「職場・人間関係」に関するお悩み相談が現在5464件。たくさんの看護師たちと「職場・人間関係」について気軽に質問・相談し合える掲示板です。
こんにちは、先日コロナで家族が陽性になり自宅待機になりました。もれなく家族全員が時間差で発症し、3週間位休むことになりました。 その際休んだことで迷惑をかけたし、ファミリーパックのお菓子を4袋くらい買って行ったんですが… 裏であんなに迷惑かけたのにファミリーパックって馬鹿にされてるよねとお局がクラークさんに言ってたんですよね。 前の職場は長期休暇とか帰省したときはご当地のお土産みたいな感じ、やむを得ない理由での突発的な休みではファミリーパックとかみんなで食べれるお菓子を買ってくるみたいな暗黙のルールがありました。 転職して初めての何日も休む休みだし、他の方もコストコのポテチとかバームクーヘンとかだったのでファミリーパックにしましたが… ぶっちゃけ遊んでたわけではなくむしろコロナで苦しんでたのにお菓子ごときでって話なんですけど、菓子折り買いに行かなきゃならないのか?って思いました。 皆さんはそんな休んだらお菓子みたいなルールありますか??
辞めたいメンタル人間関係
カエデ
急性期, 超急性期, ICU, HCU, プリセプター, ママナース, リーダー, 大学病院, 慢性期, SCU
ちょこひめ
クリニック, 介護施設, 外来
私がそうなったら空気を読んで実際お菓子を差し入れしますが、 他の人が病気で休んだ場合、差し入れがなくてもなんとも思わないタイプです。 コロナ感染の類や急病の場合は特に、そんな余裕もないでしょうし… でも休んだらお菓子の差し入れの文化は私の職場にもありますね。 お局さんですが、元々職場なんて、助け合いで何とかするのが当たり前なんだから、文句言う人の気持ちが全くわかりません。 多分その人はいいお菓子を貰っても、休んだ事に対して文句を言うタイプじゃないかなと思います。 『ただの文句言いたいウーマン』だと認識してしまいます。 そういう人は苦手なので、私だったら本人に 『駄菓子ですいませんでした』と言いに行くかもしれません笑
回答をもっと見る
看護師一年目の者です。 今の職場ではよく先輩方をなぜかイラつかせてしまい度々詰所で私のことについて色々と言ってることを耳にします。 原因は私の言葉の選び方やものの言い方、人に対する接し方が不快に感じると言われてます。 推測ですが私は人見知りで話すのが苦手なため毎日ペコペコしながら愛想笑いをして先輩方の機嫌を伺いなんとか仕事をしているのが気に食わなかったのかと思っています。 しかし元々メンタルも強くなかったことからこの状況がストレスとなり体調を崩し、睡眠不足と少し鬱状態な感じで仕事をしていました。そのせいもあってか先輩に言われたことをやってなかったりケアレスミスが目立つようになり、もともとよく思われてなかったため、この行いからついに見捨てられました。 見捨てられたと確信したのは明らかにもう何も指導していただけなくなり、詰所で〜さんにはもう無視した。もう教えないと言ってるのを聞いたからです。 原因は自分だとわかっているのでしょうがないことだとは理解してますがれからどのようにこの職場で仕事していけば良いのかわからなくなりました。 ちなみに私の職場ではすぐ噂は広まるので私のことはほぼ全員知っていると思います 今後は今の私の不注意を正し、頑張っていきたいと思っているのですが指導されないとなると正直どうしていったら良いかわからないです。こんな私ですが何かアドバイスいただければ嬉しいです。
指導先輩1年目
れれ
リハビリ科, 病棟
美南
内科, 外科, 急性期, 病棟, 一般病院, 透析, 派遣
原因が判っていて、せいさんなりに対処してもスタッフが取り合わず無視する、指導が得られないなら、それは職場環境の問題です。 もう転職されたらどうですか? 過去の質問も読ませていただきましたが、現在終末期病棟で働かれているんですよね。 せいさんが嫌じゃなければ、 「急性期の病棟で一から学び直す」 という選択肢を取った方が、今後看護師として自分の興味が湧く領域を見つけて転職したくなった時に、キャリアが役立つのではないかと思います。 それと、今後も看護師として働き続けたいなら、もう二度と他の看護師相手に無理な愛想笑いや、ご機嫌取りをしないことです。 話すのが苦手なら、話さなくていい。 聞き役に徹して、余計なことを言わず、必要最低限の報告・連絡・相談だけして、淡々と自分の仕事をこなすようにしてください。 わからないことがあったときだけ、周りの看護師に聞いてください。 もし無視されたら、それは相手の看護師の職務怠慢ですから、その時に初めて上司に相談したらいいんです。 まだ一年目なんですから、他の看護師の仕事をフォローする必要もないです。 ましてや、噂話で他人を陥れるような腐った看護師たちに、なぜせいさんが手を貸さないといけないんですか? そこまで人の揚げ足取りが好きな看護師が多いと、せいさんが努力したところで改善は難しいですよ。 正直努力するなら、ご自身の看護師としての成長のために、その力を使ってほしいです。 私のお勧めは、転職して性格的に背伸びをしなくてもよい働き方をすることかなと思います。 何度でも、やり直しは利きますよ。
回答をもっと見る
二年目看護師です。今回退職することになりました。有給前に病棟にはお礼のお菓子を渡そうと思うのですが、師長など個々へお礼のお菓子を用意するか迷っています。みなさん移動や転職される時どうしていますか。
退職転職
カナ
内科, 外科, 消化器内科, 整形外科, ママナース, 病棟, 消化器外科, 一般病院
テシマ
内科, 病棟
病棟にお菓子、看護長には特にお世話になったので個別で少し高めのお菓子用意しました。後はお手紙をそれぞれにつけましたね。
回答をもっと見る
皆さんは、まだまだ新人でわからないことだらけの社員だが休まない人と、気圧の変化やら寝付けない理由とかの体調不良で固定給以外に、月に5日以上休むパートってどちらがいいですか? 私は一応社員で、たまに失敗やら色々やらかしたりしてますが、休まずに出てる方です。すぐに休むパートさんが二人おり、一人は体調不良。もう1人は、何だかわからないですが,1カ月以上来ていません。雇用主なら、どちらを大切にするんだろう?
パートメンタル人間関係
クロネコ
その他の科, 保育園・学校
ゆーみん
病棟, 慢性期
新人で分からないことだらけの休まない社員のほいがマシ。 気圧の変化とか寝付けないから休むとか仕事なめてんの?って思う。
回答をもっと見る
訪問看護師をしています。 今の職場には13人程看護師がいます。自分は30代後半で、これでもステーション内では1番若いです。 管理者は60代でオンコール番や夜勤もバリバリこなしています。訪問看護師はどこも年齢層高めですか?みなさんの職場ではどうか教えてください。
訪問看護正看護師
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
律
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 泌尿器科, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 慢性期, 終末期
私の勤務するステーションは1番若い方は26歳、1番高齢な方が64歳です。
回答をもっと見る
ハラスメントを認識できる研修会は行われていますか? 職場のハラスメントに気づかず自分が悪いと感じたり我慢しなくちゃとか感じながら仕事をしていることって今まであったなぁと感じています。 これって限界を迎えると退職につながるって実感しています。コンプライアンス委員会とか大手の会社はありますが、働き手のメンタルケアを行ってる施設、病院ってありますか?
ハラスメント退職メンタル
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
内視鏡で働いています、 その中のドクターがパワハラで、今まで先輩にも八つ当たりのようにしていてみんな通る道だし、流せない方が幼稚と言われて四年たちました。 最近先輩には全くしなくなり、私だけ怒鳴られたり、腸が動いてスネアも動いてポリープから外れそうになると「締めろ…いや、だめだわ!開け開け!!」とパニクッて、少しでも思うように動かさないと「お前人の話聞いとんのか?マジでちゃんと聞けよ!お前本当にあかんぞ!」など怒鳴られます。 今日は鎮静が醒めてる患者さんの前で言われました。(そのドクターは患者さんが寝てると思ってる) 腸が動いてやりにくかったり、イレギュラーなことがあるとパニックになり、めちゃくちゃ八つ当たりしてきます。 でも半年前に入った新人さんは、前職がそのドクターの後輩のやってるクリニックで、悪評が伝わるのが嫌なのか、全く怒鳴られず、不自然なくらい持ち上げて優しくしています。 わたしはそこからもう辞めようかなと思うようになりました。 他の先輩は全く味方にはならず、新人さんは哀れな目で見てきます。 新人さんがミスしても全く怒鳴られません。 今まではなんとか年数が経てば言われなくなると思ってやってましたが、もう私に対する八つ当たりは無くならない気がして。 他のドクターには全く怒られたこともなく、私の手技を指摘されたこともないです。 最近、スタッフの1人が他の先輩からハブにされていたり、なんか色々メンタルがやられるので、仕事中は無気力で患者さんに申し訳ないなと思います。 先輩が言うようにスルーできる人もいると思うし、 お金を稼ぐことだけ考えて割り切るって言うこともできると思いますが、こう言う状況ってよくあることですか? スルーして耐えれないのは幼稚ですか? 普通ってなんなのかわからなくなりました。
メンタル人間関係ストレス
しろ
消化器内科, ママナース, 消化器外科
星と雪
整形外科, 病棟, 外来, 一般病院
とてもお辛い思いをされているのですね😔八つ当たりしてくるドクターっていますよね。自分がうまく出来ないことを認めたくないのでしょうね。 しかし、しろさんが辛い状況にいる中で見て見ぬふりをしてる先輩たちは何なのでしょうか。 誰も味方してくれない中で自分だけが強く当たられる。 そんな環境で頑張る必要はないと思います。 ずっと辛い中1人で頑張られていたのですね😢 そんなところでずっと頑張る必要はありません! 休職か異動か退職を検討されていいと思います。 できればドクターの怒鳴り声を録音しておくといいと思います👍
回答をもっと見る
外来・救急外来で働いています。 看護師だけではなくてクラークさんや看護助手さんと関わる機会が多いですが、距離感に悩んでいます。 あまりプライベートな話もと思ってますが、結構仲のいいスタッフ同士が多く、雑談も積極的にした方が仕事もやりやすくなるのかと悩んでいます。
救急外来看護助手外来
まーる
救急科, 外来
ゆらナース
外科, 整形外科, 一般病院
コメント失礼します😌 私も他職種の方と関わる機会が多いので、距離感に悩む気持ちよく分かります。 私の場合は、仕事に関わる話はなるべく丁寧に、雑談は無理せず自然に…という感じで接しています😌 特に、相手が話してきたことにはできるだけ笑顔で返したり、共感したりするようにしていますが、、、 そうすると、いざ忙しい時やお願い事をするときも、お互いにスムーズに協力できることが多い気がします。 ただ、無理に距離を縮めようとはせず、「職場の人」としての程よい関係を意識している感じです✨
回答をもっと見る
こんにちは。昨年度、新人として入職して8月初めに休職し12月末に退職しました。メンタルクリニックによる診断名は全般性不安障害、抑鬱状態でした。退職した後、結婚して扶養に入っています。その際住民票を移したのでクリニックも転院しました。転院前にはもう抑鬱はなく経過観察のような感じで投薬していました。転院先での診断は双極性障害で現在パルプロ酸Naと炭酸リチウムも服用していますが診断名に納得がいきません。気分の波を繰り返すわけでもなく、衝動的にお金を使ったりしてしまうこともありません。強いて言えば2型なのかもしれませんがその薬を飲むことで頭の回転が遅くなるような気もします。服用してから数ヶ月たちますが不正出血もあります。自分では不安障害や適応障害と言われた方が納得がいきますし、自分に合っていないお薬を飲み続けるのも拒否感があります。こう言う時は、違うクリニックを探した方がいいのでしょうか、、先生にその旨を伝えた方がいいのでしょうか
休職精神科退職
むぎちー
消化器内科, 新人ナース
なーさん
違うクリニックにいくのは時期早々かと思います。 違うクリニックにいく覚悟があるのであれば、今おもっていることや、症状をそのまま今の主治医に伝えてください。その上でも納得のいく処方や診断が得られなかった時に考えたらいいと思います。 その伝え方やなかなか医師の言うことが受け入れられないなど、色々な姿を見せることも正確な診断につながると思いますよ。 診断名は処方薬を保険適応するために後付けする場合があります。 また今内服していることで、気分の波がないという判断をされてる可能性もあります。 色々なことが考えられるので、今の主治医にまず相談がいいと思いますよ。 お大事になさってください。
回答をもっと見る
人によって態度を変える上司がいます。どこの職場にもあるあるかな ~と思うのですが、みなさんはどのように関わっていますか?直属の上司なので嫌でも関わりがあります、、
あるある
N
その他の科, クリニック
でんちゃ
循環器科, 病棟, 大学病院
私も苦手な上司がいます。 でも意外とそういう上司に限って、話しかけて来たり頼ってくる人を好きな場合がある気がします。 私も苦手な上司と極力関わらないようにしていたのですが、意外とプライベートなこととか話してみると態度が一変したっていう経験があるので、 意外と話しかけてみるといいかもしれません。
回答をもっと見る
最近ずっと日勤が忙しくて夜勤者から細かいミスを怒られたり、忙しいからか皆ピリピリしており、悪気なくやったことに対していつもは普通に話してる人にきついことを言われてしんどかったです…今すごくメンタルが落ち込んでいます…でも色々考えたら自分が 職場の人に対して考えすぎというかプライベートが充実してるよりも職場の人間関係が充実してたほうがなんかメンタルが安定してる気がします。でもそれってよくないことだしプライベートを大事にするべきだと思うんですけど一日のうちほとんどを職場で過ごしてるので職場とプライベートをわけるって難しくないですか?みなさんはどう思いますか?
コミュニケーションメンタル人間関係
みみ
精神科, 新人ナース
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事が忙しいとピリピリするのはとても分かります。些細なことも自分の仕事にしたくなくて責任の押し付け合いが発生してさらにピリピリイライラの悪循環…。忙しいから繊細なケアができず、やりもれも出てきてしまうんですよね。 自分は忙しい病院と暇な病院の二カ所を経験しました。 忙しいとどうしてもプライベートも落ち着かずに、休みの日でも時計を見た瞬間仕事のことがよぎったりして休んだ気になれませんでした…。反対に暇だと帰宅したら仕事のことなんか頭から抜けてプライベートを思いっきり楽しめています。 個人的には仕事とプライベートを完全に切り離すっていうのは難しいと思っています。でも、それを上手くできる人もいるんですよね。羨ましいなと思います…。なかなか切り離せずにプライベートまで上手く行かないなら、異動をするなどで仕事の環境を変えてみるのもありかもしれません。 仕事は誰でもできるけど、みみさんのことを一番分かって大切にできるのはみみさんなので。無理せずにみみさんファーストで!
回答をもっと見る
以前の勤務先は有給を積極的に消化する方針でした。今は非常勤パートですが、有給が14日間あります。パートで働いてる方、みなさんの職場では有給は使えていますか?教えてください。
有給パート
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
みや
その他の科, ママナース
訪問看護師パートですです。比較的有給使えます。
回答をもっと見る
以前、相談したイライラする先輩が本当に我慢が出来なくなってきたので吐き出させてください。 心のよりどころだったパートの先輩が産休に入ってしまって、問題の人(Aさんと仮定します)と二人体制で業務を行っているのですが、よく言えばマイペースというか要領の悪い行動、強い言い方をすれば問題行動に拍車がかかっておりイライラが止まりません。 ・物品を自分が箱を開封しないといけない、注文しないといけない状況を放置して不足したまま放置する。 ・私がAさんの尻拭いでやっていた業務やAさんが気付かず私が代わりにやっていた業務を、自分がしなくていいと判断したのか、今まで自分がやっていた業務をやらなくなる。自動的に私に業務内容のしわ寄せが行って、Aさんはぼんやり立っているだけの時間が増える。 ・こちらは点滴が出たことも伝え、点滴準備の際にカルテを確認できるようにカルテを処置室に回しているのに、カルテを確認せず思い込みで抗生剤を準備し(うちのクリニックでは抗生剤の点滴ではロセフィン2gを静注することが多いのですが、その方は本人希望だった且つ炎症がそこまで強くないとの事だったので1g指示でした。Aさんはカルテ確認せずに2g静注してしまっていました)大した確認もせずに施行していました。 患者さんが帰宅した後、ロセフィンのバイアルが2g分減っているのに私が気付き、Aさんに確認すると2g投与したと言われる。 間違いを指摘して先生に確認したところ「すみませんでした」とAさんは謝罪がありましたが、先生としては「2gでもいいよ、カルテ書きなおしとくね。ちゃんと見るようにしてね」程度で大したお咎めもありませんでしたし、事務さん側も算定しなおして料金の変更も無かったためか、本人は欠片も反省しているようには見えませんでした。とりあえず謝っておけばいいと思ったのか、大きなトラブルにならなくてよかったと思ったのかは分かりませんが、普通に誤薬ですし、病棟であればアクシデントレポートレベルのやらかしなので普通再発のために行動を改めたり、少なからず落ち込んだりするものじゃないでしょうか…?切り替えが早いと言われてしまえばそれまでですが、一切そんな素振りはなく普通に休憩に入っていつも通りにしていました。 ・洗浄して消毒液に浸水した後の器材や、カストの入れ替えのために出した器材を床に落としても再度洗ったりすることなく、そのまま乾燥機や滅菌を掛けるようのカストにいれたり、物によってはそのまま診察室のユニット(診察で使用する機材が置いてある場所)に持ってくる。滅菌をかけるからいいと思ったのか、耳鏡など直接粘膜に触れないからいいと思ったのか分からないですが、普通に不潔では…?と思って無言で再度洗い場に持って行ったりしています。 また、余計に質が悪いのですが、診察室で持ってくる過程で床に落としたものは再度洗い場に持っていくのに、診察室の先生が据わっている位置や事務長のいる受付から見えにくい洗い場兼処置室で落としたものはそのままにしています。私は基本は診察に集中したいので患者さん・先生の方を向いているのですが、しっかり視界の端で器材を落としているのも、そのままカストにいれたり、落としたものをそのまま持ってこようとしているのも見えています。いくら滅菌をかけるとはいえ洗浄を行うべきですし、そもそも滅菌しても物理的な汚れが付着している場合意味ないですよね…?最低限看護学校で清潔不潔は習うと思うのですがそれすらも理解できないんだな…と思っています。 ・事務長や先生、私が指摘したり、本人がやらかしたことを何度も繰り返す。「すいません」と謝って終わりで一切再発のために自分で工夫したりする姿勢が一切見えない。多分何も考えずに仕事しているんだろうな、って感じです。 書き出したらキリがないのですが、本当に精神的に参ってしまっています。 私が考えすぎなんでしょうか…?少なくとも器材の事と誤薬に関してはもう少し考えを改めるべきだと思うのですが、私が気にしすぎなんでしょうか…?もう何が正しくて、何が間違っているのか、どこまでが普通のラインなのか分からなくなってきました。 あまりにもイライラするので私も大人げないですが、最低限の会話だけしてそれ以外は視界にいれないようにしたり、私としても必要最低限の自分の持ち場の仕事+αくらいしかしたくないですし、Aさんの尻拭いに関してもよっぽどのやらかし・緊急性を要するもの・直に患者さんに関わること以外はAさんが気付いて自分で処理するまで、もう勝手にしてくれ、と放置しています。 先生もあまりこういう事を言うと高圧的に『じゃああなたは何ができるの?』と機嫌が悪くなったり、事務長も正直あてにならない様な気がして言っていません。 事務長が気付いたやからしはAさんに伝えていますし、その度にAさんは謝罪しているが、何度もそれを繰り返す…事務長も正直、またか…という気持ちはある様です。 私が考えすぎ、間違っているんでしょうか?もう何が正しいのか分からないです。
クリニック人間関係ストレス
うみ
耳鼻咽喉科, クリニック
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
めちゃくちゃわかります。 私も病棟で勤めていた時はそのようなことがありました。 めっちゃもやもやしますよね。私もそれが病棟を辞めた原因の1つです。うみさんは正しいと思いますよ。
回答をもっと見る
看護師7年目。今の職場は入職して1年たとうとしています。ここ最近師長との折り合いが悪くなった方々がおり病棟の看護師半分以上が急に退職してしまいました。人数も足りないまま、何も知らない私が中堅くらいの立場になっていう状況です。師長がここの病院でしか勤めたことがない方だからなのか自論を押し通そうとする事が多く、治療方針を勝手に決めたり医師の意向に背くことが多々あります。また病院のルールを患者によって変えていたりと対応に日々困っている状況です。病院ですので最低限外出時や面会時のルールだったりというのは守るべきだと思うのですがその事を言うと真面目すぎると個別で指摘されました。 部署異動も考えておりますが、すぐには通されないのが現状です。転職は避けたいです。どのように今後病棟で動いていけばよいのか悩んでいる状況です。 なにかアドバイスがあれば教えていただきたいです。
コミュニケーション人間関係転職
さにょ
内科, 一般病院
はる
内科, リハビリ科, 病棟
さにょさん、はじめまして。 ご投稿を拝見し、大変なご状況に胸が痛みました。私も過去に似たような経験があり、共感しながら読ませていただきました。 もし可能であれば、信頼できる同僚や他部署の方と少しでも情報共有をしたり、院内の相談窓口があれば一度お話してみるのも一つの方法かと思います。 また、今の環境ですべてを抱え込まず、「無理をしすぎないこと」も大切です。 どうかご自身の心身を第一に、大事にされてくださいね🍀
回答をもっと見る
先日、母がうちの病院に入院したのですが、まだ面会制限中だったので入院に付き添っても病棟内に入れず入口で荷物をスタッフに渡して別れました。 私は一応管理職だったので、あまり頻繁に面会に行くのはスタッフからしたら迷惑かな、と思い週に1、2度位に控えてました。 退院後、母から「娘(私)から入院の時に挨拶がなかった。面会にも来ないし、どんな躾してきたんですか。って若いスタッフから集団で言われた」と聞きショックを受けました。母も私の思いを知ってたので言い返したのですが、冷たくあしらわれたそうです。中堅や師長レベルの人はそういった事をしなかったが、若手が徒党を組んで悪口や嫌味を言っていたそうです。 できる限り面会にも行ってましたし、退院した際はお礼もしました。でもこんな事言われて、どうしたら良かったのでしょう。 母はもううちの病院には入院したくない、と言っています。 情けないやら悔しいやら、何処かで吐き出したくてここに投稿させて頂きました。 こんな経験した方いますか?
人間関係病棟
うり
小児科, リーダー
nachi
内科, 呼吸器科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 訪問看護, 神経内科
息子が自分の職場に入院したことがあります。病棟は違ったので、昼休憩の時はユニフォームのまま小児科に行き、食事介助しに行っていました。私の場合は小児科スタッフも温かく迎え入れてくれました。 うりさんは、コロナや管理者という立場があって控えていたのですよね。同じ職場なので、一言面会を控える理由を伝えてもよかったと思いますが、若手スタッフの行動は許し難いですね。うりさんは悪くないです。集団で嫌味をいう風習があるなら、自分ならそこの病棟の師長さんに事実を伝えます。他の患者さんにも同じようなことをしている可能性があるので。うりさんやお母様が情けないなんて感じる必要は微塵もありません。どうか気にしないでください。
回答をもっと見る
5月にクリニックに入職し、曜日で決められた週休二日制ですが、 友人の結婚式のため6月末におやすみ頂きました。 今度、10月末と11月末中旬にも定休日以外のお休みが欲しいのですが、 やっぱり、新人のくせに…となりますか、、 ちなみに半年間は試用期間で時給制なので、有給消化ではなくただの欠勤扱いてす、、
有給入職結婚
どきんちゃん
整形外科, 急性期, HCU, 新人ナース, 脳神経外科, 一般病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
なりません。仕事できない日はできないですし。 欠勤は仕方ないでしょう。
回答をもっと見る
医師だけ優遇されてる病院ってありますか? うちは、民間の病院のためか医師だけ整備された病院の近くに駐車場があります。たしかに医師がいないと病院は回らないです。忙しい医師だと近いとすぐに病院につきます。ですが、他の職員がいなければ回りません。 夜勤者は近くの駐車場がありますが砂利です。 以前公立に勤めていた時は早いもの順でした。民間はそういうものでしょうか?
モチベーションストレス病院
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
ゆめ
内科, 整形外科, 泌尿器科, 急性期, 介護施設, 慢性期
こんにちは、8年目の看護師です。 私も以前医師は、近くの駐車場で、そのほかの職員は5分くらい歩いたところでした。今の職場も公立ですが似たような感じです。民間もそうですが、その職場によるのではないかと思います。
回答をもっと見る
看護師、事務の15人程度のクリニックで勤務しています。院長のお誕生日やお子さんのお誕生のお祝いなど、スタッフ皆んなからプレゼントとをしています。皆さんのクリニックでもこのような事はされてますか?
プレゼントコミュニケーションクリニック
ポテトサラダ
消化器内科, クリニック
ペペ
ママナース
15人のクリニック勤務です 院長に誕生日プレゼントないですよ〜 誕生日すらスルーしてますが‥
回答をもっと見る
仕事で病院の表玄関付近に行くことがありますが、喫煙所がかなりなくなってますよね。喫煙者は悪者になってるな〜 そこで煙草吸いの看護職の皆さまはどのようにしているのでしょうか?ざっくばらんにお答えください。守秘義務は履行しますので!
モチベーションストレス
ピーポマン
救急科, CCU, 離職中
こば
精神科, 病棟, 一般病院
私は喫煙者ではないのですが、同僚に喫煙者が多くいます。 昼休み休憩中に、通勤で乗ってきた自家用車の中で吸う人、近くのコンビニまで一服に行く人が多いです。 喫煙所もなかなか病院の敷地内ではみかけなくなりましたね💦
回答をもっと見る
こばみお
循環器科, プリセプター, 病棟, 離職中
私の職場では両耳1つずつの小さい無難なピアスはオッケーとされています。星型でも、小さい物であれば良いのではないですか?着けて行ってみて、何か言われたり、耳に視線を感じたら違う物に変えるとかでもいい気がします。
回答をもっと見る
転職して間もないですが、以前幾多に起こさなかったインシデントを沢山起こしてしまい「出来ていない」呼ばわりされています。お世話係の人にも「出来てたら何も言わないよ、もう1人のあなたと同い年の人は平然とこなしてるから何も言われないだけ。人と比べるのは良くない。その頃はよく泣かされていたよ、励ましている訳ではないからね。」と言われます。更に傷が深まりましたし、出勤するのが怖いし不安だし他の人は良くても私は出来てないからそもそもダメだったり、此処ではやっていけないと思いました。 でも、わたしに頑張ろう!と声をかけてくださる人たちもいて、頑張りたい気持ちもあるしもう無理かもっていう気持ちの戦いです。来年になれば変わるかもしれない、新体制になれば変わるかもしれないと期待する気持ちもあります。 その状態だし7月のシフトはもう決まっているからまだ頑張る方がいいのでしょうか。 嗚咽とかはありませんが、病棟に戻ったのに毎日憂鬱で仕事を楽しめなくなりました。 私の受け持ちはナースコール鳴り止まなくて仕事も進まないことが多い(ナースコールは取れる人が取るルールで自分の部屋はなるべく取ってるのにお世話係に疎いと言われた)単体の科だから希望してきたけど、入ってみると呼吸器や心疾患ベースもメインであり、今までしてきておらず苦手な分野だったのも相まって自分にはここの病棟勤務が合わないかもしれません。
転職ストレス正看護師
こつこつポンポン
内科, プリセプター, 病棟, クリニック, 学生, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 派遣
ゆう
プリセプター, 病棟, 消化器外科, 一般病院, 終末期
つらすぎるじゃないですか💦💦 まだまだ頑張り続けるか悩みますね。 私も慣れるまでに、4~5年はかかった気がします。いじめるスタッフとの関わりや仕事などに慣れるのはかなり大変でした。 私は怖い先輩たちが異動していったことで、なんとかなったのかもしれません。 まだ、病棟に行けるなら、もう少し続けてみますか? 難しそうな疾患の病棟ぽいので、止めてもう少し違う科などにするのも悪いことではないと思いますよ。 とにかく、自分がダメにならないことが1番です😢
回答をもっと見る
繊細さんいますか?もしくは霊感ある方? 私は、霊感はたぶんないと思いますが病棟勤務夜勤時に誰かいそうに見えてすぐ振り返っても誰もいない。とかありました。 また、霊感ではないですが人の表情や空気を読むのが得意?困った人の感情や背景がわかるような気がして何故そうなるのかとか考えたり対処方をいつのまにか伝えてみようと思ってしまいます。 正直疲れます。人混みやうるさい場所にいるとエネルギーが吸い取られるので休みは寝て過ごします。 一日寝れば回復しますが連休があまりないときついです。気が付きすぎちゃって疲れることってないですか? 鈍感力って世間ではありますが難しいです。
コミュニケーションメンタル人間関係
ふわふわアルパカ
内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 外来, 神経内科
もも
内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 一般病院
霊感みたいなものは、経験したことがあります。人の気配を感じたり、あるあるですけど、誰もいない部屋からのナースコールや、仕事中病院内の私しか乗っていないエレベーターで、ブザーが鳴るとかは何度もありました。 あと、気がつきやすいのもあります。 私は患者さんとかが例えば足を痛がっていたら、自分も同じ場所が痛くなるとかあります。人混みも難しいです、酔っちゃってしんどいです。うるさい場所も無理です。 色々調べてたらHSPというやつなのかな?って思って、本を読んだりして調べましたよ。
回答をもっと見る
意識障害のある患者さんにオムツ交換する時に声掛けしない人が多い。病室の入り口を静かに閉めない人かいる。うるさいと思わないのか。自分の家族の立場になって考えれば 常識的に思う事だと思いました。
コミュニケーションモチベーション病棟
め
病棟, 慢性期, 回復期
リーフレタス
リハビリ科, 介護施設, 小規模多機能
ホンマです‼️ 寝ている患者さんの布団をいきなりガバッと剥いで、そして迷うことなくベリベリッとオムツカバーのテープを捲って下をあからさまにしてしまう💦その一連の流れが当たり前の行動になってます。 オムツ交換の際にも、中心からずれてる時があり、その都度注意してましたが、素直に聞いてくれるスタッフばかりなら良いけど、ムッとするスタッフもいて、悲しくなってしまいました😓
回答をもっと見る
職場病院の高齢化も進んでおり、昨日は看護師、介護士ともに平均68歳の夜勤でした。 私はまだ40代後半ですが、とにかく高齢の方たちが多く働いており、人の悪口や文句や不満などが常習化しており、家族が来てても平気で大きな声で喋っています。 しんどいのは嫌い、でもお金を欲しい、患者さんのためというより、ご自身の手間をどう省けるかって言うことでいつも議論されます。 また人のせいにするのが、好きな方たちばかりです。 どこの病院もこんな感じなんでしょうか、、
夜勤人間関係ストレス
あん
ママナース, 病棟
まどれーぬ
その他の科, クリニック
うちの職場のことかと思いました😂
回答をもっと見る
職場で20代や40代の男性職員に君付けで 呼びますか?私は馴れ合いな感じなので おかしいと思います。 皆さんいかがでしょうか?
男性モチベーションストレス
め
病棟, 慢性期, 回復期
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
私の病院でも君付けや下の名前やあだなで呼んでる人が沢山いて変だなぁと思っています。 注意すべき上司が率先してやっているのでなんだかなぁと思うし、辞めてほしいなと思います…。だから自分はみんなに名字+さん付けで呼ぶようにしています。 やっぱりおかしいですよね。安心しました。
回答をもっと見る
7月末で退職します。2年目看護師です。 次の職場と家も決まり、本来は7月全てを有給消化したかったです。師長に、「もう少し働いて欲しいんだ本当に 人手不足だから、この間辞めた人も働いてくれてたんよ」と言われました。知らねーよと思いましたが少しの情で仕方ないと決意し残り数日を働いています。 今日先輩に頼まれpiccの介助についたのですが、そこで14時からと言われていたのですが私が14時半からと聞こえ思い込んでいたため初めの少しの時間を行けませんでした。他の方が代わりに行ってくださり、私は休憩をとっていました。そして夕方、ナースステーションのど真ん中で師長に大声で怒られました。私が悪かったのは認めすみませんでしたと謝罪しました。わたし的に思うに、怒り方がまず違うと思うし公開処刑みたいに怒らなくてもだし、ならもうそんな看護師に残り少し人手不足だから働いて欲しいなんて頼まなきゃいいじゃんって思ってます。内心。モヤモヤです。おかげで、怒られストレス溜まり、有給10日流れます。これはあっていい事なのでしょうか?
人間関係ストレス正看護師
みかん
呼吸器科, 総合診療科, その他の科, 新人ナース, 消化器外科, 慢性期, 終末期
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
有給10日分はでかいですよ。 労働者の権利ですので、やっぱりこんな状態で安全に勤務はできません。有給頂きます。 で、良いですよ。 退職予定者には。時季変更権は行使不可ですのでそこらへんも言葉として出しておくと相手も手を緩めるでしょう〜ね、、 それに人員不足の管理は管理者の仕事なので、調整したりするのは管理職の役目です。あなたには関係ありませんよ。
回答をもっと見る
今、休職していたり経験がある方いらっしゃいますか? また、1年目で退職経験のある方や考えていらっしゃる方いらっしゃいますか? 1人で考えていると不安に押しつぶされそうになり、お話しできたら嬉しいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
休職1年目メンタル
なみ
急性期, 新人ナース
じろべえ
介護施設
3年目です。 1年目のとき、新卒2ヶ月で休職しました。その後5ヶ月間休職したのち転職しましたよ。
回答をもっと見る
後輩ナースとの距離感に悩んでいます。仕事の話は普通に話しますが、休憩中やプライベートな場面ではすごくよそよそしくて会話が続きません…。私だけにそうなのか、それともその人の性格なのか、考えすぎて疲れてしまいます。こういうとき、どう接するのが正解なんでしょうか?無理に距離を縮めようとしない方がいいのか、それとももう少し踏み込んでみるべきか…みなさんならどうしますか?
後輩休憩人間関係
れいれい
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, その他の科, ママナース, クリニック, リーダー
カエデ
内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
仕事の話は普通なのにそれ以外で先輩相手によそよそしくできるってコミュニケーション嫌いや、仕事とプライベートは別って考えてそうだなと感じました。 れいれいさんはその後輩とどうなりたいんでしょうか? 仕事以外でも仲良くしたいならそう伝えて踏み込んでみればいいと思います。 仲良くしたいわけでないなら仕事の話ができれば十分だと思いました。
回答をもっと見る
デイサービスで勤務して4年になります。 看護師は私の他にもう1人いて、その方がなかなか曲者です。 『私のやり方はこう!』と、凝り固まった看護感が非常に強い方で、適切とは思えない処置や対応なんかも平気でされます。 …が、年齢は親ほど離れており、看護師歴も長い方なので、利用者さんにとって良くない事であっても、なかなか意見できずにいます。 みなさんは1人体制ですか?複数人体制ですか? どのように他の看護師さんと対応の仕方の共有などをされていますか?(ミーティングもないんです…)
デイサービスコミュニケーション正看護師
おひるねさん
その他の科, 介護施設
ayumama
内科, 消化器内科, ICU, その他の科, ママナース
はじめまして。 私もデイサービスで勤務しています。しかし私のところは看護師が私だけのためあまり参考になることは言えず、申し訳ないです。過去に様々な看護師が働いていたと聞きました。え?本当に看護師?みたいな方もおられるようです。対応の仕方の統一は難しいのかもしれませんが、おかしいと思うことは利用者さんのためにも、やめていただきたいですよね。管理者に相談するのが一番だと思います!
回答をもっと見る
保育園で勤務しており看護師が3名しかいません。 歳も離れておりなかなかコミュニケーションを図ることができません。 どのように関わって行くのが良いのでしょうか?
保育園コミュニケーション人間関係
あっとほーむ
その他の科, 保育園・学校
ma
内科, 呼吸器科, 整形外科, 訪問看護, 介護施設, リーダー
年齢の違いあるあるですよね。患者さまとも同じかもしれませんが、歩みよるしかないかなと思います。年上の方であれば、人生相談とかしてみるのもいいかもしれません。経験がおありなので、看護師人生、社会の事たくさん教えて下さると思いますよ。年下の方は流行りとかから話を探るのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
最近、後輩もできてきて「3年目だから頼れるよね」と言われることが増えてきました。 でも実際は、自分だって不安なことやわからないことがたくさんあるし、正直まだまだ先輩たちのようには動けません。 後輩には頼られ、先輩からは一人前として見られ…その間に挟まれて、すごくプレッシャーを感じています。 みなさん、3年目の時期どうやって乗り越えてましたか?
後輩3年目先輩
まきな
産科・婦人科, 病棟
あい
その他の科, ママナース, 派遣
私は3年目でプリセプターをやりました。 頼る立場から、初めて頼られる立場へ、 そして指導者としては1年目。 指導1つ1つ、先輩に確認してもらってました。 後輩に聞かれて、はっきり答えられないこともありますが、自分がしっかりわかってなかったことを自覚できます。 曖昧なことは一緒に先輩に聞きに行ってました。 もし、違うことを教えてしまったら…という不安もあると思います。 また、アセスメントとか、答えが複数あったりするようなこともあります。 後輩には、「他の先輩に違う!と言われたら、私にそう教わったと言ってね」と伝えてました。 そうすると、先輩から私にも指摘してもらえます。 一緒に勉強しよう!って感じでやってました。 正直、怖い先輩やオツボネと呼ばれる先輩もいました。 そんな先輩には、なかなか相談しづらいでしょうし、ミスしたかもという報告はより言いにくいと思います。 そういうことに関しては、1番声をかけやすい先輩でいよう!と心がけてました。
回答をもっと見る
今、休職していたり経験がある方いらっしゃいますか? また、1年目で退職経験のある方や考えていらっしゃる方いらっしゃいますか? 1人で考えていると不安に押しつぶされそうになり、お話しできたら嬉しいなと思い投稿させていただきました。 よろしくお願いします。
1年目人間関係新人
なみ
急性期, 新人ナース
こむぎ56102
検診・健診, 看護多機能
看護師1年目で退職しました。 私も退職する時は人生のどん底ってくらい辛かったです。 今もしあの時の自分に声をかけれるなら、もっと悩まずに早々に辞めて大丈夫だよ!です笑 今看護師6年目になりますが、退職したことに後悔は一つもありません。 なみさんも絶対大丈夫です!
回答をもっと見る
いわゆるお局の対応について悩んでいます。 皆夜勤を嫌がるので、私が月1から2回のノルマのように夜勤を組まされていたのですが、先月夜勤5回中4回お局との夜勤を組まされました。 病棟師長に言ったほうがいいのでしょうか?
お局師長人間関係
田中太郎
精神科, 急性期, パパナース, 病棟
りな
内科, 外科, 整形外科, 救急科, 急性期, 超急性期, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院
当時の自分を思い出しました。 私も1〜2年目の頃、みんなが嫌がる先輩とやたら夜勤が一緒になることが多くて、「なぜ私ばかり?」と思ってました。 最初は本当にきつくて毎回コテンパンにされてましたが、そのうち少しずつ距離が縮まって、最終的には可愛がってもらえるようになったんです。 その人は口が悪くて怖かったけど、あとから振り返ると意外と筋が通っていたなと感じることもありました。 もしどうしても納得がいかない、辛すぎるという気持ちが強いなら、師長に一度相談してみてもいいと思います。 プリセプターなど特別な理由がない限り、あまりにも偏った勤務なら確認してもらう必要はあると思います。
回答をもっと見る
・熱中症や水分補給の声掛け・汗や皮膚状態についての確認・服装のチェック・入浴時のバイタルチェック・室温の管理・自分の体調・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・ナースコール対応手当・体動センサー対応手当・オムツ交換手当・人手不足手当・入浴介助手当・その月の頑張った手当・家族対応手当・リーダー手当・その他(コメントで教えて下さい)