リーダー業務は絶対しないといけないですか?

きの

リーダー業務 看護師9年目になります。 私は2年目から回復リハビリ病棟に異動なりました。 回復リハビリ病棟ではリーダー業務がなく、指示受けや報告は受け持ちでしていました。判断が難しい時は先輩に相談していました。 看護師4年目の夏にコロナ病棟へ異動になりそこでもリーダー業務はなかったです。 2023年にコロナ病棟から完全に外れて整形・外科病棟へ異動になりました。異動してからは自分が急性期の業務に慣れていなくてリーダーはついていなかったです。 今年の4月からリーダー業務が始まりました。3回リーダー業務をしましたが自分がいっぱいいっぱいになってパニックになりかけてしまって、師長に相談してもう、リーダー業務は外れることになりました。師長からは「心が病んでしまって出来ることも出来なくなる方がよくないから、謝る必要も無いよ」と言ってくれました。 正直に言うとホッとしている自分と逃げてしまって人から後ろ指をさされるのが嫌な自分がいます。 経験年数が上がっていくばかりで情けないと思ってしまっています… リーダー業務は絶対した方がいいものなのか。ご意見をお願いします。

2025/06/04

1件の回答

回答する

人には、得意不得意がありますもんね😊慣れない間は、いっぱいいっぱいになってパンクしそうになりますよね。 自分がどういうときにパニックになるのか、パニックになると何ができなくなるか原因や現状を振り返って次どう改善するか、フィードバックはできそうですか?🥹 慣れないことをするので、最初はパニックと失敗の連続です。 でも、その経験を積み重ねていくと気づけばできるようになっているもんですよ。 リーダー業務を絶対にしなくてはいけないわけではないです。でも、その分一緒に働いているスタッフに負担がかかるかもと、そこは忘れないでほしいです。そこを踏まえて今後どうしていきたいかは、最終はきのさん自身が判断したほうがよいかと…🙂 今は、一時的にリーダー業務を休憩していますが、いずれまたリーダー業務を任されるときはやってくる可能性はあるかと思います。そのとき、きのさんの気持ちが前向きであれば、もう一回チャレンジすればよいと思いますよ✨無理はなさらす、きのさんのペースで頑張っていきましょ!

2025/06/05

回答をもっと見る


「リーダー」のお悩み相談

看護・お仕事

ふと疑問に思ったのですが、准看護師は「医師や看護師の指示を受ける」と法律で決まっていますよね? それならリーダー業務はメンバー達へ指示を出す係りになるので准看護師はできないのでは…?と思ったのですが、この程度の指示はありになるんですか? いままで働いてきて、准看護師も看護師も全く同じ業務をしているのですが、これってありなんですか?

准看護師リーダー正看護師

カエデ

内科, 精神科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期

82025/08/14

ayaリハナース

ママナース, 病棟, 回復期

カエデさん、おはようございます。 確かに准看護師は医師や看護師の指示を受けて療養上の世話や診療の補助をするとあります。 そのために看護師より給料面でも差がつけられているのに、看護師と同じ業務負担だと、准看護師の方も腑に落ちないですよね。 おそらく職場の判断によると思うのですが、私が経験してきたパターンですと 准看護師もリーダーをする →リーダー業務を割り振りして准看護師につけているのは、師長や主任だと思います。 看護師の指示で、リーダーという役割の仕事をしているわけなので、法律違反にはならないのでしょう。 またリーダーとして医師の指示を受けて、それを他者に指示することも「医師の指示を受けて」いるわけですから、問題はありません。 准看護師はリーダーをしない →リーダーはほかのメンバーに指示を出すことになるから、准看護師の業務ではないと判断した職場はこちらの対応をしているかと思います。 私が今働いている職場はこちらのパターンで、リーダー業務以外にも、准看護師は担当患者は正看護師と一緒に持つ、とか看護計画は正看護師が立てるなどのローカルルールがあります。 解釈の仕方次第なんでしょうけど、もとも正看護師ですら、医師の指示を受けて、と保助看法にはあるわけですから、平時は看護師と同じ業務をしても差し支えはないと、個人的には思っています。 ただ1つ違うとすれば、急変時など、医師の到着前に、何かしらのアクションをしないといけない場合は、看護師は医師の指示を待たなくてよいはずですが、准看護師にはそれはできない。ということではないでしょうか。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

業務負担が多すぎる リーダーをしながら、受け持ちして(2名)、急に決まった転入出して、転入した病棟の転入処理もしろって言われて(スタッフが少ないため)ナースコールも多い。プリセプターもして…ヘトヘト 時短さんの残りの残務も受け継いで、夜勤に申し送りして… 業務負担が多い泣 時短さんはいい人たちで、できるだけ残務が出ないように早く仕事してくれてるけど、丁寧なのもあって残務が出てしまう。(酸素開始後の再検や書類など) 夜勤の看護師に申し送る時も私が受けもってたわけじゃないから質問されてもよく分からなくて中途半端な答えしかできないし そんな中で看護計画の評価とかカンファレンスとかしなきゃいけないのはしんどい

リーダーストレス病棟

にっくねーむ

内科, 外科, 病棟, 一般病院

42025/08/28

こあら

内科, 循環器科, 整形外科, 総合診療科, ママナース, 病棟, リーダー, 一般病院, 慢性期, 回復期, 終末期

わかります!ほんとに負担大きいですよね! うちもナースコールは多いし、受け持ちはないんですが基本手が空いたら外回りもするスタイルです。 夜勤さんへの、送りもいろいろ質問されて時間もかかりますし。 リーダーの日は特にへとへとです🥲

回答をもっと見る

愚痴

混合病棟の急性病棟で働いています。5年目です。 率直に言うと仕事が辞めたいと思っています。 看護師になってから人の気持ちを考えれないところがあり、度々クレームにもなります。なるべく患者の気持ちなってはいるんですか、忙しいと考えれないときがあります。 こうしたことが原因なのはわかっていますが、私はまだしていないのに後輩がリーダー練習をしているのを見るとすごいなって思っている反面プライドが許せない自分もいます。

5年目混合病棟後輩

うー

内科, 整形外科, 急性期, 病棟, 消化器外科

02025/04/21

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

普段の仕事も好きだし、 身近な人も好きだけど 月に2.3回胸がギュッするくらい ストレスがかかる手伝いの仕事を頼まれるます。 家に帰っても頭痛がしたり、 寝てるときに中途覚醒があります。 転職したほうがいいでしょうか?

メンタル転職

いちご

内科, 外来, 一般病院

72025/11/11

ねくねく

内科, 小児科, 整形外科, 耳鼻咽喉科, 急性期, 病棟, 一般病院, 慢性期, 終末期

人によってストレスの感じ方が違うので一概に言えませんが、胸がギュとするくらいのストレスがかかったり、不眠もあるとなると精神的に結構な負担になっているような気がします。 転職して必ず環境が良くなるとは限りませんが、転職してみると視野が広がって割とストレス耐性が高くなることもあるので、今の職場にこだわりが無ければ転職もありかなと考えます。

回答をもっと見る

看護・お仕事

保育園看護師の方に質問です。手取り27万程は高望みし過ぎですか?いくらぐらいもらっていますか?土曜日も勤務したりしますか?

手取り保育園正看護師

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

42025/11/11

さら

内科, 一般病院

すみません保育園看護師ではないですが、以前そのあたり探していたので、、、、 27万は未だ出会ったことないです。 地域にもよりますが18〜20万くらいです。毎週ではないが、土曜日は年に1〜2回の行事だけ出るだけでいいと言われました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

いつもお世話になっております。 現在、今後の働き方について、「フルタイムでの復職」を、非常に迷っており、皆さまにご相談させていただきたく投稿しました。 家庭の事情や体調などを考慮すると、柔軟な働き方が理想ですが、フルタイムで現場に戻る選択肢も完全に捨てきれずにいます。 つきましては、下記についてご経験者の方、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ情報やアドバイスをいただきたくお願いいたします。 • 育休・ブランク明けでのフルタイム復職の「良かった点」「大変だった点」を教えてください。 • フルタイムではなく、時短勤務や夜勤専従など、現場での柔軟な働き方を成功させている方の体験談や、職場の選び方のポイントがあればお伺いしたいです。 皆さまの貴重な経験談が、私の決断の大きな参考になります🙏 お忙しいところ恐縮ですが、情報やアドバイスを心よりお待ちしております✉️ よろしくお願いいたします。

訪問看護ママナース子ども

ねこ

内科, 呼吸器科, 循環器科, 小児科, 精神科, 整形外科, 新人ナース, プリセプター, クリニック, 訪問看護, 保健師, 派遣

12025/11/11

まる

小児科, リハビリ科, ママナース, 病棟

いつもお疲れ様です。 私は育休明け時短勤務でしたが、給料が安すぎてびっくりしました。時短が終了間際にフルタイム勤務で通えそうな自宅の近くに転職して、フルタイムしてます。 今の方が近くなったので通勤合わせると前と殆ど変わらず、給料もアップできたのでよかったなと思っています。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

怖くないです😊怖いです…💦どちらでもないです🤔その他(コメントで教えて下さい)

181票・2025/11/19

緊張します💦緊張はしませんよ~😊新人の頃はしてたかな🤔申し送りがありません🙅その他(コメントで教えてください)

458票・2025/11/18

受ける予定です🙋受けない予定です🙅もう受けました💉その他(コメントで教えてください)

500票・2025/11/17

休養(体調不良など)のため娯楽のため家族対応のため通院のため勝手に入れられるその他(コメントで教えてください)

533票・2025/11/16