子宮頸がん検診でⅢaと結果がでました。残念ながら婦人科は専門ではないの...

ぴこ

内科, 病棟

子宮頸がん検診でⅢaと結果がでました。 残念ながら婦人科は専門ではないのでわかりません。 自然治癒するとはいわれたのですが不安です。 詳しく知ってる方は教えてください。

    2021/10/19

    1件の回答

    回答する

    Ⅲaという表記は、クラス分類という古い表記です。 現在は新しいベセスダ分類を併記したものが多いと思います。 他に何か、LSILやHSILなど、書かれていませんか? 子宮頸がん検診は、がん細胞のスクリーニングを漏らさないために、がんでは無いけれどグレーな異形成の細胞も広く引っかかるようにしている検査です。 病院の指示通りにフォローを受けていれば、癌化することはほぼありません。 癌は自力では直りませんが、軽度〜中等度な異形成の場合は、自力で治ることが多いため、自然経過観察が基本です。 問題なしの人が一年毎のスパンで受けるところを、異形成が見つかった人は3ヶ月毎のショートスパンでフォローしていきます。 経過が良ければフォロー間隔が徐々に空き、そのうち一年毎のルーチンなスパンに戻ります。 ヒトパピローマウイルス(HPV)が子宮頸部に存在すると、ウイルスの型によっては癌化のリスクが高くなります。 そのため、子宮頸がん検査で引っかかった人には、HPV検査も合わせて行います。 ハイリスク型のウイルスがいる場合は、コルポスコピー検査を行い、細胞の異形成の程度を改めて調べます。 通常の子宮頸がん検査は綿棒やブラシで細胞をこすりとるだけですが、コルポスコピーの場合は細胞をつまんで採るので、いくらか痛いです。 この検査で軽度〜中等度が裏付けられれば、あとは経過観察で大丈夫です。 高度異形成が出た場合や、経過観察してもなかなか正常化しない場合には、レーザー治療や円錐切除など、外科的な治療に進みます。 長くなりましたが、自然治癒することが大半なので、フォローは必ずしてもらいつつ、あまり気落ちなさらなくて大丈夫ですよ。 ワクチンもあるので、ガーダシルやシルガードなど、よかったらお調べください。

    2021/10/20

    回答をもっと見る


    「健康・美容」のお悩み相談

    健康・美容

    2cmくらいの子宮筋腫がずっとあって最近大きさ変わらずで形が楕円みたいな横広がりになってきて 3ヶ月間くらい、月の半分以上不正出血… 癌検診は半年に一度やって毎度陰性 筋腫とったら良くなるのでしょうか 不正出血のせいで匂いも気になります。 似たような方いらっしゃいますか? またはご助言頂けたらと思いますm(_ _)m

    産婦人科

    nico

    小児科, 一般病院

    42025/06/18

    なーさん

    婦人科に不正出血月の半分ってことが異常ではないか診察されてますか? 筋腫を取るとらないも出血の原因が筋腫の場合は提案があるかもしれないですね。 貧血などにつながったもありますし、がん検診も頸がん検診ですと子宮体癌は分からないので不正出血月の半分の件で相談された方がいいと思います。 お大事になさってください

    回答をもっと見る

    健康・美容

    訪問看護ステーションで主任をしています。 残業は多い方でしたが、職務とはあまり関係ない理由で鬱病になり、3月初旬から休職しています。 会社の規定により勤続年数に合わせた最大休職期間は半年のため、9月初旬には復帰もしくは退職になります。 私自身は職場のスタッフや職務内容が好きなため復帰を望んでいます。しかし先日主治医からは9月に復職出来るかは不透明と言われました。 現在の私の状態は ・友人や家族であっても人と会うとエネルギーを使って翌日の昼から夕方まで回復がかかる。 ・買い物など、沢山のものに囲まれた状態から商品を選んだりするのが苦痛。 ・時折希死念慮がある(スマホやYouTubeで関連記事を見続けてしまう) ・料理ができず、食べないか冷凍品で賄っている。 ・食欲低下あり(体格のコンプレックスもあり食べてはいけないという強迫観念もある)。 ・大好きだった漫画を含む書籍が読めない。 ・テレビや映画など長時間に及ぶものが見えない。 です。 ・独身。主な姉からの支援は受けることはできる(同居は除く)。 2ヶ月後に迫った大きな選択。復職したいけど、できるかどうかわからない不安。復職のために朝起きたり職場に行く練習をしなければいけないというプレッシャーを感じています。 鬱病から復職され方、そのまま退職された方、鬱病のスタッフの対応をした管理者、精神看護に強い方、色んな方からご意見をいただきたいです。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いします。

    休職退職訪問看護

    おもち

    内科, 外科, 泌尿器科, 急性期, 病棟, クリニック, 保健師, 外来, 消化器外科, 派遣

    32025/07/03

    みかん🍊

    内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 心療内科, 産科・婦人科, リハビリ科, 急性期, プリセプター, 病棟, 老健施設, 保健師, リーダー, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 保育園・学校, 検診・健診

    はじめまして。 うつ病にて休職中とのこと。 文章からの推測で申し訳ありませんが、少し焦りを感じていませんか? 最大休職期間は半年との事ですが、いきなりフルで復職せずに、最初は時短+週2〜3日の勤務といった段階を経ての復帰は不可能なのでしょうか? 主治医からもまだ9月に復職できるか不透明と言われている事もありますので、半年経過したからと言って、いきなりフルで復職するのは無理があると思います。 私は過去に同じぐらい休職しましたが、最初は時短+週2日勤務から再開しました。 教科書的なアドバイスにはなりますが、うつの症状がある時に大きな決断はNGです。 ひとまず今は復職に向けて、規則正しい生活をすることを始めてみてはいかがでしょうか? 無理に料理をしたりお出かけしたりしなくても良いです。まずは毎朝同じ時間に起きるだけです。その後少し外やベランダなどに出て朝日を浴びる…ことから練習してみるだけでも違ってくるかもしれないです。

    回答をもっと見る

    健康・美容

    健康診断について、質問です。2交代の夜勤明けで、健康診断を受けました。食後でも大丈夫とのことで、採血も受けました。食後4時間で、血糖値が123mg/dlでした。特に、コメントもありません。他の採血項目に、異常はありませんでした。本当に大丈夫でしょうか?ちなみに、夜はあまり寝てません。

    健康診断二交代採血

    HARU

    内科, その他の科, 老健施設

    22025/06/14

    まーる

    救急科, 外来

    HbA1cが大丈夫だったなら気にしすぎる必要はないのでは。 一回だけならば様子見でいいと思います、

    回答をもっと見る

    👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

    健康・美容
    👑殿堂入り

    新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

    入職1年目

    ちぃ

    循環器科, 新人ナース

    112019/01/26

    マカロニ

    外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

    現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    キャリア・転職

    5年間介護士をしてました。社会人経験を経て、現在看護師を目指してます。 介護士時代に若干腰痛がありました…。 介護士と比べて、看護師さんの業務は身体への負担は軽いですか? 腰痛になりにくい職場について(できれば具体的に🙏)ご意見伺いたいです。 よろしくお願いいたします!

    准看護師介護正看護師

    みちる

    その他の科, 学生

    32025/07/18

    まっち

    循環器科, クリニック

    外来は患者さんのトランス等がない分、比較的腰痛にはなりにくいと思います! ただ、外来でも内視鏡介助があったり、透析だと屈むこともあるので腰に負担はかかると思います。 どちらにしても病棟よりは腰への負担は少ないです。

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    精神科の訪問看護師をされているまたはされたことがある方いらっしゃいますか? 医療技術は落ちてしまうかもしれませんが、条件面が良いところが多いので、少し悩んでいます。 二人で訪問に伺ったりすることもあると聞きました。 実際に働いたことのある方の経験談をお聞きしたいです!

    精神科訪問看護転職

    おはぎ

    急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

    02025/07/18
    看護・お仕事

    認知症の患者さんで、尿意はほとんどないのですが、オムツの不快感からか、失禁の有無に関係なくオムツを自分で外してしまう方がいます。 タイミングが悪いとシーツ上での失禁につながり、夜間など対応が難しい場面で特に困っています。 トイレ誘導も介助量が多く、夜間は現実的に難しい状況です。 本人の不快感を軽減しながら、安全にケアできるような工夫や対応策があれば、ぜひ教えていただきたいです。

    施設病院病棟

    ゆらナース

    外科, 整形外科, 一般病院

    12025/07/18

    内科, ママナース, クリニック, 外来, 検診・健診, 派遣

    認知症病棟に働いていた際に、鍵付きのツナギを着せて対応していました。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

    362票・2025/07/25

    思う🙆思わない🙅どちらでもない🐈その他(コメントで教えてください)

    501票・2025/07/24

    暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

    536票・2025/07/23

    年上です年下です同い年です分かりません💦その他(コメントで教えてください)

    563票・2025/07/22
    ©2022 MEDLEY, INC.