医療通訳の資格お持ちの方

きなこ

病棟, 消化器外科, 一般病院

ワーキングホリデーの経験もあり、日常会話の英語は可能で、医療通訳にも興味が出てきました。 資格のお持ちの方いらしたら、どのようにして取られたか教えていただけますか?

2023/05/17

1件の回答

回答する

医療通訳の資格はありませんが、知人が医療通訳の団体に勤めています。 MICかながわ、MEDINTという団体に問い合わせてみてはいかがでしょうか? この団体は医療通訳の養成をしています。ただ、医療通訳だけで食べていくのは大変厳しいです。 参考になれば幸いです。

2023/06/15

回答をもっと見る


「英語」のお悩み相談

看護・お仕事

結構外国人の方が入院することが多くまた、日本語を話せない方が入院します。翻訳機を使いますがなかなか翻訳ができず通じないことがおおいので、医療英語を勉強したいと思っています。おすすめの医療英語を勉強できる、オンラインや本があったら教えてください。

英語勉強病棟

しょこ

外科, 整形外科, プリセプター, 病棟, リーダー

02024/02/26
キャリア・転職

スグの話ではないですが、5年後ぐらいに国際看護師になりたいと思っています。英語となにを勉強しておいたら良いでしょうか? また英語の勉強方法はみなさんどうしてますか?

英語勉強

Yui

内科, 外科, 循環器科, 救急科, 超急性期, ICU, CCU, HCU, 新人ナース, クリニック, 学生, 派遣

22023/01/13

ベル

小児科, 介護施設

私も詳しくはないですが…。国によって必要な資格などあるみたいですね。国際ボランティアなど参加してみてもいいと思います!参考になりましたら幸いです。

回答をもっと見る

看護・お仕事

月に一万円以内の料金で、オンラインで医療英語を学びたいです。 どこの会社の医療英語がおすすめでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

英語クリニック

いろえんぴつ

内科, ママナース

22022/09/16

クッキー

その他の科, 病棟, クリニック, 離職中, 派遣, 看護多機能

こんにちわ。hlca やメドハブは医療英語学習では有名ところです。  学会発表レベルや医療通訳レベルなど色々をあります。以前、私も医療英語を学びたいと思い色々調べましたが、結果学生レベルの英語力が足りず学び直しです。

回答をもっと見る

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目退職

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

232020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

観察時、先輩になんで喘鳴を肺炎の人に対しても聞く必要はないよね言われ、よく分からなかったです。 喘鳴は気管や気管支が狭くなって呼吸時に空気が無理に通ろうとして起こると勉強して、肺炎の方は痰が出やすいので確認した方がいいのかなと思ったのですが... どんな人に対して確認する必要があるのか教えて欲しいです🙇‍♀️

先輩1年目勉強

ありさ

新人ナース, 慢性期

22024/06/29

こっしー

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 急性期, その他の科, 病棟, 一般病院, 終末期

お疲れ様です。 肺炎があるなら尚更喘鳴は確認すると思います。 そもそも呼吸器に問題があって入院とかされているなら、普段の呼吸状態と異常な呼吸状態とを区別し、判断し、アセスメントしていくのが正しいと思います。 まず肺炎でも捻髪音や水疱音など聴取できると思います。 ましてや寝たきりの方などの場合どちらかに胸水が溜まっている、どちらかの肺が弱いと言った場合体位変換の向きも考えなくてはいけないと思います。 喘鳴の聴取できる場所や音の種類を知ることも大事な観察項目だと思いますよ! もちろん他にも気胸や胸腔ドレーン挿入中、心不全、肺がんなど様々な病態の患者さんに対して行う必要があると思います。 私も呼吸器の知識はそこまで多くありませんが、呼吸状態は急変兆候を見つける上でも大切な事なので、注意して観察しておくに越したことはありませんよ!

回答をもっと見る

キャリア・転職

毎日同じ仕事をしていると、医療(看護)から離れた仕事をしたいと思っています。 専業主婦というより、なにかしらの仕事がしたいのですが 看護師を辞めた方で全く別の職種で働いている方はなんのお仕事をされていますか?

退職転職正看護師

pillows

呼吸器科, 循環器科, 泌尿器科, 救急科, 急性期, 超急性期, HCU, プリセプター, ママナース, 病棟, リーダー, 外来, 脳神経外科, 一般病院

22024/06/29

モカ

その他の科, 病棟, 介護施設, 離職中, 透析

一度、看護師を辞めたい!と工場で働きましたが、同じ作業の繰り返し、やってもやっても進まない時計の針。看護師に結局戻りました。人によると思いますけど、わたしは脳が看護師脳みたいです。

回答をもっと見る

新人看護師

患者さんの観察をする時に誰に対してもそれを見るのかと質問され、調べても自分の中で合っているか不安なので確認させて欲しいです。よろしければ何故それを見る必要があるかも教えて欲しいです🙇🏻‍♀️ ・呼吸音を聞く人や理由 肺疾患、痰の貯留がある方、発熱している方 ・足背動脈の触知 寝たきりの方、心疾患の方 体の隅々に血液が行き届いているか確認するため?

1年目勉強新人

ありさ

新人ナース, 慢性期

12024/06/29

はるか

内科, 外科, 消化器内科, 泌尿器科, 病棟, リーダー, 大学病院, 透析

呼吸音が聴診器で聴ける音は、換気(鼻や口を通し、空気を吸い込み肺胞まで酸素を届ける)ものしか判断できません。 肺疾患があるからきくことも大切だと思いますが、これからおこるリスクの異常発見のために聴くことも大切だと思います。例えば術後とかもそうです。 痰の貯留も痰がどれだけ溜まっているかどこに溜まっているか判断するのにも必要です。 疾患がなくても、息が苦しいと言われたらその人に何が起こっているのかバイタルサイン、肺音からすべて観察できることをして観察していくべきだと思います。あとは呼吸器の副作用がでる薬を飲んでいるのであれば呼吸器系の観察は必要だと思います。 足背動脈の触知は、足背動脈より上の血管に血流障害が起こっているのか確認するためです。 ただし、足背動脈だけですべてが分かるわけでは、ないので触れないから絶対病気というわけではありません。 足背動脈が元々触れにくい方もたくさんいらっしゃいます。 足背動脈の触知で末梢性血管疾患や閉塞性動脈硬化症などがの疑いを観察することができます。 難しいことたくさんありますよね。 ただ、この病気だからここを観察するって言うのも大切なのですが、みんなが観察しているのには必ず意味があるのでその意味を考えながら他の観察的も踏まえて考えられたらいろいろ理解できるようになったかなとわたしは思います。

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

なし~寸志程度10~30万円💱30~50万円💰50万円以上💴その他(コメントで教えてください)

197票・2024/07/07

常にそばに置いて自由です🍹終わるまで飲めません💦禁止ではないけど、なんとなく×😿分かりません。入浴介助しません🙅その他(コメントで教えてください)

503票・2024/07/06

メンバー業務が好きです🥰リーダー業務が好きです😻リーダーはしたことありません🙅どっちも嫌いです💦その他(コメントで教えてください)

601票・2024/07/05

悩みまくりです💦多かれ少なかれ悩みます🤔悩んでいません😊悩むのは辞めました(悟り)🤗教える側ではないその他(コメントで教えて下さい)

591票・2024/07/04
©2022 MEDLEY, INC.