コロナワクチン接種後結局ロキソニンは内服しても良いんですか?どこにもエ...

コロナワクチン接種後結局ロキソニンは内服しても良いんですか?どこにもエビデンスのある記事がなくて。カロナールを飲んでますが、全く熱が下がらず。明日は仕事なので、ロキソニン内服したいんですが、ワクチン接種後何日後ならロキソニン内服してもいいんですかね??わかる方いらっしゃいますか??

    05/13

    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    以前もコロナクラスターがあり、その時自分もコロナ陽性になりました。毎年のようにクラスターがあり、今年もクラスター…。日勤も夜勤もコロナ患者受け持ち。介助量が多いのですぐに部屋から出られない状況。もう自分はかからないように意識し対応してましたが、またかかってしまいました…。自分の予防策がいけないのかと悲しくなりました…。

    予防コロナ受け持ち

    バーナー

    リハビリ科, 病棟, 回復期

    203/02

    なな

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 一般病院, 終末期

    私も以前、病棟がコロナクラスターとなったことがあります。私は感染はしませんでしたが、普段働く時にしっかり感染予防されてる先輩でも感染されてる方もいました。 感染力も強く、患者さんとは密な環境で働き、スタッフも含めクラスターにもなってる状況だと、ある程度感染してしまうのはしょうがないことなのかなとも思ってしまいます。 コロナが出始めた頃のように、防護服やフェイスシールドを常備している状況であれば別ですが、今はクラスターが発覚する前はそこまで対策していませんし、同じ休憩室や物品を使うスタッフから出てしまえばどうしようもないかなと、、。 日々お仕事お疲れ様です、この機会にゆっくり休まれてくださいね。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    コロナ感染したら、何日休まれましたか? 個人によって症状に違いはありますよね。

    コロナストレス

    わたがし

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 訪問看護, 神経内科, 脳神経外科, 慢性期, 回復期, 終末期

    303/01

    にこ

    リハビリ科, 介護施設, 慢性期

    わたがしさん、こんにちは。私は今、デイサービスで勤務しています。私はコロナ感染でお休みをしたことはまだありませんが、他の方は発症日を0日として、5日程お休みされていました。症状の程度によって延長されることもあったようです。ご参考になりましたら幸いです。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    朝から(私一人で、でしたが)オムツ交換とか入っていた患者さん… どうやら新型コロナウイルスに感染していたみたいで部屋隔離?になりました… ちょっと待ってくださいよ、どうなるの?私は… 前に知り合いの獣医さんから「人間も感染するから気をつけて」みたいに言われていた疥癬の隔離もあります… どちらも入室するには専用の使い捨てガウン?などを使う必要があります…

    回復期コロナ辞めたい

    hiro

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 急性期, 病棟, 神経内科, 一般病院, 慢性期

    2412/05

    umihana

    小児科, HCU, 慢性期, 保育園・学校, 看護多機能

    どうなるの?私は の意味がよく分からないです。 コロナに感染すること、コロナ後遺症の心配をしているのでしょうか。 看護師に限らずですが医療職は常に感染リスクと隣り合わせなのは基本中の基本です。そのリスクを少しでも回避するためにスタンダードプリコーションを学生の時から厳しく習いますし、現場で働き始めたら尚更です。もう5類になったコロナへの感染リスクをそこまで気にされるのであれば、医療現場での勤務は難しいのではないでしょうか。それは働く本人さんも心身ともに疲れるでしょうし、患者側からしても、?だと思います。患者さまもかかりたくてかかったわけではないですし、うつしたいとも思っていないはずです。それに、もしかすると医療職側からうつしていることもありますよ。そういうことを考えるととてもじゃないですけど、そういった不満が出てくるのが理解できないです。 患者さまの感染を病院が隠していたとかであれば、、まだお気持ち?分かりますが、誰にもどうしようもないと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    弾性包帯の巻く向きって決まっていますか? 末梢から中枢は知っていたのですが、内側から外側?母趾方向に向けて?根拠はない? 調べているとどれが正解なのか、その根拠はなんなのかがわかりません💦 教えてください🙇‍♀️

    整形外科指導正看護師

    迷走ナース

    内科, 外科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 回復期

    22日前

    ぴっぴ

    ママナース

    捻挫で弾性包帯をまく場合なら捻った方向で変わったりすると思いますが、血栓予防の弾性包帯なら向きは関係ないと思いますよ🤔

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    訪問看護で5年目になります。まだまだ不安の中、もっともっと在宅の勉強したいなって思ってます! 何かもってるといい資格やおすすめの研修とかありますか?

    5年目訪問看護ママナース

    カスミ

    その他の科, ママナース

    11日前

    もんはく

    その他の科, 訪問看護

    お疲れさまです。 同じく訪問看護していて四年目です。 年齢的に学習しても入っていかなくて涙 何回も同じこと繰り返し学習してます。 「NsPace」って訪問看護向けのWebサイトは面白いです。ズームの研修も受けられます。 参考書で言えば「在宅ケアのための判断力トレーニング(著:清水奈穂美、医学書院)」が面白いです。事例形式で考えながら、解きながら読み進められます。 お互いがんばりましょう!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    高齢女性の膀胱留置カテーテル交換が苦手です。 尿道口がわかりづらく、膣と見分けが難しいです。 皆さんなりに見分けるコツ等あったら教えていただきたいです。

    手技介護施設介護

    ぽん

    介護施設, 老健施設, 終末期

    21日前

    かも

    その他の科

    ぽんさん、おはようございます 高齢女性の膀胱留置カテーテル交換、難しいですよね💦 参考になるかどうかわかりませんが カテーテルを抜去する前にカテーテルが入っている場所(尿道口)をしっかり確認しておきます うちの職場はナース二人で交換するので、抜去する際に二人で確認するようにしています それでも難しい時は他のスタッフにかわってもらいます 患者さんはカテーテルを入れるだけでも苦痛なので、できるだけスムーズに入れ替えすることができたらいいですね

    回答をもっと見る

    最近のリアルアンケート

    経験あります🙆経験ないです🙅制度はあるけど当番が回ってこない…食事の提供がありません💦その他(コメントで教えてください)

    32票・残り6日

    毎回泣いている新人の頃、泣いた時々泣いてしまう1度も泣いたことがないお看取りをしたことがないその他(コメントで教えてください)

    452票・残り5日

    大きかったそんなに無かった全く無かったその他(コメントで教えてください)

    499票・残り4日

    ありましたよ😊全くありませんでした💦もともと暦通りの休みです🤔他のところで連休がもらえます✨その他(コメントで教えてください)

    531票・残り3日