コロナワクチン接種

こたろうちゃん

循環器科, 急性期, ICU, パパナース, 透析

3回目のコロナワクチン接種の案内が職場から来ています。 2回目接種の副反応が酷くて、3回目を躊躇しています。 同じような方、また、受ける受けない皆さんはどうされますか?

    2021/11/28

    5件の回答

    回答する

    私も2回目の副反応がすごくて3回目がこわいです(TT) 2回目あんなにしんどかったのに、3回目はどんなことになるんやろ?!て感じですよね。 でも、感染のほうがこわいのでうけようと思います。

    2021/11/28

    質問主

    回答ありがとうございます。 そうですよね。 2回目より更に酷くなるの? いややなって感じですが、感染のことを考えたらうつしかないですよね。

    2021/12/01

    回答をもっと見る


    「感染症対策」のお悩み相談

    感染症対策

    コロナ禍から医療者のマスク着用が義務化されてると思います。 いまもまだマスク着用してますか? マスク着用して働いてると、息苦しくなったりしませんか? 一度網目のついた立体的になるグッズ?をマスク下にいれてみたのですが、肌に食い込むのが不快でやめてしまいました。 もし対策されている方がいたら教えてほしいです。

    グッズコロナ

    ほのの

    精神科, ママナース, 病棟

    102025/08/04

    こなた

    外科, 精神科, 整形外科, ママナース, クリニック, 訪問看護

    初めまして。 私は今もマスクをしていますが先輩はしていない時もあります。 病棟勤務ではなく訪看なので参考になるか分かりませんが...。 私は不織布ではなく接触冷感のマスクを好んでよく使っています。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    看護師が無断で3回目の接種をしたと記事を見ましたが正直な所、かなり腹立たしい!2回接種はしたけど感染した方がいるのに自分は感染しまいと3回目を接種するとか看護師やってる資格無いと思いました。なんなら3回接種した事による健康被害で苦しんでくれればいいのに!

    船舶医務室看護師(海技士免許保有)

    内科, 外科, 泌尿器科, 救急科, 超急性期, ICU, プリセプター, 病棟, 保健師, リーダー, 外来, 慢性期, 回復期, オペ室

    22021/08/26

    kiii

    その他の科, 離職中

    私もニュースを見て驚きました!未だ予約出来ずに打ちたくても打てない人がたくさんいるのに…💦自分さえ良ければという考えなのでしょうね…なんだか悲しくなります。

    回答をもっと見る

    感染症対策

    特養で勤務されている方に質問です。 コロナが最近また流行り始めているようですが、5類になりどのように対応されていますか?ガウン、キャップなどフル装備でしょうか? また隔離などはどのようにされていますか?ユニットではないので、そのまま隔離せずなのですが… あと、コロナの件ではないのですが、点眼や配薬時など、手袋していると思いますが、口元や目元に触れても次々と利用者に触れていくことに少し抵抗があります。  みなさんの施設では、どのように対応されていますか?病院では、手指消毒をかなり徹底していたのですが、施設ではしないのが普通のことなのでしょうか?  色々と疑問点が多くて、戸惑います。教えてください。

    介護施設正看護師

    m

    その他の科, クリニック, 介護施設, 慢性期, 終末期

    62025/08/17

    ゆき

    精神科, その他の科, ママナース, 介護施設, 慢性期, 終末期

    はじめまして。 私も特養で働いています。コロナの対応迷いますよね。めちゃくちゃわかります。私のところは5類にはなりましたが、高齢者施設なので以前と同様の対策をしています。ガウンやキャップなどはフル装備です。ユニット型なので隔離もきちんとしています。新しい型がまた出てきて感染が広がるとと終わりがないのでコロナが出た時に施設長に看護師からしっかり感染症対策はしましょうと伝えています。5類だからと対策しないのは重症化する可能性がある高齢者にとって怖いかなと思います。 点眼や配薬などでは手袋も1人1人かえたいなと思うことかまありますがコスト面でできないので手指消毒は病院で働いていた並にしています。私は施設でも衛生面はしっかりした方がいいと思ってるのでやっちゃいます。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。

    インシデント看護技術正看護師

    ベアちゃん

    内科, クリニック

    22025/10/25

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください

    転職

    ジョン

    内科, その他の科, 病棟

    32025/10/25

    ねくねく

    内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

    自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?

    人間関係新人病棟

    ゆぴこ

    産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師

    62025/10/25

    はる

    内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー

    ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    近い方がいい遠い方がいいあまりこだわりはないその他(コメントで教えてください)

    366票・2025/11/01

    何らかのインシデント😢患者の内服について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎看護研究について📝かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

    470票・2025/10/31

    ユニクロなどの専門店ダンヒルなどの高級ブランドセレクトショップスーパーマーケットネット通販古着屋決めていませんその他(コメントで教えてください)

    518票・2025/10/30

    いますいません解雇してほしい職員はいますその他(コメントで教えてください)

    539票・2025/10/29