nurse_7wthEYBilQ
仕事タイプ
職場タイプ
リーダー業務 看護師9年目になります。 私は2年目から回復リハビリ病棟に異動なりました。 回復リハビリ病棟ではリーダー業務がなく、指示受けや報告は受け持ちでしていました。判断が難しい時は先輩に相談していました。 看護師4年目の夏にコロナ病棟へ異動になりそこでもリーダー業務はなかったです。 2023年にコロナ病棟から完全に外れて整形・外科病棟へ異動になりました。異動してからは自分が急性期の業務に慣れていなくてリーダーはついていなかったです。 今年の4月からリーダー業務が始まりました。3回リーダー業務をしましたが自分がいっぱいいっぱいになってパニックになりかけてしまって、師長に相談してもう、リーダー業務は外れることになりました。師長からは「心が病んでしまって出来ることも出来なくなる方がよくないから、謝る必要も無いよ」と言ってくれました。 正直に言うとホッとしている自分と逃げてしまって人から後ろ指をさされるのが嫌な自分がいます。 経験年数が上がっていくばかりで情けないと思ってしまっています… リーダー業務は絶対した方がいいものなのか。ご意見をお願いします。
リーダー
きの
きゅー
美容外科, クリニック, リーダー
人には、得意不得意がありますもんね😊慣れない間は、いっぱいいっぱいになってパンクしそうになりますよね。 自分がどういうときにパニックになるのか、パニックになると何ができなくなるか原因や現状を振り返って次どう改善するか、フィードバックはできそうですか?🥹 慣れないことをするので、最初はパニックと失敗の連続です。 でも、その経験を積み重ねていくと気づけばできるようになっているもんですよ。 リーダー業務を絶対にしなくてはいけないわけではないです。でも、その分一緒に働いているスタッフに負担がかかるかもと、そこは忘れないでほしいです。そこを踏まえて今後どうしていきたいかは、最終はきのさん自身が判断したほうがよいかと…🙂 今は、一時的にリーダー業務を休憩していますが、いずれまたリーダー業務を任されるときはやってくる可能性はあるかと思います。そのとき、きのさんの気持ちが前向きであれば、もう一回チャレンジすればよいと思いますよ✨無理はなさらす、きのさんのペースで頑張っていきましょ!
回答をもっと見る
まだ回答の投稿はありません。