nurse_rfv7plyOGw
仕事タイプ
ママナース
職場タイプ
内科
まだお悩み相談の投稿はありません。
内科クリニックのボーナスの相場が知りたいです! わたしの勤務先では去年の冬は基本給×1、今年の夏は基本給×1.1でした。 少ないなー、と思っています。
ボーナス内科クリニック
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
紗和
内科, ママナース
ボーナス大事ですよねー。県立の総合病院にいた頃は、X2とかでしたが、いまはX1.2で少ないです。県立の病院のときのことを思うとかなしくなりますが、あるだけありがたいなあ、とパートの方をみているとおもいます。
回答をもっと見る
産休明けで、仕事復帰したばかりです。通勤に車で片道1時間程かかります。私1人の時は慣れれば苦ではなかったですが、子どもは慣れない生活リズムに行き帰りグズグズです。子育て中のみなさんは、実際どのくらいの通勤時間がかかっていますか?また、車中での子どもとの過ごし方についてもアドバイスあれば宜しくお願いします。
産休明け子ども
kaekoro
内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, その他の科, ママナース, 病棟, クリニック, 外来, 検診・健診
紗和
内科, ママナース
お子さんも通園が始まったばかり、体も心も慣れないから落ち着かないでしょうね。1か月ぐらい経てばある程度、慣れによるストレスは減るとおもいますが、きっとお母さんも慣れない環境に。毎朝緊張したり、焦ったり、イライラしたり、忙しくされているんでしょうね。子供は言うことを聞かない動物です。お母さんの都合なんて二の次、三の次、くらい、自己中です。母さんもこんなに頑張ってるのに!と叫んでしまう気持ちよくわかります。1番は、焦って事故をしないこと、子供を乗せた通勤はそれが1番です。毎日それができたら100点。そう思って、私も朝、遅刻しそうな焦る朝は、大丈夫大丈夫、事故しなければ大丈夫、と思っておちつかせています。するとなんとなく、会話も笑える話ができるし、子供にも般若にならなくてすみますよ。子育てシーズン過ぎたら一瞬です。失敗しても毎日リセットして、明日はまた新しい日!とやってきてます。
回答をもっと見る
仕事で遅く帰ってきて疲れている時、お風呂の時間を短縮するワザみたいなものございましたら、是非教えて下さい! お風呂は好きなので入りたい気持ちは強いのですが、どうしても40分はかかるのでスリム化したいです。
めぐ
内科, 皮膚科, その他の科, クリニック, 老健施設
紗和
内科, ママナース
お風呂ゆっくり入りたいですよねー。わかります。私は3人の子と入るのですが、子供と一緒だとゆっくりはほぼ難しいです。時短のワザとは言えないですが、お風呂に入る前からクレンジングをつけ、メイクを落とすようにマッサージしときます。気持ち悪いから風呂に入ったらすぐ流せます。髪はトリートメントを髪につけて馴染ましている間に体を洗い、流すときは頭からいっきに流しています。あとは湯船に浸かって、あったまったら、終了です。私は毎回、入って上がるまで10分もないかもしれません…笑
回答をもっと見る
わたしが看護師で働いていたころに、採血で緊張してよく手が震えてしまいました。あまり震えが強い時には、他の人に変わってもらっていました。自分の意思とは関係なく震えるので、困っています。これから職場復帰したいので、なにかよいアドバイスを頂きたいです。緊張しないためには何か秘訣はあるでしょうか?
採血
かなこ
内科, 外科, 皮膚科, 泌尿器科, ママナース
紗和
内科, ママナース
私の職場でもいらっしゃいました。プルプルではなく、ガタガタとなる方。自分はもちろん、患者さんにも恐怖や不安になるので、悩みますよね…。その方は、血圧や更年期、自律神経などを調べ、問題がなかったので、医師に薬を出してもらい(プラシーボ効果だとはおもいますが)よく効く薬だよ!と説明を受けて思い込むようにしていました。失敗が続くと緊張するのは当たり前。とりあえずそう割り切って、震えても成功体験を増やしてください。あと、その方は直針だと震えがひどくなるらしく、翼状針でやられてました。復帰後、機会があれば毎日一回からでもチャレンジすることが大事だとおもいます。
回答をもっと見る
働きながらケアマネの資格を取った方はいますか? ケアマネの試験が難しくなったと聞いて尻込みしてます… もし取得された方がいたら、勉強方法や、難易度など、具体的に教えてください^_^
ケアマネ国家試験勉強
mei.ns
内科, 整形外科, 美容外科, 産科・婦人科, 救急科, ICU, ママナース, 病棟
紗和
内科, ママナース
働きながらの受験勉強、ましてや子育てもあるので並々ならぬ努力がいるかもしれませんね。 私は2018年のケアマネの試験を受けました。 合格率が25.1%で、去年より13%もアップしていました。問題の雰囲気は正答に迷う問題が多く、用語のしっかりした理解や問題文を読み解く力が必要だと思いました。来年については色々いわれていますが、大幅な変更はないのかなあ?と私は思っています。私も子育てしながらの勉強をしましたが、隙間時間をどう有効活用するか、でした。もちろん子供を寝かしつけて夜の勉強が主でしたが、まあ、試験前は睡眠時間を減らしたので眠かったです。あとは、仕事の合間に問題集をみたり、朝のちょっとした時間に目を通したり、通勤時間に勉強したり、1年かけて必死に勉強づけでした。試験は60問120分70%の正答で合格です。短期目標を立て、長期目標を立て、資格をとったときのビジョンを膨らませて、コツコツやるしかないです! 私も、来年また再チャレンジ頑張ります…涙
回答をもっと見る
精神科に勤めている方に質問です。 オープンダイアローグがだんだん認知されつつありますが、実際に何か取り組まれているクリニック、ステーション、病院はあるのでしょうか? こんな取り組みをしているよ、ということがありましたら教えて頂きたいです!
クリニック病院
あん
循環器科, 精神科, 心療内科, 急性期, CCU, 離職中
紗和
内科, ママナース
オープンダイアローグ…興味があります!あんさんの職場で実施されているのでしょうか?だとすると素晴らしいですね。残念ながら、私の近くでは実施されている話をききません。もしもそのような研修があれば、ぜひ参加したいと思っています。独語を対話にすること。それによる社会性の回復と病気の緩和。もう少し、オープンダイアローグに対する知識を増やそうと思います。
回答をもっと見る
ハワイ州での看護師に興味があります。もし、ご経験された方がおりましたら、日本人看護師の平均年齢層やサラリーについて教えてください。
cheese315
小児科
紗和
内科, ママナース
アメリカの友人にきいたはなしです。正直アメリカでの看護師はおすすめできないそうです。あと、不可能に近いくらいアメリカの看護師と働くのは難しいそうです。州のライセンスがないと雇って貰えず、ライセンスを申請するにはソーシャルセキュリティ番号が必要で、就労ビザがないとソーシャルセキュリティ番号が申請できず、という堂々巡りになってしまうのだそうです。看護の4大を卒業しないと終了ビザがもらえず、など、何かと苦労があるみたいですよ。 看護師資格を取得する難易度が高いですが、看護師の平均年収が700万円程度なので、収入は良いみたいです。
回答をもっと見る