと見る
病棟で数年勤務経験があります。 しかし今の病棟はかなり採血とルートキープの機会が少なく、苦手になってます。 たまにあると緊張して失敗することもあります。 みなさんが気をつけてることを教えてください。
ルート採血正看護師
おこのみやき
内科, 外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 終末期
Ns
消化器内科, 循環器科, 急性期, 病棟, リーダー, 消化器外科, 一般病院
サーフロ挿れてシリンジ刺すまでに血液が出てきてよく汚染させちゃうのでそこ気をつけてますかね。シリンジ抜いてルート繋げる際も同じく気をつけてます。
回答をもっと見る
単発バイトのご経験ある方、教えてください。 単発バイト興味ありますが、見るとデイサービスや訪問入浴、健診などが多い印象です。 私はデイサービスや訪問入浴の勤務経験がないので、初見でできるのか…が心配で中々実現には至ってません。 単発バイトでの勤務内容や良かったこと、困ったことあれば教えてください。
単発デイサービスアルバイト
べにこ
その他の科, 訪問看護
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
何度か単発で施設介護士としてアルバイトをしたことあります。 内容はみっつの浴槽と機械浴があるお風呂で、洗髪や体を洗う介助、浴槽の出入り介助をしました。更衣や誘導は外の係りの方がしてくれました。(場合によっては手伝ってました) 他の時間は食事の見守りや介助と、トイレ介助やオムツ交換でした。 良かったことは普段の勤務場所とは異なるやり方だったので勉強になりました。自分の職場で慣れてたけどおかしいことに気付けました。 困ったことは利用者さんのADLや認知度、耳が聞こえるか、なにを介助していいかなど情報が全くなくて困りましたね。なのでその都度自分から聞いて確認しないといけなくて、大変でした。また人がいないから単発バイトを募集しているわけで、忙しくばたついていて、風呂場も更衣室も自分一人となったときは怖かったです。 後この時期は暑いので熱中症に注意してください。利用者によっては窓を開けたりエアコンを入れると嫌がるため蒸し風呂の中での介助になります。事前に水分を近くにおけるようにしてください。ネッククーラーとかも可能ならつけた方がいいです! 自分も機械浴ばかりで施設の入浴はしたことなくて戸惑いました。お風呂なんて危険と隣り合わせですし…でも募集の段階で初心者okとあったので思い切って行ってみました。全く一人にされることはたぶんそんなにないと思うので、安全に留意して聞きながら行えばできなくはないと思います!
回答をもっと見る
・「何か質問ある?」に毎回フリーズ・職場のルールが多すぎて頭がパンク・”空気を読んで聞かない”が正解?・メモ帳を握りしめる手が震えてる・とりあえず「ありがとうございます」・その他(コメントで教えて下さい)
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)