乳児院で長く看護師をしています。 子供と関わる仕事は大変さもありますが、好きです。 ただ、施設内の感染症対応を全て任され、マニュアルの整備から対応まで長い期間をかけて整備してきました。 なかなか保育士さんの理解が得られず、辛い思いをしながらやってきました。それでも形になったのですが、今度はコロナのマニュアルから対応まで、ほぼ看護師に投げられました。これって、施設長や運営に携わる人の仕事ではないかと思うのです。しかも、結局まとめられないので、看護師に投げられます。そして、また対応に反発されています。 何でもかんでも看護師。やってられません。あと一年頑張って努めたら退職します。
保育士施設退職
でんちゃん
その他の科, 看護多機能
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
結婚したら
回答をもっと見る
人前で意見言うのとか苦手で、業績評価でみんなに勉強するとか、周知するとかにしちゃったんだけど、業績評価日が近くなるとドキドキします!! みなさんはどうやってますか?😭
辞めたいメンタルストレス
ねむねむ
内科, 呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
みーみにゃん
その他の科, 病棟
喋る内容をまとめておくようにしてます。 申し送りの時、あまりの緊張で吃ってしまい、うまく喋ることが出来ないのを何とか改善しようと、試行錯誤重ねてるところです。
回答をもっと見る
患者さんの状態が悪くなり、一般病棟での管理は難しくユニットに行ったほうがいい場合。 医師もユニットに連れて行こうとするが、なぜか頑なに拒否する上司… なぜ?よく分かりません。どのように対応したらいいのでしょうか?
一般病棟病棟
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
上司ってのは師長とかですか?? なぜ?って感じですね うちは医師が入室の指示をしたら師長がすぐに対応してましたが🤔
回答をもっと見る
他部門にいい顔ばっかりして、自分の部署にはとことん冷たい。そんな上司のもとではストレスが溜まる一方。こんな上司がいる方はどのように上司と接していますか?何かいいアドバイスあったら、教えてください。
ストレス
しょたパパ
外科, 循環器科, 超急性期, 病棟, リーダー, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
上司で他部署にはいい顔してる方いますよね。同じ気持ちになっているスタッフもいるかと思います。 院内に設置されてるスタッフ意見箱や看護部長との面談で相談したり、改善が無ければ院内パソコンのパワハラネットワーク的なところで相談した後輩をみかけました。
回答をもっと見る
人間関係が原因で仕事が辛いです 1年目なので我慢して耐えるべきだとは思うのですが精神的に限界を迎えそうです 休憩室でのご飯は息が詰まりそうで、先輩の目を気にして怯えて行動したり、職場には信頼して相談出来る先輩もいません もうどうしたらいいのかわかりません 消えてしまいたいです
辞めたい1年目人間関係
こはる
内科, 新人ナース, 病棟, 一般病院
さーや
老健施設, 慢性期
私もです。私は三月末で辞めます。とりあえず師長さんに相談しましたが、師長さんも信用ならないようなら看護部に行くのも手です。まずは相談してみれば、病棟を変えてくれたり、チームを変えてくれたりすると思います!
回答をもっと見る
デジタルアレルギー? 40〜50代以上の看護師に多い気がするんですが、デジタルアレルギーの方多くないですか? やり方が分からない、知らないなら別に仕方ないので何も思わないんですけど頑なにやり方を聞こうともせずにアナログがいいと言い張って全部紙に手書き…。 それで問題ないならいいんですが、やはりミスが発生しています。 Excelで表を作って印刷、そこに電卓で計算した数字を手書き…。 それならExcelで全て計算したものを印刷すればいいのではと関数を入力しました。 苦手な方でも分かるように、いつも手書きしていた数字を一箇所入れるだけにしておきました。 試用してみてくださいとデスクトップに置いておいたそれを「そんなものいらない!」と勝手に消され、説明も「いらないいらない!」と聞こうとしません。 ミスの対応策も「気を付ければ済む」とだけ。それで同じミスが繰り返されているのに…。 なんだかうんざりです。 新人には「新しいことに積極的にチャレンジしなさい!」「自分から勉強する姿勢を!」とか散々言うくせに、自分たちは覚えようともしないんですか?
辞めたい先輩人間関係
海老
産科・婦人科, 病棟, 派遣
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
できないやつほどキレるんでむかつくと思うわwはいっていうかあやまりながら頭突きするとか。俺は事務作業で12年してたからなんともないけど、ありがとうというだけやな😊
回答をもっと見る
転職して初勤務日が祝日でした。ただ、内定通知にもメールにもその日付指定であり、白衣合わせに行った際もその日にと言われたので出勤しました。 そうしたら、担当の人はいなかったので 当直の人が看護部に確認したら、明日からで本日は公休ですと言われました。 働くのが不安です。 このような場合、祝日だと次の日からが正しいのでしょうか。
転職
やん
病棟, リーダー, 脳神経外科, 消化器外科
かもち
消化器内科, 一般病院, 大学病院
でも向こう側が言ってくれるのが普通だと思います😰 たしかに祝日だと病棟が休みだし人数も少なくしてるから初日が祝日?と思うかもしれませんが、向こうからその日と言われたら私もわざわざ聞かないと思います😢💦
回答をもっと見る
去年の2月に個人病院のオペ室に再就職しました。8浪して30歳で看護師・保健師の資格を取得後、短期離職を繰り返しています。2012年09月に離職して以降、別職のパートやアルバイトを重ねるうち、7年半が過ぎていました。その間、地元の看護協会のセミナーに何度も出席して復職を試みていましたが、全滅という結果でした。今回2020年の2月に個人病院のオペ室に再就職したのですが、2ヶ月働いたところで、首の病気がわかり、これまでずっと休職しています。昨年11月に他県で首の手術(頸髄症:椎弓形成術)を受けました。主治医からは復職問題なしとの意見書が出ているのですが、術後の痛みや再発の懸念から、職場から復職を認めていただけません。また、私はこの10年間で、看護師としての経験がトータル1年しかありません。これからどうしていけばよいのか路頭に迷っているところです。何か良いアドバイスがあればお願い致します。
看護協会休職手術室
フェンタニル
一般病院, オペ室
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
術後なのでどのくらいの負担がかかるのかも見通しつかず不安ですよね>_< まずは看護師の派遣会社を利用して、スポットで仕事を始めるのはどうでしょうか?通所リハやデイサービスなど利用者さんも基礎疾患はありますが、基本は元気な方が多いです。採血などスキルは必要無いですし、移動や移送・排泄の介助がメインなところが多いと思います。
回答をもっと見る
はじめまして。 みなさんの職場では、他職種との関わりはしっかりとれていますか? バイタルなどの数値だけでなく、その日のちょっとした患者さんの変化などカルテだけでは読み取れない変化など、お互いに情報共有などはできていますか? 何か工夫されていることなどあれば教えて下さい!
カルテ混合病棟総合病院
PTman
小児科, 整形外科, リハビリ科, 急性期, 一般病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
病棟で他職種が患者さんと関わっている場面を見かけるとなるべく声をかけて変化が無いか、ゴールまでの目安や現実的に可能か、期間など聞いています。 普段からコミュニケーションをとるようにしていると、後退してるような変化があれば他職種からもすぐに受け持ち看護師へと報告をしてくれています。
回答をもっと見る
1年目です。毎日仕事が苦しくて涙が止まらなくて、最近は仕事関係なく人に会うだけで動悸があります。そのため離職を検討しています。でも辞めて人との関係を無くすと本当に人間として生きる意味が分からなくなりそうで怖いです。 離職経験がある方に是非話を伺いたいです。
離職辞めたい1年目
なん
急性期, 新人ナース, 慢性期
えびな嫁
内科, ママナース, 病棟, リーダー, 慢性期, 回復期, 終末期
苦しいくらいなら一度辞めるのも手だと思います。 せっかく看護師になったのに、人間関係だけでそんなに苦しくなるのはもったいないと思います。 ただ、看護は一人では絶対に簡潔出来ません。チームでつないで継続看護を行い、多職種と連携し、患者様のために私たちがいるのです。 どこの職場にも人間関係はつきものですし、自分と気の合う人だけと働くことはまずないと思います。 しかし、健康を害してまで今の職場で働かなくとも、他の職場もたくさんあるとも思います。 私も一度転職していますが、転職してすべてが好転した!ということはなかったです。あとはあなたの判断になると思います。辞めても辞めなくともメリットデメリットはあると思います。 ゆっくり考えて答えを出してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
プリセプターと上手く行きません。 プリセプターは男性で、威圧的な人で、勤務が被ると必ず長々と指導してくださるのですが、結局私に何を求めているのかわからず、質問してもわからないために話が上手く噛み合いません。 しかし指導の度に、私に対して「適当にやってるでしょ」「要領が悪いね」と何かしらグサッとくる言葉を投げかけてきます。私は一つ一つ確認しながら進めているし、先輩方に相談しながらやっているのに...と思いながら、その言葉が反芻して、私って本当に仕事が出来ないし迷惑な人間だなと思って、死にたくなります。 最近はもうプリセプターの話も頭に入ってこず、思考が無になってしまいます。 転居のために三月末で辞める予定ではありますが、あと3ヶ月こんなでは、やっていけそうもありません。 最近は仕事に行くと思うと胃が痛くなり、食欲もなく食べないことが多くなってきました。どうしたらよいでしょうか。
プリセプター指導新人
さーや
老健施設, 慢性期
あ
プリセプより上の上司に相談してはどうでしょうか?
回答をもっと見る
お局ナースと、気の強いナースがダブルで日勤… 今日はリーダーじゃなかったけど、何か妙に気疲れした…
メンタル人間関係ストレス
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
いっかいブチギレてみたら面白いよ🤣
回答をもっと見る
嫌い、苦手な先輩看護師とみなさんは どう接していますか? 今日はたった一言「はっ?」って。 なんだか心折れました。
メンタル人間関係ストレス
まぁ
内科, 新人ナース
みーみにゃん
その他の科, 病棟
極力避けてしまいます、、、。 でも、他の人と変わりなく接してますね。 何だろ、基本落ち込んだような感じでしょうか。
回答をもっと見る
他の方の残業に関する質問で、定時に帰宅出来ているとの回答が思ったより複数あり驚いています。 自施設の一般病床では残業が常態化し、病棟によりますが21時頃までの残業も珍しくありません。自施設のルールが細かく、外部認定を複数受けてるため記録物も多いため入院1人受けるだけで業務量はそこそこあります。 皆様の施設で、こんな事したら働きやすくなったとか、転職したらこんな制度があって早く帰れるなどありましたら教えていただきたいです。 自施設の情報として 1000床を超える大学病院 7:1入院基本料算定 プライマリーおよびチームナーシング方式 1病棟2〜3チームあります 病床回転数は病院全体で95%を超える 毎年100名以上入職し、各病院5名前後が新人として入ります。 イメージとして40床病棟で、1年目3割、2〜3年目5割、4年目以上2割くらいのメンバー構成になります。
大学病院総合病院急性期
あーちゃん
外科, 整形外科, 急性期, 超急性期, ICU, パパナース, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, SCU
くままる
内科, 外科, 循環器科, 精神科, 泌尿器科, その他の科, 病棟, クリニック, 訪問看護, 介護施設, 外来, 消化器外科, 一般病院, 終末期, オペ室, 派遣
千床の大所帯ではなーんも変えることはできないと思いますが。大病院ほど窮屈でさしたね。私のいた公務員系の病院は現在コロナ専用になりドクターもナースも逃げてしまいましたよ。残業なんて当たり前の職場に入られたという事ですね。病院を変わるしかないと思います。
回答をもっと見る
もういつもの愚痴です。 うちの職場…他業種との連携が悪すぎる。 臨床工学技士は…お前医者か看護師か?という感じで態度でかいし、責任感ないし、上からだし、関係ない部分まで関わって来るし、まじで責任感ないし。 仕事できるアピールするができてないからなまじで…てか機械の事も任せれんわお前ら…と思うやつばかり。 1番クソなのは奴らのパワハラ上司ですがww 助手は…ずっと喋ってる。態度でかい。ずーっと喋ってる。 突っ立って喋ってる暇あるなら患者運べって思うし。 なんていうか…連携って知ってる? できてるの…患者指導に来る栄養士さんだけ… まじで患者さんもよそ行ったほうがいいよー。 しぬよって言いたくなる職場。 もうひたすら愚痴です。 どうぞ皆さんも愚痴って……転職しようぜ(笑)
辞めたい人間関係転職
みぃ
クリニック, 一般病院, 透析
たみ
耳鼻咽喉科, クリニック
他業種との連携。 私が過去に勤務した総合病院がまさにみぃさんの所の臨床工学技士みたいな人間が、看護助手と厨房にいました。 看護助手の酷いババアがいて、そいつは上から目線で、資格ないくせにさも医者か看護師かってかんじで威張ってましたし、厨房に至っては、こちらもババアが威張って若い栄養士や調理師免許取得者をいびったりして、新卒で入った職員は1年以上続いた人ほとんど居なかったです。 勿論、連携全然出来てなかった。 あまりの酷さに入って4年目の頃、その厨房で1年目と新卒の栄養士さん3人がクリスマスの日に、1番忙しい時間帯狙って無断退勤して、パニック状態にした事から、今で言うパワハラが公になり、色々聞き取りしたら、看護助手にもいた事がわかり、すぐに辞めさせたりせず、新人募集に、経験豊富なベテランの栄養士とヘルパー経験者を採用した事。 ベテラン入れたらやりづらくなったのは確かで、新体制になったら、2人共いつの間にか退職しましたよ。 今はパワハラしたら解雇モノ。 臨床工学技士の仕事ぶり、一度看護師数人で師長介入の元、人事部通さないで院長先生に情報流した方が良いかもしれません。
回答をもっと見る
卒後三年目です。新しくいらっしゃった副師長さんからの当たりが厳しく悩んでいます。もう辞めたいと思う日もあります。 その副師長さんは四大卒看護師を目の敵のようにしており、私の出身大学を馬鹿にしたり、昔ながらの教え方で「見て覚えて」のみで説明もなく、分からない部分を質問すると「大卒でも役に立たない」と見下してきます。私はテキパキしてる方ではありませんが、丁寧にミスなくケアしているとプリセプターの先輩からも評価されてきたのでショックを受けています。ナースステーション内だけならまだ我慢できるのですが、患者さんの前でもしつこく攻撃されるので、自分が辛いのもありますが、患者さんにも気まずい思いをさせてしまい、申し訳ない気持ちです。 このような場合、どう対処したら良いのでしょうか。まず師長さんに相談するべきなのでしょうか。副師長さんとの人間関係に悩みすぎて、もう本当に辞めたいです。
プリセプター師長辞めたい
もも
内科, 大学病院
ゆちみ
内科, 外科, 呼吸器科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 派遣
副師長クラスなのにそのような姿勢をされる方がいらっしゃるんですね😖患者さんの前での攻撃は本当にお辛いと思います。恐らくももさんだけに攻撃してるのでは無いと思うので、同じような気持ちになっているスタッフもいるかと思います。 まずは相談しやすい先輩やプリセプター、教育担当を巻き込んだ方が良いかと思います。その方々の意見を聞いた上で師長さんに相談してみるのはどうでしょうか? 参考にしてみてください。
回答をもっと見る
30年も勤務している助手さんが怖い。丁寧に頼んでも聞いてくれない。
看護助手ストレス病棟
とまと
精神科, 病棟, 神経内科, 慢性期
にゃっち
ママナース, 病棟, 透析
そういう人いるいる。 やめてほしい。 いない方が仕事はかどる。
回答をもっと見る
職場の人に嫌われており、仕事をするのが辛く、居ずらいです。友人が少ない、皆に嫌われているなど聞こえるところで言われ、転職活動していますが、人間関係の良さそうな所はお給料が少なく、生活がカツカツになりそうです。 皆さんならどちらを選びますか? こんな質問ですみません。
給料人間関係転職
arto
一般病院
まつほく
内科, 病棟, 一般病院
私ならお給料より人の良さを取ります。
回答をもっと見る
働かない同僚について とある同僚看護師が本当に働かなくてイライラする。特に夜勤。 周りがどんなに忙しくても、自分の担当してる患者さんが落ち着いてて寝てくれてて暇なら、別室でウトウトしてたり携帯いじったりずっと座ってたりやりたい放題。もちろん自分に無関係なナースコールには一切出ない。不穏で荒れまくってて周りが飛び回っていても。自分の課題とか委員会の仕事を延々と座ってこなしている。 私だってみんなだって、やることいっぱいある。委員会や会議の仕事や課題もしたいのに。 厄介なのが自分はめちゃめちゃ働いていると思っている。それにやったことのアピールがすごい。◯◯やっといたよ!と必ず言ってくる。お礼言われないと気が済まないんだろうな。 怖い上司と一緒の夜勤の時は率先して動いていて携帯をいじることも無いから、そういう上司に相談しても(実際見てないので)注意してもらえない。 めちゃめちゃ暇だったはずなのに、こちらの直接的ケアが全て終わってから「何かやることあったら言って」と言ってくる。あとは記録しか残ってないんですけどって時にしか声はかけてこない。 師長とかにも言い、何人かから同じ苦情が出たからとやっと携帯いじりまくってることを本人に注意してくれたけど、注意はしてくれても「必要なことを調べてる」と言い訳してきたり。SNSやLINEとかネットショッピングとか明らかに関係ないもの見てるの知ってるんだけど...。注意されれば少しの間だけ携帯いじらなくなるけど、時間が経てばまた戻る。自分の担当のところがめちゃめちゃ忙しい時は周りが手伝いに来ないと不満を言いまくるのに。 こんな奴と給料変わらないって思うと、やってられない。一緒の夜勤が苦痛でしかない。 そういう人、どこにでもいますよね?皆さんそういう人への対応、ストレスへの対処、どのようにしてるんでしょうか?
ナースコール辞めたい夜勤
止まれ
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 産科・婦人科, 皮膚科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 消化器外科, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
マルマル
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 小児科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 急性期, 超急性期, ICU, CCU, HCU, プリセプター, 病棟, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, GCU, 消化器外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 終末期, オペ室
夜間の管理師長に困ってることその場で報告する 病棟についている監視カメラで業務態度を確認してもらう 多数同じ意見が出てるのにほとんど何も改善しない人の再教育の方法に関して部長に相談いく 師長がダメなら部長に繋いでもらう 賛同してくれるスタッフ全員で署名して看護部超えて経営陣等の上に動いてもらう 労働組合に相談する 大体、上記やれば態度改善か自主退職かどちらかだと思います。
回答をもっと見る
非常勤の時給パートなんですが係や委員会掛け持ちです。みんなこんなもんなんでしょうか
委員会パート総合病院
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
あじさい
整形外科, リハビリ科, クリニック
非常勤は係はありますが委員会や役割(プリなど)は無かったです。私はフルタイムパートじゃなかったんですが 今の場所は全部ありません。
回答をもっと見る
前の職場で人間関係で上手くいかなくて、うつ病を発症し、退職。12月から新しい職場で働いてます。 まだ、入職して1ヶ月で慣れるのにいっぱいいっぱいで周りに迷惑をかけてしまっています。 そういう状況の中で、また消えたいという気持ちが出てきてしまいました。私は、どうしてそういう気持ちが出てきちゃうんだろう。どこで間違えたんだろう。
うつ2年目辞めたい
しょーこ
内科, 外科, 泌尿器科, 消化器外科, 一般病院
うめちゃん
内科, 呼吸器科, 消化器内科, ICU, ママナース, 病棟, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校
しょーこさんにとって、仕事は辛いことしかないのであれば、あなたの人生のために離れることも必要なのかもしれないですよね。新しい職場で慣れるまでにいっぱいいっぱいなのはみんな経験することですから、そのせいで悲観することはありませんよ。なによりもご自身の心を大切にしてあげてください。
回答をもっと見る
緩和ケアやっているけどチームとして出せていないところありますか?精神科の常勤ドクターがいない。 認定看護師がいないなどです!緩和医療学会に入っている医者が担当なんですが主治医でもないし認定でもないからラウンドはしないしやっている意味は機能評価のためだけ。こんなもんでしょうか
認定看護師ドクターママナース
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
mam
内科, 消化器内科, 離職中, 消化器外科, 終末期
私のいた科も途中で緩和ケアの医師が退職してしまい途中からなんちゃって緩和ケアになってしまい、やりがいを感じず移動希望をだしました。
回答をもっと見る
質問です。 特養で勤務されたことがある方おられるでしょうか。 仕事で誘われた部分もあって実際は働き甲斐などどうなのかと、長く勤務できるのかなど考えたりします。
ユウスケ
内科, 外科, パパナース, 訪問看護, 一般病院
ベレッタF
介護施設
病院はヒエラルキーがハッキリした感じですが施設は横並びで、介護中心で介護士さんからの突っ込みにびっくりします。医療行為は少ないです。Drがずっといるわけでないので、看護師が判断して行動起こす事も多いです。私は施設好きです。好みです。体験できるといいんですけどね。
回答をもっと見る
年末年始の勤務、ようやく終了しました… 今日も、朝からこの前のお局的なスタッフに、気を使い、ほっておけばいいのに頑張って話して、無理してる私がいました… 一度、嫌い・苦手と思ってしまうと、まったく受け付けなくなってしまうので、仕事だけの付き合いなんやでと、自分に言い聞かせながら働くのは、すごく息が詰まりそうです…
メンタル人間関係ストレス
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
わかります
回答をもっと見る
高齢者が多い個人病院に勤めています。入院の際、急変時DNRを必ずとっています。 そんなもんですか?看護しているとちょっと具合悪い兆候あっても様子見が多く、報告すべきとこ迷ってしまいます
外科正看護師病棟
かの
整形外科, その他の科, プリセプター, ママナース, 保健師, 脳神経外科, 消化器外科, 終末期, 検診・健診
サナ
急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期
救える命にDNARをとるのは医師として役割を果たしてない、って私の知ってる先生が言ってました。
回答をもっと見る
やっぱりリーダー嫌い… メンバーにお局的な人がいて、一日中文句を言われ、気疲れ💦 他のメンバーのことを、これでもかってくらい褒めまくり、最後には私に対して、そこにいたら邪魔なんやけどって言われる始末。 帰り際、私もキレて一言言ってやろうと思ったけど、ムシしてやった。 新年早々、頑張った私…
お局リーダーコミュニケーション
ラモス
内科, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
はる
外科, 救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, リーダー, 外来, 大学病院
年明け早々それはつらいですね、、、お疲れ様です。 イライラ、モヤモヤ、負の感情は他で吹き飛ばしましょう!!! 今日1日よく働いてくださいました!いじわるにも耐えられたメンタルの強さすばらしい!嫌味にも嫌味を返さなかった心の強さ、きれいさ!!! ラモスさんのすてきなところを褒めてみました(笑)
回答をもっと見る
新年 いつまで? 友人と12月に少し会って話す予定でしたが(もちろん感染には気をつけて) 急な相手の都合でその会う予定は流れました。 先ほど「年内に会えなくて残念だった、また会おう。新年にでも」とLINEがきました。 友人に対し、どれくらいの日にちで会う提案をしたら良いのか分かりません。 新年とは、大体いつ頃までのことを指しますか?1日は相手も忙しいし、それはないだろうし。 具体的に「こちらは○日とか○日なら〜」と返信すれば良いのかと思って、質問させて頂きました。
うさ
循環器科, 病棟
かずくん
その他の科, 病棟, 脳神経外科
三が日と言ったり松七日という言葉があるので、1/3とか1/7までだと思います。会社によっては3日まで休みで4日から出勤の人もいると思うので早めに予定を立てた方がいいかもしれません。
回答をもっと見る
この仕事をしているとなかなか違う職種の人と出会う機会がありません。 普通に交友関係を広げたいな、と思うのですが皆さんどのように知り合いなど増やされてますか?? 狭い世界ですよね汗
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
私は中高のお友達が多方面で活躍しているので、そこからつながりができたりしましたよ。ちょっとでも時間ができたらお茶とかしてました。あとは留学をして、かなり幅は広がりました。自分でも、狭い世界だったなぁと実感。本当に世界を広げたいなら選択肢の一つにしても良いかもしれませんがなかなか大変でした笑 本当に大切な人って結局ごく一部ですし、無理して作ろうとしなくても自然と繋がれたらいいですね🥺
回答をもっと見る
自分がリーダーじゃない日は凄く機嫌が悪くなる人いませんか? でも、リーダーつけたらつけたで、「もー、私いつもリーダーだしー」と笑いながら言う リーダー嫌と口では言うけどリーダー外すとイライラしてる イライラされるほうが嫌だからリーダーつけたいけど若い子にもリーダー経験させないとダメだし はー 疲れる
人間関係
いちか
内科, 小児科, 整形外科, 急性期, ママナース, 病棟, 一般病院
くろひー
小児科, 急性期, 超急性期, 病棟, NICU, 大学病院, 助産師
います!!!なんなんでしょうね!結局文句を言いたいだけなんですよね… しかもそういう人に限って仕事しないんですよ……
回答をもっと見る
来年の春から看護師になるものです! 皆さんは職場の人間関係がしんどくなったとき(理不尽に怒られるなど)どのように対応されているのか教えていただきたいです...! この大変な状況の中、医療現場で働いている皆さんを本当に尊敬しています。私も早く一人前になれるよう勉強頑張ります...!
パワハラコミュニケーション先輩
ぱん
学生
ろーりー
外科, 整形外科, 急性期, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院
こんにちは。 病院によりますが、理不尽に怒られることはあんまりないと思いますよ。ただ、いま機嫌が悪いなぁとか、怒りの沸点が低い人は必ずいます笑。新人の間はどうしても気を使うし、勉強することも多くて心身共に疲れると思います。 わたしは、同期や友人、恋人にひたすら話を聞いてもらっていました。あとは、怒られても、怒った人はその時だけでそんなに深く考えてないよねって自分に言い聞かせたりしていました。インシデントレポートとかはいまだに凹みます。でも、なんだかんだでやりがいが自分を救ってくれたりしますよ。 大変な時期ですが春から頑張ってくださいね☺️
回答をもっと見る