看護師2年目です。夜勤やリーダーをやる回数が増えてきて、定期的に鬱症状が出て来るようになりました。うまく出来ないこと、反省点ばかり考えてしまうのが良くないのはわかっています。病院にもいって、調子の悪い時は薬を飲みながら仕事をしている状況です。人と話したくない、集中力がない、よく眠れない、毎晩夢に先輩方が出てくる、、などなど。この先も看護師として一生懸命頑張りたいので乗り越えたいとは思っています。同じような経験した方いたらアドバイスお願いします。
リーダー2年目夜勤
おつぽよ
整形外科, 病棟
クロ
内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 急性期, 超急性期, 病棟, 学生, リーダー, 消化器外科, 一般病院
2年目辛いですよね。 私はイジメが凄くて一年目から二年目は安定剤を飲みながら仕事をしていました。結局二年で辞めてしまいましたが。 別のところに移動してから前の職場を辞めた理由を相談したら先輩から言われました。 悩む時間を決めてお風呂の時間にその日1日を振り返って直さないといけないこと、勉強しないといけない事を考える。お風呂から上がったら、できた事を小さいことでも良いから見つける。あとは勉強しないといけない事だけ調べたら、調べきれなかったことだけ覚えて寝る!!だそうです。調べてもわからない事は諦めて次の日聞けば良いと言われました。 メンバー以外の役割が出てくると辛いこともあるけど、頑張りすぎず諦めも周りに頼るのも大事ですよ!! 年数やればそれなりに出来るようになると思います。何を言われても悩まない人もいるので悩む事ができる自体とっても良い看護師だと思いますよ。
回答をもっと見る
今看護学校に行っています。 卒業後、養護教諭になるにはどういう道がありますか? 経験とか教えて欲しいです
養護教諭看護学校看護学生
am
その他の科, 学生
てんぽらりー
内科, 外科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 救急科, 急性期, ICU, その他の科, 脳神経外科, 一般病院
間違ってたらすみません。 養護教諭は教員免許なので大学卒業する必要があるのではと思いました。 大学の3年次編入して、教職課程とって、養護教諭とる、、という道だと思います。 私は大卒で養護教諭もってますが、看護学校卒で養護教諭になった人は聞いたことないので、、、
回答をもっと見る
今年から看護師としてクリニックで働いていますが、勤務形態(時間)や人間関係、教育体制など自分に合わない部分があります。 来年から助産学校に通い、卒業後の就職は今働いている職場には戻らず、病院で働き、一から新人教育を受けようと考えています。そう考えている理由として、現在の職場では、看護技術を全て学べているわけではないことやアセスメントもあまり学べていないので、新人教育研修を受けたいと考えています。 病院とクリニックではどのようなメリットとデメリットがありますか?
研修アセスメント看護技術
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
ダージリン
内科, 病棟
病院は選択にもよりますが、やはり総合病院だと色々な科があるので、様々な知識や技術を学べる点は良いと思います。その分、忙しさや人間関係に気を使い、潰れていってしまう可能性もあるのがデメリットでしょうか。 クリニックはその分野の専門性を高めることが出来る、というのはメリットでしょうかね。しかし特化した専門性しか学べない、むしろ総合的な技術を持った人が働いていることが多いのでそれ以外学ぶ必要が無い、というデメリットはあるかもしれません。
回答をもっと見る
私は看護師になる前から母が看護師のため、普段から師長の愚痴を沢山聞かされました。そのためか、あまり師長に対していいイメージがないです。 入職してからは母から聞いていた師長のイメージとは違い、良い方かと思いました。しかし、働いていくにつれて師長に対して嫌なイメージが多くなりました。今では師長があまり好きではないです。 どっちかと言うと嫌いです。 私の悪い所は注意してくださったり、勤務も働きやすいようにしてくださったりして良いところもありますが、理不尽だと思うことも多いです。 また、入職した時から病院や師長と合わないと思うこともあります。来年から助産学校に行きますが、卒業後は今の病院に戻るつもりはありません。 本当は今すぐ辞めて助産学校入学まで看護師とは違う職業で短期のバイトで働きたいですが、奨学金のこともあり、できません。 なので、あと少しの辛抱と思って頑張っています。 皆さんは師長はどう思っていますか? 嫌いならどこが嫌いですか?
入職辞めたい病院
なっちゃん
小児科, 産科・婦人科, 新人ナース, 病棟, NICU, 一般病院, 大学病院, 助産師
える
消化器内科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, HCU, ママナース, 消化器外科
師長さんによると思いますよ! 私は今の病院で、私の看護師史上最高の師長さんと最悪の師長さんに出会いました笑 人間ですから相性がありますし、あの時ああして貰ったから、今回は目を瞑ろうかなーなんて事もありますよね。 それは対師長さんだけじゃなく、普通の人間関係にも言える事です。 あっちたてればこっち立たずという言葉通り、みんながみんなにいい師長さんなんていません。 ちなみに今は史上最悪な師長さんの元働いています。 他のスタッフと愚痴をいいながらも、逆にみんなで結託して働けてるので、ある意味スタッフの一致団結にはいい師長さんかもですが笑 どこにいても、合う人合わない人がいるように、合う師長さん合わない師長さんがいますよ。 なっちゃんさんに合う師長さんに出会えればいいですね。
回答をもっと見る
赤色くん
内科, 呼吸器科, パパナース, 病棟, 透析
悩んでるなら行動あるのみですよ。やらないよりやる後悔の方が後々、プラスになるような気がしますよ。
回答をもっと見る
Mii
内科, 呼吸器科, 小児科, 皮膚科, ママナース, クリニック
います。 入職初日から私に対しあの子好かんと言っていたらしく、 あからさま過ぎて最初はびっくりしました! 社会人として、しかも私より一回り年齢を重ねた方なのでちょっと引くレベルです。 当日その方の体調不良で勤務を替わった時ですら挨拶も無し! その方からしたら私は奴隷か何かと勘違いされているのか?と思っちゃいます😰
回答をもっと見る
一年目の新人です。 総合病院のNICUで働いているのですが、毎日仕事をやめたいとおもうようになってきました。 一年目はしんどいとはわかっているのですが、毎日毎日つらいです。 ただの甘えでしょうか。 また、万が一耐えられなくなり転職をするならもう病棟ではなくクリニックで働きたいという思いもあるのですが、成人に対しての看護技術がほとんどありません。雇用していただくにはやはりかなり厳しいでしょうか…。
ICNICUICU
あっちむいてほい
新人ナース, NICU
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
お疲れ様です(^^) 個人的な話になってしまいますが、NICUの看護師になりたくて看護師になりましたが、結局慣れないまま病棟看護師から身を引くことになりそうです( ノД`) そんな私からすると1年目でNICUに配属なんて羨ましいなーと思ってしまいました。すみません。 さて、本題ですが そうですね、成人看護の経験が無ければクリニックは難しいかなと思います。私自身、産婦人科クリニックでは働いていたことがあるのですが、先輩看護師から〝ある程度看護(産婦人科系)の基本が身になってないとやっていくのは難しいよね〟と言われたことがあります。 病棟での勤務が耐えられなくなっている状況は私にもとても理解できます。ただ、成人看護も結構楽しいものですよ!疾患を勉強しなきゃいけないのは今までと変わりはありませんが、生活指導を本人に説明していくので、〝この人は仕事柄夜勤務だから、コンビニ食でもここに気をつけて欲しい〟ことや〝内服管理が出来なくて入院してきたけど、これからはどういった点で気をつけたらいいかな〟など患者さんの生活も含め考え行動していかなければいけません。でもそこがとてもやりがいを感じるところだと私は思ってます(*^^*) まだお若いと思いますが、急性期ではなく比較的慢性期なところから始めて教育体制が整っている病院さんだといいかもしれません。私も新卒で慢性期だけど比較的教育がしっかりしていたので今なんとか急性期で頑張れてます! まず、なんでもチャレンジ!精神が大切だと思いますよ! 頑張れてください、応援してますよ\(^^)/
回答をもっと見る
関西から関東にいくと方言とかで困ることはありますか? 特に人間関係で
看護学生人間関係病院
am
その他の科, 学生
みーみ
病棟, 脳神経外科
逆にウケいいですよ!私は一人だけ関西の方言がチラホラでてますけど「もっと方言まるだしにして」と言われるくらいです。 患者からも「関西の人?」という人が多いですけどそこから話広がったりするので嫌な思いは全くしてません。 ありのままで大丈夫です。 人間関係がそれで崩れるようでは、そもそもそういう場所ということなので方言は関係のないと思います。
回答をもっと見る
きゃ
循環器科, 急性期, 超急性期, ICU, 一般病院
きになる!
回答をもっと見る
看護師2年目です。 現在の職場は病院ですが総合病院ではなく病床数60床ほどの小さなところです。 どこにいってもいるであろう、ボス的お局について愚痴らせてください。 基本的にナースコールは出ず、ステーションのパソコンを陣取って仕事してます。勤務上、ナースコールを1番早くキャッチするピッチを持たなければいけないこともあって、自分がそのピッチを割り振られると舌打ちしたことも…。 環境整備や陰洗も終わる頃になってようやく登場、リーダーの日はリーダーがやるべき業務を他の人に任せっきりで他の人がやってくれたにも関わらずそれに対して文句を言う。 気に入ってる人にはニコニコ、それ以外の人にはぶっきらぼうで人を選んで態度変えているのが丸見えです。 人にはコミュニケーションちゃんと取れというけれど、自分はコミュニケーション取ろうとしない。 正直こんな感じで仕事されると周りにいるこっちが疲弊します。基本的になにかあるとイライラしだして口調もきつくなりあからさまな態度になるので… この人と同じ環境で仕事を続けていくには限度がありそう…って思ってしまいます。 現に、勤務が同じ日はすごく怖くてビクビクしてしまうし、申し送りも緊張して手足は痺れるし、声も出なくなりそうです。 みなさんの職場にはこういう人いませんか? どのように耐えたらいいのでしょうか?
環境整備ナースコールお局
たん
新人ナース, 病棟, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
いますよね、そういうドン。 気に入られてる人をよーく見るとうまくやってます。 話す内容とかをそのドンが話したい内容を振ってたり。 そういうドンはこの先も変わらないので、うまく立ち回る方が無駄に振り回されないです ドンが好きそうな会話を機嫌がよいときに振ってみたりして(まずは距離を遠目から)、会話の中にあからさまじゃない程度に適当に褒めておくとそういう女性って満たされてない人が多いので褒められるのとそう思われてたいって思って無駄な否定はしなくなったりします。 とにかく機嫌が悪い日は無駄に触れずにスルーして そのうちうまり取り行って愚痴とか話されても適当に「ですよね」で会話なんて向こうが話したい事を勝手に話させて「え〜!そうなんですか⁈」とか、興味あるフリしてあしらっておきましょう
回答をもっと見る
転職の経験のある方に素朴な質問ですが、前の職場の方との交流はありますか?今はコロナ禍で難しいですがどうですかね?
施設クリニック人間関係
プリン
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 介護施設, リーダー, 消化器外科, 検診・健診
マイム
内科, 整形外科, 病棟, 慢性期
ありますよ。飲みに行ったり、ご飯を食べに行ったりしてます。今はLINEとかあるんで関係を保ちやすいですよね。前職場にも遊びに行きます。たまに人手がない時に数ヶ月お手伝いにも行ってます。もう数十年の付き合いです。
回答をもっと見る
こんばんは! 新人看護師の者です。 私は現在、手術室で働いており、 少しずつではありますが、仕事にも慣れ 今では最長で7時間以上かかるオペにつかせて いただくこともあります。 ちなみに、普段なら長時間立っていて貧血を起こしたりすることはなく、 7時間ずっと立ちっぱなしでも平気ですが。。 月に一度はやってくる生理の時期は、 とにかく初日〜2日目あたりが生理痛がひどく、 ひどい場合は痛くてベッドから起き上がれず 呻くこともありました… 痛み止めを飲んでも治らない時もありました。 このことを先日師長に相談し、さいあく お休みをいただくこともでてくるかもしれませんと 相談しましたら。。 予想外の回答が返ってきました。 "痛み止めはちゃんと飲んでいないんですか?法律で生理休暇というものは認められてはいますが…先輩方皆さんは辛くても痛み止めを飲んで出勤されています。皆さん頑張ってますから" といった回答でした。 もうちょっとこちらの身体のことを心配してくださる回答が返ってくるかと思っていました。 病院で働くってこういうことなのでしょうか。 生理休暇は法律上認められていても、ないも同然なんでしょうか。。
お局シフトパワハラ
ももたん
新人ナース, オペ室
konmi
外科, 循環器科, 産科・婦人科, 超急性期, ICU, CCU, 病棟, 保健師, 一般病院
私も生理休暇なんて聞いたことないです!! 看護師になってよかったことは合コンで得すること、平日の休みがあることだけですかね( ¯•ω•¯ )
回答をもっと見る
ここなーす
総合診療科, 介護施設
大学病院ですか?一般病院ですが? 2次救急3次救急かによっても同じ総合病院でもだいぶ違います。まず自分が何をしたいのかによります。 転職会社に相談して見学させてもらうのも一つの方法です。
回答をもっと見る
訪問看護で働き始めました。 今は同行訪問してます。皆さんどのくらい経つと1人で回りますか⁇ 受け持つ予定の方への看護技術は今の私にも出来る範囲でした。 記録物はパットでその場で入力で、入力に関しては教えてもらえたら、なんとかできそうな感じです。 訪問先に行く方が道がわからない為不安が大きいです。
看護技術記録訪問看護
かんこ
クリニック, 検診・健診
プロフ参照
小児科, ママナース, クリニック, 訪問看護
私も週一で訪問看護を始めて約三ヶ月です。 状態観察や内服セットのみの利用 者さんについては三回目で1人訪問でした。 私も方向音痴で辿り着けるかの不安が大きいです! 下見に行ったりGoogleマップで調べまくっています笑
回答をもっと見る
板橋中央総合病院にお勤め経験がある方はおられますか? どのような感じなのか教えて頂きたいです。 ざっくりした聞き方ですみません。
総合病院看護学生人間関係
am
その他の科, 学生
ぴろこ
内科, 皮膚科, クリニック
私自身努めたことはありませんが、 努めていた方から、とてもブラックだったと聞きました。 〇〇中央病院系列は全部ブラックだそう…
回答をもっと見る
同じ病棟の先輩と後輩にとても足が臭い人がいて困っています 病棟の休憩室が土足禁止のカーペット、昼食や休憩時に利用するのですが、足の匂いが臭すぎて苦痛です 匂いが強いので離れていても臭いですし、食事中もとても不快です 1人は主任ですが自覚なし、もう一人は後輩ですが以前同僚が指摘したのですが改善なしです 直接何度も注意するにはためらう内容でこのような場合どうしたら良いのでしょう
人間関係
ろむ
精神科, 病棟, 一般病院
みーみ
病棟, 脳神経外科
そんなに臭いと口臭とちがって流石に自分で気づきそうですが、きづかないということは常にその匂いにまみれているため鼻がおかしくなっているんでしょうね、、、 主任ということなら、もう仕方ないので師長に相談しましょう。 他にも同じ意見の方はいるのでしょうか?
回答をもっと見る
看護師で時給1100円。地方の田舎なのでどこもそんなに時給、給与は高くないのですが…。3ヶ月も時給で働かないといけない施設。 何度考えてもここで働いていく自信も意欲も湧きません。まだ働いて1ヶ月ですが基本給も教えてもらえません。 去年転職で失敗してから、なかなか上手く職場を見つけられずにいます。 怪しいことが多くてもう辞めたい。
辞めたい転職
トミカナ
内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, 総合診療科, 救急科, その他の科, 外来
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私の地元も田舎なのですが、都会に比べて患者層は良い方が多いと思います。都会だとホテル感覚やクレーム患者もいらっしゃいますが田舎は高齢の方でも自立に向けて頑張り屋の方が多いし、一つのケアでも感謝しえくださる印象です。スタッフもポジティブなおばちゃん先輩看護師が多く無いでしょうか?ベテラン層が多いと甘えられることも多いですが知識や技術は古いかもしれません。 お給料の面や環境など踏まえて何を優先すべきか見つめ直してからの方が良い面もありますよ。
回答をもっと見る
私の先輩についてご意見いただければと思います。 私の先輩は今、勤務しながら大学院博士課程にいます。うちの外来で研究を行いたいと上司に相談中です。その内容が連絡会議で話されました。 そしたらなんと! 「研究するには、全スタッフの協力が必要になります。また今までその人がやってきた業務も皆さんがやることになります。皆さんそれでもいいですか?もしうちで研究するのであれば選挙を行います。全員賛成が研究OKの条件です。もし一人でも反対がいれば、研究は破棄となります。私(上司)は選挙管理委員なので投票はできません。投票用紙には名前を書き、賛成・反対のどちらかに○をつけ、必ずその理由も書いて下さい」とのことです。 選挙結果は… 10人中、8人が賛成、1人が反対、1人がどちらともいえない…で、反対がいたため研究は破棄となりました。 あまりにも理不尽極まりないと思いませんか? 普通、半数以上あればよいのではないでしょうか?そこは上司がみんなで協力してやっていこうと言うのが上司ではないでしょうか? しかも開票はみんなの前で行わず一人で行い、投票から3日後に結果発表をしました。 みんなは学位論文のための研究なので、協力しようと話をしていましたが、おそらく上司がやりたくないから自分の意見を人のせいにして破棄にしたのでは?という噂が広がりました。 その先輩は泣き崩れ、今まで練りに練った研究が破棄されたと… 半年前から研究については上司に相談していたそうです。それを半年も投げられ、あげくの果てに破棄。納得いかないと上司に話しましたが、結果だから…と取り合ってもらえず。 先輩は、やる気をなくして退職を検討しています。 こんなことってありますか? 前回もうちのスタッフについてご相談させていただきましたが、うちの病院はおかしいです。 特に上司。 このような理由で研究ができないのはあり得ますか? 長文で申し訳ございませんが、ご意見をいただければと思います。
大学院先輩ストレス
るー
外科, 一般病院
みかん
病棟, リーダー, 消化器外科, 大学病院
私も勤務しながら博士課程卒業しました。外来で研究と言うとアンケート調査か面談、何か実験研究ですか?そもそも研究参加は多数決でするものではなく、自由参加です。研究計画書の倫理的配慮に記載しています。もし不参加であっても不利益になってはいけません。 恐らく先輩は教授と研究計画書を苦労に苦労を重ね作成したと思います。上司は何故スタッフを研究参加の是非を取るのでしょうか。参加するかしないかはスタッフ各自が決めればいい。 先輩も退職せず他の病院へ研究依頼してみたらどうですか?自分の病院の方が融通が利きますよ。
回答をもっと見る
1月で辞めようと思って来週面接予定です 今の職場へ退職理由なんて言おうか迷ってます……
面接2年目退職
なぎ
整形外科, 病棟
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
目指してる分野でも、現在の病院に無いような分野とか、、、 人間関係?ですか🤭本当の理由じゃあなくても離れたら理由は分かんないから🤣
回答をもっと見る
教育プログラムに沿って新しいことをやっていっていますが、ここのところ新しいこと求められることが多くいっぱいいっぱいになっていました。 プリセプターにしんどいならゆっくりにするからねと言われ、正直にプログラムに沿って頑張りたいと思ってやっていたけど少ししんどいことを伝えたら、それはわがままだ、みんなやってきたことだからやってもらわないと困ると言われました。 頑張ってはいるものの周りはそれ以上を求めてきて応えられず、頑張りが足りないと言われます。 それなら正直に伝えなければよかったと後悔😭 部署で1番近くても4年目で同期もいない、愚痴るところも頼るところもなくて居場所がない、ほんとに毎日辛いです。
プリセプターオペ室辞めたい
りりり
新人ナース, 一般病院, オペ室
⭐️ゆりやーん⭐️
ママナース, 一般病院, オペ室
こんばんは。 毎日お疲れ様です。 私も新人指導にあたっていたのでりりりさんの気持ちも理解できます。 お辛いですねー。 教育プログラムに沿ってと言われていますがそのプログラムのどんな所がしんどいのか、指導者に伝えていますか❓? このプログラム全てがということになればプログラム次第を変更しなければならないと思います。 それは、指導者さんとりりりさんの話だけではなく手術室全体で考えないといけないと思います。 辛い事は辛いと言って大丈夫です! 無理してもいい事はないですから!
回答をもっと見る
はじめまして。 県立病院に勤務し、17年目を迎えています。 今年で2年目になるスタッフがいます。 上司(医者や師長)に注意されると、私上司に怒られて仕事したくないので休みます、と1週間平気で休みます。また自分だけいじめられてると勘違いし、病院に○○科で特定の人が睨まれたり、いじめられています。このスタッフが可哀想と投書しています。それも筆跡がバレないようにするためか、左手で書いてありました。その一週間後にも同様の内容で投書していました。さらに病院への投書に加え、上司に直接投書していました。それには名指しで記載されていました。 全くそのような事実はないのに… そのスタッフは名誉毀損で訴えると話しています。 またその彼女は、いろんな人にありもしないことを話しているため、辻褄があわなくなってきており、上司も困っています。事実無根です。 彼女より、他のスタッフのほうが被害者です。 彼女が来てから外来はおかしくなり、ストレスで体調不良のスタッフが続出です。 彼女は忙しい時、他のスタッフが休む時ばかり、また祭日がある日を狙い連続で休みます。体調不良を原因に… しかし、遊びに行ってたことがバレて… すべてが嘘であることがわかりました。 このような身勝手なスタッフをどのようにすればいいのか、ご意見をいただければと思います。
医者ストレス病院
るー
外科, 一般病院
とっし-
内科, 循環器科, 救急科, 急性期, ICU, パパナース, 病棟, 神経内科, 一般病院
自主退職に追い込みますね。
回答をもっと見る
11月5日から初めての総合病院に勤務します。10数年前に仕事の人間関係で鬱病になりドクターストップで辞めました。それから1年半療養し再就職しましたがどこも長続きはしませんでした。人間不信で人間が怖くてどーしようもないです。『行ってみないとわからない』と自分に言い聞かせてます。長年ハルシオンを飲んでるせいか記憶力がかなり落ちてます。それが不安の1つでもあります。現場で働く皆さんは新人が来たらどう思いますか。指導を任されたら嫌ですか?ホンマめっちゃ怖いです。
人間関係
みやび
内科, 外科, 整形外科, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
私も総合病院で働いてます。新人はそう鬱や、後輩は不眠症で眠剤や安定剤を五錠飲んでるところをインスタにあげたり。それでも若手たちは指導を受けながら(ストレスをどこに吐き出してるかは知りませんが)仕事こなしてますよ。 私のスタンスはどんな事情があるにしろ後輩に代わりないので嫌とか思わないですよ。 転職先で違和感を感じたら上司をすぐに頼って下さいね。
回答をもっと見る
私の部所の若手ナースについてですが、記憶や技術の習得が苦手でなかなか独り立ちできない方がいるのですが、 スタッフ一同根気強く成長できるよう指導しているつもりなのですが、指導の内容も次の日には忘れている事が多くなかなか先に進むことができません。 そのような方にはどうやって指導すると良いでしょうか? 指導に関して詳しい方がおられましたらアドバイスいただけると幸いです。
指導
はっちゃん
内科, 精神科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 一般病院, 慢性期
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
覚えさせようとするとただ覚える→なので人間は反復して繰り返してやっと記憶に残るのでその方が家で復習しないと覚えられないです あとは、覚えるではなく理解する よく覚えようとして忘れる若手がいますが、検査の介助なども理解をすると自然と次にする行動がわかります 久しぶりにその処置についても【理解】ができていれば忘れないので、その方はそれが足りていないのかもです なぜ、それをする必要があるのか、からを指導した方が良いのかも あとは先輩がそれだけ熱心に教えてくれてることを本人がもっとわかって自分がどれだけしてもらってるか感謝してやる気になれば1番ですよね😅
回答をもっと見る
デイサービスに転職して1ヶ月ですが、退職を考えています。円満にやめるための理由が思いつかず悩んでいます。。。 家から近いことと日曜が休みなことと残業がないのでこのデイサービスを選びました。入職してから施設長に関する噂は耳にしていましたが、先日ある問題が起きて施設長に職員数名で話を聞きにいった際、話し合いの最中に施設長が大声で怒鳴り散らしはじめ、噂で聞いていたやつだなーと思い、このまま働き続けることに不安がでました。また、その際看護師のトップの方が施設長のことを信用できないので辞めますと断言され、退職の準備をされています。また別の看護師もこのまま働くのは無理と、親の介護を理由にして辞める話をすると言われていました。そうなると看護師は私とパートの方のみなり、仕事をすることも不安だし、なにより施設長がいつ怒り出すかという恐怖もあります。私も早めに退職希望を伝えたいのですが、理由に困っていて言い出せません。 アドバイスいただけないでしょうか。。。
デイサービス介護退職
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
プルコギ
内科, 呼吸器科, 循環器科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
参考になるかどうか分かりませんが、辞めた先輩は退職代行使ってました!
回答をもっと見る
訪問看護で働いている方に質問させてください。 訪問看護の仕事をして、感じることを、何でもいいので教えていただきたいです。 ・訪問の仕事をして良かったか 逆に、しない方がよかったか ・やりがいはあるか ・ライフワークバランスは取れているか ・残業時間について
手取り離職有給
まりりん
その他の科, 看護多機能
まあ
精神科, ママナース, 訪問看護, リーダー, オペ室, 透析
訪問看護していて、やりがいはありますよ。 一対一でしっかりと寄り添えるのでね。ありがとうの言葉や家族にも喜ばれる事もありますし、先生からも信頼して頂けるのも、やった感があります。でも、やはり信頼を得る為には、様々な病気の把握や医学的知識、技術も必要なので、日々、勉強ですね。 ライフワークバランスですかぁ。 スタッフであれば、取れると思いますけど、計画書とか報告書もありますから、時間内に出来ればね。また、オンコール対応もあると、それぞれのステーションでのやり方があるかと。残業もそれぞれだと思いますよ。うちは、残業するならしっかりとつけてと言いますし、早く帰りたいと言われれば、帰るようにしてますかね。その分、私はガッツリと負担がありますが、まぁ。そこはしょうがないと思ってますよ。 ステーションによって随分と違うようですので、そこの経営者、指定管理者次第かと思います。 苦しい時、看護して、少しでも楽になった時、笑顔が見れた時は良かったといつも思ってますよ。 うちのステーションは訪問する範囲が結構広くて、車を運転して行くんですけど、道を覚えないといけないから。一方通行とかもあるしね。詳しくなりますよ。でも、事故にはほんと注意です。でも、運転中は息抜きになりますかね。好きな音楽を聴きながら運転してますよ。近いと自転車ですかね。
回答をもっと見る
現在有料で仕事をしています。 回復期リハビリテーション病棟・循環器病棟・個人クリニックなどを経て、現在に至っています。 今まで2〜3日は施設などのオリエンテーションがあり、その後しばらく利用者や患者さんのADLなどの把握のため、食事介助などは見学をしていました。 しかし現在の有料では施設自体のオリエンテーションやこの利用者様はこのようなADLですなどの説明がなく、現場に出されてしまいました。 介護現場でも出勤初日から早出で、入浴介助をしている介護職員がいました。 新しい施設を作るために、人員削減をだいぶしているため、介護職員もかなりピリピリしています。 私は看護職員として入植していますが、介護職員の人員削減のため介護の仕事(食事介助など)まで、回ってくるようになっています。
情報収集准看護師モチベーション
クロネコ
その他の科, 介護施設
butterfly
内科, 呼吸器科, 消化器内科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 総合診療科, 急性期, その他の科, プリセプター, 病棟, 介護施設, リーダー, 一般病院, 慢性期, 終末期, 透析, 派遣
私も有料で働いていますが、食事介助してますよ。以前いた特養では基本的に介護スタッフが行っていましたが、嚥下が良くなかったり、心配だという方へは入っていましたし。 その場所によりけりだとは思いますが、オムツ交換なども全員ではありませんが行いますよ。 私はオリエンテーション1日のみで、2日からバイタル測定や処置に入りました。
回答をもっと見る
最近人が減って忙しく、お昼休憩があまり取れません。 1時間休んでいいはずなのに休むと残業が増えるので自主的にみんな食べたらすぐ仕事に戻ってます。 というのも他のメンバーはお子さんがいる方なので、残業ができないからなるべく早く帰れるように自主的にそうしています。 みんな良い方なので私に強制したりとかは全くないんですが、先輩たちがろくに休めず働いてる中でじぶんだけ時間いっぱい休むのは気が引けます。 しかし、朝お子さんの送りをしてからくる方が多くてわたしが早番をしているうえに残業もわたしがほぼ毎日引き受けてます。早番なのに最後まで残ってるかんじです。実質の労働時間が1番長いのでしっかり休みたいです。 どうしたら気持ちに折り合いをつけて気持ちよく働けますか?
休憩残業ストレス
さき
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
お仕事お疲れ様です。 どこの病院もやっぱりお昼休みって休めないものなんですね。 朝早くから一番遅くまで仕事されてて凄いと思います。でもその反面休みたいなと思っちゃいますよね。 みんなさきさんがちゃんと働いてるの知っててくれてるのであればお昼休みくらい休んでもいいんじゃないでしょうか?
回答をもっと見る
うつ状態との診断があり、9月上旬から11月末まで診断書があり、現在休職しています。 上司との連絡は月1回の現状報告のみです。 本日事務部の1番偉い方から電話したがあり、産業医との面談をさせて頂けないか連絡がありました。 そんなに調子が悪いのか、〇〇さんのことを心配してるから産業医と面談したいと。。 私自身も管理職をしており、数人の産業医との面談に同席した経緯があります。しかし産業医と言っても病院のドクターであるため内容などは全部筒抜けなのも知っています。 看護部のトップは、ボーナス時期が近くなると診断書を繋いで休職されたら困るからとか傷病手当金狙いとか今までも休職したスタッフのことをそのように言っていたため、信頼関係がないため正直、面談はしたくありません。 とりあえず電話では、次の受診時に主治医と相談して返事をするとお伝えしました。 やはり、産業医からの面談は受けた方がいいのでしょうか。今回休職の原因となった理由が看護部のトップの方が理由です。(本人はその旨を知りませんので、最後くらい伝えたい気持ちもありますが) このまま休職しててもその人がいる限り、精神的なことを考えると復帰はできないと思います。そうなると退職するしかないのですが。。 よろしくお願い致します。
うつ休職ストレス
あん
ママナース, 病棟
もっち
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, その他の科, 病棟, 介護施設, 老健施設, 外来, 脳神経外科, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 終末期, オペ室, 透析, 小規模多機能, 看護多機能
無理する必要ないし ゆっくり休んでから 転職頑張るのもありかも🤗
回答をもっと見る
病棟で8年ほど働いたあと、デイサービスにきて1ヶ月です。日曜休みなのと、自宅から距離が近いこと、残業がないところがよくてデイサービスにはいりました。ですが、今転職をするか悩んでいて、介護部門(デイサービスや介護施設)にいくか、クリニックにいくか決めかねています。介護部門は長くいるとクリニックは雇ってくれなくなると聞いて、今後また転職することになったら選択肢がへるのかなーと思ったり。ただクリニックは残業があるので、それもうーん、、、といった感じです。気持ち的にはクリニックにいきたいけど、残業のことや今後育休をとりたいので、クリニックで育休がとれるかどうかも不安だし、育休明けで残業があるようなところに戻れるかも不安です。ちなみに私はパートにはならず、正職で働くつもりです。時短もとりません。 クリニックか介護施設かみなさんならどちらを選ばれますか?
デイサービス育休介護施設
ちゃん
内科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
クリニックは残業ないところは全く無いですよ! 私の勤めていたところは6時になったらすぐ帰ってました。 ギリギリで包丁で手を切った人とか駆け込んできたら残業でしたが月一回あるかどうかでしたね。 でもそんなときも子供のお迎えある人は先に帰っていいよ〜って感じでした! 育休はなかったので出産とともに退職しましたが、育休あるところもあるので探してみてもいいかなと思います!
回答をもっと見る
メンタル弱過ぎて病棟ですぐ泣くのなおしたい... 先輩や先生、色んな人に見られてるって思ったら余計恥ずかしくて行くの嫌。 泣くのをおさえる方法とかないかな、、
辞めたい1年目メンタル
n
急性期, その他の科, 新人ナース
えなまま
内科, 外科, 消化器内科, ママナース, クリニック, 消化器外科, 一般病院, 検診・健診
お仕事お疲れ様です。 私も病院勤めの時はほぼ毎日泣いてましたね。先輩には怒られるし、悪口言われるし、ミスした自分も嫌になるしでもう負の連鎖でした。 結局辛すぎて仕事に行くことが出来なくなり辞めましたが。 正直職場なんてたくさんあるから 一つのところにしがみつく必要なんてないのかなと思います。 昔の人は長く働けば働くほど偉いみたいな風習ありますけど、実際自分の精神面が一番大事ですよ。
回答をもっと見る
・悪口・陰口の言い合い・暇な時間の多さ・職員の質の悪さ・女性職員の割合の多さ・業務の忙しさ・人間関係は良好です・その他(コメントで教えてください)
・解雇の経験があります・契約打ち切りの経験があります・会社がつぶれました・意思に反する退職経験はありません・その他(コメントで教えてください)