最近、学校の勉強が辛くて辞めたくなって悩んでの繰り返しばかりだけど、こ...

na.

学生

最近、学校の勉強が辛くて辞めたくなって悩んでの繰り返しばかりだけど、ここにくると同じような悩みを持ってる人たちがたくさんいてその人たちの回答見て自分も励まされてる。辞めずに頑張ろうって思う。

2019/03/07

7件の回答

回答する

お疲れ様です。 相田みつを先生もおっしゃっています。 人間だもの。 学校を卒業して、就職したらしたでまた新たな悩みが増えて、一進一退の毎日を過ごしています。なう。笑 でもね、そういうもんですから。 生きるってツライ。笑 毎日何も解決しない。私の住宅ローンは72歳まで続くし、それまで毎月借金に追われなくちゃならないなんて…ああツライ。 でも私たちみんな、やるって決めちゃったからね。 一緒に頑張ろ! ナースだもの。笑

2019/03/07

質問主

お返事ありがとうございます! さちこさんの回答他の方の質問で拝見して私自身もすごく励まされて、涙が出るくらいさちこさんの言葉が胸に刺さりました。 一難去ってまた一難ですね。。色んな悩みが尽きないです😅でも自分はそういう道を選んだんだって思って頑張るしかない!苦しんだり悩んだりするのは生きてる証だって高校卒業の時先生に言われたのを思い出しました笑 お互い頑張りましょう!!

2019/03/08

看護師や保健師になっても 勉強から逃げれません。 ドクターに近い勉強をしてますからね。 学生だと実習先はコロコロ代わり辛いかと思います。もちろん、 実習以外でもつらいですね。 貴女がもっとモチベーションが上がるように、美味しい物を食べて良く寝て。 好きなことをして。気分的転換をして、本屋さんに行って見ては。 イラストや写真で分かりやすく幅広いテキストありますから、 少しずつ読んだりしたら気分が変わります。 貴女の興味が湧くテキストを見たら、意欲が出てくるかもしれません。もしかしたら、 色んな事情で学校に入学されたと思います。 周りにすすめられて、親に強制されてだったり、私は強制されました。 しかし、現場に入ったら新米でもナースですよ。 そこからまた大変です。 しかし、私のような人は多いし、患者さんに頼られたり家族に亡くなった後お礼を言われたら なんかナースになって良かったと思います。 貴女の辛さは皆さんが通ってます。 頑張ろうと思い過ぎずに マイペースで学生続けて下さい。 辞めては今までの頑張りは無くなってしまいます。 お友達や教員と話をしてはどうかなあ。 他の人の話を聴いたらまた 参考になります。 免許を取ったあとは、介護員や 意地悪ナースもいます。 先は長いので、ゆっくり進んでください。

2019/04/14

回答をもっと見る


「勉強」のお悩み相談

看護・お仕事

仕事から帰ってきたら疲れ切って家事もあんまし手につかないのですが、皆さんは日々どう勉強をしてますか?

勉強

ぽ。

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 産科・婦人科, 泌尿器科, 病棟

42025/06/09

ゆぴこ

産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

初めまして😊 私も疲れたりやる気を出すまでが長かったですが、InstagramやTikTokなどでモチベーションを上げてくれるような方を見つけて、自身の勉強モチベーションを高めてました! あとは、100パーセント完璧に勉強することを目的にするのではなく、6割程度の出来でも良しとすることにしました! 例えば、今日は手順の流れをまとめるだけでおわり!とか今日のカルテで見つけた分からなかった略語の意味を調べるだけにしよう、とか…! ほんとに疲れた時はTikTokやInstagramで興味のある分野のまとめを見たり…! 机に座ってペンを持ったりパソコンなどをひらかなくてもできる勉強方法をコツコツ積み重ねるだけでも違うと思います✨ 夜勤中の時間のある時に看護雑誌見たりするのもオススメです☺️🩷

回答をもっと見る

看護・お仕事

訪問看護で行っているお家で、ご家族の手技で定期的に摘便している方がいます。 その方のご家族から、摘便の時に間違って膣に指を入れてしまったと報告がありました。そのまま陰部洗浄したとは話していましたが、どう対応するのが正解でしょうか? 私は洗ったのであれば、あとは膣の自浄作用で良くなるかなと思ったのですが…。あとは症状があれば病院受診で大丈夫でしょうか?

手技コミュニケーション指導

かに

救急科, 訪問看護, 一般病院

22025/08/27

あとでら

内科, 病棟, 一般病院

コメント失礼します。 よく便汚染で膣に入ってしまう方は、 ビデを使用しています。 市販でも売っていますので、もし気になるようであればご家族に購入を提案してみてもいいかもしれません。前にいた療養型の病院や在宅でよく使用されていました。 あとは感染兆候がない限りは、病院受診はせず様子見でいいと思います🌼

回答をもっと見る

看護・お仕事

私は精神科、心療内科につとめています。 以前は外科系病棟におり静脈ルートの機会がたくさんあり、苦手ながらも訓練を重ねてコツを掴むことができました。 しかし転職してからルート確保の機会がめっきり減り、1年に10回あるかないかとなりました。脱水の方も多いです。たまにルート確保をすると失敗してしまうことが増え、患者さんに申し訳なく思います。 最近の失敗は刺した瞬間に血管に逃げられる、外筒が途中で進まなくなる、でした。 患者さんへの安全と安心を第一に考えて2回ルールで代わってもらいますが、失敗する度に落ち込みます。 皆さんがルートを取る時に意識していること、成功率をあげるためのコツ、メンタルの保ち方などあれば教えて頂きたいです。 私はとりあえずとらますく先生のルート確保手技を見直そうと思っています… よろしくお願いします。

ルート精神科メンタル

marimo

精神科, 心療内科, 病棟, 一般病院

62025/06/26

N

その他の科, クリニック

ルート確保うまくいかないとその沼にはまってしまいますよね…私もその時期があったのでわかります…私は血管選びが大切だと思うのでなるべく弾力のあるまっすぐな血管を選ぶのと針の角度を浅めにすることを心がけています!どうか上手くいきますように!!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

皆さんはどんな科で働かれていますか? 私は救命センターのみの経験です。 今後、ライフスタイルの変化から老健やデイサービス、 少しテンポ感の違うところに行こうと思っています。 救急とのギャップで絶対しんどいよ、なんてアドバイスされたりもするのですが… 皆さんは部署や働く場所がガラリと変わったことで よかったこと、やりにくかったこと、などそう言った経験ありますか? 参考までに教えてください(^ ^)

デイサービス転職正看護師

mame

内科, プリセプター, 外来

12025/09/09

あい

その他の科, ママナース, 派遣

ICU→心カテ室→主婦→パートやバイトで施設に行くことが多め ですが、デイサービスはデイサービスでいいですよ☺️ 私自身、こんな看護がやりたい! キャリアアップしたい! とかが薄いからか、ギャップがしんどいと思ったことないです。 ただ、看護というより介護をする場面も増え、 ICUでは2−4人で移乗するのが当たり前なのが、1人で移乗も風呂もトイレも対応する場面が多々あって、 ボディメカニクスの大切さを再確認しました。 YouTube見て、移乗も色々な支え方があって、自分がよりラクな方法はどれなのか、練習してみたり…。 治療よりも、日常生活に近いので、目線も変わってきます。 それはそれで、学びになります。 ただ、最先端医療に関わることがなくなってしまうので、病院で働き続ける同期と会うと、 ちょっぴり取り残されてると言いますか、成長が止まったような気持ちになります…。 そんなことはないとは思うんですけどね🥹

回答をもっと見る

新人看護師

循環器・腎臓内科ナース1年目です。 新人は毎月勉強会があり、自分のしたい勉強をパワポにまとめて発表しなくてはいけません。 今月は心不全についてしようかと思って資料を作っていたのですが、 指導ナースが開催してくらる別の勉強会でステージA.Bと分けて資料を作って勉強会をしてくれたこともあり重なるところもあるので自分が勉強しても大丈夫なのかなと思ってしまいます。 また、循環器ナースなのに今更、心不全についてする?とか色々言われそうで怖いです。 自分が勉強したことを発表するので、自己満で心不全について勉強したほうが理解が深くなるとおもってしました。とか理由はあるけどと思ってしまって。

1年目メンタル勉強

まほうちゃん

循環器科, 新人ナース

22025/09/09

ぷみの

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 大学病院

勉強熱心で素晴らしいですね!! 私が新人の時は発表とかはなかったので、すごいことしてるなと感心します😳 私が指導者の立場でしたら、疾患についての勉強をして、深掘りできたのなら全然心不全で発表してもいいと思います🤔 また最後に先輩から質問をしてもらって、知らないことがあればさらに深掘りするのもいいんじゃないかなと思います! ただ、まほうちゃんの職場の勉強会のルール?とかが分からないので、相談しやすい先輩に一度、心不全の発表でも良いか相談してみるのもいいと思いますよ😊

回答をもっと見る

看護・お仕事

病棟の看護師2年目です。 今は一人で判断できないというのもあって、受け持ち患者の小さな変化でもすぐ報告はするようにしているんですけど、正直小さいことで報告していいのかわかりません。 このまま小さいことでもすぐ報告するの継続した方がいいのか、変えた方がいいのか何かアドバイスがほしいです。

受け持ち2年目病棟

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/09/09

ゆき

内科, 急性期, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期

小さな変化の報告って継続した方がいいのか迷うことありますよね。 一度、報告した際に『今後、同じようなことがあった場合はご報告についてはどう致しましょうか。』 とご相談してみてはいかがでしょうか。 必要と言われたら継続すればいいと思いますし、今後は報告不要だけれどこういう状態なら報告して等、新たなアドバイスがもらえるかもしれません。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

あります🙋ありません🙅わかりませんその他(コメントで教えてください)

396票・2025/09/16

枕を好みのものにしています😊マットレスにこだわりが…✨寝る前には食事を控えてます🍚アロマなどを使っています!パジャマをお気に入りに💗その他(コメントで教えて下さい)

463票・2025/09/15

週に1回メニューを自分で選択できる行事でのゆかりの食事が出てくるたまにメッセージカードが付いてくる麺類やパンなどの選択が豊富食事の場所をたまに変える食事の提供はありませんその他(コメントで教えて下さい)

499票・2025/09/14

かっこいい系かわいい系ミステリアス・気まぐれ系ちょい悪系ちょっと手が掛かる系おっとり、癒し系面白い・にぎやか系その他(コメントで教えてください)

541票・2025/09/13