心外性の促迫呼吸とはどう言う意味ですか?

かな

内科, 病棟

心外性の促迫呼吸とはどう言う意味ですか?

    2021/04/02

    1件の回答

    回答する

    みる。さん ◆原因◆  脈拍は、普通1分間に50~90回ぐらいで規則正しく打っていますが、心拍数が100を超す頻脈、40以下に減少する徐脈や、心拍リズムが狂っていわゆる不整脈となった場合、心臓の収縮性が亢進したときなどに動悸や心悸亢進が自覚されることが多いのです。  期外収縮では、脈を調べると一瞬ふれなくなったり、大きさがさまざまで、このような心臓の拍動の乱れや増加のあるときは1回ごとの心拍出量が増えたり収縮力が強くなり、動悸、心悸亢進の原因になります。 ◆考えられる病気◆  動悸、心悸亢進の直接的な原因となる心臓の病気には、期外収縮、心房細動、心房粗動などの不整脈、発作性頻拍症、洞不全症候群、高度の徐脈などがあります。心不全、心臓弁膜症、心筋梗塞などによるものは、老人に多くみられます。  心疾患以外では、慢性肺性心(肺気腫、肺線維症など)、肺梗塞、呼吸不全などの呼吸器疾患や、甲状腺機能亢進症、褐色細胞腫などの内分泌疾患で動悸を伴います。このほか、高血圧、貧血、発熱、薬物(気管支拡張薬、甲状腺剤、強心剤、アトロピン、エフェドリンなど)使用時、嗜好品(タバコ、アルコール、コーヒーなど)の過剰摂取時でも、動悸・心悸亢進を引き起こします。  心臓神経症、神経循環無力症、精神的興奮、自律神経失調症状や心因性疾患も、動悸、心悸亢進を起こします。 ◆対応と注意点◆  ほとんどの場合、動悸は直接命にかかわることはないので、あわてず落ち着くことです。心悸亢進の起こり方にはいろいろあり、労作性か安静時か、瞬間的なものか、ある期間続くものか、慢性的に持続するものかを区別することが必要です。激しい体動や興奮時には正常人にも心悸亢進はみられますが、安静時や軽い運動時にも起こりやすいときは病的と考え、精査する必要があります。  労作時の動悸は、心疾患、肺疾患、貧血などがあります。頻脈を伴う動悸は薬物、嗜好品、精神的ストレス、貧血、心臓や呼吸器の病気、甲状腺疾患などが疑われます。一過性の場合は期外収縮(心臓の洞結節以外の場所からでた刺激による心収縮)によることが多く、持続性ならば甲状腺機能亢進や心疾患を考えます。胸痛、呼吸困難、めまい、不安感など動悸以外の随伴症状の有無も参考になります。  動悸・心悸亢進は心拍リズムの異常によることが多いので、症状の起こったときには自分で脈をとりそのリズムに乱れがないか、1分間の脈拍数がいくつかを観察することは、診断のときに役立つため大切です。そのためにも普段の脈の数やリズムを知っておくことが必要です。期外収縮の引き金になるコーヒー、アルコール、タバコ、カフェイン飲料は避けることが大切です。  病院で行う検査には心電図、胸部レントゲン、血液検査、肺機能検査、血液ガス分析、心エコー、ホルター心電図、負荷心電図などがあります。

    2021/04/03

    回答をもっと見る


    「新人看護師」のお悩み相談

    新人看護師

    先日心療内科を受診し、抗うつ薬が処方されました。 不眠の症状に対してゾルピデムを処方されていたのですが、最近食欲不振も出現してきている旨を話すと薬を変えてみようという話になりました。ミルタザピンという抗うつ薬です。抗うつ薬を飲んでまで仕事をしないといけないのか…、とさらに気分が落ちてしまいました。 正直辞めたくて仕方ありません。ですが寮に入っているので、退職をすれば住むところも失うことになります。 クリニックや訪問看護ステーションの面接・見学に行っていますが(当たり前のことですが)、やはり臨床経験を積まないと厳しいと感じています。他の病院に行ってもどうせ同じことになるだろうし、もう看護師を辞めるしかないのかなという思っています。でも看護師を辞めたくないという気持ちもあります。 もうどうすればいいのか分かりません。頭が回りません。

    メンタルストレス病棟

    かぼちゃ

    新人ナース, 病棟, 回復期

    92025/10/17

    ai

    内科, 精神科, 心療内科, 耳鼻咽喉科, 急性期, その他の科, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 慢性期, 終末期, 派遣

    初めまして 私も鬱経験者です。 正直、内服中は仕事はセーブした方が回復は早かったことは確かです。 私も最初は焦って続けて、結果かなり復帰まで時間かかり大変な思いをしたので…。 でもかぼちゃさんは「看護師を辞めたくない」というお気持ちがあることは、何よりもチカラになると思います。 ただ仮に退職し新しい現場にいっても、臨床経験の以前に環境に慣れることが、ご負担になることは恐らくさけられないかと思います。 因みに私は療養中は、看護師単発バイトでリハビリをしていました。 時期により健診介助をしたり、デイサービスに行ったり、施設介助をしたり、修学旅行の補助に行ったり…。 単発なのでマニュアルが大体あって、未経験可能のお仕事もありますよ。 どうか、かぼちゃさんらしく看護を続けられる道が見つかることを心からお祈りしています(^^)

    回答をもっと見る

    新人看護師

    もう正直辞めたいです。同じような質問繰り返していてすいません。 10月からフォローが外れ、日勤独り立ちのようになっています。でも採血やルート確保、バルーン挿入など、自立していない手技がいっぱいあります。知識と技術、そして気持ちが追いついていないまま受け持ち人数がどんどん増えて今は最大12人受け持っています。アセスメントなんて出来ないし、言われたことをただこなしているだけです。自分の受け持ちで精一杯なのに、先輩からは採血とルート確保があれば自分の受け持ちじゃなくてもやるように声をかけないと、と言われています。 日々2~3時間は残業(前残業1時間含む)で、疲れ切っていて勉強もできていません。休日もとても勉強する気にはなれません。 最近、不眠と食欲不振が続いています。心療内科で眠剤を貰っています。眠剤を飲む頻度がどんどん高くなっています。 残業代も出ますし(前残業は出ませんが)、先輩も優しい方ばかりです。こんな恵まれた環境で辞めたいと思ってしまう私はやはり弱い人間です。でもしんどくて仕方ありません。

    メンタル新人ストレス

    かぼちゃ

    新人ナース, 病棟, 回復期

    142025/10/05

    すぷらっしゅ

    やめたいときは、やめたら良いです 自分のこと、自分で決めることです 甘えではありません

    回答をもっと見る

    新人看護師

    最短、何日?何ヶ月で離職されましたか?

    離職退職1年目

    匿名

    新人ナース

    282024/09/23

    ぽぽ

    内科, 離職中

    人間関係でこの先ずっといられないなと思い3ヶ月で辞めました(笑)

    回答をもっと見る

    👑新人看護師 殿堂入りお悩み相談

    新人看護師
    👑殿堂入り

    新人看護師です。 まだ業務に慣れず、仕事が遅くテキパキ動けない自分が嫌になります。 また、その日の指導者がサバサバしていて怖いと、頭が真っ白になりオドオドしてしまいます。先輩方はこんな時どのように乗り越えてきたのか教えていただきたいです。

    先輩1年目新人

    チミー

    内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 整形外科, 泌尿器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 一般病院

    212022/06/24

    あみい

    外科, 消化器内科, プリセプター, 病棟, クリニック, リーダー, 消化器外科, 回復期, 終末期

    毎日おつかれさまです。 4年目看護師です☺️ 自分の仕事の出来なさとか、先輩の威圧に耐えながら毎日大変ですよね💦 私も新人を経験して、また、今の新人さんをみているとこの時期にテキパキ動くのはやっぱり難しいのではないかなーと思います。日々の業務についていくので今は手いっぱいだと思います。 私もたくさんいろんなことを言われてきました😂 私も言われた時に「すみません💦」と言いながらも心の中では「しょうがないでしょ!」と生意気なこと思っていました笑 成長するための通過点!と思って勉強や振り返りを頑張って、進んでいくのみだとわたしは思います。 つらくて先輩に相談した時は、「できないのは当たり前。毎日出勤するだけでそれでは100点だよ」と言われたことがあり、その言葉に救われて辞めずに続けることができました☺️ いろいろ言う人はたくさんいますが、「いろんな人がいるなー」ぐらいに思ってください☺️笑 無理しすぎず、頑張ってくださいね。

    回答をもっと見る

    新人看護師
    👑殿堂入り

    今年の4月に入職した1年目の新人看護師です。 現在、市立病院の病棟に勤務しているのですが、人手不足による業務多忙や残業、ひとり立ちに向けて先輩看護師からの指導が厳しくなったことが理由でストレスが溜まり、頭痛や胃痛、吐き気等の不調が出て心療内科に受診しました。心療内科の先生からは軽度のうつ症状が出ているから抗うつ薬の内服を始めましょうと言われ、内服し始めました。 最近、仕事に行きたくなさすぎて前日の夜から身体が動かなくなります。仕事に行っても集中できずミスしそうで怖いとも感じています。休職したいと思いつつも甘えているような気がして迷っています。 休職したことがある人、あるいは休職している人は何を目安に休職されましたか?

    辞めたい1年目メンタル

    さち

    呼吸器科, 新人ナース, 病棟, 神経内科, 脳神経外科

    72022/07/28

    ザンダクロス

    整形外科, 病棟, リーダー

    お金がなくなったから仕事しました。 元の病院には戻ってません

    回答をもっと見る

    新人看護師
    👑殿堂入り

    新人看護師一年目です 働きだして2ヶ月目ですが既に辞めたいと思っています。毎日自分の仕事の出来なさが不甲斐なくて泣きそうになりながら働いてます。先輩看護師の方もこのくらいも分からないのあき、できないのと呆れられています。私の勉強不足もそうですが、毎日疲れて帰って全然勉強できていません。それにも焦っています。他の同期ができることがわたしにはできない、、 そもそもメンタルが弱すぎて何気ない先輩の一言をきにしてしまったり人目を気にしすぎてうまく動けません。こんな性格にも疲れてしまいます こんな感じではどこに行っても使いものにならないと思いますが今が辛いです。 こんなに早く辞められた方いますか?その後どうでしたか。 この先の選択や決断が不安ですがいろいろアドバイス頂けると嬉しいです。 長くなりましたがよろしくお願いします。

    辞めたい急性期1年目

    うめぼし

    外科, 急性期, 新人ナース, 病棟, 消化器外科, 大学病院

    142021/05/18

    のあすけ

    消化器内科, その他の科, プリセプター, 病棟, 離職中, リーダー, 消化器外科, 大学病院

    新人の半年くらいまでは特にそう。周りができるように見えても、周りの子も同じようにあなたを羨ましく、自分が情けなく思えてることも多々ある話。最初の3ヶ月の目標はまず休まずに出勤をすることです。それだけで十分。できないことばかりで、迷惑かけて当然なんです。最初から迷惑かけないで働ける人なんていませんよ。 ここで辞めてしまったら、きっと何処へ行っても、つまづいたら辞める、辛くなったら辞める、そんな看護師人生になってしまいます。ここで踏ん張れたら、それは一生あなたの財産になるし強み、自信に変わってくれます。諦めないで欲しいと思います。

    回答をもっと見る

    話題のお悩み相談

    看護・お仕事

    クリニックに勤めている方に質問です。 クリニックで行う点滴は病棟で使うような留置針でしょうか? それとも採血などを行う翼状針なのでしょうか?

    点滴クリニック正看護師

    はな

    22025/11/24

    カリイ

    産科・婦人科, ママナース

    産科クリニックです。 両方あります。漏れた時にリスク高い薬剤は留置でやります。 クリニックによると思いますよ。ちなみにクリニックはコスト削減のため安い針を使う事が多く、サーフローも逆血止まらないタイプだったり、採血も直針で逆血見えないタイプだったりします

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    1年で大学病院をやめ、ブランク4年。 採血も手順はわかりますが手技に自信がありません。 点滴の経験はありません。 こんなのでもクリニックにて復職出来ると思いますか? また、短期離職からのブランク、そして復職した方いたら経験談を聞かせていただきたいです。

    ブランククリニック

    はな

    12025/11/24

    まどれーぬ

    その他の科, クリニック

    復職できないことはないと思いますが、 クリニックの規模によりますけど、 少人数制のところだったりすると 教育に人手を割くことができないので 即戦力を求められる場合が多いかなと思います。 即戦力を求めている職場は、 はじめから経験が浅い方は採用しない方向であることが多いと思いますが、 もしそういうところに就職した場合、 みんなそれぞれ自分のことにいっぱいいっぱいで 人にかまっている暇がないため新人さんは放置されてしまい、 自分一人でなんとかするしかない状況に陥ります🥺 復職するなら、教育体制のしっかりしたところを選ばないと はなさん自身がつらい目に遭うと思いますので、 転職先の選別は慎重に😥

    回答をもっと見る

    看護・お仕事

    はじめましてゆーです。 私は、今36歳です。来年4月に37歳で看護学校に入学します。 卒業時には40ですが、国試に合格しても就職できるのか不安です。

    正看護師

    ゆー

    その他の科, 学生

    52025/11/24

    通りすがりのきゃんごし

    全然大丈夫です。やる気と覚悟さえあれば。 看護学校は社会人入学なんて当たり前です。私が学生の時、同じクラスにゆーさんと同い年で2人の保育園児を育てながら学校に通ってるママさんいました。 また、私の1学年下に40(41?)歳で入学した方もいらっしゃいました。 お二人とも大変そうでしたが色々工夫した結果、合格して看護師してます。

    回答をもっと見る

    新着もやもや記事

    看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

    看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

    最近のリアルアンケート

    聞き流す・相手にしない反論する・やり返す仲間に相談する上司に相談するお局さまをほめてみる・下手に出る転職するその他(コメントで教えて下さい)

    187票・2025/12/02

    あったなかった経験加算はないところだった転職経験はないその他(コメントで教えて下さい)

    428票・2025/12/01

    サンダル👡長靴💦クロックス✨裸足で何も履きません👣入浴介助はしません🙅その他(コメントで教えてください)

    489票・2025/11/30

    できれば今すぐ!25歳までに30歳までに35歳までに40歳までに今は結婚を考えていないもう、結婚していますその他(コメントで教えてください)

    521票・2025/11/29