クリニカルラダーって病院毎に違うと思うけどそれって再就職の時に役立つものでしょうか?
ラダー病院
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
ゆう
急性期
この春に転職した者です。以前の職場でもラダーがありました。 入職後にラダーの説明がありましたが、以前できてたものも1からとのことでした。病院によって違うのかもしれませんが…。 「前のところでもこういうのってしてましたよね〜?」といった会話はありましたが、特別再就職に役立った印象は無かったです。
回答をもっと見る
今時新人看護師をラダーで教育しない病院ってあるのかなぁ 入ってからラダーではなく病院独自の教育を半年、別病院で研修を半年しただけで新人教育が終わり、半年過ぎてからはプリセプターさんがあまり干渉しなくなりました。 新人教育も事実上半年で終わりました。 3年経つまでは新人ですよね? 半年経った時から出来が悪いために受け持ちする事がなくなり、早出、遅出に回されました。 注意したことが翌日にはチャラになったり、一回言われたことが出来なかったりします まだ全てのことにみまもりが必要な状態で、一人で任されることがありません。 受け持ちしたとしてもみまもりが必要な状態で、先輩のなかにはストレスになってる方もいるようです。 出来が悪いために6月から病院内にある老健に異動になりました。 どうしたらいいかわからなくなりました。 病院辞めたいとも思ってますが何も出来ない状態で辞めてほしい病院ありますかね? 看護師二年目です
ラダー研修プリセプター
はやみ
急性期, 新人ナース
たく
2年目の看護師ですかね? その病院の人には信頼されてないようですね。 やりづらいなら退職して別の病院で生まれ変わる気持ちで再スタートしてもいいかもしれません。 もちろん教育体制のしっかりしているところで、新人同様の扱いで指導してもらえるところがいいと思います! 看護師ってやり直しのきく仕事ですよ!
回答をもっと見る
私の働いている病院では、クリニカルラダーを昨年開始したばかりで、(病院自体は 設立約40年以上たってます) 師長含め 全職員がラダーレベル1からとなっています。 まだ ラダーをよく把握出来ていないので、この質問が的外れかもしれませんが、 ①ラダーを取り入れてる病院はどんな活動?研修?があるのですか? ②看護研究(個人での)を発表しないと、ラダー昇級は出来ないものなのでしょうか?
ラダー看護研究研修
たあや
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, その他の科, ママナース, 病棟, 終末期
ぽきみ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 救急科, 急性期, 超急性期, CCU, HCU, 一般病院, 慢性期
私の職場での例ですが… ①ラダーのレベル別で集合研修があります 内容はフィジカルアセスメントから退院支援など幅広く、それぞれのラダーの目標に合わせたものです 次のラダーに上がるために受講しておかないといけない必須の研修をうけたうえで、 ②看護研究やケースレポートの発表、もしくはラダーによっては学会発表などが必要になります これらを受けた上で所属長と面談をして次のレベルや現ラダーの認定を受けることができます!
回答をもっと見る
准看歴22年目なんですが。この数年看護師としての仕事にやる気がなくなってきて、毎年ラダーなどで自己目標立てるんですが、私はとにかく毎日何事もなく終わりたいと思ってるので、目標を立てるのが辛いというか、面倒です。 もはや、生活のために仕事してる感じです。 仕事が楽しくない…。 病院にいるカウンセラーなカウンセリングとか受けようかなぁと思ったりしてます。
ラダー准看護師2年目
さっちゃん
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, 外来, 一般病院
辞めたい
内科, 外科, リハビリ科, ママナース, 病棟, 一般病院, 慢性期
家庭があれば尚更のこと生活のためだけになってきますよね💧 私も1日1日が何事もなく終わりますように、と思いながら生きてます(笑) 私は割り切ってますが悩んでおられるならカウンセラーに相談されるのもいいでしょうね(b''3`*)
回答をもっと見る
まこと
外科, 呼吸器科, 循環器科, 急性期, HCU, 病棟, リーダー, 大学病院, 回復期
そうですね。全国統一にしないと意味ないと思います💦
回答をもっと見る
このようなことを言っていいのか分かりませんが、ラダー制度があまり好きではありません(._.) クリアするためには次は何をしなければならないという、縛られているような感じがして… 同じように考えていらっしゃる方はいますか?💦
ラダー
はな
内科, 外科, 呼吸器科, 産科・婦人科, 総合診療科, 急性期, 病棟, 消化器外科, 終末期
かおり
内科, 消化器内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
結論から言うと良い制度だと思いますよ! ラダーは確かに縛られているように感じるかもしれないです。ただ、今後転職した際に次の職場でもラダーがあれば受け入れ側もご自身も『実力』がわかるので何を教えればいいかハッキリしてスムーズに職場に入れます。 もちろん職場環境によって受け入れ体制も変わるかも知れませんがラダーがあることでマイナスになることはないかと! 頑張って1つずつクリアしていきましょう!絶対将来の糧になります!
回答をもっと見る
ひむろ
内科, 外科, 循環器科, パパナース, 病棟
わかります… うちは正直ラダーとろうがとらまいが結局給料にも昇進にもあんまり影響してない感じで、時間だけとられる感じになってしまってます… 転職のときに使えるかもと思って頑張ってますが…
回答をもっと見る
5年目看護師です。現在2人目妊娠中で上に2歳の子供がいます。 私の病院の教育でラダーがあるのですが現在レベル5までのうち私は1人目の妊娠出産があったためレベル2でとまっています。現在も2人目妊娠と産休に入るためラダーも進んでおらずとまっています。 5年目にしてリーダー経験もないのですが復帰後1年程働いたら通勤距離があるので転職を考えています。復帰後1年の間にリーダーができるかも分かりませんがそのような状態で転職したとして受け入れてもらえるのかも不安です。 1人目の育休明けで子供は授かりものですが考えなしだったのかと思わされるほどラダーの課題進行についてかなりプレッシャーをかけられていました。 ほかの病院に移っても同じようにラダーに縛られ毎年課題に追われるのかと思っています。 みなさんの病院ではどのように進めておられるのでしょうか?
ラダー5年目産休
c0r60MoM
内科
きゅん
その他の科
私の病院もラダーがありますが、私は何年も無視し続けてます(笑) 大きな病院で働き続けるのであれば、または幹部職にキャリアアップをしたいのであれば取得しておいた方が良いと思います。 ただ私も上が2歳、下が0歳なんですが、子育てサポートはほぼ皆無で夜勤もできないため日勤以外はNG・残業NG(保育の迎えがあるため)です…。 今の職場で働き続けたいですが、私は家庭優先にしたいので家庭に支障が出るくらいなら退職しなければと考えてます。 質問者さまが何を重要視したいかで変わってくるのではないかと思いますが、無理なさらないでくださいね( ¨̮ )
回答をもっと見る
6月から熱中症対策が義務化されましたが、皆さんの職場では具体的にどんな対策を取られていますか? 去年上司が代わって、柔軟に対応してくれるようになったので、以前より働きやすくなったものの、古い病院なのでエアコンの効きが今一つで、入浴介助をしようものなら、こちらがのぼせてしまいます。 経口補水液や、ネッククーラーくらいではどうにもならず…。 他にもこんな対策するといいよ!おいうオススメがあったら教えてください!!
回復期予防病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
ゆき
精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期
はじめまして。 夏場の入浴介助大変ですよね。お疲れ様です。私は以前病棟看護師で働いていた時はクーラーはもちろん付けて、業務用の扇風機を2台付けてました。あとは職員が熱中症にならないように15~30分ごとに水分補給をしていました。サウナ状態になるのでこまめに水分補給するのはとても大事だなと思いました。あと、たまにクーラーボックスに氷を入れて水分補給と同じタイミングで涼んでいました。少しでもお役に立てたら嬉しいです。
回答をもっと見る
3歳の娘を育てています。幼稚園に入園しているため働き方を変えたいとおもっていますが、皆さんどんな働き方をされていますか?できれば14時にお迎えに行きたいという希望があります。 やはりクリニックやデイサービスが多いのでしょうか?
デイサービスクリニック子ども
erico.
外科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟, 消化器外科, 一般病院
ayaリハナース
ママナース, 病棟, 回復期
こんにちわ! 子育てしながら仕事と両立するの大変ですよね。 私は今6歳と10歳の子供がいますが、子どもたちが小さいときは、配属先は変わらず、時短業務にしてもらっていました。 未就学児の子がいる場合は、だいたい時短にできるのではと思いますが、職場に確認してみてはいかがでしょうか? クリニックやデイサービスも時間的にはマッチングしていると思いますが、職場を代わると新しく自分も人間関係を作らないといけなくなりますし、子供の行事やお熱などで休まないといけなくなった時、人間関係ができている方が協力や理解が得られるのでは、と思います。 無理せず御自分の働きやすい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
わたしは現在整形と内科のクリニックで働いています。 点滴をされる方はとても多く抗生剤をつかうときもあります。 アンビューはありますが、ボスミンなどはおいていません。 クリニックで急変などおきたらどうしようといつも思いながら働いていますが、クリニックで急変したことがある方や、うちはボスミンおいてますという方がいたら教えてもらえますか? よろしくお願いします!
急変内科クリニック
peace
内科, 整形外科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, オペ室, 派遣
・夏祭りやイベントの雰囲気・お盆は患者が少なくなる・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・夏は体力的にしんどい…(冬が好き)・その他(コメントで教えて下さい)
・患者・家族と話す時が苦痛💦・同僚と話すのが苦痛💦・上司と話すのが苦手💦・カンファや研修で話すのが苦手💦・話すことは苦痛じゃない✨・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)