地方大学病院で約12年目の看護師です。経験科としては、呼吸器内科・外科...

ごー

内科, 外科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 心療内科, 整形外科, 皮膚科, 泌尿器科, リハビリ科, 救急科, 超急性期, 新人ナース, プリセプター, ママナース, パパナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, リーダー, 神経内科, 脳神経外科, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 回復期, 終末期, 透析

地方大学病院で約12年目の看護師です。経験科としては、呼吸器内科・外科、神経内科・脳神経外科、回復期リハビリ科を経験してます。将来は診療看護師を目指しているのですが、クリティカルの経験が無くて大学院を受験するに当たり、救命とかICUでの経験を更に積んでからの方が良いのか、それとも大学院卒業後にクリティカル行っても通用するのか、皆様にご意見を頂きたく投稿致しました。参考になる意見などありましたらよろしく思いします!

2020/10/23

1件の回答

回答する

私の娘が診療看護師を目指してます。 同じ病院で勤め上げ数年で退職。 大学に入学して現在に至ってます。 私、母ですが10年准看護師を経て、学校に再入学今年正看護師となりました。私は娘のおかげで仕事と勉強の両立ができました。傍らから見てて思いましたのは、娘はいつも勉強している様子でした。どの分野にも限らず知識があるようです。 特別な感じはありません。 大学も早朝から…深夜まで学校でずが意欲的に見えます。  私ももう少し若ければ、挑戦してみたかったです。

2020/10/26

回答をもっと見る


「大学院」のお悩み相談

キャリア・転職

来年、看護学部の大学院の受験を考えている50歳代の看護師です。 そんな歳で、と思われるかも知れませんが、看護の集大成として学びを深めたいと思い一念発起しました。 受験科目の英語や口頭試問に不安を感じています。 今から秋の受験に向けて取り掛かろうと思っていますが、大学院に進学された方や受験された方で、何か情報があれば教えて頂きたいです。周りに大学院へ進学した人がおらず、自己流でいいのか、効果的な学習法があるのか、など色々と考えてしまっています。 アドバイスがあればよろしくお願いいたします。

大学院勉強

プリン

その他の科, リーダー

62023/02/15

かえで

ママナース, 病棟, 保健師, 大学病院

お疲れさまです。 私は昨年3月に大学院博士前期課程を卒業しました。 私の通っていた大学院は過去問を見せてくれました。学務係にメールで連絡をしました。その過去問を元に勉強しました。また、選択科目は自分の希望する領域を選択することになっていたのでそこを重点的にやりました。 余談ですが、私は大学院に行ってとても良かった!と振り返っております。 大学院はゼミ以外の授業でも学生の頃よりも先生と距離が近く、それぞれの分野のプロフェッショナルの先生方とディスカッションを通して学ぶ時間はとても楽しく大変貴重でした。また同級生や先輩後輩も異なる年齢、様々な経歴・背景を持つ方でありそのような方々と出会えた事が財産になりました。 大変な事もありますが自分の興味のある分野の研究をする事は毎日が充実しておりとても濃い2年間でした。

回答をもっと見る

キャリア・転職

普通科高校卒業後3年制看護短大を卒業してから病棟看護師を2年、保健師学校に進学してから県の保健所に8年間勤務。 大学に編入し、医療社会学を学び大学院修士課程に進学。 そして医学研究科労働環境衛生学講座博士課題に進学。 家事・育児と大学教員と大学院での研究活動の4本立てで楽しく、忙しく、苦しく、とにかくがむしゃらに今まで進んでいました。 その後大学教員は辞めて開業して看護師、保健師、健康運動指導士、心理相談員の資格を活かして仕事をしてきました。 今は保健師学校の教員をしています。 60歳を過ぎた今、やり残したことがある、まだやりたいことがあるという思いがあります。 子どもたちは独立したのであとは自分のこれからの人生を精一杯生きたいと考えています。楽しく、有意義に。 保健師の仕事を続けながら、再度大学院で永年のテーマを研究したいと考えています。 趣味も楽しみたいし。 皆さんはまだ若い方ばかりだと思いますが、これから先の人生をどのように描いていますか?

産業保健師大学院保健師

サリーおばさん

その他の科, 新人ナース, 病棟, 訪問看護, 介護施設, 老健施設, 学生, 保健師, NICU, 保育園・学校, 検診・健診, 派遣

132022/08/16

merry

羨ましい限りです。 私は今育児真っ最中で、なかなか思い通りにやりたいことができません。 でも言い訳なのかもしれませんね。育児中でもやる気さえあればなんでもできるんだなと! コロナで働き方も随分変わりました。 今は食について勉強中です。

回答をもっと見る

お金・給料

退職後の社会保険料の支払いはどうされていますか? 進学などで仕事を辞めた場合、転職での収入や結婚して扶養に入る、失業保険などが使用できない状況になり社会保険料の支払いがとても大変でした。(貯金が全て税金になりました。) そのような状況になったことがある方はどのようにしていましたでしょうか? 教えていただけるとありがたいです。

大学院保険給料

mami

内科, 消化器内科, 泌尿器科, 訪問看護, 学生

02024/01/09

👑キャリア・転職 殿堂入りお悩み相談

キャリア・転職
👑殿堂入り

病棟勤務 戦力外通告されました。 皆さんならどうしますか? 2年目です。1年目はゆるい部署にいましたが、人間関係が原因で2年目から脳外科・神経内科に異動しました。異動してからの人間関係は良好です。 ですが、異動してから薬剤に関するインシデントを4件ほど起こし、優先順位や多重課題ができていないのでは?という方が浮き彫りになり師長や主任に『複数受け持ち任せられない』『一人を持って看護のつながりを持って』ということで受け持ち1人になりました。 複数受け持ちに戻るよう、1ヶ月間1年目のように勉強したりと業務に臨んできました。 そして最近師長さんに『君は病棟勤務よりも外来とか健診センターとかのほうがいいのでは?ウチの部署もスタッフが足りないから育てる余裕が足りない。前向きに捉えて看護師はいろんな働き方あるよ』と部署は決まってませんが、異動確定となりました。 インシデントを多発したことや情報収集ができていなかったり、看護のつながりが無かったことは自分でも反省していますし、今後成長させていきたいなと思っています。 ですが、ここまで頑に病棟勤務を否定されて正直納得出来ていないです。 他の先輩にも何人か相談しましたが『ぶっちゃけそこまでするかな?』『自分ならそこまでされたら辞めるよ』とのこと。 師長さんの言ってることも確かに理解できますが 私も、正直あまり健診センターや外来にはあまり魅力を感じてないですし、病棟での臨床経験を積んで学んでいきたいと気持ちがあります。 ・転職する ・とりあえず外来や健診センターで我慢する 皆さんなら今後どうしますか?参考にさせ下さい。

インシデント2年目一般病棟

まー

新人ナース, 神経内科, 脳神経外科

222020/09/25

moo

内科, 呼吸器科, 消化器内科, 循環器科, 精神科, 病棟, クリニック, リーダー, 外来, 一般病院, 大学病院, 慢性期, 透析

こんにちは、お疲れさまです。 まーさんがどうしたいかが1番大事なポイントではないかと思います。 上司がどのような気持ちで提案されたかは分かりませんが、ケアややることが多くて忙しくても、人間関係は良好でも、どうしても自分に合わない部署や病院ってあるかと思います。 外来や検診センターは、また病棟とは全然違う業務になるので、病棟での臨床経験を積みたい気持ちがあるのであれば、ご自身に合った病棟への異動か転職がいいのではないかなと…大きな病院だとどうしても異動で行きたくない場所に行かされてしまうものですが(>_<) 病院も規模やいろいろ取り組んでいることが違うので、探してみるとおもしろいですよ。ただ、転職するなら3年は基礎をつけてもいいのかなと思います。中途採用は即戦力を期待されます。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

ママナースさんって、どこで働かれてますか? 病院だと…やはり、20時ぐらいまで勤務があって…保育園のお迎えが間に合わないことが多くて… みなさんの意見聞かせていただきたいです!

保育園ママナース病院

ほうじ茶

内科, ママナース, クリニック, 介護施設, 消化器外科

182020/01/31

アル

ママナース, 検診・健診

はじめまして。 私は総合病院勤務でしたが、次の4月から検診施設へと転職することにしました☺️ 5時までで残業なし、夜勤なしなので働きやすくなりそうです☺️お子さん小さいと悩みますよね😢

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

5年目看護師です。わたしはただ手に職をつけたいとの理由でこの職業につきましたが、看護師としてやりたいことなどあまり考えたことがなく、ただ言われたことをやっているような日々に感じます。目標ややりがいもなく、"業務"として続けてしまっています。 みなさんはどういったきっかけで看護師を目指したり、今の科についていたりしますか? そもそもこんなこと考えながら仕事してるのも変ですかね…笑

5年目やりがい

掛上

その他の科, 病棟

192018/11/23

ちゃむ

救急科, 急性期, ICU, HCU, ママナース, 病棟

日々の業務お疲れ様です!私は、交通事故にあったとき、看護師さんの対応がとても優しくて看護師の仕事ってありかもって思い、さらに、アパレルやカフェの仕事をしてみたくてなんかあったときの保険で看護師の免許をとり、さらに保険で養護教諭と保健師もとりました笑 結局看護師しかしてません。スタバで働きたいです!笑

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

看護・お仕事

病院から施設へ転職して驚いたことのひとつに、NGの挿入は看護師がやるということがありました。(ハイリスクや挿入困難な利用者さんのみ、往診時に医師が入れ替えます) 看護師で気泡音の確認などダブルチェックで行うものの、レントゲン撮らなくても良いの?!と毎回不安になります。 施設でなく本当の在宅だとダブルチェックもできないので、どうしているんでしょう、、? みなさんが病院から転職して驚いたこと、ギャップなど教えてほしいです。

施設転職病院

おはぎ

急性期, ICU, プリセプター, ママナース, 訪問看護, 介護施設, 大学病院, 終末期

32025/07/21

はな

内科, リハビリ科, プリセプター, 病棟, リーダー, 回復期

急性期病院の集中治療室から回復期リハビリテーション病院へ転職経験があります。施設での看護師アルバイトの経験もありますが、入浴の場面でギャップを感じました。 集中治療室での勤務の際は、カテーテル管理などで入浴が困難な患者や長時間臥位で皮膚トラブルの発生リスクが高い患者が多かったため看護師が毎日清拭を行なっていました。医療トラブルを避けるため介護補助者等は患者への接触が禁止されていました。 そして、回復期リハビリテーション病院では、週に2回介護補助者が入浴介助をしており、看護師には入浴前後の報告のみです。看護師がの人数が少ないからかもしれません。 施設でのアルバイトでは、保湿剤や軟膏など個人持ちではなく、すべての利用者で共用のものを使用していました。 入浴はリスクを伴う場面との認識でしたので、転職時に看護師の必要性とは?と、考えさせられました。

回答をもっと見る

看護・お仕事

2024年から東京から移住し、へき地の訪問看護ステーションで働いています。 診療報酬改定で訪問のリハビリ職の減算、看護職員は6割以上が望ましいとされていましたが現在のステーションでは全く対策されていません。まさに事実上の訪問リハビリステーション化しています。 経営者に減算対策について話をしていますが制度の理解ができないので対策は難しい、へき地なので仕方がないと言われてしまいました。 看護職員6割以下、リハビリによる減算がある事業所さんで減算対策について工夫していることがあれば教えていただきたいです。

訪問看護

yuu

その他の科, 訪問看護

02025/07/21
看護・お仕事

看護2年目の重症心身障害者病棟で働いてます。 未だに看護師2年目で、確認ミスなど初歩的なことで怒られることが多いです。 看護師向いてないのかなとか落ち込みます…。

2年目モチベーションメンタル

ひかり

整形外科, 病棟, 一般病院

42025/07/21

まる

検診・健診, 派遣

看護師になって早十数年経ちますが、いまだにミスはしますし、怒られます。が、まだ看護師を続けています。 看護師の向き不向きは人格や性格、倫理観によるもので、ミス=看護師ではないと思います。ミスをすると自覚できているだけ素晴らしいです!ミスをカバーするための工夫がきっとよい看護につながると思います。 ミスした日は一通り落ち込んで反省したあと、美味しいもの食べてゆっくりお風呂に浸かって、早めに寝るのがおすすめです!

回答をもっと見る

新着もやもや記事

看護師がつらいと感じたとき、どうすればいい?

看護師は非常に忙しく、ときにはストレスや負担を感じることがあります。そんなとき、つらさを乗り越えるためにはどうすればよいでしょうか?この記事では、看護師がつらさを感じたときの対処法や秘訣を紹介します。

最近のリアルアンケート

とにかく誰かに愚痴る🤓ひたすら寝まくる…💤好きなものを食べる🍚旅行や買い物など、お出かけする🚙身体を動かす、運動する🏃🎾殻に閉じこもり、浮上しない🥚その他(コメントで教えて下さい)

452票・2025/07/28

黙食している緩和された黙食していない休憩室を使用しない(車など)その他(コメントで教えてください)

499票・2025/07/27

内臓系ある意味、気持ちが疲れてます…その他(コメントで教えて下さい)

528票・2025/07/26

田舎🏠都会🏢どちらでもないです🤔その他(コメントで教えてください)

531票・2025/07/25