2018/11/04
2件の回答
回答する
回答をもっと見る
直介(器械出し)をされる方にお伺いしたいのですが、 OPE中のご自分の尿意対策はどのようにされていますか⁇ 私は手術を行うクリニックに昨年9月から勤めています。 手術は週1回・午後から3時間程度です。 院長の後輩医師が直介をしにお手伝いで来てくださるので 看護師の役割は外回りだったのですが、 その医師がお手伝いに来れなくなり、 今年2月から看護師が直介をすることになりました。 直介自体は他のクリニックで7年ほど経験があり、 久しぶりで緊張はするものの、 直介をすること自体は問題ないです。 この度私の中での問題&困っていることは “OPE中の尿意”なんです……!😖 他のクリニックで7年ほど直介を経験してきたと言いましたが、 これまで手術中にトイレに行きたくなるなんてことは一度もなかったんです!😫 3時間程度なんて全然平気でした👍 それが2月から久々に直介について、 これまでに3回トイレに行きたくて仕方ない状態となり、 うち1回はどうしても我慢できなくて、 執刀医である院長に言ってトイレに行きました😭 もう1人の看護師に途中交代をしてもらう形となってしまい、 大変申し訳なかったです😭 手洗いする直前に必ずトイレに行っているのに、 です! ものの1時間程度で尿意をもよおします(T_T) 普段から膀胱訓練と思って 尿意を感じてもすぐトイレに行かず、 少し我慢する練習もしたりしましたが ダメでした😩 これはなんとかせねばならないと思って色々調べた結果、 登山をされる方が尿意対策としてカステラを食べているという記事に辿り着きました。 お餅のことも書いてあったのですが、 以前ツイッター(現X)で、 「映画館での映画鑑賞の際の尿意対策に餅や大福が有効」というのがバズっていて それは試したのですが自分には効果がなかったんです😢 カステラはやったことないなーと思って 眉唾物とは思いながら試してみたのですが、 これまで4回試して全戦全勝です‼︎🙌 もうこれからカステラは私にとってなくてはならない存在となったのですが、 その他にも何か有益な情報や対策がありましたら 共有していただけると幸いです🙏✨ ※以前の職場で、 昔OPE室勤務だったという同僚の方2名は、 「OPE室に勤務してたらOPE中何時間もトイレに行けないのは当たり前のことだから、 そういうもんだって身体が適応したのか、 トイレに行かなくても平気というか、 トイレが近くない。 だから困ったことない」 と言っていました。 そういう精神論・根性論みたいな話でなく、 具体的な対策が知りたいです……🥺
器械出し手術室オペ室
まどれーぬ
その他の科, クリニック
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
カフェインとらない 水分取らない 以上ですっ
回答をもっと見る
最近、ポテンツァを超えた!!と謳われることの多いブレッシングが気になっています。 実際に受けた方どうでしたか?? 直近でブレッシングを受けるか、ルメッカを受けるか迷っていて参考に教えてほしいです。 またブレッシングは製剤がいろいろあると思いますが良かった製剤があれば教えてください。 通ってる所は全顔6万円(看護師)製剤はキャンペーン中でどれでも無料です。受ける価値があるのか気になります。
美容外科ママナース
佐藤
産科・婦人科, クリニック
先日病棟で座って記録をしている時、不意に動悸がしてうまく息が吸えなくなり、深呼吸しようとしても空気が入っていかない感じがして苦しかったのですが、1分程度でおさまりました。今日駅のエスカレーターに乗っている時に同じ症状が起きました。ここ1週間以内の出来事のため2度も同じことがあり不安になりましたが受診するほどでもないなあと思いここで質問しました。たまたまなのか、何か病気が潜んでいるのか😔 普段のBP80-100台、HRは安静時50-60、検診の時は70-90くらい 不意に起きたのでパニックではないと思います 3ヶ月くらい前?の定期検診では心電図・採血異常なし
心電図循環器科メンタル
わ
内科, 急性期, 病棟, 一般病院, 大学病院
あちゃぽん
内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 小児科, 心療内科, 整形外科, 産科・婦人科, 耳鼻咽喉科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 総合診療科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, その他の科, ママナース, 外来, 神経内科, 脳神経外科, NICU, 消化器外科, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期, オペ室, 透析, 検診・健診
パニックぽいですね
回答をもっと見る
新卒の1年目で髪の毛を染めるのってありですか? 入職してしばらく周りの様子みてからの方がいいですか? 現役看護師の方が1年目の時の様子をお聞きしたいです
入職1年目
ちぃ
循環器科, 新人ナース
マカロニ
外科, 皮膚科, 離職中, 消化器外科
現役ではないですが…5年ほど前が総合病院の新卒一年目でした。 入職当時はシンプルに就活のまま黒髪でいきました。最初の頃の研修なとで、病院の規則の説明があるかと思います。肩につかず、明るすぎないというような規則だったと思います。 規則を守ることはもちろんですが、それに加えて病棟の雰囲気やメンバーによるものも大きいと思います。女社会ですので、最初は様子見がよいかと…笑 入職してからしばらくは、のんびりカラーやパーマなどに美容室へ行くこともできなくて、黒髪でした。休みの日は疲れてごろんとしていたり、勉強したりで… 半年たった頃から徐々に髪を染めたり、パーマをかけたりしていました。 若気の至りから数ヵ月毎に髪色を変えたり、パーマで変身したりしていたのですが、ピンク系の明るめブラウンにした時に師長に「これ以上明るくしないでね」と言われました(^-^; たしか働きだして二年目だったと思います。それからはその時を越えないカラーにしていました。
回答をもっと見る
小児の予防接種で、皮下注射の際に針先程度のエアが入ったまま注射したことで、インシデントを書きました。 エアが入ることで空気塞栓になる、医療従事者として何を考えてるんだと指導されました。 納得いかない部分はあるのですが、そこは飲み込んで、 知識がなく、皮下注射だけで空気塞栓症になるとは思わず本当に反省しました。 別日に先輩がメチコバール筋肉注射予定の患者様にインフルエンザワクチンの針を実際に刺して注入までしそうになりましたが、気づいて針を抜きました。 また別日に先輩がコロナワクチン筋肉注射の針を刺したのですが、薬剤が上手く入らず、1度抜き、同じ針で再度刺していました。 他にも思い当たることはあるのですが… なんだかどこまでがインシデント、アクシデントなのか分かりません。
インシデント看護技術正看護師
ベアちゃん
内科, クリニック
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
お疲れ様です💖 とてもよく分かります…。 私も新人の頃、皮下注射でエアが少し入っただけでも『空気塞栓になる!』と強く指導されて驚いた経験があります。 でも実際には、皮下注射での空気塞栓のリスクはほとんどないことも後から知って、知識不足と指導の厳しさの間でモヤモヤしました。 注射・投薬って、一瞬で判断を迫られる場面が多いし、正直「どこまでがインシデント?アクシデント?」って毎回迷いますよね。 だからこそ、こうやって気づきを振り返って記録しているあなたの姿勢はすごく大切だと思います。 私もまだまだ迷いながらの日々ですが、互いに学び合っていけたら嬉しいです🍀
回答をもっと見る
僕は20年程病棟で働いています。 病院以外の看護師に興味があったのですが 「まだ、早いよ。若いんだから」 「年取ってからでもいいんじゃない?」 等言われて来ました。 どのへんが年取ってからでもいいのでしょうか? 正直情報がないのでわからないです。 子どもも大きくなったので40歳になった今挑戦してみたいと思ってます。 施設や訪問看護等で働いている方アドバイスをください
転職
ジョン
内科, その他の科, 病棟
ねくねく
内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期
自分がやりたいと思った時にやるのが良い気がします。 例えば50代とか60代で転職して失敗したら次が難しいかもしれませんが、40代でしたら会わなくてもまた病棟に戻ることも問題ないと思いますし。 施設や訪看は経験も年齢も様々な人がいますし、どうせ違う経験を積むのなら早い方が良い気がします!
回答をもっと見る
「分からなければ聞いてね」って伝えていても、 聞かずに自己判断してしまってヒヤッとする場面、ありませんか? 「聞きづらい空気だったのかも…」って反省もするけど、 どこまで言葉で伝えるべきか迷います。 皆さんは、どうやって報連相しやすい雰囲気つくってますか?
人間関係新人病棟
ゆぴこ
産科・婦人科, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 助産師
はる
内科, 呼吸器科, 小児科, 病棟, 介護施設, リーダー
ゆぴこさん、こんにちは😃 わかります…「分からなければ聞いてね」と伝えていても、本人が“どこがわからないのか”に気づけていないことってありますよね。 私も同じように反省したことがあります。 聞きづらい空気だったのかな、と振り返る一方で、指示の出し方にも工夫がいるなと感じています。 たとえば導尿の場面をあげると、 「2回見学してるから大丈夫」と本人は思っていても、清潔操作や滅菌操作など“見えない菌を防ぐ大切なポイント”までは理解できていないこともあります。 だから私は、「この操作で大事なことは何だと思う?」と一言添えて、本人の口からポイントを言葉にしてもらうようにしています。 そうすることで、どこまで分かっていて、どこに不安があるのかが自然と見えてくる気がします。 必要なら、本人主体でやっているところを見ていてあげる。出来ている事を言葉で表現して本人に伝える。 “分からないなら聞いてね”は大事だけど、それだけでは広すぎて伝わらないこともありますよね。 だからこそ、一緒に確認しながら進める雰囲気づくりを意識しています。 安心して聞ける関係って、言葉だけでなく、日々の小さなやりとりの積み重ねの中で育っていくものだなぁと感じています。 報連相の良い例や風土を普段から意識してチームに落とし込むと、自然に出来るようなるのでは、と私は日々後輩や同僚、先輩方と向き合うようにしています。
回答をもっと見る
・何らかのインシデント😢・患者の内服について💊・物品の場所や管理について🤔・人員調整のための電話☎・看護研究について📝・かかってきたことないです🙅・その他(コメントで教えて下さい)
・ユニクロなどの専門店・ダンヒルなどの高級ブランド・セレクトショップ・スーパーマーケット・ネット通販・古着屋・決めていません・その他(コメントで教えてください)