冬の日焼け対策

sakura

ママナース, 派遣

夏に公園などに出かけていたためかなり日焼けをしてしまいました。 春までに白く戻したいと思っているのですが、皆さんは冬も手など顔以外に日焼け止めを塗っていますか? もし塗っていたらどのくらいのSPFか教えていただきたいです。

    2023/11/30

    4件の回答

    回答する

    塗っています。 ANESSAのジェルタイプのものがおすすめです! SPF50のものを使ってますよ(^^)

    2023/11/30

    質問主

    コメントありがとうございます。 ジェルタイプだと伸びがいいですよね! SPF50を塗っているんですね。ついついサボってしまうので頑張って塗りたいと思います。

    2023/11/30

    回答をもっと見る


    「健康・美容」のお悩み相談

    健康・美容

    今年新卒看護師になったものです。 3年間の学生期間に10キロ太ってしまい、働いて痩せると思いきや変わらずの体重です。お腹は出てるし太ももは太いし…。 暴飲暴食はしてません。1日3食で水分はお茶か水です。 早く効果が出る痩せ方誰か教えて欲しいです😭

    新人ストレス

    ねね。

    呼吸器科, 急性期, 新人ナース, 病棟

    42024/11/13

    あちゃぽん

    内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診

    パーソナルジムにいく、 食事の内容を見直す よく噛む 時間をかけて食べる 早く寝る 毎日30分運動する

    回答をもっと見る

    健康・美容

    みなさんは連勤が続いた時、 どうやって疲労回復されてますか? 例)5連勤とか、4連勤して1日休み4連勤など🤔 急性期病院なので 定時では帰れず、日勤では19時帰宅が当たり前です。 なかなか連勤が続くと疲労が蓄積して目が痛くなったり、肩が痛くなったり、自律神経も乱れます。 家に帰ってからのリフレッシュ方法でなにかいいことがあればぜひ教えてくれると嬉しいです☺️✨

    気分転換モチベーションストレス

    おしんちゃん

    内科, 循環器科, 急性期, 病棟, 一般病院

    62024/06/21

    kayoyuta5162

    消化器内科, 循環器科, ママナース, 離職中, 消化器外科

    毎日お疲れ様です。 5連勤や4連勤して1日休みは辛いですよね。私は疲労が溜まると休みの日は思う存分時間を気にせず寝てという感じで、どこにも出かけず寝ていることが多かったですね。新人の時は逆に夜勤明けなどは寝ずに遊びに行ったり、泊まりの旅行に旅だったりしてリフレッシュしていました。

    回答をもっと見る

    健康・美容

    勤務後の足が臭すぎて、自分のことが嫌いになりそうです泣 良い商品と対策を是非ご教授下さい! いまはスプレータイプ使ってますが、あまり効いている気がしません…

    ストレス病棟

    カリイ

    産科・婦人科, ママナース

    82024/10/29

    もうもう

    その他の科, 老健施設

    シューズと靴下を一掃して替える。 足の爪って結構汚いと思うんで、爪のケアも良いかもです。

    回答をもっと見る

    👑健康・美容 殿堂入りお悩み相談

    健康・美容
    👑殿堂入り

    新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです

    入職1年目

    ちぃ

    循環器科, 新人ナース

    112019/01/26

    マカロニ

    外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科

    現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    クリニックや病棟以外で働いている方いますか? 看護師の資格を活かして、施設以外で働いている方の働き方を知りたいです。 例えば、看護師系のWebライターや看護学校の職員などです。

    看護学校施設クリニック

    Na1212

    02025/02/03
    新人看護師

    即入の患者さんにカルバゾクロムスルホン酸混注したソル3Aを繋げました。その後夜勤入りの2年目の先輩に「色着いてるから遮光必要だよ。気をつけてね」と言われました。でも、ビタミン入ってないからいらないはず…と思い、遮光いらないと思うんですけど…と言いかけましたが、自分も間違ってたら困るなと思い1度謝りました。その後調べたら遮光いらないのが正解だったのですが、皆さんは先輩が間違ってたら正直に言いますか?私はまだ1年目なので言えませんでした。笑

    先輩1年目新人

    りんごちゃん

    その他の科, 新人ナース, 病棟

    12025/02/03

    急性期, 新人ナース

    私も一年目ですが、先輩が間違えてたら言ってます笑 ただ、私もいるかと思いました笑笑と思ってても思わなくても共感はします。笑

    回答をもっと見る

    キャリア・転職

    発達障害の傾向が強い方、どんな職場で働かれてますか?何か気をつけていることはありますか? 長文になりますが、相談させてください。 私は6年目看護師で、転職して今の職場で3年目になります。新人の頃から、先輩の指導に対し、歯向かってる、反論してると指導を受け、今回の職場ではなるべく気をつけるようにしていました。しかし、最近職場に慣れ、自分の意見を会話感覚で話してしまったり、やはり空気が読めないところがあり、先輩方が疲れているようです(師長からの指摘やなんとなく周りの態度から)。 元々、アスペルガーを自身で疑っており、診断は受けてませんがグレーゾーンではないかと思っています。 指導を受けていても納得しないと次に進めず、聞き返したり了承する前に質問し返したりしてしまい、そんなつもりはないのには反論してくると周りは腹が立ってしまうようです。 そこら辺の機微に疎く、何気ない一言でカチンときてしまうようで、〜でいいんですか?とは訊かないようにと言われました。(先輩の意見を否定しているように聞こえる)しかし、それに気付けず、周りも指摘しにくいようで直接注意はされず、何がダメなのか分からないことも多いです。最近はなるべく、同意したり、沈黙したりして喋らないよう気をつけています。 特定の患者さんとも相性が悪く、話しているだけで機嫌を悪くしてしまうことがあったり、こちらがイライラしてしまいます。 職場の先輩方の態度からよく思われてないのが分かっているのと他の職場環境のこともあり、退職をする予定です。 在宅の場に興味があり、訪問看護への転職を考えています。同僚になる方への態度は気をもちろん付けるのですが、今度は患者様や御家族とトラブルにならないか不安です。 似たような傾向がある方やそういう方と働いたことがある方、どんな職場で活躍されていますか? 働く時に気をつけていることがあれば教えてください。

    訪問看護人間関係転職

    雨宮

    内科, 病棟

    02025/02/03

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    口臭体臭髪型顔(化粧)ムダ毛処理服装その他(コメントで教えてください)

    404票・2025/02/10

    鬼役に豆まきします👹食事に豆料理が出てきます🍚飾りつけをするくらいかな😊意識したことないです🤔何もないです!その他(コメントで教えてください)

    520票・2025/02/09

    なりたいです!なりたくありません!わかりません!その他(コメントで教えて下さい)

    590票・2025/02/08

    飴やガムを食べる座らず立って記録をする少し仮眠をする刺激物を摂取する会話をしながら記録をする眠くなりませんその他(コメントで教えてください)

    581票・2025/02/07
    ©2022 MEDLEY, INC.