現在、外来で働いており、スタッフ間の人間関係が良好です。しかし、病棟のスタッフ間は最悪でした。イジメはなぃものの、長年のオバチャン看護師といった形です。自分達ではなにもしないくせに、細かいところにグチグチ言ってきます。例えば、ナースセンターに手洗い用シンクと不潔用シンクがあります。手洗い用シンクが混んでいて並んでいたら、「こっちで洗えば?」と不潔シンクを指さされたことも。 時々、手伝いとして病棟に行かなければ行けません。このまま、聞いて聞いてない振りをするべきでしょうか?それとも、外来の師長を通して上へ報告すべきでしょうか?
外来師長人間関係
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
なな
内科, 総合診療科
病棟によって、雰囲気がちがいますよね。そして、一人でも変な看護師がいたら病棟全体が巻き込まれます。病棟の師長さんはわかっているとおもいますよ。大きな病院なら、異動があったり、病棟の雰囲気を変えるような動きは必ずあります。外来の師長さんと話す機会があればつたえても良いと思います。けれど、敢えて悪口を言うような感じだと角がたちそうですよね。
回答をもっと見る
ひとり誰かステると、他の誰か連れて行くことがうちの病棟多いのですが、みなさんのとこはどうですか?
病棟
ぽんす
内科, その他の科
ゆう
消化器内科
うちの病棟でも多いです。普段はあまりない病棟なのですが、1人ステると、数日連続してステルベンがあることがよくあります。うちの病棟では、あの世への舟は3人乗りだから、3人連続してステる〜なんていう言い伝えもあります。
回答をもっと見る
近いうちに転職する予定です。 お世話になった病棟にはお菓子をもっていこうと思います。 おすすのものとかありますか?
転職病棟
たまご
小児科
ケーキ
その他の科
グラマシーニューヨークは美味しいし私の病院では人気です。
回答をもっと見る
私は総合病院に勤務しているのですが、現在娘が勤務先の病院の小児病棟に入院しています。 しかし小児病棟の看護師には、当院の決まりに従った患者確認を行っていない看護師も多くいて、そのことがとても気になっています。中には氏名を全く確認しないで、点滴をつなぐ看護師もいたりして…。 患者確認が不十分なスタッフが多い、と小児病棟の師長に伝えるのは、余計なお世話ですかね?見て見ぬフリをするべきでしょうか。皆さんなら、どうしますか?
師長点滴総合病院
ゆう
消化器内科
kana
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 総合診療科, 救急科
それは、大変ですねー。また、勤務先の病院となると言いにくいです。しかし、何度もミスするようなら、注意された方が良さそうです。看護師よりも、我が子の安全が一番でしょう?匿名ができる病院の意見箱とかはないのですか?その方が気軽にできるのではないでしょうか。あとは、病院へクレームとして電話とか…
回答をもっと見る
病棟で働くのを3年目で辞めて、美容外科で働こうと思っているんです。でも、先輩に相談したらまだ1人前じゃないんだから、早くない?と言われます。いつになったら、1人前なのでしょうか?
美容外科3年目外科
ぽんす
内科, その他の科
こぐま180
内科
私も同じタイミングで、同じように考えていたときがあります。結局、5年3カ月(ボーナスをもらってから、笑)でやめました。10年看護師をしていても全然足りないことだらけですが、せめて5年経てば、まあまあ一人前と言っていいのではないかなぁ、と思います。 美容外科も年齢制限があったりするので、若くて知識の吸収の良いときに行っておけばよかったなぁ、と思ったりもしました。わからないことがあっても、すみません、って聞きやすいし。 一度「行きたい」と思ってる病院の方に、面接か相談かしてみたらどうですか?向こうの欲しいと思う条件がどうなのかを知るために。ある程度の経験が欲しいのか、若いナースでも新たに教えるからそれでいいと思ってるかもしれないし。 ただ、美容外科が合わないなってなったときに、次に行くところの印象としては、5年くらいは同じ場所での経験がある方が有利かなぁ、と思ったりはします。 難しい選択だと思いますが、ゆっくり考えて。良い答えが出るといいですね。
回答をもっと見る
わたしの病棟は、吸引の機会が多いです。気切をされたり、レスピレーターをつけている方がいるからです。吸引をするとき、どうしても患者さんはしんどそうにむせてしまいます。吸引を上手にする方法はありますか?
吸引病棟
ハリネズミのたね
その他の科
たなご
その他の科
異物が入ってきて咳払いするのと同じようなものなので仕方がないかと思います。 ただご自身がされている手技で苦痛感を与えてしまっているということで、苦痛感を最小限にとどめるために吸引時間を最短にするにはを考えられてはどうでしょうか。 排痰量、患者様の病態やキャラ、鎮静度合いなどで個々に同じ手技といえど違ってくるかと思います。 吸引の意義、吸引前後での排痰ケアなどを勉強して、患者様の病態と照らし合わせて、効果的な吸引法を経験していくことだと思います。 患者様への声かけも苦痛軽減に繋がるかと思います。 同じ患者様を看ている職場の先輩にきくことも、状況がわかりやすいので良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
急性期の病院の小児科病棟で働いています。 お子さんが病気や怪我で入院された際、ご家族がお見舞いに来た時、どんな話が聞けたら嬉しいでしょうか?? 私だったら、その日の過ごし方や病気、怪我の状態、いつごろ退院出来るか、とかかしら、と思っていたのですが、、。 お子さんがいらっしゃる方や小児病棟勤務の方、アドバイスありましたら是非是非いただきたいです、、!
怪我退院急性期
ぴす
外科, 小児科, 急性期
ここあ
内科
こちらからというよりは、心配事はありませんか?とか何かわからないことはありませんか?など、日常のなかで何気ない声かけはうれしいですよね。保護者の方から、質問があれば、それに対して真剣に回答してあげたり、他の方の良い例や、自身の経験などの信ぴょう性のある体験談は勇気をもらいましたね!
回答をもっと見る
今病棟で5Sを呼び掛けていますが、なかなか出しっぱなしや患者さんのベッド周りの整理ができていません。 以前は5Sの呼び掛けが無くてもみんな自然にやっていたのですが、新人さんが増えてからひどいです。 どうすればみんなの意識が変わると思いますか?
新人病棟
hikomen3
ICU, HCU
kapopo
外科, 消化器内科, 整形外科, リハビリ科, ICU
言い方が悪いかもしれませんが、口うるさいベテランっていましたよね。整理整頓、身だしなみなどグチグチ言ってる人。言われたくなくて私は気をつけていましたが、最近の新人さんはあまり聞いてないですよね(笑)口うるさいベテランさんも減りましたし……。自分が口うるさく言い続けるしかないんですかね……
回答をもっと見る
私の病院は小児科病棟には小児科以外にいろんな診療科がはいってます。 対象はみんな子どもです。 皆さんの病院の小児科病棟には小児科、小児外科以外で他にどのくらい違う科が入っていますか?
外科子ども病院
たまご
小児科
mihal
ICU
基本的に、年齢が小児であれば、NICU,GCUを別にしてどの科も小児科で見ると思いますよ。一度半年くらいの赤ちゃん(すでにNICU対象外だったので)が、誤嚥性肺炎で挿管管理になった時は、さすがにICUに入室してきましたが、呼吸器管理はICUの集中治療科医が担当し、小児科医もほぼほぼ毎日様子を見に来ていました。 抜管後はそのまま小児科へ行きました。
回答をもっと見る
私の病棟は慢性期の病棟です。慢性期の患者さんに対する関わり方を日々考えています。特に寝たきりになり経過の長い患者さんは、1日のリズムをつけにくく、不眠になりがちです。ありきたりの関わりより他になにか工夫ができないかな、と色々ためしています。みなさんがされているちょっとした工夫でもなんでも良いので、あれば教えてください。
慢性期病棟
ハリネズミのたね
その他の科
ざく
内科, 外科
私は、朝覚醒を促しできるだけリズムを作ってもらえるように蒸しカーテンを開けてからタオルで優しくお顔を拭いて保湿したりしています。 一人一人になかなか時間をかけることができませんが、元気だった時に朝起きて顔を洗い保湿して外出されていたと思うのでその感覚を忘れて欲しくないと思ってやっています。 不眠の改善までつながるかはわかりませんが、少しでも気持ち良く過ごして欲しいです。
回答をもっと見る
仕事を始めて半年になります。インサイトを刺すのが上手じゃなく、また、血管の選び方もまだまだ分かりません、良い血管の見分け方のポイントなどあればよろしくお願いします。経験がものを言うとは思いますが、入れ替わり激しく、オペもある病棟ですので、インサイトがスムーズに刺せるようになりたいです。よろしくお願いします。
病棟
しろたん
耳鼻咽喉科
h_k
総合診療科
長時間点滴する留置針は、腕の動きによって滴下が変わってはいけないので前腕が第一選択です。血管を選ぶ時には、弾力や太さ、走行が大事ですね。真っ直ぐで蛇行していない血管が適しています。しかし、悩み過ぎて時間をかけても患者さんが不安を感じてしまいます。ある程度針が入るなーと思う真っ直ぐで弾力、太さのある血管を選ぶと良いと思います。 留置針は長時間のことが多いので、私はまず患者さんの利き手を聞いてその反対側の手に注射するようにします。利き手を制限されると辛いので。そして前腕をくるっと一周見て、良い血管が無ければ反対の手を見て。それでも良い血管が見つからなければ手背にさせてもらいます。しかし手背は細い血管が多く漏れやすいので注意が必要です。 注射は患者さんの痛みが伴うことなので緊張しますよね。経験して行くうちにコツを掴んでいくと思います。頑張って下さい。
回答をもっと見る
みなさんはナースシューズはどんな物を履いていますか?久しぶりに復職する機会を得ました。場所は病棟です。オススメがありましたら教えて下さい。
ナースシューズシューズ復職
まるどり
ICU, その他の科
アンナ
総合診療科
私はナースのカタログで買っています。 足が大きいので、疲れにくいのと、病院の決まりで踵があるもの、つま先は開いてないものもなどあるのでそれにしてます。
回答をもっと見る
田舎の病院で働く3年目の看護師です。元々急性期に興味があり、現在も急性期病棟で働いているのですが、将来的には大学病院でも働きたいと考えています。 しかし、田舎の急性期の技術で大学病院で働くことはとても不安があります。 今からでも大学病院で働いても遅くはないですか?
3年目大学病院急性期
amons0802
急性期, その他の科
りついぬ
内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科
大阪の大学病院勤務中です。急性期で働いているなら、それなりに知識があると思いますので、全然今からでも大丈夫だと思います。大学病院ではサポートもしてくれると思いますよ。
回答をもっと見る
ママナースの皆さんはどうやって日々の仕事と子育てを両立してますか? 現在は病棟で時短、土日祝日が休みのスタンスで働いています。 やはり、子どもとの時間を考えると収入よりクリニックとかの非常勤などを選択した方がいいのでしょうか? みなさんの経験談などあればお聞かせいただきたいです。
ママナースクリニック子ども
ちゃど
内科
はーちん
総合診療科
私も子供がいるママナースです。 近々復職したいと思っていますが、子供が4歳になって幼稚園にちゃんと通えるようになったのと、送り迎えなどは夫の協力を得られそうなので、日勤で働こうと思っています!
回答をもっと見る
看護師業務は、若いうちは大変なことも乗り切れますが、歳をとってからもみなさん看護師を最後まで続けられますか?私の周りでは、保険やさんに転職している人、美容系に進んでいる人、自分で仕事を立ち上げる人が多いです。せっかくとった資格なので最後まで資格を活かした仕事はしたいなとは思っていますが、今後について考えてしまいます。60歳近くになっても看護師を続けていかれるか伺がってみたいです。
やりがいモチベーション
りんご
その他の科, 看護多機能
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
まだ30代なのですが、将来のことは私も考えます。 今後も独身を貫くので自分の食い扶持を稼ぐために必死でやるしかないかなと思っているところです。 女一人で生きていくなら、やっぱり看護師は強いと思うんですよね。だからきっと看護師でいるのかなぁと思っています。 今までの病棟にも今の病棟にも60代や70代の方たちも働いていますが、とってもパワフルな方ばかりで、夜勤明けでも仮眠を取らずに1日遊びに行ったりするような方たちなので…自分には真似はできなそう。 でも、今の職場はあまり身体的にキツくなく、休憩もきちんと取れるし、残業もないので、そういう職場なら働けるのか…?なんて考えているところです。 朝が苦手すぎて日勤だけって身体がついて行かないので、フルタイムで働くなら夜勤混合でないと難しいし、そうなるとやっぱり病棟看護師が現実的なのかな…?と。 そのためにも体力を落とさないように、頭の回転も落とさないように頑張らないといけないです!
回答をもっと見る
1年近く看護師を休んでいます。体調が整って来て就活中ですが、イマイチやる気があがらない。気持ちが整わない現状です。あんなに苦労して取った資格を活かして働く、ということにもっと貪欲になりたい。どうしたらいいのかわからないです。
面接やりがいモチベーション
シマンチュ
その他の科, 離職中
ちよこ
その他の科
シマンチュさん、頑張っておられますね。 看護師資格、せっかく苦労して取ったのだから、フル活用したいですよね。 イマイチ気が上がらないのに、貪欲になりたいと思えるシマンチュさんは、すごく素敵だなと思います。 ただ、今の状態でフルタイム勤務だと、また気持ちが辛くなりそうな感じもあるので、今は、派遣やパートで少しずつ復職されても良いのかなと感じました。 派遣であれば、スポットの仕事もありますし、まずは、一日ずつでも動き始めてみると、気持ちも変化してくるかもしれません。
回答をもっと見る
看護師になって数ヶ月たちましたが一向に成長できない自分にとても引け目を感じています。同期は独り立ちに向かってどんどん成長していってるのに自分だけ取り残されていて、先輩たちからも使えない人間だと思われていて自分の陰口を言っているのも目撃しちゃいました。そんな自分が本当に嫌でとても惨めです。どうしたら良いのでしょうか。私だって同期みたいに容量良く使える人間として動きたいです。でも毎日仕事行って帰宅して自分の生活をする事だけで精一杯で、もうどうしたらいいのかもわかりません。私のような体験したことある先輩方いないでしょうか。(涙)
1年目新人
ねんねんころり
新人ナース, 大学病院
とも
病棟, NICU, 大学病院
私も新人の頃は、同期と比べてできない自分にすごく落ち込んでいました。周りがどんどん独り立ちしていくのを見て、自分だけ置いていかれるようで本当に辛かったのを覚えています。 でも今振り返ると、その時期を乗り越えたことで少しずつ自分なりのペースをつかめましたし、患者さんと向き合う気持ちや小さな工夫は必ず積み重なっていました。成長のスピードは人それぞれなので、焦らずに続けて大丈夫だと思います。 どうか「できていない自分」を責めすぎず、まずは今日できたことに目を向けてみてください。必ず同じように悩んでいた先輩がたくさんいますし、今の苦しさはいつか新人さんへの力強い言葉につながります。
回答をもっと見る
・採血やルート確保、注射・保清(清拭や足浴など)・検査出し(オペ出しなど)・検査や処置介助(医師の補助業務)・事務処理(内服整理や書類の整理)・患者さんとのコミュニケーション・移乗介助・心電図・その他(コメントで教えて下さい)